ブログ記事1,649件
色々書きましたが、出産後のことはあんまり書いてなかった。『慶應義塾大学病院出産レポート1無痛分娩できない?!』この記事では、産前3週間前の入院予約と、無痛分娩の予約争奪戦に敗北した様子について触れています。無痛分娩予約できませんでした慶應義塾大学病院は・大学病院で安心…ameblo.jp↑生むまでの記録無痛分娩できない、だと……?!の記録。『出産後の慶應義塾大学病院(1ヶ月検診)』かなり前ですが、赤ちゃんの一ヶ月検診のレポートです。『慶應義塾大学病院出産レポート1無痛分娩できな
3月の終わりに戦場鍼の研修に大阪に行ってきました・・・私は当日両耳で10個のASPニードルをさしてもらいましたが・・・1週間以上ついてて・・・ようやく昨日全部とれました無理やり抜かなかったので。。。約10日間つけてたことになります実は場所によっては1つ抜け。。。二つ抜け・・・と自然にむけたりしてましたが・・・気づけば…全部抜けてましたさて戦場鍼とはなんぞや~~~という方のために痛み治療の分野では、耳への刺激が前頭前野の血流量を増加させることで鎮痛が期待できるともさ
分娩後に、持ってきて良かったもの、持ってくれば良かったと思うもの、逆にいらなかったものをまとめます。また最後に、異常分娩&個室利用&和痛分娩&限度額適用認定利用した上での、手出しの費用を記しておきます。『慶應義塾大学病院出産レポート4和痛分娩』計画分娩で陣痛が来ず、そのまま無念の退院&リスケ……からの続きとなります。この子は産まれる気あるのか?と悶々と過ごした一週間後、ついに陣痛初来!慶應義塾大学病…ameblo.jp↑前回はこちら。『私の出産入院バッグ(個室入院)』慶應義塾大学
今年は乙巳の年。。。60年に一度です私達が学生時代に歴史で教えてもらったのは虫殺(645)しの大化の改新で覚えましたが・・・今は乙巳の変と学習するとか・・そうなんです・・・今からさかのぼること1380年前・・・その後の日本を大きく変える変がおこったのですが・・・(60年に一度なので23回目の乙巳になりますね~~)昨日私が参拝させていただいた談山神社こそ・・・立役者でもある藤原鎌足を公祀る神社であり・・・以下紹介させていただきます藤原鎌足公をご祭神とする談山神
医療鍼灸:MedicalAcupuncture(MA)ホームページに掲載している内容ですそこかあ予約もとれますので是非ご覧ください医療鍼灸:MedicalAcupuncture(MA)|北九州不妊治療|北九州の不妊治療は齋藤シーサイド・レディースクリニック↑ホームページにジャンプしますエビデンスに基づく医学と鍼灸の実践の統合を進める『齋藤シーサイド・レディースクリニック』は不妊治療の患者様『九州バースセンター』は出産、産前・産後ケアの患者様を対象に妊娠率の向上、安心安全
2020年6月に第一子を出産しました緊急事態宣言が解除され、病院は通常診療に戻りつつある時期でした。出産に関わる記事を読んでもコロナによる影響、出産がどう変わるのかはわからず不安な日々。。私が出産した時(2020年6月)の和痛分娩出産について紹介します第一話はこちら東大病院和痛分娩出産レポ①出産前に準備すべきベビーグッズはこちら一ヶ月たってわかった出産前に準備すべきベビーグッズ《ピックアップ記事》妊娠線ができなかった私がやっていたことコロナ禍での出産何が違った
最近増えてきてる無痛分娩。港区内だと、・東京慈恵会医科大学附属病院計画分娩で平日日中のみ対応。合計80万円位?・愛育病院計画分娩と和痛分娩。一応24時間対応。合計90~100万円?と把握してます。済生会中央の場合平日9~17時のみの、陣痛きてから麻酔の和痛分娩普通分娩63万円+無痛追加12万円=75万円と最安値!希望者の2割位が出来るかな?位だそう。最新病棟ということもあり、選んだようなものです。出来るかわからないけどね。以下、説明同意書血液検査は入院中の別の検
