ブログ記事1,793件
天狗岳に登る予定で、新しくなった黒百合ヒュッテに泊ってきました。前回泊まったとき『黒百合ヒュッテ[ニュウ]』2022年7月に宿泊。食事以外の写真はないので、覚えていることだけ書いておきます。私が行ったときは半分改装をしており、そのせいかとても小さな山小屋に感じまし…ameblo.jp前回泊まった時は半分工事中でした。パッと見た印象はあまり変わってない感じ…1階は食堂&談話室、2階、3階がお部屋です。工事中だった新しい棟に宿泊。雑魚寝の大部屋の周りに個室があ
冬山講習最終回雪もほどほど稜線はちょっと嫌らしかったけどみんなで登頂!今季講師メンバーの皆様おせわになりましたこの界隈での雪山終了後は残雪期奥明神沢を残すのみ登る登る烏ヶ山が見えてきた!登るよー雪のうねりがなかなかいい!最後の急斜面他のメンバーも登ってくる頂上!雪の時期また来たよ👍頂上で集合写真🤭さあ下山するよ!みんなは懸垂下降私はフリクションノット!Photoby講師佇むカールをシリセードで降ります滑らん💦ある程度降りてスタンデ
冬の八ヶ岳を体感する根石岳ツアー。初日は桜平から登って根石岳山荘での小屋泊。『根石岳で冬の八ヶ岳の風を体感』1月に北横岳でデビューを果たした冬山登山。『人生初の12本爪アイゼン快晴の北横岳にて』登山を始めた当初は雪山登山はやらないと決めていた。しかし、そんな僕が1…ameblo.jp『根石岳山荘で初めての冬期小屋泊』2回目となる冬の八ヶ岳。桜平から根石岳へ登り、山小屋で1泊するツアー。初日は根石岳に登り、冬の八ヶ岳の代名詞でもある風を体感。『根石岳で冬の八ヶ岳の風を体感』…ameblo.j
(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳①王道コースでの登山計画』これまで2回ほど計画してきたが、その度に天気に恵まれずトライできていなかった木曽駒ヶ岳。最初に計画したのは夏山で息子との親子登山。『雨で千畳敷カールにアプロ…ameblo.jp始発前の臨時便のおかげで予定より早く出発した僕は早速、最大の難所である八丁坂を目指して歩き始める。冬山登山の場合は夏山登山道ではなく、少し回り込んでから歩く必要がある。千畳敷は典型的な雪崩地形。夏山登山道は雪崩のリスクが高いためだ。
新年の甲信の山旅、二日目は美ヶ原に登ります。美ヶ原なんて、と思うなかれ。移りゆく気象条件、風景の色、雪の中の石造物群などなど。夏とはまるきり違った世界を見せてくれます。美ヶ原頂上はここ。王ヶ頭(おうがとう)という不思議な名前。山本小屋駐車場から8の字を描いて、歩けるコースは全部歩いた。電子地形図25000(国土地理院)を加工して作成した。(令和元年手続改正により申請適用外)注:この地形図のスケールは編集されています。距離を参照される場合は元のスケールで確認してください。【20
冬靴は高いモデルばかりですが、縦走ならこちらでも十分ですアイスクライミングになると、もっと硬い10万円ぐらいの冬靴ですが、保温力もこのタイプでダメだったとは聞いたことが無いので問題ありません色チェンジになりまして、黒いタイプが少し高くなっています。色の違いのみで、性能は全く同じです。グレー無くなったら、黒を入荷するようにしています。ワンタッチアイゼンが装着出来る靴底が本当の冬靴ではないとしていて、「730」モデルは保温材が入っていないタイプで、「731」モデルは保温材入りで暖
これまで2回ほど計画してきたが、その度に天気に恵まれずトライできていなかった木曽駒ヶ岳。最初に計画したのは夏山で息子との親子登山。『雨で千畳敷カールにアプローチできず』この週末は、千畳敷カールにあるホテル千畳敷に宿泊して、翌日に木曽駒ヶ岳に登ろうと考えていた。木曽駒ヶ岳の標高は2956mだが、スタート地点である千畳敷カール2…ameblo.jpホテル千畳敷を予約していたが、直前の大雨で道路が通行止めとなり、千畳敷に辿り着くことができなかった。2回目は今月の初旬。当日は快晴だっ
2回目となる冬の八ヶ岳。桜平から根石岳へ登り、山小屋で1泊するツアー。初日は根石岳に登り、冬の八ヶ岳の代名詞でもある風を体感。『根石岳で冬の八ヶ岳の風を体感』1月に北横岳でデビューを果たした冬山登山。『人生初の12本爪アイゼン快晴の北横岳にて』登山を始めた当初は雪山登山はやらないと決めていた。しかし、そんな僕が1…ameblo.jpそして今回は、初めての経験となる冬期の小屋泊。根石岳に向かう稜線上のコルに建つ根石岳山荘が今回の宿である。地形的に風の通り道となる場所によく建てたものだな
