ブログ記事11,763件
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌(朱美)です。今日のテーマは「生きづらさ妖怪攻略ブックで母子登校のお母さんの気持ちに変化が起きました」です。今日の記事では保健室コーチングの受講生さんからの実践事例を紹介します。<登校しぶりの児童のお母さんとの相談活動・実践事例>お母さんと一緒に保健室登校をしはじめたAさん。そのお母さんから今日「保健室に来させて頂くようになって、先生といろいろお話させてもらって
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原朱美です。今日のテーマは「生きづらさ妖怪攻略ブックの活用方法動画」です。弊社オリジナルキャラクター「生きづらさ妖怪」著書「保健室から見える親が知らない子どもたち」でも紹介していますが全国の保健室で大人気の教材です。妖怪ブックは全7巻妖怪の数は40体妖怪カード、妖怪ペープサート、妖怪ポスターなど様々な教材として全国で活躍中です。保健室においていただくだけでなく、授業や
チャオーーーーーー!!!PTA、クラス名簿から4名選ぶ方式っていう学校があって恐怖で震えたあぁぁぁぁ・・・!なにそのシステム!選ぶってったって誰も知らないのにどうやって選ぶんだよおお~!我が家は残り2年で当たるかもしれないので、当たった時にまで「やりたくない!」とか抗議するつもりはさらさらありません。くじで当たったからには頑張らせて頂きますが・・他のマザー達の邪魔にならないかどうかは・・・謎。『【ドキドキ】今年はいよいよPTAをやらなければいけないのか・・!?』チャオーー
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表桑原朱美です。今日のテーマは「保健室での実践に、校長先生から感謝の言葉」です。※2018年10月29日の記事の再掲です保健室コーチングアドバンスコーチN先生から仰天メールが届きました。先日、学校長との面談があり「質問カードで、道徳指導ありがとうございました」と、言われました。こう言われて初めて、質問カードは道徳の「多面的、多角的に考え、自己の生き方」について考えを深める質問なのだと気づきました。校長先生か
しばらく更新できませんでした。時間的にもメンタル的にもしんどくて。タイトル通り、ややこ2学期早々、不登校になってしまっていました。初日こそ学校に行ったものの、前の晩は普通だったのに翌日、朝、布団に座り、泣きながらどうしても学校に行けないと。私の周りには、お子さんが小学校行けなくなったとか、私立中学入ったけど、行けなくて転校した、とか時々聞くことがあったので、明日は我が身とまでは思っていなかったけど、学校に通えるのは当たり前じゃないな、二人とも難なく通ってくれるのはありがたいことだな、
※今回はわたしの主張の強い内容です。学校や教員に対して傷つきや怒りを持っている方は傷つきやつらさを思い起こす可能性がありますのでご注意ください。採用試験に無事に合格。翌年の4月から再び私は養護教諭になった。ただ予想外だったのが、中学校への採用だったこと。まあ考えてみれば、それなりの年齢になっていたから・・・だろうけど、小学校と中学校は、まったく違っていて・・・自分の小学校
皆様、いかがお過ごしでしょうか?日進舘は今日も元気です♪本日、20時より、カルチャーライブ配信が行われます♪是非是非、ご覧くださいませ❣️https://www.instagram.com/manzaonsen_nisshinkan/Login•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sha
『お姉ちゃんが病院の先生の前で泣いた日!!』『お姉ちゃんが適応障害になった日③』『お姉ちゃんが適応障害になった日②』『お姉ちゃんが適応障害になった日』お姉ちゃんが…適応障害になったのは。。5年生の…ameblo.jpお姉ちゃんと、病院に行き適応障害の診断書と先生の手紙をもらってきました。学校側に、支援級の部屋か保健室などで…授業を受けさせて欲しいと言ったんですが💦だめで。。急な事で…なかなか学校側も難しいですよね!!私も…諦めつつありました。ですが…診断書と病院の先