出産当日〜次の日は、朝食を食べ、陣痛室に移動してから、昨日同様、点滴、陣痛促進剤、分娩監視装置を装着しました。分娩監視装置は、トイレに行くたびに助産師さんを呼んで外してもらい、戻ったら装着しなおさないといけないのが億劫でした。入院中、朝食は必ずパンでした。味は病院食という感じです。不味くはないけど美味しくはない...という感じで、私は早く家に帰ってご飯が食べたかったです笑。食後、内診をしましたが、子宮口は前日と変わらず5cm...内診グリグリはする人によって痛みが変わる気がします。
こんにちは♪2週間前の健診の事書くの忘れてました(笑)特に異常も何もなくて内診と先生の話しのみでした。今日は、リアルに計画出産の入院の話しや帝王切開になった時、輸血が必要になった時、和痛分娩の話しを聞きました。怖くなってきました。予定では8日に最後の健診でその時に子宮口の開きが0cmでカチカチor尿蛋白➕だと12日から入院。(尿蛋白➕は即入院)子宮口開く処置1cmでも開いてたら予定通り13日入院し夕方からバルーン入れて14日7時半から誘発剤をして9時半に和痛分娩の麻酔9時半までに生ま
計画分娩で陣痛が来ず、そのまま無念の退院……からの続きとなります。この子は産まれる気あるのか?と悶々と過ごした一週間後、ついに陣痛初来!慶應義塾大学病院における和痛分娩について、たっぷりレポートしようと思います。『慶應義塾大学病院出産レポート3涙の計画分娩当日』この記事では計画分娩入院2日目~3日目のLDRの様子について書いています。辛すぎて長くなっています。スケジュール5時45分:起床6時:LDRに入室6時半:点滴…ameblo.jp『私の出産入院バッグ(個室入院)』慶應義塾大
2人目を出産し、無事に退院しました今回は豊島病院で和痛分娩にて出産しました!ざっくりレポしていきたいと思います!総評としては、とても良かったですもし、次があるならぜひまたお世話になりたいです!●良かった点コスパ良し24時間365日麻酔対応してくれる先生、助産師さんが親しみやすい人が多い母乳育児推奨だが、スパルタ感は全くないもちろん希望すればミルクもらえる●良くない点ご飯は割と質素↪︎病院食、給食的な感じだけど、美味しかった!入院時、荷物多くなりがち↪︎余計なオプシ
おことわりm(__)mこの記事は、私が出産した当時の岡大病院の話です。今は方針が変わっているかもしれません。出産当日、13時くらいから「あれ?なんかお腹痛いかも」から始まり、15時すぎると5分間隔になったので病院TEL助産師「来てください」私「(やったぁああああ、やっとウィークリーアパート生活が終わる~~!!)」事前に妊婦向けの「こうのとりタクシー」の登録をしていたので、タクシーは3分後くらいには来てくれました。事前登録しておくと、専用電話番号を教えてくれて、利用時には最優先でタク
さて、落ち着いてきたので、出産レポです出産した日は入院3日目のことでした。入院2日目の様子はこちら【入院2日目】陣痛はこず明日へ持ち越し◉睡眠不足で迎えた朝◉この日も夜は2時間しか眠れず朝を迎えます助産師さんからは出産は体力勝負だから寝るように言われるもどう頑張っても眠れない!21時に消灯されるも、普段こんな時間にねてないからね。モニターたくさんのピカピカ光る陣痛室、硬いベッド、監視カメラ、出産への緊張と不安。羊を数えたり(ふるっ!)アイマスクしたり試みるも無駄でした(ここで寝
2020年6月に第一子を出産しました緊急事態宣言が解除され、病院は通常診療に戻りつつある時期でした。出産に関わる記事を読んでもコロナによる影響、出産がどう変わるのかはわからず不安な日々。。私が出産した時(2020年6月)の和痛分娩出産について紹介します出産前に準備すべきベビーグッズはこちら一ヶ月たってわかった出産前に準備すべきベビーグッズ《ピックアップ記事》妊娠線ができなかった私がやっていたことコロナ禍での出産何が違った???産院選び東大病院和痛分娩いくらかか
この記事では、産前3週間前の入院予約と、無痛分娩の予約争奪戦に敗北した様子について触れています。無痛分娩予約できませんでした慶應義塾大学病院は・大学病院で安心感がある・家から通いやすい・無痛分娩ができるという理由で産院として選択しましたが9週で無痛分娩予約を申出した時にはキャンセル待ち5人でした。結果、当初の予定日から数えて3週間前の健診時に「無痛分娩は満員の為予約できません」とはっきり伝えられました。すでに諦めかけていたのですがやはり残念でした。7週くらいで駆け込
