ブログ記事3,481件
電源が入らなくなったDVDレコーダーを修理するその2早速、本体から基盤を外し、コンデンサーの交換をします。作業の際は、基盤に触るので手袋をし、慎重に行います。自宅にははんだ付けセットがありますので、それを使うことにしました。交換手順は1交換するコンデンサーを基板から外すはんだ付けしてあるところをはんだごてを当てながら吸い取りテープではんだを除去する(吸い取る)コンデンサーを取り外す際、どちらの穴が+で
現在、最も気に入っている。TS系leqtiqueのMARことMaestroAntiqueRevised『TS系?比較チャレンジ続き』『TS系?比較チャレンジ』『エフェクター好きにオススメ動画とTS沼』エフェクター好きの方、この動画是非見て頂きたいです。エフェ盆/第10回(第3話)TAIK…ameblo.jpTS系のチューブスクリーマー系色々なギタリストが使用するオーバードライブその中で元祖のibanezのTS808その後TS9更にTS10と続く同じTubeScreamerでも音
先日デイスプレイオーディオを取り付けたときにシフトレバーまでACCを延長しておいたので簡単に付いた。納車前に基板を作っていたのでちゃんと収まるか心配だったがちゃんと収まった。この場所にはライトを付けられるようコードを引き出す場所や穴が用意されている。面実相LEDのも作ったので試した。面実装型のLEDは光が拡散するのでニュートラルの赤が近接している上下表示窓に映り込むので光があたらない対策が必要だった。砲弾型LEDは光が前方に集光されているのでこちらの方が光の回り込みが無く
リビングの49インチ液晶テレビが突然のブラックアウト。音は出るが映像出ず、画面は真っ黒けのラジオ状態。リモコン操作は効くしHDDの再生は出来ているようなのでパネルか映像基板の故障みたいだ。お約束の文面だけど、液晶テレビ内部には高電圧部があり感電の危険性があるので十分注意して作業してください。何があっても自己責任で。購入年を調べるとちょうど3年半経過していて保証は効かない。困った・・症状から調べるとレグザにはよくある持病のようだ。とりあえず見る事ができないと何かと困る
ONKYOFR-155という機種を頂き、息子に押し付けていました。息子世代はMDやCDなんか聴きません。Spotifyで音楽を流しているだけ。それでも時々CDをあげていたので、使っていたみたいです。音が飛ぶんだけど!?と、言うので直すことにした。この機種の修理方法を検索すると、底板を外してピックアップ交換できるそうなのですが・・・底板外れない(笑)よく見ると155AXと書いてあり、後継機種なのかな?構造が異なりました。上蓋から分解していきます。フロ
ジャンクで映像の出ないREGZA32V20を修理します。4本ネジを外してスタンドを取って更に裏蓋にある21本のネジを外せば基板部にアクセスできます。開封は容易な方かな。液晶テレビ内部は高電圧部があるため不用意な分解はやめよう。お約束だよ。故障は画面ブラックアウト。リモコンは効きチャンネル変わるし音は出ます。典型的なレグザに多いアレな症状。隙間からバックライトLEDが点灯しているのが見えるので電源系では無いようだ。TV液晶面の保護にダイソーで買ったキャ
先日BugeraV22と出会ったお店で一緒にツレてきたモノ。Noah'SARKDistortion"M"とDODOverdrivePulsFX50B.。どちらも超激安ジャンク品。これはフットスイッチが寿命で音が出ないのだがガチャガチャやれば一瞬出たりする。スイッチを交換すれば良いだけなので簡単に・・・・こ、これは両面スルーホール基板に直付けじゃないか!!しかも裏面が塗料か何かでベットリ厚く硬くコーティングされている!機械式スイッチなんてよく壊れるの
Lo-DHMA-9500。先日、左チャンネルの基板が割れているのが判り、それを修正した。右チャンネルを見ると、同様に割れているのが判った。それを確認します。この位割れているのは判っていたこと。問題はさらに割れているかです。さらに割れていました。切れたパターンがありますので、これを繋げます。2ヶ所ほど断線していましたのでハンダ付けして付けました。作業内容としては左チャンネルと同じ。割れている線が見えますが、ここの線内にあるハンダは全て再ハンダ。割れている
