ブログ記事4,596件
半襟のトルソー着画の撮り直し熱は続いていて、またまたかなり撮り直しました。この間まとめて買った大島に黒系半襟を合わせて撮り直し。★1万円で大島紬何枚買える?★|ひめ吉半襟・デザイン日記村山大島にはダイヤラインを。7マルキの蔦柄にはダルメシアン。同じく蔦柄に鈴と猫ついで買いの可愛いお花柄にはキジネコくんを。サイズが小さいので、ほぼ材料用に買ったはずの大島ですが、タグ撮りに使えただけで、もう元を取れた気がしますこちらのコトリもずーと撮り直したかった1
「モノづくりLabo」最近は着物で出かける機会が多いので以前から気になっていた「襦袢Tシャツ」を作ってみました今回は衿を柄ものと無地2種類制作といっても手持ちのTシャツの簡単リメイクですまずはTシャツの襟部分をカットしてほつれやすい箇所に芯を貼ります衿の半分幅に芯を貼り縫い代1cmをアイロンで折ります左裏側にマジックテープを付けてからTシャツの首部分に衿を縫い付けます内側を合わせてステッチをかけます右表側にマジックテープを縫い付けたら完成
京都の着付け教室きものシャンレッスン会場:烏丸御池教室(京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)当教室についてはこちら→レッスンメニュー→初級レッスン全8回+着物のTPO基礎知識全1回→お悩み解決レッスン1回90分出張レッスンもお受けしております^^お知らせ※対面レッスンしております(マンツーマン・ペアレッスンのみ。)レッスンご予約受付中平日・土曜①10:45-12:15②13:45-15:15日曜・祝日②13:45-15:15それぞ
今日は9時から振袖着付けがあったので、7時に起きて、8時に家を出ました。写真スタジオには9時前に着いたけど、お客様が10分くらい遅れて、その上来てから着物を選んだりしたので2分以上遅いスタートとなりました。それでもお嬢さんがショートヘアだったことと、ヘアメイクさんが遅れを挽回してくれたので、なんとか10時半に終わることができました。モノトーンの振袖に、地模様のある白い袋帯。着物を見る前はバラの花結びを予定していましたが、ご本人が「かっこいい」着付けを希望だったので、帯は立て矢
雨で体育祭が延期になり、昨日から体調不良なのを言い訳に終日ダラダラ夕方になり、せめて何かしなくては人としてダメな気がする…と、ずっと棚上げにしていた三河芯付けに取り掛かりました。付けるのは筒袖の半襦袢。洗濯機で丸洗いできるし、袖丈を気にしなくていいのもリサイクル着物を愛する身には助かる〜。日中はまだ汗ばむほど暑いので、今時期に着るのに丁度良い。半襟付きに惹かれて買ったものの、この半襟がミシンでしっかり縫われてるんですわ。見えづら三河芯付ける前に写真撮っとけよって話ですが。で、この
先日、今昔きもの大市に行ってきました~🥰入学式や卒業式に着られる(先生として)ちょっと訪問着とか付け下げとかに興味が沸いている今日この頃ですが、普段買うより、やっぱりお値段も一段階上でした私が持っているフォーマル(?)は、こちらだけ2024年の入学式はこちらをきました👘ピンクの紋付帰路無地に、袋帯袋帯は、Wargoさんで購入しました推しグループ(INI)の色がたくさん入っているので、テンション上がります袋帯は難しいけど、嫌いじゃない
陶芸教室の先生から、こんなに可愛いシーサーをいただきました。今日はこの子たちとお昼ごはんです。大好きな明太子トースト、いただきます。これ、お友だちに作り方を教えていただき、その美味しさにはまりました。作り方は簡単で明太子を一腹の半分。それにマヨネーズを入れて混ぜてからパンにぬり、オーブントースターで焼きます。簡単でしょ。是非、試してみてください。では、また明日。今から、日曜日に着る訪問着に椿の半襟をつけます。うまくいくかな笑
刺し子半襟完成しました7mm方眼を書いての紫陽花刺しです。透かすとう、美しい自画自賛アップ美しい刺し順です。晒を半分に折ってダルマ家庭糸太口で刺しました。くぐり刺し早速襦袢に縫い付けて着せてみました。がーん半襟たっぷり出そうとすると刺し子部分が足りなかったギリギリこのくらい。うーん、衣紋部分も中途半端。足りない部分は1模様刺し足すとして、次に作る時は刺す部分を少しずらした方が良さそうです。