ジュンヤから家に電話があった。学校。公衆電話から。どうしたの?って聞いたら、あいつらヒデー。まじヒデーよって。どうしたの?シゲの机に花瓶置きやがった!俺見たんだ!トシがやってんの!オチアイ先生に言ったけど、シゲ君いないからいいじゃないって。ヤバいって。あのセンコー!でもな、アユが保健室の武田先生をクラスに連れてきて花瓶がシゲの机に置いてあるのちゃんと見たから。武田先生がなんとかしてくれるって。あとバスケ部の仲間や先生にも言うから。シゲは心配しなくていいからな。それ
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原規歌(朱美)です。今日のテーマは「生きづらさ妖怪攻略ブックの魅力はメタ認知を高める巻末ワークシート」です。弊社オリジナルの「生きづらさ妖怪攻略BOOK」は大人気教材です!私たちの心の中にいる妖怪さんを、かわいいキャラクターとして表現し、子どもたちが自分を理解したり、自己受容のきっかけになると全国の学校や習い事教室、フリースクール、教育機関などで大好評!キャラクターの愛ら
ようやくみました😅(金曜日に)6話は篠谷先生のお話。CM見る感じ深刻そうな感じがしましたね。それでは見ていきましょ!また書き方を変えてます💦安定してなくてすみません💦まずは、篠谷先生、大変すぎるよ。。。寝坊が目立ったり、ボーッとしちゃったり。机なんてどの先生よりも付箋だらけ、日に日に体調も悪くなってたし。保健室でベットを借りてるシーンもあったし、家に帰っても作業の連続、明らかに寝不足ですよね。誰が見てもわかる。牧野先生の診察から、わかったのは鉄欠乏貧血、一般的の貧血。そ
O先生に相談の日、学校に行く支度をしていると、長男が起きてきてやっぱり俺も行くと言い出しました無理して行くことないよ?うん。でも行くわ。なぜこの時、長男が突然行く気になったのかは今もわかりません。お昼からだったので、身体も動くようになったからなのか、友達に会いたいのかと思いましたが、ただ、友達とは毎日のようにゲームの通信で話はしてるし、休みの日には一緒に遊びに出掛けたりしているので、それも違うのかなと思いました。学校に着いて保健室に向かうと、O先生はすでに待っていてださいました。
保健室と呼ばれた部署皆さまこんにちはゆみりーです2022年の3月まで勤務していた病院は役300人の職員がいて私の部署は華やかな他部署と違いささやかな人数で構成されていました当時の院長も直属の部長もそしてドクターも好きなようにやっていいそう言ってくれたので体育系の病院だった事もあり廊下を歩く患者さんや職員に大声で挨拶して体育系をやってみたら文系の自分は全く知らなかった世界は実に楽しくてすぐに体育系に染まりました激務ではあったけどいつも他部署の人
中学校の駐車場に車を停めると、養護教諭のF先生が外で待っていてくださいました。こんにちは。先程お電話させていただいた養護教諭のFです。長男くん興奮気味でしたが、今日は心の相談員の先生が来校する日でして、その先生に話を聞いてもらってだいぶ落ち着いてきました。今日はゆっくり長男くんの話を聞いてあげてください。と言われ、保健室に案内されました。保健室に入ると、椅子に座り、疲れを全身で表しているような、うなだれた長男の姿がありました。そしてその横で長男の背中をさすってくださっている人がいました。
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表主体的人生を構築する人材育成トレーナー桑原朱美です。今日のテーマは「【実践事例】妖怪カードを使った実践3本(授業・個別指導)」です。またまた実践例のご紹介です。8月に発売した妖怪カードを使っての実践事例が届きました。今まで小冊子になっていたものが一体ずつのカードになったことで活用範囲が広がった!という感想を多くいただいています。あるあるレンジャーカードと同じように、自分の中にいる妖怪は?という使い方、授業実践での使い方
チャオーーーーーー!!!!喪服について。お役に立ててよかったーー・・・!普通の洋服と違ってたま~~にしか着ないものだし、今すぐ!明日にでも欲しい!というものでもないからどういうリアクションになるかなぁ・・と思ってたけど「ちょうど見直そうと思ってた!」というギャーミーが多くてこの記事書いてよかった~~と思いました。手持ちのものを一度点検してみるきっかけにでもなれたら嬉しいです。『【その時は急にやってくる】10年ぶりに喪服を買い直そうの巻き!』チャオーーーーー!!