(今回は、馴染みのない方には馴染みがない風俗用語が出て来ます。文末に意味をまとめておきます)11月中旬に利益確定。今年はよほどの事がない限りはFXは手じまいの予定です。でも、習慣のせいか一日数回はレートを見に行ってしまうんですよね…。開放感に溢れているような、何か物足りないような…ポジションがない時はいつもこんな感じです。さて、今日の話は、ちょっと気が大きくなっているセガオが、パパ活の方針もちょっと軌道修正しようかな…と言う話。セガオのお金についての考え方については以下
パンダサーキットの情報がTwitterで流れ始めたころから、ミニッツバギーの人気が高まっています。Twitterで目に付くものは欲しくなってしまう衝動に駆られてしまうのか、毎日のように、『買っちゃいました♪』というtweetを目にします。そして、それと同時に、ミニッツバギーの情報が、意外と伝わっていないようにも見受けられます。そこで今回は、【これからミニッツバギーを購入する方】もしくは、【ミニッツバギーを買ったばかりの方】を対象に、ミニッツバ
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの飯田線旧国車両の話です。実に色々ありましたが😅、ようやく運転開始です。電車編成なのに何でDCCで3重連運転をやるのか?を中心に書いてみたいと思います。ちょっと手直しも入りました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。40年前の夏、1度だけ実物を見ることが出来た飯田線の旧型国電↓、当時の姿を再現しよう..から始まったもののなかなか思い通りにならず、増車や改造など実に色々と弄った結果旅客車は2両編成×3本になりました😁。顔つきやパンタの位
(前回の記事は、風俗経験のない女性には専門用語がわかりにくかったようですので、あらすじをつけておきます)一般的に風俗店は挿入がNG…と言うのが建前です。とは言っても、実際は「お願い」したらOKしてくれる子もいて、そう言う子は気立ても良い事が多く人気があります(基板嬢)。でも、プライドを持っていて「挿入はNG」と言う子も結構います(基板NG嬢)。その分サービスを頑張っていて、挿入ナシなのに人気!と言う子もいますが、一般的には指名を取るのに苦戦している子が多いです。逆に、挿入を
KiCADで設計したものをJLCPCBへ発注する際の注意点を以前まとめたのですが、それを全部解決する便利なプラグインがJLCPCBから出されていたので導入しました。面倒な設定なしで、ボタン1つでガーバーファイルが作成できます。以前まとめた記事はこちら。『KiCAD7.0.2の設計データでJLCPCBへ発注するときの注意点』KiCAD7.0.2を使って製作した図面を、JLCPCBに発注する際の注意点を忘れないうちにまとめておきます。CADの使い方は探せば色々と出てくるので大丈
電源についてはキャンピングカーのカスタマイズ記事の最初の方に充電と共に書きましたが、その施工に関しては書いていないので今回はそれについて書きます。まず、充電を含めた全体の回路図については何度も描き直した経緯がありまして、最終形態がどんなだったか忘れてしまいました。(><)と言うのも、ソーラー充電のように考案はしたけれど施工しなかったものや回路図を変更するよりも作業が先行した場合もありまして、実際どこまでやったのか記憶が曖昧です。f(^^;それで、間違いなく最初に採用した
今月下旬の基板出荷に向けてトムトム基板発掘隊は追い込みに入りましたこちら神奈川県は、コロナ感染ばかりでなくインフルエンザ感染も広がりつつあるので…手指消毒、作業台の除菌の徹底なお一層、気を付けて作業に励みます曇り空の平塚市今週も残り後半をコツコツじゃんじゃん解体の手は緩めませんよ~トップページ|パソコン回収なら日本基板ネットワーク我ら都市鉱山発掘隊!!~パソコンから新しい国内資源循環を創造する~jpcb-net.com
