ブログ記事6,314件
名古屋さよなら週間の締めは中村公園異常に大きな鳥居徒歩5分ほどで豊臣秀吉と加藤清正を祀る豊国神社ここ来たのは合計3回目くらいかな?ここでも名古屋滞在の無事のお礼ありがとうございました。来年の大河ドラマが秀吉と秀長(弟)なのでタイムリー鳥太閤しだれ桜。秀吉が亡くなる数ヶ月前に京都伏見の醍醐寺で行った醍醐の花見。その時の桜の子孫だそう秀吉生誕の地に建つ常泉寺清正生誕の地に建つ妙行寺老舗の和菓子屋さんで草餅を買って帰った。とてもおいしかった肝心の引っ越し作業は8割方終わっ
こちら酒蔵が並ぶ川沿いに、蛇の寺長建寺中書島から徒歩4分便利こちらもTVで紹介された宇賀神秘仏が安置されていますお寺本堂の左に蛇の岩がありますなんとなくわかる形御朱印はセルフで持って行く500円門を入り左にある鐘楼は昔千石船に時を知らせていたそう今はおみくじ引出しがTVでは小さな宇賀神秘仏が見れましたが普段は閉じています金運アップの神様参拝しておきたい徒歩数分で、月桂冠があり、見学と試飲ができますお庭は撮影可能入場券に試飲コイン3枚がついていて、一
🌸3月の京都お花見レポです🌸今年のお花見はまずは京都伏見へ🚶久々の京都伏見でした!NHK「龍馬伝」以来だから約14年ぶりwww目的はお花見🌸かつ、十石舟に乗ること!十石舟乗ろうって決めた時にはネットでの予約が完売で💦💦行く数日前にインスタでお花見時期は増便有りってゆーお知らせ見て当日狙いで行ってきました!増便は当日チケット販売先着順です。当日チケット販売が9時半からってことで張り切って最寄り駅にAM8:40頃到着。京阪中書島駅伏見と言えば幕末の舞台!坂本龍馬様
数秘〘4〙のオモテ/ウラ良し悪し、ではなくコレと対になる要素はなんだろかと表現を探し見つけるのが目的。数秘1から数秘33まで抜粋したワードご紹介しています^^さらに詳しい数秘〘4〙の考察はこちらから『【数秘】4を持つ人ってこんなヒト』みるまにです♡数秘おさらい記事参ります。◆◆◆自分の数字の計算方法はこちら↓↓↓↓↓誕生日を西暦にして、一桁ずつ順番に足していきます。例)1982年4月18日…ameblo.jpみるまに数秘講座3月から始まります。自分の内にある曖昧な部分や捉え
リピート率95%!セラピストさんの魅力を引き出すアロマサロンアンジェリカです。今回は食からのエージングケアNZ在住炭酸美容家髙橋弘美さん炭酸美容の第一人者としてTV、ラジオ、雑誌等メディアで活躍。<コスメを読む>を10年以上、国内外で開催し10,000人以上が参加。現在はNZ在住でありながら日々コスメや炭酸美容のことをグローバルに発信されている方です(FBより)とナチュロパス松本みなさんナチュロパスとは、日本語で自然療法士、代替医療士などと呼ばれ、メディカルハー
今年5月の出来事の備忘録ですGW後半家族旅行最終日『京都伏見十石舟』に乗船するために最寄駅へその『中書島』という駅へ降りたのだけれどもこんな駅名知らなかった〜文禄年間のこと中務少輔に任官していた脇坂安治が宇治川の分流に囲まれた島に屋敷を建て住んだことで『中書島』の名前が生まれたとのこと。中務少輔の唐名が「中書」であったことから、脇坂安治が中書(ちゅうじょう)さまと呼ばれその
年度末になり新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか?4月のお休みのお知らせです※⭕️が休業日となります5月2日(金)もお休みなのでご注意ください焼き菓子ギフトも充実しています美味しい焼き菓子のプレゼントはいかがでしょうかご来店をお待ちしておりますバースデーご予約ありがとうございましたイラストケーキのご予約は御予約日より1週間前までの受付です!(電話による受付はできません)
数秘〘5〙のオモテ/ウラ良し悪し、ではなくコレと対になる要素はなんだろかと表現を探し見つけるのが目的。数秘1から数秘33まで抜粋したワードご紹介しています^^さらに詳しい数秘〘5〙の考察はこちらから『【数秘】5を持つ人ってこんなヒト』みるまにです♡言いたいこと(熱意)はたくさんあってもなるべくスマートにそしてわかりやすくするために(どう思われるか?を気にするあまり)省略に省略を重ね結果…ameblo.jpみるまに数秘講座3月から始まります。自分の内にある曖昧な部分や捉え
数秘〘9〙のオモテ/ウラ良し悪し、ではなくコレと対になる要素はなんだろかと表現を探し見つけるのが目的。数秘1から数秘33まで抜粋したワードご紹介しています^^さらに詳しい数秘〘9〙の考察はこちらから『【数秘】9を持つ人ってこんなヒト』みるまにです♡みなさまいかがお過ごしですかわたしはやる気がないわけじゃないのに進みが遅いわかっちゃいるけど進めないみたいなことが、やたら多いです…換気扇掃除で…ameblo.jpみるまに数秘講座3月から始まります。自分の内にある曖昧な部分や捉え
