ブログ記事4,597件
中学性の子供さんを持つお母さん、高級感のある着物に衿元をお洒落にして入学式に出席されます栃本きもの着付教室新調された付け下げ、唐織りの帯素敵な装い着付けをさせて頂きます栃本きもの着付教室一目ぼれのように買われた帯ですリピートのお客様、卒業式の時、白の浮き織の半襟を紹介したのがきっかけで先日、京都まで行って半襟を買って来られました衿
#きもの教室いろはうた#好きな着物わんこの足跡の半襟これを活かしたくて似合う着物はどれかな〜?ってあれこれ出してみたけど…決めた着物はやっぱりコレ❣️ほぼ何にでも合うとっても重宝している一枚です・・・・が…が…・・・この後とんでもないことが発覚🤬お稽古の途中ひざのあたりの様子が変❓❓よーく見ると…穴が🕳️!!ってことです😭http://irohauta.hp-ez.com/きもの教室いろはうた〜楽しくて通いやすいがモットーです〜簡単無料ホ
半襟のトルソー着画の撮り直し熱は続いていて、またまたかなり撮り直しました。この間まとめて買った大島に黒系半襟を合わせて撮り直し。★1万円で大島紬何枚買える?★|ひめ吉半襟・デザイン日記村山大島にはダイヤラインを。7マルキの蔦柄にはダルメシアン。同じく蔦柄に鈴と猫ついで買いの可愛いお花柄にはキジネコくんを。サイズが小さいので、ほぼ材料用に買ったはずの大島ですが、タグ撮りに使えただけで、もう元を取れた気がしますこちらのコトリもずーと撮り直したかった1
着物は、灰色の濃淡の縦縞の小紋を着てみました。縦縞が太いもの、細いもの、また濃淡と、多彩な縞柄です。帯は、白地に水色とクジラ模様の半幅帯を締めてみました。数年前に呉服屋さんのセールで購入したものですが、気に入っている一本です。寒いので、長羽織は二枚重ねで中に、濃いめの紫。上には明るいすみれ色に、白い花柄の長羽織を着てみました。どんよりとした空模様で、ひんやりしていましたが、春の明るさを先取りといった感じです。帯留めは、赤いダルマさん半襟は、ピンクがかった赤の麻の葉模様で春らしく
今日は9時から振袖着付けがあったので、7時に起きて、8時に家を出ました。写真スタジオには9時前に着いたけど、お客様が10分くらい遅れて、その上来てから着物を選んだりしたので2分以上遅いスタートとなりました。それでもお嬢さんがショートヘアだったことと、ヘアメイクさんが遅れを挽回してくれたので、なんとか10時半に終わることができました。モノトーンの振袖に、地模様のある白い袋帯。着物を見る前はバラの花結びを予定していましたが、ご本人が「かっこいい」着付けを希望だったので、帯は立て矢
グリーンのウール着てみました。くすんでて、難しいです。白半襟、半幅帯と羽織で明るくしてみました。
こんにちは。くららんです。今日も雨の1日ですね。午前中は運転免許センターに行ったり、不動産屋に行ったりしました。お昼を軽く済ませて、買い物に行きました。いつもなら買い物は仕事の帰りにするのですが、最近帰りが遅くまた冷蔵庫の中身を考える余裕がないので今日になりました。昨日行っておけば良かったと思いながら雨に濡れながら米の袋を運んだりしました。値段が高過ぎてびっくりしながら。帰ってからは、長襦袢の半襟縫い付けています。ただいま休憩中です。ひと針ひと針縫い付けています。正しいやり方はわか
そろそろ土筆の季節ですねこの間まとめ買いした大島紬の一枚で、材料用として選んだ麻の葉柄ですが、地味ながらも羽織ったらちょっとカッコよかったので、つくしの半襟に合わせて着てみようと、昨日半襟付けたけど、今日は雨だったので、見送りました。こちらのサイズは身丈162.5cm(肩から)裄丈63.5cm袖丈43.5cm縫込み3.5cm袖幅32.5cm前幅24cm後幅30cmやはり裄が短いですね。着物が地味だから、もう少し明るい色の帯を合わせた方がいいのかな~