底板を外して内部を観察します。337って、3シリーズですが、その後の5シリーズ相当なのです。それなので、中身が豪華です。メカはアルミダイキャスト性。その周りはGシャシーでしょうか。兎に角思いCDプレーヤーです。スライドレールは油切れするので、清掃してから滑りが良くなるように塗布。この裏側にピックアップ調整用の半固定があります。再生すると、てぃてぃてぃてぃと、音が鳴り読み取りし難い状態でしたので、これを調整して音が出ないようにした。ベルトはパンコードが使
えーと、実は・・・冗談などではなく、本当に普通に月の写真を撮ったらUFOが写っていましてそのことを書こうと思っていたのですがここんとこギターやエフェクターのことを書いてないのでエフェクターのこともちゃんと書かないとなーって思うのと今回のUFOは真面目に本物なので他の内容と一緒に書かずにちゃんとUFOだけの記事にしたいのでUFOのことは次回に持ち越しますまぁ普段からタイトルとは関係ない余談ばかり書いているのでそれも良くないと思っているんですけど・・・また余談から入ってしまっ
中波・短波・FMが受信できるソニーの小型ラジオです。現状、特段不具合はないのですが、内部確認と再調整ということでやってきました。単三乾電池4本で動作する仕様です。シリアル番号は83389です。リアカバーを外して内部を見たところです。シャーシを筐体から取り外したところです。このモデル(7600シリーズ)はシャーシを外すときに注意すべきポイントがあります。それは、いきなり(ゆっくりでもダメな場合が多い)シャーシを外そうとするとスピーカーを破損
Lo-DHMA-9500。原因不明の挙動と測定値のあばれがあります。調整するとプロテクトが掛かったり、FUSE抵抗が切れてしまいます。此処までは判った(笑)じゃ原因は何?ということになります。それが上の写真。クラックが入っているのが判りますでしょうか???まず、FUSE抵抗。切れました。新品に交換します。最初の写真の続き。割れている個所のレジストを剥がします。ハンダ付けします。割れている個所は接着剤を流そうと思う。右側の基板も割れてい
どもおっさんです暑くてやれんですな~静岡県では39℃になったとか…さてKawasakininja2502013-2014EX250L/Mの泣き所といえば…初期型によくみられるスピードメーターケースの気密性に問題があり雨水が入る内部で結露し水が溜まり基板が腐食して故障する件ですということで我が家のninja250も例に漏れず片方のウインカーLEDの球切れと遂に左ボタンが効かなくなりトリップ機能等の切り替えができなくなってしまった…これまた
90年代から4号機時代においてパチもスロも遠隔や裏物が蔓延していましたが、最近ではそれらの代わりに某スマスロのミミズモードやタイマー機能など、正規の基板においても怪しい状況になっています。今回はそれらの遠隔や裏物を含めた何らかの出玉操作が行われている可能性の高いホールの特徴をまとめました。こういったホールではボーダー理論や設定狙い等が通用しない可能性が高いので打たないことをオススメします。その1:等価なのにボーダー以上の調整の台が多くある店昔の交換率2円台ラッキーナンバー制が当たり前だ
先月、自分のインカム『セナ30K』の内蔵バッテリーを交換しましたが今回はお仲間のEさんの『セナ30K』のバッテリー交換をお引き受けしたので交換したいと思います作業は2回目なのでチョー簡単カバーが外れると見えてる大きな基板を外したくなりますが底面の接点基板を外すのが先です前回はクランプキットとの接点基板の裏側の写真を載せませんでしたがこんな感じになっていて上部の基板のピンがここに刺さっている訳ですバッテリー比較左が前回自分のインカムから外したヤツ中央
Arduinoを使って色々作っていると、実装するときはAVR単体で良いのでは?という気がしてきまして。試しにAVRのIC単体を買ってみたので、Arduinoのスケッチを書き込めるようにしました。本来はAVRライターというものを使ってプログラムを書き込むようなのですが、Arduinoを書き込み装置として使ってプログラムを書き込めるようなので、今回はその方法を採用しました。絵にするとこんな感じになります。今回は、書き込み装置としてArduinoNano、AVRはATTiny
