ブログ記事96件
明和中学校合格者の皆さんへ合格おめでとうございます【緊急告知】今年度愛知県に公立中高一貫のコースが誕生しました。明和高校附属中学校もその一つです。まだ、校舎もなくわからないことだらけですが、進学を決めた生徒の中には東海中学校や南山中学女子部、滝中学校とどちらを選ぼうか迷った方も多いと思われます。実際にコンプリートパスにも「参考にしますので、ご意見をお聞かせください」とご相談された方はいらっしゃいます。まず、「名古屋市内で、交通の便がいい」上に「共学」であることに期待をし
はじめまして、kustoです。よろしくお願いいたします🙇Amebaブログには色々な情報提供してもらい勉強になり大変役に立ちました。🙇これから私の経験も役に立てばと、私の経験談や考えを書いていきたいと思います。何分ブログ初心者であり、個人的な見解や解釈もありますのでご容赦ください。私の娘は正直に言うと、あまり取り柄が無く勉強もできる方でもないので地元中学にあげることに不安を感じ私立中学に行かせようと中学受験を始めました。地元のローカル塾に入れることに迷い、結局五年生からの出遅れたスタートと
https://www.sankei.com/article/20240824-67DXOLYSZZD23IAO7YFCVMFE5U/医学部合格女子校ランキング豊島岡は178人、桜蔭100人超白百合と吉祥も50人超受験情報サイト「インターエデュ・ドットコム」によると、2024年の国公立大と私立大の医学部医学科の入試で、現役と既卒者を合わせた合格数が最も多い女子校は、豊島…www.sankei.com女子校だけ集めたデータって珍しいなと思って眺めていたら、東海圏では愛知淑徳さんがランクイン
もう、一年以上前ですが、中学受験で愛知淑徳と南山女子を受験しました。南山女子の説明会見学会など行っていませんが、淑徳と金城の説明会見学会には行きました。私は最初、中学受験など知らず南女は別格としても淑徳・金城・椙山となぜ女子校に入るのか理解できませんでした。私も名古屋出身で、どうしても昔からのイメージがあったのです。上の大学とつながっているエスカレーター式のお嬢様学校、何も知らない私はそう思っていました。確かに卒業後の進学実績では他の進学校とは違います。進学実績だけで学校を選ぶのであれ
コンプリートパスの今泉です。東海中学校の過去の入学者説明会や入学式の事を思い出していたら、入学者説明会や入学式で東海の先生がよく語られる「本人に任せてください」というフレーズが頭に浮かびました。「中学受験は親子で乗り切ってきたと思います。でも、息子さんの人生は息子さんに決めさせてください。」「今までは無理やり勉強をやらされてきたので、なかなか勉強を始めないかもしれません。でも、忍耐強く見守ってください。」こんな感じの事が語られるのです。東海中学で与えられるのは「自由」です。
今日は娘が英検二次試験の日でした。笹島の愛知大学に昼過ぎなので、早めに行きご飯を食べてから入ろうと思い名駅へ・・・娘と二人で何を食べようかと割れましたが、私が牛タンを久しぶりに食べたいのでゴリ押しで利休へ(いつも喜助に行くのですが・・・)11時過ぎだったので、空いてました。食べていると娘がふと、南女の試験終わってから、パパのおごりで牛タンたべたね!えっ?そうだったっけ?良く覚えているものですそうです、確かに喜助に行きました。南女の試験には色々とありました。実は私のおごりという
中学受験地元ローカル塾5の続きです淑徳の試験日、コロナの影響でチェックの為の行列が星ヶ丘の駅までつながっていたのを覚えています。今年もそうだったのでしょうか?事実上最初の受験であったので、親は本当に緊張しました。娘が本番に強いのか弱いのか?わかりませんでした!娘はよく言うマイペース、悪い意味で図太い緊張しないそうです。淑徳の合格は嬉しかったですね✨この時点で、本当に迷いました。淑徳に行くか特待に行くか?後にも触れますが、親の思いと子の思いです。男親の私は淑徳は遠すぎる、危ない
もちろん、人それぞれには適した場所というのがあるのかもしれないし、この話は、全員の小学生に当てはまる話でもない。それでもなお問われれば、中学校は私立中学、中高一貫校をお勧めする。それには理由がある。その理由とは進学実績とか偏差値、カリキュラムとか校舎が綺麗とかではない。もちろん教育理念でも、校長先生の話が良かったとか、校長先生が有名だったとかでもない。それは小学校卒業した12歳から18歳までの6年間、心も体も急激に大きく変化するその6年間、それを共に過ごす仲間と出会い、自分
こんにちは、まだまだ寒い日が続いております。国立大学の二次試験がいよいよ金曜日からですねこのコロナ禍の中、今の受験生にとって体調管理は大変だと思いますが、もうひと踏ん張りです、頑張ってくださいさて、前回で記した中高一貫校の塾についてもう少し書いておこうと思います。なぜうちの娘のNは河合塾にしたのかと言うと、はじめは学校帰りに通塾させようと考え探しました。当然SEAは対象から外れましたが、確か平日の夜8時くらいまであり帰りが遅くなるな、と記憶があります。次に駿台は基本的に丸の内校で平日
東海・南女・滝・愛知淑徳・名古屋中、「本気の先取り講座」始まります。まずは説明会から中学受験、うまくいった子も、失敗しちゃった子も大学受験とその先が本番だ。ボヤボヤしてられない。前々回に書いたように、どこの中学校に行くかはあまり関係がない。そりゃ少しは影響があるでしょう。毎日通う学校だから。周りの意識が低けりゃ引っ張られるし、鼻高なら自分もそうなりがち。そこに何も疑問を持たずに居続ければ…。わかりますよね。自分はまんまとその中ではまってしまった一人です。中学の時も、そこから