2回目レッスンのMさん、お着物でいらっしゃいました。それが上達の道ですね!素晴らしい!👏👏おは処理部分がもたついてる以外は、なかなか上手に着ていますね。着物にブーツ👢などで出かけることが多いので、着丈がつい短くなってしまいました、とのこと。名古屋帯、一回のレッスンで、柄も上手に出ているし、バランスもいいですね!お太鼓上部の皺だけ、気になりますね!さて、レッスン後は、おは処理は、一重上げでスッキリとしました。裾合わせの方法をじっくりと、着丈を長めにしました。襦袢が細めなので、どうして
着物は、黒地に白の細竹の小紋を着てみました。ちりめんなので、暖かいです。帯は、黄土色に赤茶の水玉の半幅帯を締めました。半襟の色に合わせた同系色でまとめました。春らしく軽やかに、鮮やかな色合いの橙色に、紫の花の長羽織を合わせました。帯留めは、可愛らしい犬張り子です。
着物は、白地に小豆色の細かい鱗柄の小紋を着てみました。帯は、青のぼかしの半幅帯で、半襟の青に合わせました。長羽織を重ね着して、小紋に黒に赤い椿の長羽織を合わせました。帯留めは、赤いだるまさんです。
買った半襟がぺっらぺらだったんですよぉー別に誰も私の襟なんて見てないわけで、どうでもいいっちゅやぁいいんですけどね。なんとなく、黒留袖にぺっらぺらの半襟が許せなくて買いました!重いやつ!右が、ぺっらぺらのやつ、左が新しく買ったやつ。ね?後ろの布の柄がすっけすけでしょ?右。で。最近、半襟というと、手拭いとか、100均のカーテンとか、ハギレとか・・・ぶちぶちと縫い付けてることが多くて。ひっさびさにまともな半襟
Y様、7回目レッスン。今回は、ゴールドの箔のかかったような、名古屋帯をお持ちになりました。お家で復習したら帯がおかしな形になったとのこと!帯の仕組みを理解していただくために、トルソーでデモンストレーション!襟元、左右対称にうまく決まりました。おは処理のもたつきは、次の課題ですね!名古屋帯は、綺麗に決まりました。この日の私のコーデは、大島紬に、平安絵巻柄の名古屋帯です。桃の節句にふさわしく、好きな帯です。市松の半襟にしてみました。結構決まりますね!カジュアルダウンになりますね!お雛様🎎の
ぼちぼちと留袖の準備。小物類を式場へ持っていくためにチェック。そして、ええかげんに長じゅばんに半襟をつけなければと、針箱を用意。半襟は、先日、ショッピングセンターに入っている呉服屋さんで買っておいた。白い半襟ください。正絹のやつ!と、買ったのだが、思った以上にお安かったので、、、、ちょっと気にはなっていた。数か月前に、白い半襟が欲しくて同じお店で買ったのだ。その時も白い半襟くださいというと店員さんのおばちゃんもといお姉さんが
半衿用両面テープを買いました半衿を付け替えるのがシンドイときに使ってみようと思いますKANANAKA
グリーンドットねこ刺繍半襟をカラー変更致しました。絽のドットねこは2年くらい前にブルー玉から付けやすい色味に変更していました。ブルー玉の時はあまり売れませんでしたが、カラー変更したとたんに注文が入るようになりました。そして、縮緬地の方は元々3色展開だったのを、一つに絞りグリーンドットねことして販売していましたが、初期作品なので、半襟の種類が増えて行くにつれ、あまり売れなくなってきたので、廃盤にする前に、こたらも絽と同じカラーに変更してみました。着物を選ばない、付けやすい色ですよね
Tsubakianさんで着物小物を購入しました欲しいのいっぱいあるけど、お金が・・・少しずつ集めていきたいな、そして使いこなしたいまずは第一弾①スカラップレース(半襟)半襟としても使えるし、掛け襟に乗せても使える便利な半襟~!いとこの結婚式で使いたいな~と思って購入しました。黒は・・・衝動買い半襟は上下で使えるから3種類使い分けできるわけだ。お買い得②半襟と帯揚げティアドロップのアクアマリンを購入!薄い色も可愛くて悩んだけど。半
ネットショッピングネタを続けます。卒業式袴を着たいと言い出したこども2今頃、、。袴を買いました。正確にはが買いました。[KIMONOMACHI][京都きもの町]卒業式袴単品無地桜の刺繍レディース紺色Lサイズヘラ付き卒業式謝恩会Amazon(アマゾン)もうひとつ必要なものがありました。半襟振袖で着たときは黄色の刺しゅう入りでも卒業式の袴は派手は避けたいできれば白だけどちょ
