ブログ記事2,906件
発達障害グレーゾーンの長男。長男の幼稚園選びの時は結構悩みました。元々長男の発達の遅れが指摘される前から、色んな幼稚園の園庭開放に行っていたので、通わすなら現在長男が通っている幼稚園がいいと早い段階から思っていました。子どもたちが凄くのびのびと遊んでいて、子どもたちや先生たちの雰囲気が良く、居心地の良さを感じる幼稚園だったんですよね。ただ発達の遅れが気になってからは、加配付きの保育園の方がいいのか悩みました。入園前に通っていた療育の子たちは、ほとんどが加配付きの保育園を選んでいました。
慣らし保育になったら、なにしようかなぁ〜!!(うきうき)思っていたのですが、なぜか!?預かりなしの親子登園中です。7/19までしっかり3週間と時間があるので、ゆっくり慣らしたいという話はしていたけど先生いわく、今週いっぱいは親子登園のみらしいです!(特にスケジュール表とかはありませんでした)最初の説明会のときに話した感じでは、1時間親子登園+1時間預かりと、比例して延ばしていきましょうねぇと聞いた気がしたんだけどなぁ。。。(それは来週以降の話なのか)昨日は、預かり
こんばんはユイです。一昨日の午前中ママ友さんと初めての園庭開放に行って一時保育の登録をしてきて、午後から1歳半検診に行ってきました。身長81.3cm体重11.475gでグラフでは平均ど真ん中のちょい上くらいでしたが、昨日1歳7ヶ月になったのでちょうど平均くらいなのかな息子が話す言葉は、「あれー」と「あーあ」と「でんしゃ」のみ。バスとbirdは「ば」、dogは「ぁどー」それ以外の言葉は思いつかないです私たち親を呼ぶ時は「だー」「だーだ」(なぜ笑)こんな感じなので1ヶ月半後に再診察とな
12月に入りました。子どもたちは元気に外あそびを楽しんでいます!!きれいに色づいた銀杏の葉ではっぱシャワー長縄遊びも人気です!!3学期のドッジボール大会にむけてボールあそびも盛り上がっています!!<おまけ>12月10日(火)に園庭開放を行ないました。寒さも緩み暖かい中でお外あそびを楽しみました。終盤にはサンタクロースさん登場みんなで鈴を使い「ジングルベル♪」を演奏しました。最期にサンタさんからプレゼントをもらいました!!次回園庭開放は1月11日(土
長男が2歳を過ぎた頃、私は地元に戻ることが出来ました。母も当時は忙しく、手伝いは頼めませんでしたので地元でもワンオペに変わりはありません。でも地元というだけで安心感があり、少しほっとしたのを覚えています。そこでまずしたのが保育園探しでした。寝不足でしたが、何より子供と離れたかった。もともと心配性なのもあり、本当に離れることが出来るのか自分でも分かりませんでしたが。でも保育園探し、園庭開放に実際に行くようになり、そんな思いは消え去りました。保育園探し、園庭開放は勿論長男と一緒でしたの
こんにちはおひさまです暖かい春の陽気に包まれる日もあれば、雨が数日続くこともありますね”おひさま”は先週から通常開所がスタートしていますそして、新しい木のおもちゃが仲間入りしましたどうやって遊ぶのかな~どんな音が聞こえるかなかわいいカバさんもいますスタッフ一同みなさんとの出会い、再会を心待ちにしています地域子育て支援センターおひさま📞088-863-0133
シンチャオ!本日タオディエンJV幼稚園でおやこ教室を行いました幼稚園の部屋で遊んだり園庭開放に来ていたお兄さん、お姉さんたちと遊んだりかき氷も食べましたおいしいねぇ〜先生たちと挨拶をしたり、人形劇をみたりして幼稚園の生活も体験しました次回のおやこ教室もお楽しみににほんブログ村
こんにちはおひさまですおひさま便り3月号を掲載します今月の子育て講座は、理学療法士さんのお話と足育のお話です。ぜひご参加くださいお問合せ:℡088-863-0133
こんにちは今週は暖かい日が続いていますねこども園のお庭は、季節の花が咲き、ビオトープにはカエルが卵を産みに来ました。この季節ならではなので、園庭に遊びに来た際には、ぜひ観察してみてくださいね昨日はあおいとりお楽しみ企画3匹のこぶたの人形劇をあおいとりのスタッフが行いましたたくさんのお友だちが遊びに来てくれ、大きい子の日だったので、以前遊びに来てくれていた兄弟のお友だちにも会えて嬉しかったですとっても興味深々じっくり見てる子前に来て指さしている子と、反応も様々
子供は今年の4月から幼稚園に通いはじめはじめは疲れた様ですぐ家に帰っていたのに月日が経つごとにどんどん元気になってお迎え後の園庭遊びが毎日の日課に。雨の日は遊ばずに帰れるから、毎日(お迎えの時間、雨降れ〜)と願っているけれどなかなか降らないから結局毎日の様に、園庭遊びに付き合っている…子供同士で遊んだりするのはすごく良い時間だと思うけどひとつ上の女の子で、うちの子供に意地悪する子が居てそれがすごーく気になる。(しかも親は近くにいても注意しなかったり基本は