4月の予定まとめ全てのメニューは事前予約制です(3日前までにご連絡ください)①みるまに刺繍部◉4/2(水)11:00-14:00『【4/2(水)】みるまに刺繍部靴屋楽ちん(伏見区)』4月の刺繍部、各地お知らせ靴屋楽ちん928RRakuchin足や膝や腰を傷めないよう若い方にも楽しく正しい靴選びをして欲しい。そのために私たちは【シュ…ameblo.jp◉4/14(月)10:00-13:00『【4/14(月)】刺繍部atみるまにアトリエ(伏見区)』4月の刺繍部、各
今日はブログ友達と伏見稲荷大社へ。初めてお会いしたのに、共通の話題があるから話が尽きない‼朝8時に伏見稲荷大社鳥居前で待ち合わせ。今日は、いつも私が使ってるルートでお参りすることになりました。伏見神宝神社からスタートしてそのままお山に入って登って行きました。途中台風で倒れた木を見て自然の威力を感じながら登って行きました。多くの木々が倒れたことで、以前のお山の中の風景とはかなり変わったことを話した。途中、桜井識子さんオススメの白菊の瀧に寄り、一番上の末廣の瀧でご挨拶して一ノ峯に到着。
こんにちは毎日3食きちんと食べてそやのに運動はせずほとんど椅子に座ってる熊谷ですさて先日、食材をたくさん買ってきて何を買ったかメモして冷蔵庫に貼ってる話をしましたサバがずっ〜と冷凍庫に入ったままでした。サバってどうしたら美味しいの?といつも買っては悩んでました。青魚は食べたほうがいいと聞くしスーパーで見たらついカゴに入れてしまいますねでもサバ好きじゃあないんです体にええと言われてるし食べたほうがええと思って買っただけ好きじゃな
1.「餃子の王将大手筋店」で火災(京都新聞)京都市伏見区の「餃子の王将大手筋店」で3/10夜に火災が発生。店舗の一部が燃えましたが、店内の客と従業員は退避し怪我人はなかったとの事です。2.【笹塚】「代一元」(twitter)「長浜や」が閉店(twitter)休業していた「代一元笹塚店」ですが、おかみさんに会った人によると、再開せずにそのまま閉店になる模様です。また、「長浜や笹塚店」が2月頃に閉店した模様です。3.【埼玉県】「二九蔵@上里SA」が3/13で(ドラぷら)「
はじめまして。こんにちは。将来本を書くかえでです。皆さん京都伏見にある、伏見稲荷大社をご存知でしょうか?外国人が選ぶ日本の観光地ランキングでは5年連続の第1位を誇っています。そんな伏見稲荷大社でも一番人気があるのが千本鳥居ではないでしょうか?千本鳥居とは稲荷にある鳥居のことを言うのではなく、この日本に分かれる道にある鳥居のことを千本鳥居と言います。千本鳥居は、名前のとうり鳥居が千本あるのでは!?と思う方や、千本以上あるやろ〜って思う方いると思います!ちなみに僕は千本
天宮蒼です!今宵は2018年に書いた記事よりコピーにて失礼しますm(*__)m…「弱虫ペダル」で最も胸熱なのはインターハイの三日間………なのではなかろうか?!全国から集まった強豪校との間に繰り広げられる頭脳戦、心理戦、駆け引きの数々個性的な選手がこれでもか!と登場します主人公、千葉・総北高校の小野田坂道にとって初めてのインターハイ(1年生にしてインターハイメンバーに!)総北、最大のライバル校は王者ハコガクこと神奈川・箱根学園ですインターハイ開会式、前年度総合優勝した箱根
2024.11.15(金)2025年のお正月のお酒は、京都・伏見招徳酒蔵の純米大吟醸「延寿万年」にしました。●招徳純米大吟醸「延寿万年」・原料米=兵庫県産山田錦100%、精米歩合35%・アルコール分15度(少し辛口)・伏見の名水を使用して長期間低温でゆっくりと醸した、杜氏の技と時間をかけた逸品とか?華やかな香りとフルーティな切れの良い味わい、程よいコクを含んだ余韻が心地よい逸品とか?・10~15℃の冷酒がベスト
友人M子と伏見まで名水をもらいにやってきました太閤秀吉の伏見城築城とともに大きく栄えた伏見一升の酒に、八升の水がいるといわれる日本酒づくりでは良質で豊富な水に恵まれることが酒造地の条件となります桃山丘陵をくぐった清冽な水が水脈となって地下に深く息づき山麓近くで湧き出てくるのがかつて“伏水”とも書かれていたほど質の高い伏流水この地が日本を代表する酒所となったのはこの天然の良水に恵まれていたことが大きな要因なのだそうです水辺を巡る十石舟以前来たときは
この1か月の自粛期間中、なかなか食べたくても食べられなかったのが「ラーメン」GW中までは、店内で食事を取るのは、気が進みませんでした。インスタント麺もありますけど、どれだけ頑張っても「お店のラーメン」とは違います。え?私が作れ?片手間で作れるようなモノではありませんし、時間がどれだけあっても足りません。それならば、ということで、ラーメンの持ち帰りをすることにしました!京都・伏見の大手筋商店街の近くにもお店のある「珍遊」さん背脂を浮かべた濃いめの鶏スープに、細