ブログ記事24,037件
皆さんこんにちは♪おかんです!今日はお天気が良いのでハルカスへ来ました今日のきものはきもの屋さんの売出しで買ってお直しした型染め小紋です。一方付けの家屋文なので付け下げ小紋です。地色が琉球っぽいので琉球紅型に、よく間違えられます。嬉しい間違いだわ!最近やっと着付けが安定して、衿元が綺麗に抜けてますわ!雅先生の裏技のおかげです。https://lit.link/kitsukemiyabi着付け~雅~lit.link【大阪を拠点として活動中𓈒𓂂𓏸】出張着付けに加え着付け
こんばんはいつも読んでくださりいいねやコメントありがとうございます今年のピンクまつりも参加させていただきます21日の今日は東寺の骨董市弘法さん光沢のある淡いピンク色の紬を着ていきましたあら、ピンク色のカバンかわいい🩷紬(倭ノ蔵さん)洒落帯(ゆりざくらさん)観智院の梅今日来ていたウメ子ちゃんもピンクコーデでした🩷5日前のお宮参りも薄紫にも見える淡いピンク🩷色無地着物単品袷唐草地紋ML全5色紫ピンク水色グリーン紺女性レディース洗える着物レトロ和
おはようございますいつもイイね、コメントありがとうございますそしてフォローも感謝しております「着物&茶道!」と記しドジャースの夫人会のインスタグラムが投稿されているのを見てとっても豪華で美しい着付けの様子などのオフショットも楽しそうで野球だけやなく夫人会も気になります♪せんびると今昔きもの祭りには付け下げに(大久保さんの3点5,000円の福袋)帯は袋帯(ゆりざくらさん)を合わせましたただの買い物、にでもこのくらいの付け下げなら小紋のような感覚で着る機会を増やせそう
皆さんこんにちは♪おかんです!最近70才になってからでも色々な事を普通にやれている事に感謝してます。子供の頃に色々なお稽古を習わせてもらっていたお陰で本当に両親に感謝です。最近になってお稽古事について考える事がありました。私の年齢で1から始めるのはかなりキツイですが、若い頃に基礎をしっかりやっていたから、また再開出来るのだと思います。お茶もその一つです。お茶は娘の頃にはお点前中心でしたが、総合芸術なので、茶花や一行書やお道具等で、今は道具組や茶事に興味が有ります。以前おかんが言
おはようございますいつも読んでくださりありがとうございます♪初めましての方からのコメントもとても嬉しいデスこの2連休は着物のクリーニングばかり『着物を洗いに門真市クリーニングきらりさんへ』こんばんは♪いつもイイね、コメントありがとうございますお天気あやしいですが濡れてもイイ着物やコートで行きました『連休は着物をクリーニング、そしてせんびるへ』お…ameblo.jp反響が大きくて友達から私も今度一緒に連れてって〜のラインが来たのでまた計画立ててキャリーに詰めて行きますよ〜そして
ひさかたの光のぞけき春の日にしづ心なく花の散るらむ(紀友則)◇春の日に匂うばかりの雅の装い…♪偶然目に止まった御二人の艶姿♪日本の美の贅を尽くした和装は日本の誇れる民族衣裳ですね…♪鮮やかな瑠璃色地に白く染め抜いた唐草文様の御着物…♪長身の市川由紀乃さんを鮮やかに引き立てる同色の帯にも唐草文様!強い生命力を持つという唐草‥生命力や家繁栄とを象徴した縁起の良い伝統文様ですね…♪すらりとした御着物姿は容姿端麗!そのものです◇過去の【第55回日
皆さんこんにちは♪おかんです!ひさしぶりに来ましたお造り3種盛り茶碗蒸し皿盛り炊き合わせだしまきと、鰆の有版焼き汲み出し湯葉とホタルイカの沖漬けごま豆腐に、菜の花のお浸しワカサギの天ぷら帰りに平群の道の駅へただ今開催中お値段にビックリ3年ほど前は800円やったのに!古都華発祥の地やからかな?いっぱい有りました。先日友人から頂きましたが、美味しかったわ!デハデハランキングに参加してます。▼クリックのご協力よろしくお願いします~♪にほんブログ村
