ブログ記事2,280件
我が家の絶対ルール▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう憲法記念日とは5月3日は日本の憲法記念日。1947年に現行憲法が施行された日を記念し、国民が憲法の重要性を考える機会です。平和主義や基本的人権、民主主義の価値を再認識する日として、多くの議論やイベントが行われます。憲法記念日に考える「我が家の絶対ルール」5月3日は憲法記念日。日本の憲法を思い出す日ですが、私たちの家庭にも大事にしたいルールがあります。我
GOOOODMOOOORNINGTOKYO🌈昨日は夜中に帰ってから、ホットドッグの試作をしたら、なかなか決まらなくて、3回つくりました。ボクは恩師の言葉に従って、とにかく手を動かします。心臓麻痺起こしそうな白髪の老指揮者よろしく。おい!あの男、倒れたぞ!たいへんだ!誰か医者をよべ!連れてきたぞ!坊主つれてきてどうする!医者だ!医者!医者を呼べ!タイタニックの楽団なら演奏を続けます。垂直な床でヴァイオリンが弾けるかという問題はあります。ほとんどスパイダーマンですね。本
GOOOODMOOOORNINGTOKYO🌈障害者だから無料、というのは差別だと言った人がいました。確かに差別です。だけど、障害者は社会的弱者であり、その損失は様々な社会資源によって、現状、十分補填できていない。電車やバス、道路、公共施設、商店、政治、経済、時事ニュース、その他。その不足分の穴埋めをすることは、社会的意義があると考えます。問題はそれを経済的しくみとできるかどうかです。結局、お金の話になってしまいます。今日は映画館に行ってみます。いい映画やってるといいです。anyw
無料の店と、安い店と、高い店と、自分がやるとしたらどの価格帯を選ぶか。一般的には高い店のほうが客層はいいし、交わされる会話の質も高いし、店舗としての品位も高いし、利益率も高い。コーヒー1杯千円の店にヤカラはあまり来ません。有楽町あたりでカフェでもやりたいなぁ。anyway,無能の人は観ましたか?ボクは観てません。無能の人なんかわざわざ見たいと思わないから。本日もご安全に。
銃撃は茶番でした安倍晋三銃撃は完全なる“茶番”中国共産党のスパイ楽天・三木谷会長によるハニートラップ工作の実態から国民の目を逸らすためのスピンである可能性大自民党の安倍晋三元首相(67)が8日、奈良県で街頭演説を行なっていた最中に銃撃され、その後、動脈の損傷により失血死したと大きく報じられました。ところが、安倍晋三が銃撃された直後の映像や画像に、幾つも不審点・不可解な点があるとして、「この事件は茶番(やらせ)である可能性が高い」とTwitter上で多くの人たちが指摘しています。実際、死因
運営に削除されたといえば。これは、アタシ(50代・男)が、話す相手のない、いまさら驚いた話を書くブログです。2018年2月から、2022年7月の始めまで、アタシは2017年モデルのスマホをだましだまし使ってました。コロナ禍で外出する機会が減り、電池がへたってもなんとかなっていたからです。結局、7月に仕事で出張することになり、その機会に最新のスマホに機種変更しました。機械の性能は格段に良くなりました。が、操作性は年々ジジイには辛い方向に進化しているように思います。アメブロは、引き継ぎ、使
GOOOODMOOOORNINGTOKYO🌈口内炎ができました。なんとかしてください。友達がカボチャをたべるといいって教えてくれました。今売ってるかな?カボチャ。anyway,新作映画レイブンズを知っていますか?この前、映画館で予告を見ました。おもしろそうだったから、始まったら見に行こうと思います。コカ・コーラとポップコーンは忘れずに。本日もご安全に。
なんか、最近「二次調理」とかいうのが問題になってるらしい。二次調理、つまり給食を刻んだりミキサーしたりってやつ。給食センター内でやるならOKだけど、各自のために個別でやるのはNGらしい。で。なんか、市によっては「給食センターの無い学校では介護形態食の提供が不可能」になってるらしい。教育委員会は、市単位だからね。インクルーシブ教育で普通校に通ってる、食事形態に気を付けなきゃいけない子たちとか、、、めちゃ困るらしい。毎日お弁当を持参しろとか、ミキサー食の業者と個別で契約しろとか、注入
1995年のオーム真理教による地下鉄サリン事件から30年経過した。あれだけの事件を引き起こした教団は、姿を変えてはいるものの未だに活動している。その事実は、憲法に信教の自由が基本的人権として明記されていることと、哲学の伝統を持たない日本国民がそれを教条主義的に信じていることと深く関係しているだろう。そこで、この信教の自由の問題を少し考えてみる。「宗教」には二つのタイプがある。一つは個人が生と死と人生を考える中で磨き上げた知恵に関する、例えば仏教のような個人的宗教と、民族や集団が生存と繁栄の