O先生に保健室の外に連れて行かれ話をすることになりました。お母さん、長男くんから朝思うように起きれないという話を聞きました。長男くんもですが、お母さんも大変な思いをされてるんじゃないですか?はい。1学期の終わり頃から朝起きれなくなって、学校を欠席しがちになっています。正直どうしたらいいかと悩んでいます。中学校は義務教育ですし、どれだけ欠席しても卒業はできますが、その先を親としてはやっぱり心配になります。そうですよね。ところでお母さん、起立性調節障害という病気をご存知ですか?はい。ネット
福沢諭吉風タイトルつけてみましたでも、重い話です6月は保健室にいた時間が多かった模様です。私がメンタルを病み、学校からの報告電話は遠慮してもらっているため、桜子からの自己申告でしか学校での状況は知りません。ただ先日、保健室にいた時に、同じような理由で4年生と5年生が来ていて、桜子の悩みに共感してくれて、すっかり仲良くなったようです「僕も桜子ちゃんの頃は、同じ感じだったよ。友達と喧嘩ばかりで、周りからわかってもらえなかったよ」桜子は「辛かったらいつで
旧校舎の2階の奥に開かずのトイレがある。ドアが5寸釘で打ちつけてあり、もう何年も誰も入っていない。呪われたトイレだという噂だが、先生方でも詳しいことはわからないらしい。ある日の昼休み、やんちゃ坊主のサトシは、「そんなのウソだ。お化けなんてでない。おれが証明してやる。」と言って一人で行ってしまった。掃除の時間、サトシは掃除場所に来なかった。5時間目が始まっても、サトシは教室に戻ってこなかった。担任の先生はそれを聞いて、旧校舎の2階に駆け付けた。開かずのトイレのドアは釘で封鎖されたままだ。
3年生の2学期に行われた保護者向け進路説明会がありました。この頃の長男も相変わらず朝起きることができない日が多く、学校は休みがちでした。せめて遅刻して行けば全然違うのですが、行くなら朝から行く!という長男の意思は変わらず、朝に間に合わなければ休むという感じでした。頑固者め!説明会の日の朝も、車で学校まで来たのですが結局、フラフラする。と降りることができず、そのまま家まで引き返していました。なんとか、準備することはできても、玄関で足が止まる、車から降りない。ということも多く、準備するだけで
今回は…例えば、ほめられたときとかに「いやいや、私なんて…」って自分を低く見積もっちゃう人ってたくさんいると思うんです。それってすごくもったいない!そんな考え方がどんな影響を及ぼすのか?そんな考えが浮かんだらどうしたらいいのか?をお伝えします!私が養護教諭の仕事をしていたときに勤めていた学校にはどの学校にも不登校や保健室登校の生徒がいました。その他、金髪にしたり家出をくり返したりいわゆる「問題行動」といわれる行動を起こす生徒もたくさん。そ
●子どもが急に甘えてきたら、それは何かのサインかしら?こんにちは!三浦真弓です。子どもが思春期・反抗期ですと、普段は単語でしか話をしなかったり、くそばばぁなんてったりしますよね。なのに、急に甘えてくることがあると、気になりませんか。でも、甘えてきたら理由は深追いせずに、甘えさせてあげましょう。確かに、急に甘えてくるとびっくりしますよね。ソファーに座ってのんびりしていたら、膝に乗ってくるとか、ひざまくらして~なんてきたら。何か、嫌なことでもあったのだろうか?心配事があるの
『お姉ちゃんが適応障害になった日②』『お姉ちゃんが適応障害になった日』お姉ちゃんが…適応障害になったのは。。5年生の時でした…3年生ぐらいから…髪の毛がよく抜けるな~と思う事もありましたが。。…ameblo.jpフォロー。コメント。イイねありがとうございます励みになりますお姉ちゃんが、学校に行けなくなり病院に連れて行く事になりました。子供の発達外来は💦予約が半年待ちとかでなかなか予約が取れません下の子が行ってる病院に、ダメ元で相談したら、上の子も一緒に連れて来て下さいと言