2020年6月に東大病院で第一子を出産しました生後3ヶ月で悩んだ赤ちゃんの寝床問題。その1はこちらベッドインベッドがサイズアウトしました。色々悩んだ末、ベビーベッドを購入することにしました。しかし、ここで問題が、、出産前にどこまで準備したらいいの?せっかく用意してもいらなかったらもったいない。産後1ヶ月たってわかった出産前に準備すべきベビーグッズははこちら出産前に準備すべきベビーグッズその1産後に必要だったものはこちら産後に必要なママグッズその1東大
おはようございます望です。入院生活も終盤に近づき・・いまは離れている家族との対面を心待ちにしていますいったん終わりにしたこのブログですが、ありがたいことに、読者の方からリクエストがあったので、前回、出産報告をアップさせて頂きました。あとは、皆さんの参考までに・・和痛・無痛分娩についてと、メッセージで聞かれることの多かった不妊治療費についてまとめたので、その記事をアップしたら、最後にしたいと思います(終わる終わる詐欺はしません)このブログのフォロワーさんは不妊治療
以下長々と書いてますが、結局なにが言いたいって。麻酔分娩に感動したって話です。いい病院に当たったなって事です。悩んで人の考える足しになればって事です。前回からの続き16時前に子宮口が10cm全開になったので、ストレッチャーで分娩室へ。身体めっちゃ元気だけど、尿道カテーテルも入ってるし足に力か入らないかもでって事で。実際は足は動きます。膝も立てられし。ただ麻酔が腰周りなら聞いてるのでストッチャー輸送。分娩室へ元気モリモリで到着して分娩台へ痛み苦しみが全くないので物凄く冷静wいき
貼るだけで肩こり、めまい、便秘や不眠症などを解消するという“1円玉健康法”。最初のブームは今から約30年前「弘漢療法院の川村昇山先生が考案した療法です。「手軽で即効性があるので、今年は人気が再来しますよ」(岩崎編集長)↑週刊女性より転載貼るだけで肩こりや便秘が解消する“1円玉健康法”とは|週刊女性PRIME↑こんな感じで↑実は歯の痛みのツボがあったのですが事務長が3日前から歯が痛くなったのでためしに1円玉を貼ってみました・・・すると・・・貼ったま
日本医科大学附属病院(文京区千駄木)にて、計画無痛分娩で出産しました。ネットに情報があまりなく不安だったため、これから出産される方の参考になればとレポートを残します。各項目について記載した後、無痛分娩の詳細について記載します。↓レポ①はこちら『日医大(千駄木)での無痛分娩レポ①』日本医科大学附属病院(文京区千駄木)にて、計画無痛分娩で出産しました。ネットに情報があまりなく不安だったため、これから出産される方の参考になればとレポートを残…ameblo.jp【病院から渡されるお産セット
2020年6月に第一子を出産しました私が出産した時(2020年6月)の和痛分娩の出産費用が実際いくらかかったかを紹介します《ピックアップ記事》東大病院和痛分娩出産レポ妊娠線ができなかった私がやっていたことコロナ禍での出産何が違った???出産時に持って行った陣痛バッグ、入院バッグ東大病院でもらえるお産セット病院からの説明では普通分娩でおおよそ100万円前後和痛分娩だとさらに追加で12−15万円。麻酔時間が10時間以内なら12万円、それ以上
前回の続き前回『死産の分娩当日①』分娩当日のこと書きます前回『分娩前最後の夜』分娩前最後の夜に書いたブログ↓赤ちゃんといれる最後の日だけど、看護師さんには見てると辛いからって理由で病室には連れ…ameblo.jpお母さんと電話終わった後、すぐに旦那に電話した。もう泣きながらお母さんに言われたこと報告した旦那は、私のせいじゃないよって言ってくれた。俺のせいにしていいからねって。旦那のせいとは思ってないけど、こういう言葉をくれる旦那には本当感謝してるで、9時になってから診察して