粋な縞目の着流し…キリッと結んだ角帯!腕組みして何処を観るのか…三山くんの視線の行方は…そして紫紺の御召し物に金の帯!和風の中に艶があって…粋で…そこ儚となく漂う品があって…素敵な市川由紀乃さん…☆この写真は☆テレビの収録の時のスナップですね…本当に…モデル風!和装の似合う御二人です…☆三山くんの此の棒縞の着流しは…2014年【新・BS日本のうた】の…スペシャルステージでの着流しですね!懐かしい映像が有ります!五木ひろしさんと☆北山たけしさん☆三山ひろしくんの☆トリオでの素晴らしいステー
こんばんは!『【スタジオアリス】卒園+入園①』こんばんは!今日は子供達の卒入園撮影に行って来ました!制服撮影は(もちろん入園テーマも)初めてなので経験値0…ありきたりな構図ばかりですがよろしければご覧くだ…ameblo.jp⬆️こちらの続きになります!ついにwithmeの合成が全てPAに上がって来ました🙌まっさあさんが取り上げられてる通り、合成される過去写真の彩度は落ちるようです…ただ、あまり彩度変わらず合成された方もいるようで、何が違うのかは分かりません💧ちなみにうちは彩度激落ち組
皆さんこんにちは♪おかんです!淡交会堺支部から南宗寺の献茶式の案内を義妹か知らせてくれました。行くことにしました。できることなら枚岡神社の親和会を一席目で行ってはしごしたいけど?綱渡りかしら?デハデハランキングに参加してます。▼クリックのご協力よろしくお願いします~♪にほんブログ村ファッション(着物・和装)ブログランキングへ
皆さんこんにちは♪おかんです!今日は3月25日何年被りかでやっと山の辺の道へやってきました。私は山歩きよりこのような里山を歩くのが好きなんです。天理から石上神宮へスミレを見つけました!時々ウグイスのBGMを、ライブで聴きながら歩きます時々早咲きの桜を見かけます菜の花の群生モクレンも満開途中の農家の玄関でセルフで大幅餅を買って食べました。300円でしたアセビも満開よもぎを見つけたので摘んで帰りますえんどうご飯でおにぎりお昼を食べてます大神神社から帰ります。あ
着物を着る機会が増えて、最近頭を悩ませているのが着物を掛けて置く場所です。湿気をとるために衣紋掛けにかけて、さて、みなさんどこにかけて?吊るして?いらっしゃいますか?我が家の着物部屋は洋室。主人が小さい頃「応接部屋」として使われていたらしいそのお部屋。4年前に壁や床はリフォームしたのですが、せっかく良い設えだから残したら?という業者さんのアドバイスで折り上げ天井とシャンデリアは残ったまま。鴨居などもなく、掃き出し窓のサッシにかけるには…といった感じで、結果、こんな風に折り上げ天井部分に
本日もご訪問いただきありがとうございます。数ヶ月間準備した私たちの第1回作品展が始まりました。まだまだ書を習い始めて、3年半という初心者ですが、精一杯頑張った成果を1人でも多くの皆様方にご覧いただきたいと一生懸命準備いたしました。当日の朝、少し早く吉田山荘の離れに到着しました。ドキドキしながら会場に入る私。お客様がいらっしゃる前に先生も交え、受付の準備と手順を・・・いよいよ、作品展開始前の最終打ち合せ会議です。さあ、みんなでお客様をお迎えしましょう!なんと、一番に、私の
こんばんは今日は子どもたちが早く寝てくれて自分時間が少しありましたといっても家計簿つけたりいろんな書類に目通したりとやることはたくさんですが備忘録で2月初めにスタジオアリスへ行って来ました長女の1歳の誕生日記念と長男くんの入学記念の撮影をしてきました今回注文したものマイフォトコレクション6ページ9カット¥27,900+税アルバムの種類や枚数により値段が変わります成長記念デザインフォトフレーム3カット¥5,600+税2ヶ月と8ヶ月と1歳の成長記録プリント
本日もご訪問いただきありがとうございました。午前中には研修会関係の練習をしました。お昼は・・・最高のパン屋さん“ジェルメ”のバゲッドを焼いて、ハムとチーズを挟んで、レーズンヨーグルトブルーベリージャム添え、アールグレーのミルクティー。午後からは39度という酷暑の中、吉田山荘の書のお稽古に出かけました。一体、この気温の高さはいつまで続くのでしょうね。この2週間、紀貫之(35番)『古今集』「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香(か)ににほひける」の和歌を短冊に書くひたすら練習を