6月のどんよりと曇った蒸し暑い日の夕方のことだ。ぼくは学校に国語辞典を忘れたことに気が付いた。授業で使うからと、中学生の姉からむりやり借りたものだった。「今日だけだからね!」と口をとがらせた姉の顔を思い出すと、少々面倒だったが学校へ取りに行くしかなかった。校門をくぐると保健室の窓から見慣れない女の子が顔を出してこっちを見ている。あんな子、いたかなあ・・・・と思いながら、「こんにちは。」とあいさつして通り過ぎた。女の子はぼくの方を見ているが何も言わない。両ひじを窓枠についたまま、ただにこにこ
わたしは養護教諭をやめたとき、二度ともうこの仕事には戻らないと、すべての資料は後輩にあげた。だから、「もう一回やったら?」と言われるまで本当に一度も、養護教諭に戻ろうなんて思ったことはなかった。でも・・・さんざん悩んだ挙句、7月末の採用試験を受けると決めたのが1月初め。勉強するために、受験対策の本を買ったのが1月下旬。本気で勉強を始めたのは4月だった。一度は本採用で働いていたということで、いくつか試験科目を免除されてはいたもの
さて、日が経たないうちに続きを書きます。『《長男6y4m》保健室と、先生①』連休明けの、学童からの帰り道。サンドセル正規品ランドセル用補助バッグサンドセル通学用登下校用ランドセル装着通学荷物体操服入れラン活入学準…ameblo.jpまぁ連絡帳がそんな感じだったので、連絡帳に書く気にはならず…まずは、報告を受けた日の夕方、18時になる前に電話しました。「こちらは、○○○教育委員会です…」すでに転送エンド18時から転送かと思ってたけど、もっと早いらしい。翌日。夕
同じ市内で働いている養護教諭から「やめたいと思っている」と相談されたのでネットで「養護教諭辞めたい」と検索したら自分の記事がヒットした(苦笑)『わたしはこれで養護教諭をやめました』いろいろ迷ったけどやっぱり自分なりにブログを続けていく決意表明?をしたので少しだけ、なぜわたしがこんなふうに養護教諭として発信することにしたのか理由を…ameblo.jp久しぶりに開いてみたら、この記事にコメントいただいていたのに気がつかず、お返事をしていないことがわかった。ただ、
こんばんは👋最近のなのはは少しずつおむつ以外で過ごす日が増えてきています!自分でトイレに行ってする回数も増えてなのは自身は3年生のうちにおもらしを0にしたいみたいです!ところが、、今朝なのはは学校におむつじゃなくてお姉さんパンツを履いて行くと言い出しましたなので朝の着替えで重たそうなオヤスミマンを脱ぎデザイン的にはあまり変わらないピンク色のポケモンの下着を履いて小学校へ行きました。放課後なのははびしょびしょのポケモンパンツと体操着が入ったビニール袋を持って帰ってきま
●1週間、連続で頑張りましたねー!こんにちは三浦真弓です。入学式・始業式が始まり、初めての1週間。子どもたち、新しい環境で、1週間頑張りました。まだ、今は、新しい環境への、わくわく感が大きいので、疲れていても、疲れたという自覚がないかもしれません。新学期始まって、1週間目なんて、保健室に来る生徒は、大きなけがか、よっぽどはっきりした、体調不良の生徒くらいでしたからね…学級内の係を決めたり、委員会を決めたり、学校全体の行事があったりして、保健室に行ってる場合
●高学年女子のグループは、めんどくさいような、でも、あり得るお話…こんにちは!三浦真弓です。保健室にやってきた女子グループのいざこざ問題。子ども同士で解決したらよいのでは?と思う家庭と「いじめでしょ?いじめられたら、いやだわ」と考えるご家庭とそれぞれいらっしゃって、お子様の後ろから、いろいろな指示?をされる場合もあり、解決するような、しないような、どうしたら?みたいなことありましたなぁ。お子さまのお友だちには、どのようなお友だちがいますか?近所にす