着物は、白地に青色の亀甲や青海波鹿の子模様の寄せ小紋を着てみました。帯は、紫のジグザクに黄色の百合の半幅帯です。半襟は赤の青海波帯締めは着物と同系色の青系の真田紐に、犬張り子の帯留めを付けました。
着物は、黒地に白の細竹の小紋を着てみました。ちりめんで暖かです。帯は、着物と同系色で、黒に緑の桜の半幅帯を締めました。差し色に赤鬼の帯留め帯締めは、半襟と同系色のベージュの真田紐で
今日は気温が下がり、とても寒かったです。暖かさが感じられるちりめん小紋を着て出かけました。着物は、ミントグリーンに花模様のちりめん小紋です。帯は、半襟の青の鹿の子柄に合わせて、青色に黒の麻の葉模様の半幅帯を締めました。今日はランチに雛まつり御膳を食べる予定でしたので、帯留めも、ひな祭りのお内裏様とお雛様にしました。茶色に緑色の縁取りの真田紐を、帯締めに締めました。
五回目のレッスン、y様3ヶ月くらい間が空いてしまって、「全部忘れました」とはおっしゃいましたが、私のナビ通りに、手は✋は、スルスルと動きます。やはり、過去レッスンの経験が、まごつかず動きとなって出てきますねー!👏👏帯を絞め終わるまでの行程で、結構身体をうごかしましたが、半襟が見えなくなったりせず、着崩れしていません。着姿が板に、ついてきた感じ。なで肩でお着物似合う体型が羨ましい!名古屋帯の長さも十分あるので、柄も思い通りにだせますね!わたしは、久々の大島!半襟は明るめの可愛いレース柄
こんにちはアラフィフ美容師T子のリアルな日常ブログご覧いただきありがとうございます美容室『lepluscheri』はこちら→💇さて。昨日は朝イチ歯医者からスタート!前回からの治療で先生が頑張って外してた銀歯やっと!中の金属が取れたようです今回は土台の型取りをしてきました🦷それからそれから両親と買い物へ着物リメイク用の型紙付きの本を買って母は端切れで作るパッチワークの本を買って※と言ってもどちらも作るのは母ですが(笑)ランチはそじ坊Goo
着物は、灰色に黒の細縞柄の小紋を着てみました。粋な色柄で、気に入っています。帯は、紫の市松模様に黄色の花模様の半幅帯を締めました。帯締めは色半襟の黄色に合わせて、帯留めは、水色に白の花模様を付けて、差し色に。
夏の絽にシャイニースターという半襟があるんですが、この間在庫を作っている時に、気まぐれで黒地に刺繍して見たら、可愛かったおぉ~ならば、反対に白地に黒はどうかしら?間違いなく可愛かったシャイスターブラック-刺繍半襟ひめ吉himekiti.com2,530円商品を見るという事で通常販売することに致しました♪カラー地はオーダー出来ます。以前に絽のシャイニーを白縮緬にオーダー頂いた事もあります。白地に白系糸ですが、それはそれで可愛かったですオマケ:勇ましい顔
着物は、ピンクに茶色の花模様の紬です。ランチでバレンタインランチをいただくことになったので、バレンタインにちなんで、柔らかなサーモンピンクの紬を着てみました。帯は、半襟と合わせて、青に白の献上柄の博多帯を締めてみました。
先日、今昔きもの大市に行ってきました~🥰入学式や卒業式に着られる(先生として)ちょっと訪問着とか付け下げとかに興味が沸いている今日この頃ですが、普段買うより、やっぱりお値段も一段階上でした私が持っているフォーマル(?)は、こちらだけ2024年の入学式はこちらをきました👘ピンクの紋付帰路無地に、袋帯袋帯は、Wargoさんで購入しました推しグループ(INI)の色がたくさん入っているので、テンション上がります袋帯は難しいけど、嫌いじゃない
ご訪問ありがとうございますナチュラルインテリア雑貨shokonatureです☆週末は長女の成人式前撮りに行ってきました式典は来年ですが着物を購入した際にプランに入っていたので早めに♡荷物の確認をしていたら半襟を購入していなかったことに気付いて💦慌てて近くの着物屋さんを覗いてみたけどピンとくる半襟が見つからなくてでYouTube見ながら作っちゃいました😅レースの半襟です😉着付けの際に見てもらったら問題無しと言われて一安心♡無事前撮りできました😌しかし写真代だけで
茶色のウールに紺の作り帯合わせました。半襟は控えめに出してみました。