皆さんこんにちは♪おかんです!染帯の映える季節になりましたね!デハデハランキングに参加してます。▼クリックのご協力よろしくお願いします~♪にほんブログ村ファッション(着物・和装)ブログランキングへ
皆さんこんにちは♪おかんです!春と言えばピンクですやん!一ぺんは着とかんと!おかんはピンク好きなんです!歳の割には似合ってると思うけどなぁ〜。今日は晴天に、めぐまれた枚岡神社の親和会の月釜です。いつも受付で、お世話頂いているM先生の掛け釜です。お客様も特に多かったと思います。今日の着物は日本橋のきもの屋さんの売り出して買った仮絵羽の訪問着を文字さんでお仕立てしたものです。帯は最近ヘビロテの唐織の袋帯。この帯は大正解でバッチリやわ!あまりにも何でも合いすぎて、他の帯の出番が無
本日の60代コーディネート☆☆私の初めての本が重版されました。☆☆「好き」を共有していただける多くの皆様のお手元にお届けできたことを、とても嬉しく思っています。お求めいただき、ありがとうございます!春夏秋冬のコーディネートのヒントを見つけていただきたく、読者の皆様が、「日々装う」状況と同じように、ヘアセットも、メイクも、全て自分で行い、全ての解説を自分で綴り、「私の装いの主軸となるもの」を一冊の本にまとめました。私のお気に入りスポットでの撮影や、日々の暮らしの様子も含め、楽
今度撮影するスタジオアリスにふらっと行って事前打ち合わせをしてきました。当日トラブルにならないように先手を打ちます。株主優待券を使って、さらに撮影料3,300円払ってポケットアリスのデザインフォトクーポンを併用します。誕生日DMと七五三第1弾DMを使い、絆PHOTOキャンペーンに参加するので、計3枚の待受画像を貰います。撮影は、娘とわたしの二人のみです。ハピ7で予約していますが、着せるのは和装とベル(ディズニー)の2着です。撮影順序は、パパ着物予約時に決めたように、和装→ベルです。娘
皆さんこんにちは♪おかんです!最高気温29度夏日でーす!モチロン夏着物です。本日6月7日の着物は天王寺のいなもとさんで誂えた越後の夏結城です。夏結城紬は夏本番では暑くて着れないので今時分に着てます。帯はネットで買った染帯ですhttps://www.rakuten.co.jp/yu-bien/優美苑さんです髪型はシニヨン今日Jガールさんさんの案内で泉南市にある「八船」と言うリサイクル屋さんに、Login•InstagramWelcomebacktoInst
【きもの都粋】日比谷シャンテ店の池本文香です。こんばんは。「歌舞伎座に行くのに、紬はちょっと…」って聞いたことありませんか?ちょっと…の先を明文化すると、「紬では普段着過ぎて、お席によっては好ましくないのではないかしら」、というニュアンスの言葉です。*わたし個人的には、実際、全国からいらっしゃる歌舞伎座で、ご観劇なさる方がどんな装いであっても、❌はない、と考えています。で、歌舞伎座行くから、もう袷着物でナイト、とか、上になにも着てナイト、とか、誰かに何か言われるか
皆さんこんにちは♪おかんです!先日一人着物のすすめと言うタイトルでコラム的に私が以前から思っていたことを書いたら、思わぬ反響が多かったので私自身驚いています。久々にいいねが100を超えました!ビックリです。『一人着物のすすめ』皆さんこんにちは♪おかんです!着物愛好家の皆さんに提案が有ります。それはお一人で着物でお出掛けされる日を作られては如何でしょう?と言う提案です。おかんは…ameblo.jpたくさんの人が共感されたのでしょうね!自由に着物を着て出掛けよ
