ブログ記事1,803件
「マラソン徒然なるままに」では、日々、僕がなんやかんな考えることを書かせて頂いています。今日は日常の話を書かせてもらいます。僕が帰宅ランでゆっくり走りながら、あれこれ取組んでいることを紹介したいと思っています。■ゆっくり走るからできることがあります僕は毎日スロージョギングをしながら、ランニングフォームを確認して、バランスを整えています。例えば、僕は腰周りの筋肉を中心に使って走るので、膝下を前に振り出すことは滅多にありませんが、ゼロではありません。腰周りの筋肉の動きが悪いと、スピ
こんにちは〜!4月23日の美姿勢レッスンの様子をレポートします!今回は、久しぶりに赤ちゃん連れのママさんも参加してくれて、にぎやかであたたかい時間となりました♪やっぱり赤ちゃんは、ママのそばが一番安心するんですよね。見守りのボランティアさんがいても、「ママ〜」って駆け寄ってきちゃう場面も。なので、どうしてもママ自身が集中してトレーニングするのは難しい部分もあります。でも、少しでも身体を動かすきっかけになれば嬉しい!そんな思いで、今後もご希望があればこのスタイルも
にほんブログ村↑ジャスミンの活動を応援して頂ける方、クリックのご協力をよろしくお願いいたします🙇♀️「かかと」の機能は、たとえかかとが床に着いていない時でも必要です。(ルルベなど)かかとの感覚が消えると、坐骨が動かせないのですね。足を伸ばす時。ただ形を追って「伸ばす」わけではなく、「床を擦る」という「カラダに仕事をさせる」法則で、「自然な動き」になります。ちょっとしたことで、すぐに皆さんの動きが美しくなるので、おもしろいです。今日もお疲れ様でございました♪ジャスミン・ベリーダン
・トントン乗り競馬の中継をご覧になったことがある方なら、ゴール前の直線で外国人騎手や地方競馬出身の騎手などが2、3完歩に一回、トン、トン、と尻餅をつくようにしながら馬を追い込んでいるのを見たことがあるのではないでしょうか。また、中継映像の中では、ゲートに入るのを躊躇するような馬に対して、騎手が上体を後傾させるようにしながらお尻でグイグイ押しているようなシーンも、よく見られます。乗馬のレッスンなどでも、馬が騎手の意図に反して後退してしまうような時に、手綱を緩めつつ、上体を起こして
雨の日、遠出して…駅で滑って転んでしまいました。体が真横になって落下した…ような気がしました。😱坐骨にヒビ。しばらくは松葉杖のお世話になります。無事、帰れたのは、付き添ってくれたこたつパンダさんのおかげだけれど、出会う人が皆優しくて。転んですぐ立ち上がれなかった私に声をかけてくれたのは一人二人じゃなかったし、警備の方も、タクシーや病院の方も皆、親切でした。ありがたいわ。怪我したけど(迷惑かけたけど)良い気持ちになれることも少しはあるのですね。しばらく大人しくしてます。
MT-09は歴代お尻が痛いシートとして言われている。2024年型もそれにたぐい漏れなく痛いシートだ。お尻が痛い人と痛くない人がいるのでちょっと調べてみた。それには人的要因と物的要因があるようだ。まず人的要因には2つある。1.お尻の筋肉が薄い骨盤の下に坐骨があってその下の部分(坐骨結節)がシートに当たる部分だ。この坐骨結節の痛みがお尻が痛いということになる。また尿道部は骨ではないので圧力に非常に弱く長時間引っ張られると痛くなってくる。しかしこの周辺にはお尻の筋肉と太もも裏の大
最近、乗馬学校馬場班とその周辺で流行っている事があります。それは、お尻の擦り剥けwY斗君、T田さん、H子ちゃん、そして私。皆、お尻トラブルを抱えております。私はこれを"人の(お尻の)鞍傷"と呼んでいます。馬に乗る度に、この"鞍傷"が出来てしまい、痛くて仕方ないのですが、特に詰めた四節の駈歩を長くやると必ず剥けるのです。で、一つ気がついた事があります。以前は、擦りむくのは決まってお尻の上の方。ちょうどお尻の割れ目が始まった辺りがズル剥けていました。ちょうど下の絵の赤い印の辺り。