先日の大島に合わせていた半襟について、よく聞かれるので、なにをどんな風に付けているかの解説です。コレ幅5センチ位の刺繍リボンです。もちろん折り返しは出来ないので表面だけです。ベースの半襟は必要です。ベースの半襟の中に襟芯を通しておきます。リボンの上部を襟の高さを合わせて、真ん中と背中心の縫い目を合わせてマチ針で止めます後は襟を真っ直ぐに伸ばして、真ん中を中は1センチ位のピッチで、柄が外に出る部分は見える部分だけ表目を小さくして、ざっくり縫うだけです。襟芯の上を縫っているので、下ま
そろそろ土筆の季節ですねこの間まとめ買いした大島紬の一枚で、材料用として選んだ麻の葉柄ですが、地味ながらも羽織ったらちょっとカッコよかったので、つくしの半襟に合わせて着てみようと、昨日半襟付けたけど、今日は雨だったので、見送りました。こちらのサイズは身丈162.5cm(肩から)裄丈63.5cm袖丈43.5cm縫込み3.5cm袖幅32.5cm前幅24cm後幅30cmやはり裄が短いですね。着物が地味だから、もう少し明るい色の帯を合わせた方がいいのかな~
【着物を着る前に確認すべき長襦袢の状態】長襦袢(ながじゅばん)に半襟(半衿)(はんえり)がついていないと着物のえり(えりあし部分)が立たない上、胸元の見た目に問題が生じてしまいます。ずばり根本的に着付けができないので必ず事前に長襦袢の状態を確認しましょう。理想的なえりの状態は三河芯(みかわしん)という張りがあり固めで厚みのある白い木綿生地の上に半襟が縫いつけられた状態です。写真は三河芯も半襟もついていない状態ですが、この状態に半襟だけが縫い付けられていても、着付け
100円ショップの手ぬぐい1枚で『うそつき衿』(美容衿・仕立て衿)を作ってみました!大好きな100均の手ぬぐい♪色々な柄があり、とてもかわいい♪100均に行ったときは必ずチェックするかもwお裁縫初心者のわたしには仕立てる時にちょうどいいサイズと生地の厚さ。布マスクを作る時も重宝しています。(^_^)そんな可愛い柄の手ぬぐい1枚で『うそつき衿』が作れないだろうか・・・考えてみました!参考にしたのはこちらのブログ。美容衿(幅
美人塾リモート配信⑧簡単半襟付け27日(月)10時より配信しました。内容を簡単にご紹介しますね。"着物を着ようとしたら、長襦袢の半襟が付いてない!"😟"思ったより汚れていた!"🤔"絽の半襟の時期だわ、塩瀬の半襟が付いている!"🥴"袷の時期なのに絽の半襟が付いたままだわ!"😧なんて、あわてた事は、無いですか?そんな時の為に、10分で、しかもきれいに簡単に半襟付けができます。アイテムはこちら。両面テープは、文房具屋さんでも手芸屋さんでも売っていますが、布だと接着力が弱いので、こ
おはようございます☆藤吉庵です皆さまお元気にお過ごしでしょうか、、?私はとっても元気です、ありがとうございます🍀お便りが届いております。大阪府にお住まいのK子様より『着物初心者には、なんとか自装できるようになっても、コーデが悩みのタネやねん。着物を変えずに、帯や小物の合わせ方でこんな風になります的なやつをブログとかにアップして欲しい。』いいご提案❣️ありがとうございますこの外出自粛期間中、いくつかやってみようかなと思いますそういえば以前ウチに練習に来て下さった方が、紺の色無
土曜日昨日は姪っ子の結婚式でしたとても温かく2人の愛溢れる良いお式でした涙もろいのよこの頃特に新婦の母よりもぽろぽろ幸せの涙テーブルのお花いただきました老眼鏡をかけて半襟を付けるのにひと苦労始めチクチク…後ザクザク性格出るよね〜桜満開今日も健やかに☆
ちくちくと針と糸で半襟付けは、やりたくない、面倒くさいと言う方は結構いますよね。確かにねーハンドメイドとかしない人とかは、針と糸を出すのも面倒くさいかもしれませんね。しかし、やはり縫い付けるのが一番綺麗かと思います。針は使いますが、割と簡単で柄出しがバッチリな半襟の付け方を、何度か書いていますが、半襟屋さんなので、何度でもアップしますよ和裁では、端にアイロンを掛けて内側から縫い付けるのが定番みたいですが、柄物や刺繍の半襟場合は、柄の出方が需要ですよね。だから着た時に実際に
気軽に着物を楽しんでいただけるように、お金を掛けなくても楽しめる着物のコツを伝えています。奈良市の着付け教室「きものABC」着付講師の新谷さきこです。今日のポイントは、半襟です。手ぬぐいを縦に半分に切ると、長襦袢の半襟にちょうどいい大きさなのですよ。↑この柄、ブルーが爽やかで、けっこう愛用しています。1枚の手ぬぐいで、2つ分の半襟になりますよ。こちらは100均で買ったものなので、実質50円の半襟というわけです。手ぬぐいによっては、デザインが左右で違い、2種類に楽しめる