6本爪アイゼンとRUDシューズチェーンの併用を推奨優先順位は凍った時に使う6本歯、低山や雪渓、木道や泥道等はRUDチェーンが便利です。爪が凍った雪には刺さるので、爪付きチェーン、4本よりは6本アイゼンの方が使い勝手が良く、柔らかい雪には爪は刺さらないので、RUDシューズチェーンの威力が発揮されますさらに、最近では6本よりも前後爪のある出っ歯アイゼンの方が良いと、ガイドさんやツアー会社では10本以上との推奨が多くなっています。6本買うなら思い切って10本、12本を購入でもいいかもし
季節はすっかり春。桜も終わった。東京の気温は日によっては25度を超え半袖で過ごす日もある。多分、心地よい春の期間は短くて、あっという間に初夏の陽気に移り変わっていくのだろう。そんな中、僕の雪山シーズンはまだ終わらない。もともとウインタースポーツとは無縁の人生なので、登山をしていなければ、桜が終わった時期に雪山に行くなんて発想はなかった。それが、今では春めいた気候の中で雪解けが進んでいくことを残念に思う自分がいる。八ヶ岳あたりは随分と雪がなくなってきたようだ。そこで目をつけたのが北アルプ
11日(日)、完全なピーカン!残雪期の鹿島槍を登攀している人を撮りに行く。ここから、北峰頂上まで直線で8km。赤枠の部分を超望遠で狙う。これが赤枠の部分。東尾根(第Ⅰ岩峰、第Ⅱ岩峰)天狗尾根北壁主稜それぞれの登攀ルートさらにもう一台の超望遠で、この赤枠部分だけ狙う。すると、天狗尾根上に登攀者。青と黄色のアウターを着た二人。一本立てている(休憩している)のかな?
どうも(^-^)奈良です。予告通りまた母公堂さまにお世話になっております。まだ真っ暗。5:25法力峠6:29土曜日にけっこう来ているらしく、しっかりしたトレースが稲村小屋まで続いていました。まだ暗い。おっ、晴れてるやん。大日さん、どうも。この橋、徐々に落ちていってますよね?気のせいか?朝日が照らす。稲村小屋到着。7:51またもや若干のピンボケ(>_<)今回も憩いのステーションを設営この付近は風強くてゆっくりできないですから、こいつがあれば大丈夫。スコップ持って
こんにちは!スポルティバ(LASPORTIVA)の直輸入通販店舗SPフィールド店主の荒田ですお客様からいただいたお写真をご紹介していきますスポルティバトランゴアルプエボGTX夏も冬も履きたい方におすすめ♪抜群なロケーションでの撮影ありがとうございます耐久性、軽量性、防水性、歩行サポート機能などすべてにおいて優れたオールシーズンシューズです当店はネットショップですが売って終わりではなく、ソール交換や修理も特別価格で対応させていただきますので
僕の大切な雪山♪こんにちは!今回は2月・3月で楽しみまくった雪だらけの藻岩山歩きの記事です。冬山といえば藻岩山。僕業界ではこれです。なんか冬の藻岩山ってすごく好き。ガチな冬山に行ける装備はない、でも冬の山って素敵なところがたくさんあるから歩きたい。こういう僕のアンビバレントを見事に解消してくれるのが僕にとって冬の藻岩山♪今回は2月に歩いた藻岩山をご紹介です!今回は雪がどっさり積もったもいわーにログインします♪
冬山の登山にチャレンジしたいけど、「何を準備したらいいの?」と悩んでいませんか?特にソロ登山では自分一人で安全に山を楽しむため、装備の準備が命取りになることも。中でも、水分補給は寒い環境ならではの温度管理や持ち運びの工夫が必要です。今回は、冬の厳しい環境での「水分補給」について説明していきます。冬の登山に必要な水分量ってどのくらい?登山時に必要な水分量は、体重(kg)✖️行動時間(休憩時間も含む合計時間)✖️5ml✖️70%〜80%といわれます。冬の場合はこの太字の5mlを3
この記事は2023年2月15日に登った「大菩薩嶺」の登山レポートです。^^山に興味を持った人に「お勧めは?」と聞かれたとき、自分が「高尾山」と並べて紹介しているのが「大菩薩嶺」!(*‘∀‘)山梨県東部に南北に連なる甲州アルプス「大菩薩嶺」…(2021年12月「雲取山」登山中に撮影)その主峰にして「日本百名山」にも選ばれている名山「大菩薩嶺」!標高2056.9mの山頂は樹林帯で眺望に乏しいが、その手前にある「雷岩」からの眺めは圧巻!そして「雷岩」から「大菩薩峠
昼間がだんだん長くなる。「早く働きたいよう」手足をじたばたさせているわたし。BSは思いがけない時間にいい映画をやる。標題は昭和の映画で、高倉健とか三国連太郎とかが出ている。史実に基づいており、日露戦争に備えて青森の八甲田山で「じゃ、雪中行軍の演習やりましょかー。2軍分かれて、途中で会うってのはどうです」「あっ、それいい♪」てなノリで雪の冬山行軍を行った2隊のうち、1隊が悪天候で遭難してほぼ全滅してしまったという話である。今でも名作として名高く、特に吹雪の中さまよって発狂