なんだかんだで数ヶ月待ってようやく届いたWTBPureサドル...風邪完治していないので乗ってませんが、跨った感じは自転車のサドルというよりオートバイのシート並みにフカフカです(^ω^)横から観ると名作サドルのコンコールに影響されたシルエットですが中のアンコの厚みは全然違います。コンコールは3年使って居ましたが、中のスポンジが薄くてサドルベースがカチカチに硬くサドルトップの角度調整がメチャシビアで...ほんの少し角度合わないと...ていうかその日の体調の変化でも坐骨と股が悲鳴上
女性限定とタイトルに書きつつ、公開ブログですwデリケートとなことを書きますが、真剣に悩んでいた私の様な方がどこかに居るかもしれないと思い公開にしています。🚴♀️🚴♀️🚴♀️私、ロードバイク歴約10年のロードバイク女子(?)です。今までいろんなタイプのサドルを試してきました。フラットなもの、穴開き、女性用サドル、クッション多めなもの・・・試した中で絶対ダメなもの、まぁ許せるレベルのものがありました。しかし、これ!という物に出会うことが出来ず、まぁこんなものなのかな・・・と思って
靴下が破れるのが早い人、遅い人そして破れない人いろいろな方がおられて、あまりにも早かったり破れた穴が小さいと縫って補修して履いて頂いています😊穴が空いてしまう場所はある程度同じ所の方が多いようですが、靴下の穴の位置にある反射区の場所が今弱くなっているか歩き方の癖があるかの方が多いように思います😊親指の先が破れる方は頭の反射区があります、そして外側重心で歩く癖で親指が少し上がって歩く時に爪に当たったり靴に当たったりして破れやすいです。かかとが破れる方は坐骨や股関節に影響があり、後ろ重心
サドルについて、です。おりたたみ自転車birdyを迎えた時、サドルはこのままでは辛いなぁ、痛いなぁ、、とすぐ思いました。それでもいきなり別のサドルに変える、というのはなんとなく出来なかったので、実は、ずっとサドルカバーをつけて走っていたのです。ジェルが厚く入っています。これを使っていても、痛みがないわけではなかった。でも、こんなものなのだろうな、、と、ずっとこれを使っていました。でも、やっぱり100パーセント快適とは言えなかったし。。(圧迫感がありました。)
ブルックス(BROOKS)のサドルの通販店舗ブルックスロード店主の柘植ですいつもご覧いただきありがとうございます。自転車のサドルの幅は狭いものから広いものまで様々ですが、何で選んでますか?見た目のカッコよさだけで選んでませんか?もちろんそれも重要ですが、体格にあったものを選ばないと体への負担が大きくなっちゃいますよ楽しい自転車
先日TVのスポーツ番組で、ワグネリアンで日本ダービーを初制覇した、JRAの福永祐一騎手が取り上げられていました。その中で一番興味深かったのが、トレーニング用の木馬に乗っての騎乗フォームの実演での、先に同番組に出演された武豊騎手のフォームとの対比でした。「馬の動きを妨げない」ことを重視し、脚で挟んだりせずに鐙の真上に重心をピタリと安定させながら静かに馬を追う武騎手のフォームに対して、激しく身体を上下動させながら、下半身の筋力と体重とをうまく組み合わせて使って「馬の動きを大きく増幅
祝8周年🎉累計2,500名以上が参加するオンラインコミュニティビジョカツ®︎主催ー・ー・ー鈴木さち自己紹介💁毎日美潔(ビケツ)Instagram🏋️♀️ー・ー・ー🚩さちザップ開催中!!活動期間:2月5日(水)〜2月26日(水)次回は3月10日start!!ー・ー・ーみんなやっほー!!さっちんだよー!!本日のテーマはお腹に縦線ではなく横線入っていませんか?🤣お腹に横線が入るのには実は理由があるのです!!実はね、お腹が出ているからと言うわけではなく椅子
先日から使い始めた、ピップエレキバンの貼替えシールがかぶれがなく、非常に使いやすいので、折角ですから、ピップエレキバンで痛みを治すというスタンスで書かせて頂いています。実のところ、ピップエレキバンは医療的な裏付けがありません。また、僕も医療従事者ではありませんから、医療的な意見ではなく、あくまでも、私の個人的な経験を共有させて頂くものです。■坐骨神経痛は複雑なメカニズムで起こります下に身体を後ろから見た図になります。身体の右側は筋肉を後ろから見た状態で、大殿筋が大きく写っています。左