©2024Shin'sPAworkshop.Allrightsreserved.※管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。(巻末詳細)ZOOMH-1XLR、F3共用ステレオマイク(MEMS、ECM1FET回路による試作)頭重ではありますが、これで高品位な32ビット96KHZのフローティング録音がアルカリ単三電池2本で12時間可能です。ZOOMF3ではXLR入力方向を180度変え
バーン!!(ビッグバン宇宙が誕生した音)ゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・(星と星が衝突し合う音)この宇宙が誕生して138億年ほど経った頃・・・全宇宙で一番最初に「distortion」という名の付いたエフェクターが誕生した・・・MXRのdistortion+である。1973年に発売され、モデルチェンジを繰り返しながら現在も販売されている。1980年頃にDCジャックとLEDが装備されて操作性が向上。1984年頃にMXR製品が製造中止になったが、1987年にJimDunlopの傘下に入り再び
ノイマン(Neumann)のマイクロホンTLM‐193の修理を行う機会がありました。これはその修理記録です。修理するNeumannTLM‐193症状は「はげしいハムノイズの中かすかに音声が聴こえる」。やはり「GND浮き」を疑いました。しかし名門、ノイマンの大口径DCバイアスコンデンサマイク、過失は許されません、その場合は弁償を覚悟して望みました。決して取り扱いに経験と自信のない状態で、また失敗したときの弁償を考えずしてネジひとつ決して手を出すべきではありまません。
FXでまとまったお金を得たために気が大きくなっているセガオ。投資で得た利益をパパ活の軍資金に充てる気はないのですが、毎月の給与から出している自分の小遣いを少し増やしても良いかなぁ…とパパ活の方針を軌道修正しようかと思っています。そんなセガオは昔、風俗で遊んでいた時の事を思い出していました。風俗には基盤(挿入)OK嬢、基盤NG嬢、円盤嬢(追加料金で挿入OKとなる嬢)がいますが、円盤嬢は風俗客からは忌み嫌われていました。セガオも円盤嬢の申し出は受けないようにしていたのですが、ある
知り合いギターショップから「直せたら」条件でお預かりした3台中3台目「Archer」、直せませんでした。が記録として。あと謎が残っているので。状態:LED点かない。ON/OFFいずれもDry音が鳴る。こちらの機種、フットスイッチに変換基板がついていて本基板のピンにソケット接続する方式。従って、フットスイッチが簡単に取り外せるのですが→フットスイッチの留め具が浮いていて機能していない模様。留め具を戻すとLEDは点灯しましたが、ONで音が出なくなりました。フットスイッチピン右列が反応していない
背面割れ放置していませんか?背面割れは放置厳禁!皆さんが普段使っているスマートフォンは日々進化しています。10年前とかだとワイヤレス充電なんかも全然普及していなかったですよね。iPhoneでいうとiPhone8からワイヤレス充電に対応し始めました。そのワイヤレス充電出来るようになったタイミングでiPhoneの本体に大きな変化があったのです。それは....背面の素材がアルミからガラスに。おそらく金属だとワイヤレス充電に干渉してしまったりするからだと思いま
娘からSOS。毛玉取り器が動かなくなったんだと。娘は、果敢にも修理をココロ見たものの、お手上げらしい。よぉし、papaさまが治してあげようじゃないの。たかが、毛玉取りちょちょいの・・・●凄いぞテスコム毛玉クリーナー台湾旅行のお土産と共に、宅急便で届く。ほー、マニュアルも送ってくれたのね。娘が分解した際に飛び出してきた「謎の部品」かぁ。スイッチの一部かなぁ。さぁ、分解はて・・・うーん「謎の部品」が嵌る場所が見つからない。・片側がスプリングなのでどこかに刺さるはず