2023ー24ウィンターシーズンのスノーシュートレッキング&雪遊びのガイドツアーのご案内です。2023ー24シーズンの、オーダーメイドスノーシュートレッキングでご案内しているフィールドや特典、季節限定のおすすめコースや内容などなどをご紹介します。ガイド費用などの詳細はこちらをご覧ください。スノーシューハイク冬を感じる白銀の森へ:オーダーメイドツアーオーダーメイド・パーソナルガイドにて、大山の森、山陰の自然風土と出会う旅をご案内しております。冬季は、スノーシュー(西洋かんじ
山を歩くときに私が愛用しているのはファイントラックのスキンメッシュ(タンクトップ)です速乾性の下着なのですが30回くらいで寿命と最近、聞きました…短っ!もう既に100回くらい着てると思う…やっぱり効果なくなってるのかもザックを下ろすとわぁ!汗すごっ!!💦友達に驚かれる始末。。で、とうとうポチりましたミレーのドライナミックメッシュ【1,000円OFFクーポン配信中】ミレードライナミックメッシュ3/4スリーブ(レディース)BLACK-NOIRMIV01
【2025.3.22大山(弥山)】雪が多そう晴天のせいか、近くの駐車場はぎりぎり1台OK。関西方面、広島、島根、四国、関東プレートばっかし。ここは、鳥取県。8割程度はピッケル、12本爪程度のアイゼン少し割合が下がってヘルメット冬山の練習なのか?出だしから、雪雪雪途中の景色が絶こちらは三鈷峰雪面を踏み跡に沿って振り返ると、倉吉あたりか登って、登って風は強いが、絶景の中を歩いて山頂小屋に雪に埋もれてる入り口は雪の階段を下りて山頂の印も剣山方面に行く方も流
(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳③絶景が広がる木曽駒ヶ岳の山頂』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳②カリカリアイスバーンの八丁坂を登る』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳①王道コースでの登山計画』これまで2…ameblo.jp木曽駒ヶ岳への登頂を果たして、再び乗越浄土まで戻ってきた僕を最後に待ち受けるのは八丁坂の下りである。登山計画を立てた時から、僕にとっての今回の核心部は間違いなくこの八丁坂の下りになるであろうと考えていた。しかし、前半の登りで、事前
スキー旅行2月末と3月の初日の一泊で、スキー旅行に行きましたまずはスキー場の、待合室にて雪上車待ちそこで駐車場を、パチリログハウスを、パチリ雰囲気あったぁーゲレンデの中でレストランに向かうところをパチリ朝、朝食後にパチリ冬山の朝は気持ち良かったです!スキー場内のゲレンデ飛行機雲本日初の頂上へ連続的に記録に納めましたスタート地点はそれほど急ではないこれから滑る斜面ですやはり、冬はスキーに限る気持ちよい滑りが出来ました!⛷️
早朝2時に自宅を出発して宝塚ICから山崎ICで降り、わかさ氷ノ山スキー場へ。5時半頃に到着したが眠くて少しだけ仮眠。起きて準備して6:30登山開始。センターハウスは開いておりトイレに行きゲレンデを登る。一応夏道を意識して歩く。やがて1人乗りリフトまで登り、夏道はリフト沿いだが無理っぽいので、少しだけ外し、山側を見てリフトの少し右側を歩く。これがまずかった。中間地点まではツボ足で歩けたがそれ以上は未圧雪なのでスノーシューを装着するがそれでも歩きにくかった。急登の吹き溜まりで滑り落ちる。で、
(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳④核心部となった八丁坂の下り』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳③絶景が広がる木曽駒ヶ岳の山頂』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳②カリカリアイスバーンの八丁坂を登る』(前…ameblo.jp非常に達成感のあった冬の木曽駒ヶ岳への登頂だが、最後に一つ考えておきたいことがある。冬山登山について特集する雑誌の記事やインターネット情報などで、比較的手軽に登れる冬山として紹介されることの多い木曽駒ヶ岳。初心者でもチャレンジできる