ブログ記事2,171件
おはようございます金曜日ですねー❗️数日前に開花宣言があった東京の桜は、あっと言う前に、かなり咲いています週末には満開かなあと思っていたのですが、明日辺りから寒の戻りの花冷えで、お花見どころではない寒さになるようです。皆様も気温の大幅な変化には、どうぞお気を付け下さいねさて、春のお彼岸は過ぎてしまったのですが、昨日は朝から、鎌倉・長谷寺へ、写経をしに行って参りましたので、今日はそのお話を少し。朝早めに東京を出発し、鎌倉・長谷寺さんに到着したのは午前10時前。寺内は、まだ空気も真新し
こんばんは(´・ω・`)久々の更新紀三井寺の写真が古かったので、差し替えようと思っていじったら誤って記事を消してしまうという…なので、去年の12月から今年の6月まで複数回、時間が出来た時に散歩がてら、家から車で10分ぐらいの紀三井寺へ行ってきました現在、無料開放していて、自由にお参りすることが出来ます(ただし、ケーブルカーは有料です)最寄りの場所から辿ります国道42号の紀三井寺交差点を真っ直ぐ(南)道なりに行き、JRきのくに線の踏切を越えると一番奥に紀三井寺があります紀三井寺『紀三
滋賀県長浜市高月町渡岸寺p4<困った時の神ならぬ仏頼み>滋賀県長浜市高月町渡岸寺p3<執念の昼食「近江ちゃんぽん」>色々あった水曜日大変な日+御難は続いた折角渡岸寺に来たのだから渡岸寺には国宝十一面観音様がいらっしゃる。お参りして守って頂こう💦(笑)←ホームページよりIMG_6.jpg(800×600)滋賀県長浜市高月町の渡岸寺観音堂には日本が誇る国宝指定の十一面観世音菩薩像他重文の仏様歴史・沿革|観音の里・高月渡岸寺観音堂(向源寺)/公式ホームページ
❏41番札所龍光寺寺院駐車場を目的地に設定しました。(無料)40番札所観自在寺より約57分42番札所仏木寺より約6分※交通事情、時間帯により誤差があります。神仏習合が色濃く残るお寺で、山門ではなく鳥居があります。※鳥居はバス駐車場前。参道を真っ直ぐ上ると正面に稲荷神社狛犬さんもいらっしゃるのでここからの景色は神社そのものです。1巡目📸以前の本堂が神仏分離令により稲荷神社の本殿となりました。階段左手に本堂御本尊十一面観世音菩薩
7月11日四天王寺の亀井不動尊に参拝したあと、以前から気になっていた清水寺へ…最寄り駅は、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅。谷町筋にある大阪星光学院の左横の道を入っていきます。星光学院を正面に見て右の道を入っていくと、愛染橋勝鬘院や大江神社があります。『石井十次さんから愛染さんに誘導される。③』上の記事の続きです。ライオンのサインから石井十次さんに繋がり、石井十次さんが始められた施設が元になったという大阪の愛染橋病院に繋がり、愛染さんに呼ばれ…ameblo.jp『四天王
名古屋市南区の真言宗智山派、笠寺観音なう。ここの墓地にある、父方先祖代々の墓参に、今年初めて来ました。ボクはまた車内待機。笠寺観音、今空快晴だけど花粉と黄砂まみれ。(実時間時11時)今気温。車内温度と湿度でしゅ。パパだけ山門で一礼。手水舎でお清め。父方のご先祖様と曽祖父母のお墓です。高野山真言宗仏前勤行次第で読経しました。右から、曽祖父、曾祖母、大叔父、大叔母です。本堂へ。ご本尊、十一面観世音菩薩様に、ご真言上げて、オトンとオカンの延命と、虎哲霊の安寧、御守
3/22土曜日長谷寺に出掛けました🚙江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分ほどの立地です。長谷寺は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院で、奈良時代の736年に創建されたと伝えられています。正式には『海光山慈照院長谷寺』と号し、長谷観音の名でも知られている。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像。何回も訪問している長谷寺ですが、今回の目的は4カ所です。①弁天窟➡︎洞窟そのものは1,000年ほど前には存在していたようです。手彫りの弁天窟の壁面には
八溝山山頂から少し降りてきました日輪寺へ向かいます山深いわねすごい根山の緑がきれいです誰も歩いていない自然を独り占めしていますあちこちにつつじが咲いていてきれいです結構歩いていますそろそろ日輪寺に着きそうです到着しました坂東三十三観音札所第21番札所
さっきまで講習会で京都におりました今は帰りの電車の中でポチポチ更新中〜明日は朝から実家に帰るから(とんぼ返りですが)更新出来るか分からないので今の内にそれにしても朝晩と日中の気温差がヤバない出来るだけ荷物を増やしたくないのだが・・・何を着て出かければ良いのか悩むこんばんわ味醂です{半そでにカ〜ディガンとかベストかな。。さて、前回の続き石津神社で付近の神社を検索したら駅に向かう途中に有ったので本日の〆にと向かう〜途中、小学校が有ったのですが校庭から聞こえて