皆さんこんにちは♪おかんです!雅先生のレッスンに通うようになって、最近和髪沼にどっぷりとはまっているおかんです。と言う訳で和髪について真剣に考える事が多くなりました。以前より1髪2化粧3姿勢とおかんは言って来ました。その重要ポイントの1髪の和髪について私なりの考えをまとめてみたいと思います。しばらくお付き合いくださいませ!★何故和髪にこだわるのか?1番は自分の体の中で一番自由自在に変える事の出来る部位だからです!体重のコントロールはとても大変です。そして長期
皆さんこんにちは♪おかんです!今日はお茶会です!張り切って華やかな小紋にしました。日本橋のきもの屋さんで買って自分で着丈出しして着ています。綸子の着物は光沢があって、如何にもシルクって言う感じが好き!ほんとに上品で綺麗な小紋で、一目惚れです!帯は唐織りの名古屋帯唐織り好きなんです!こういう宝尽くしのような小紋はお茶会でもないと、着る機会が無いですわ!デハデハランキングに参加してます。
おはようございますいつも読んでくださりありがとうございます先日の日曜日大荒れのお天気の中孫っチの七五三(三歳)と孫っチのお宮参り(二ヶ月)の撮影とご祈祷とお詣りに行ってきました本降りの雨、そして真冬のような寒さ神社での撮影は中止になりスタジオのみの撮影1人が落ち着くと1人がグズグズ機嫌が直ったと思ったら今度はこっちが爆睡パパ(息子)の時もそんなことあったような、、3年前のお宮参りは博多で今年は博多のご両親と私たちが姫路へ集結孫ッチのお祝い事にこうしてみんなで集
こんにちははりっこです。紅葉も終わり、いよいよ冬本番になってきました。着物👘を着るにはとても良い季節の到来です。でも、いざ着る段になるとアレコレ不都合なことがあると思います。そこで今回は、結びにくい帯についての質問です。今回は、9月/18(日)に開催された、「きものTPO/コーディネート相談」の、やっかいな帯たち①についてです。what’s「きものTPO/コーディネート相談」?きものステーション・京都に来て下さるお客様から
皆さま、こちらも見てやってくださいね〜さて、あれから時が流れて、めでたく大学生となった頃の2人〜お揃いスカートこれもお揃いスカート女性専用宿に3人で泊まったときは赤の入ったお洋服とファーをドレスコードにしてそれぞれ。。幼稚園時代に戻りましてコートと帽子は私のお気に入りでした。女子大生の朝のお支度。ギンガムチェックがお揃い。次女が一歳前次女の成人式前撮り家族で和装ニセコにてフォクシーやエムズグレイシーのワンピースアグリスケープでランチ
ずっとうるうるしっぱなし!感動の1日を過ごしました🥹数日前の話です。12年ぶりに再開する友人達の優しい思いと知らない方にお花を頂いたりこんな事ある?!というような出来事がたくさん重なってうるうる🥹うるうる🥹うるうるが止まらん🥹🥹写真はどれを見ても涙目でした(笑)アフターパーティではたくさん食べました。和装だった日中は食べられなかったので
皆さんこんにちは♪おかんです!おかんは子供の頃から着物好きで、お正月には晴れ着が着れるので指折り数えて待っていました。社会人になってお茶やお花を習い出してからも会で着る着物は母が数枚揃えてくれてましたが、二十になる前に両親が他界した後は、自分でお給料を貯めては心斎橋の中村屋さんで誂えたりしてました。お茶を習っていた頃先輩の40代くらいの方の着物姿を見て、憧れておりました。その頃から渋好みだったんですよね!同年代の友達の着物姿には全く興味が無かったです!高校生の頃のある夏の日、
皆さんこんにちは♪おかんです!皆さんは夏着物を誂えたり買われたりした時に居敷当てが付いているのを好まれますか?それともそれほど意識しておられないかもしれませんね!ビギナーの方は特にそれほど考えて購入しておられないと思います。おかんは極力付けるようにしています。付いていない着物を買ったとしても、後からベンベルグのキュプラという裏地専用の布地で付けるようにしています。あまり静電気が起きないし、リーズナブルで、サラサラと裾捌きが良いのです。何故かというと、昔着物を多くの人が日常に着用し