ブログ記事986件
おはようございます昨日も朝6時半に起きた孫を9時まで面倒をみてそこから家事、朝ごはん物件の内見と超バタバタだった借地権の駅近物件は間取りが希望とは違い却下!その後、駅から徒歩10分だけどまだ設計の段階で着工前の物件も見に行ったら土地の形は正方形で角地そこも借地権だけどお寺が所有しているので税金対策で借地代も安く今なら、ほぼ注文住宅のように多少なら、設計も直せるし外壁や、床、クロスキッチンのメーカーまでもセミオーダーでできるとのことでしかも、今すぐ入居できる家
やりますね(笑)どうも!訳あり不動産の佐藤です。凄い物件が来ました!激安の借地権の戸建てですが・・・・実は色々訳ありです💦〈物件〉□価格:480万円(税込)+業務委託66万円□所在:千葉県松戸市東平賀□構造:木造2階建平成4年2月築□面積:土地148.93㎡建物126.41㎡〈Point〉□旧法借地権(年間約17万円、借地契約書手配中)□常磐線「北小金」駅徒歩7分!この物件の凄いところは床が抜けてます💦擁壁もありま
先週は骨董品類の処分が完了『実家じまいへの道④骨董品類の処分終了』実家じまいへ向けて進んでいます🏠️諸々やることの途中経過はいつも通りの記事としてそれが完了したら「実家じまいへの道」として残しています今回、仏像以外の骨董品類…ameblo.jpそして、週末には地主と実家の買取とその金額についても最終合意しました『実家じまいへの道③地主から回答』実家じまいへ向けて動いています借地の実家借地契約を終了するにあたり建物は買い取って貰いたい旨を地主に伝え3月に入ったら回答をもらうことに
NORIKUMAです。GWですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。本日は、連休中ですので、軽めのもので。え~、そんなことがあるんですか・・的なお話。事案の概要は下記のとおり。本件は、原処分庁が納税者G社所有の土地を公売に付するため、公売公告処分をしたところ、当該土地に借地権を有すると主張する審査請求人が、当該公売公告処分は、違法又は不当であるとして、その全部の取消しを求めた事案である。この事案を時系列でみていく。1納税者G社
借地権の実家ですが(*_*)市有地に国有地が混ざっている為、測量に99万かけてますが、解体して手放すことも家を建て直すことも出来ずずっと空き家で所有するしかないそうで(*_*)そうなると、瓦や網戸が飛んで損害賠償だの古くて倒壊する恐れもあります国有地を測量するには、ご近所の方の同意が必要で(*_*)一軒でもアポが取れないと、測量が出来ませんなんという負の遺産。
こんにちは。少しずつ秋の気配を感じるようになってきましたね。底地をお持ちの地主さん、借地権付建物をお持ちの借地人さんには、「地代の支払い状況の確認」について、ぜひ一度確認しておかれることをおすすめします。地代の前払い?後払い?の認識が、地主さんと借地人さんとで違っていて、底地売買、借地権売買、借地契約の更新の時などに初めて発覚するケースが多いです。昔からの土地賃貸借契約書には、「賃料は壱平方メートルにつき、壱ヶ月金〇〇〇円の割にて合計金〇〇〇〇〇円とし、賃借人は毎月末日限り賃
こんにちは。ずいぶん秋が深まってきましたね。借地人さんは「借地権の登記」、もしくは「借地上の建物の登記」をすることで法律によって強い保護を受けることができます。もし未登記だった場合ですが、地主さんが底地を第三者に売却してしまうと購入者や抵当権者などにたいして自らの借地権を主張することができなくなり、最悪のケースだと借地権を失ってしまう可能性もありますので、早めに対策を講じることをおすすめします。ここで「借地権の登記」ですが、こちらについては原則として地主さんの承諾が必要になり
借地非訟の激安戸建てどうも訳あり不動産再生プロデューサーの佐藤です。最近めっきり増えている、旧法借地権付きの物件で、地主が売却の承認をしてくれない案件があります。地主との話し合いが不調に終わったり、話が出来なかった場合、弁護士を立てて、裁判所に地主に代わって売却の承諾をしてもらえる制度が借地非訟です。かいつまんで話しますとこんな事です↓借地非訟事件「民法612条2項の規定によって、地主に無断で借地上の建物売買を行なうと、その借地契約自体を解除され、借地権を
こんにちは、今週は大雪が降る可能性があるみたいですね。底地のご相談をお受けするときに土地賃貸借契約書を見せて頂くことがありますが、ここで「地代」、「契約面積」、「契約期間」の他に「更新料の支払いの有無とその金額」などの特約条項もチェックさせて頂くのですが、たまに「地主は借地人が破産した場合には当該土地賃貸借契約を解除できるものとする」というような文言の特約を見かけることがあります。地主さんによってはこの特約が当然に適用されると思われているかもしれませんが、実際はそうではありませんので