こんにちは。NADIAです。スピリチュアルカウンセリングや過去世リーディング、守護霊様との交信高次元存在とのチャネリングを通して日々、みえない世界を学んでいます。プロフィールは、こちら↓NADIAさんのプロフィールページご訪問ありがとうございます♡アカシックリーダーNADIA(ナディア)です。私には二人の子供がいますが、出産を機に不思議な体験をするようになりました。この世の常識では、考えられないような様々な不思議体験をするようになり、スピリチュアルの世界を学ぶようになりました。
今日は曇り時々雨、太陽が照ってると暑くて出歩けないので思い切って麻布の長谷寺へ東京散歩に行って来ました。ここは長谷寺と書いて、ちょうこくじと読みます。こちらも巨大な十一面観音菩薩様がいらっしゃいます広尾駅を降りて15分くらいの道のりです。福井県にある曹洞宗大本山永平寺の東京別院となります。このお堂の中にいらっしゃいました。高さ3丈3尺(約10m)【奈良】長谷寺、【鎌倉】長谷寺の観音像とともに日本三大観音の一つとうたわれたそうです。鎌倉の長谷寺とは違い
大宝寺は愛媛県・上浮穴郡にあります。仁王門を通って本堂御本尊は十一面観世音菩薩鐘楼大師堂仁王像下にある駐車場に車を置いて、参道を登ったのですが…車で本堂まで車で行けたようです…ガ〜ンどおりで、参道が整備されていないはずです…御朱印御影と生誕記念カードありがとうございました。
一人でクロスバイクに乗っているとなにも考えずその場その場で行きたいところに行ってみる事が多い思いがけない出会いもあったりしますが目的を持って自転車に乗るということをしてみようと思います地元と地元近くで令和7年3月17日~4月17日の一ヶ月間12年に一度の猿島阪東観音開帳が始まりましたhttps://sashima-bando.jp/猿島阪東観音開帳猿島阪東観音開帳sashima-bando.jp今年の開帳は観音霊場開設から300年になるようですなかなかない機会なの
四国お遍路旅第48番札所清滝山西林寺四国八十八ヶ所・第48番札所「清滝山安養院西林寺」本尊十一面観世音菩薩創建天平十三年(741)開基行基菩薩愛媛県松山市高井町1007
こんばんは♪くりたまです。先週7月9日に、横浜にある弘明寺(ぐみょうじ)観音へ参拝しました。養老五年(721年)、インドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師が仏教を広めるために開創した寺院です。この日は四万六千功徳日で、たくさんの参拝者で賑わっていました。坂東観音三十三ヶ所の14番札所です。山門をくぐってすぐ左側にいらっしゃる馬頭観音様の彫刻ちゃんと仏様に道が繋がっていました馬頭観音様は、悪いものや魔をうち伏せる(降伏させる)ごりやくをいただくことができます。また、その慈悲の御心によっ
宮島の二日目は大聖院へ。宮島にある寺院で最も歴史が深いのが、真言宗御室派(総本山仁和寺)の大本山大聖院。見どころがたくさんありました。ずーっと奥に見える屋根が大聖院です。坂が続きます。紅葉山公園へ行く赤い橋やっと仁王門が見えてきました。お地蔵さまがお出迎えHPより境内図仁王門水掛不動弁財天、歓喜天、多聞天至る所にお地蔵さんがいらっしゃいます。表情もいろいろ…仁王像大般若経筒(六百巻)三蔵法師がインドより持ち帰った経で、さわって参れば無量の福が得られる、とのことです。
◎このブログの目次はこちら琵琶湖の北の方に、世界で一番美しいと言われる仏像があります。それが渡岸寺観音堂(どうがんじ・かんのんどう)にある国宝「十一面観世音菩薩像」お寺の名前は向源寺(こうげんじ)といいます。サイクリングついでに何も知らず見に行ったのですが、ミケランジェロ超えレベルな仏像の美しさと、仏像を戦火から守った村民たちの物語に感動しました。今日のブログ記事では渡岸寺観音堂(向源寺)の国宝「十一面観世音菩薩像」とは仏像とお寺の歴史向源寺の十一面観世音菩薩
こんにちはTOMYですか、寒の戻りですかめっちゃ寒いです~春のお彼岸に入りました明日はお墓参りに行ってきます2024年12月に四国八十八箇所霊場巡礼無事結願できました本日は第13番札所をご紹介大日寺大栗山花蔵院大日寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jpしあわせ観音御本堂御本尊十一面観世音菩薩御真言おんまかきゃろにきゃそわか大師堂道をはさんで向かいに一の宮神社さんが一の宮の本地仏は行基菩薩作の十一面観音像とされてお
十一面観音様の真言には、大呪という長いものがあります。大呪たにゃたおんだらだらじりじりどろどろいだいばだいしゃれいしゃれいはらしゃれいはらしゃれいくそめいくそまばれいいりみりしりしちじゃらまはのうやしゅださとばまかきゃろにゃきゃそわかちなみに真言は、おんまかきゃろにゃきゃそわか大呪は長いですが、何度も唱えていると、簡単です。これを覚えて、十一面観音様をお参りすると、波動が一気に上がり、運勢も良くなりますよ。私のYouTubeで発信しましたので、是