ブログ記事6,336件
珍しく2週続けてダンス競技会に参戦した二戦目の競技会場は「京都・伏見港公園体育館」ふしみみなとこうえんたいいくかん伏見港公園ってどんな所?伏見港は秀吉の伏見城築城の際に作られ、大坂との水運の拠点となり、淀川舟運の基地として栄えましたが、戦後は交通の近代化によって港としての機能を終えました。伏見港公園は、その港の舟溜りを埋めたててつくられ温水プールのある体育館、相撲場やテニスコート、子供プールもあるスポーツ拠点になりました。社交ダン
お気に入りのTシャツを着てコンビニで買い物をして帰る山口くん風の気持ちいい過ごしやすい日でした
予想通りに2週あいて3週目に杉元くん率いる選抜組に焦点が当たりました。『弱虫ペダルファーストリザルトに鳴子くん参加せず杉元くんの作戦は?』いよいよ弱虫ペダル3年目の実質的なスタートであるスプリント勝負が始まりました。各高校の一番早いスプリンターが参加しますが、層の厚いチームでは2人で出るチー…ameblo.jpやはり杉元くんは銅橋の後ろにスプリンターを付けることにしました。本来は、黙って体の大きい銅橋くんにマークするように指示すればよいのですが、正直な杉元くんは王
「真おばんざい塾基本12ヶ月お料理教室」4月のご案内です。初回参加の方へ、春4月の特別企画圧力鍋で、本来の和食生活始めませんか!初回1回目の参加費が、半額です!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー4月の京都、伏見大手筋の教室日程は、16日(水)17日(木)19日(土)開催時間午前11時~13時30分★どの日かお選びください、全ての日、同じ内容です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
色んな食べ物を焼き魚のお皿にのせてレポートするブログ「だぬきちのもぐもぐ便り♪」へようこそ🤗今回レポートするは、焼き魚のお皿にぴったりかもしれないお菓子のあられをご紹介しますね♪こちらは滋賀県で購入したものですが地元愛知では見かけたことがない「天狗製菓」さんの商品になります!それではいつものようにレポートスタート😄横綱あられ黒こしょう味。なんだかとても美味しそうなパッケージですよね!「こだわりの味わい」のフレーズに惹かれて購入してみました😃「刺激的な黒こしょう味」とはどんな感じでし
今日はブログ友達と伏見稲荷大社へ。初めてお会いしたのに、共通の話題があるから話が尽きない‼朝8時に伏見稲荷大社鳥居前で待ち合わせ。今日は、いつも私が使ってるルートでお参りすることになりました。伏見神宝神社からスタートしてそのままお山に入って登って行きました。途中台風で倒れた木を見て自然の威力を感じながら登って行きました。多くの木々が倒れたことで、以前のお山の中の風景とはかなり変わったことを話した。途中、桜井識子さんオススメの白菊の瀧に寄り、一番上の末廣の瀧でご挨拶して一ノ峯に到着。
ねずみ後輩ルームでのキャンセル料について。ねずみ後輩ルームでは、キャンセル料は頂いておりません。スケジュールは上が決めるので、急に空いたら、そこは私の休憩時間ですただし、開始ギリギリ前であれ必ずご連絡だけは下さいね。まだ経験はないですが、来られない上に、その後の連絡も取れない場合は、さすがに気ぃ悪いと思うのでスッポカシとみなし、次回のご予約はお断りさせていただきます。(忘れてた💦とか今起きた!とかはOKです)ねずみ後輩スピリ
代理店シリーズもいよいよ佳境に入ってきましたが多分今日のブログはいつも難しいけどさらに難しい。が!経営してる方はこのくらいは理解出来ないとヤバイよ。。。数字やデータ、仕組みやシステムを理解できる経営脳というのは3年後に店舗が存続する率は15%っていう(100店舗あったら3年後は85店舗が潰れてるんだよ。。。開業届けを出した人のみだからもっと酷いどおもうよ!国税庁データでは20年後は0.3%だよ)荒野に自営業として馬車引いて出ちゃったんだから生き残っていこう。砂漠で!理解出
季節をいただく、春は、やっぱり筍でしょ!前日いただいた筍、美味しく頂きました♪
天空の立ち呑みとさかさんを出た後、はしご飲みさせていただいたのは、通りすがりに見つけたこちらの立ち飲み屋さんでした。【ひょうたん/京都市下京区室町通木津屋橋上ル東塩小路町592】下の写真の左側にとさかさんの入っているビルが写っていて、本当に目と鼻の先に両店さんがあるいう感じです。こちらのお店も昼間から飲めるようですね。店内は中央に「コの字カウンター」があり、壁にメニューが貼り付けられていました。この器にお金を入れておくと、注文する度にお店の方が料金分を持っていってくださるシステ
数秘〘11〙のオモテ/ウラ良し悪し、ではなくコレと対になる要素はなんだろかと表現を探し見つけるのが目的。数秘1から数秘33まで抜粋したワードご紹介しています^^さらに詳しい数秘〘11〙の考察はこちらから『【数秘】11を持つ人ってこんなヒト』みるまにです(˘⌣˘)絹糸、買いに行ってきました♡やっホイです!いつものことなんですが刺繍に使うには撚りが甘いのとかがあってそれは無理を言ってコウジュササキさ…ameblo.jpみるまに数秘講座3月から始まります。自分の内にある曖昧な部分や
京都の素敵なモノ女優の杉本彩さんから京都の素敵なモノが紹介されました。飲める化粧水『美肌』酒粕ソウルフードのパンこれらの事についてまとめましたので、参考にして下さい。京都伏見日本酒の化粧水【美肌】伏見の地酒蔵元「富翁北川本家」が製造する日本酒の化粧水です。純米清酒「美肌」は高精白のお米と良質の地下水だけで醸造した美容用の日本酒です。体の中から外から美容に嬉しい商品です。原材料名:米・米こうじ(国内産米100%使用)原料米:国内産米精米場合:68パーセントア
🌸3月の京都お花見レポです🌸今年のお花見はまずは京都伏見へ🚶久々の京都伏見でした!NHK「龍馬伝」以来だから約14年ぶりwww目的はお花見🌸かつ、十石舟に乗ること!十石舟乗ろうって決めた時にはネットでの予約が完売で💦💦行く数日前にインスタでお花見時期は増便有りってゆーお知らせ見て当日狙いで行ってきました!増便は当日チケット販売先着順です。当日チケット販売が9時半からってことで張り切って最寄り駅にAM8:40頃到着。京阪中書島駅伏見と言えば幕末の舞台!坂本龍馬様
春分の日がすぎて春が待ち遠しい暑さ寒さも彼岸までという言葉もあり少しずつですが暖かくなってきてることを肌で感じると気持ちもぽかぽかとなってきますし2月のような凍えるほどの寒さはなく自然の中の生き物も賑やかに活発になってきて陽が昇る時間が早くなってきました改めて自然の大切さ存在の意味を感じます淀競馬場の近く京都伏見の淀水路に咲く河津桜🌸一足先に桜が満開になり人もいっぱいでしたが一度は、見る価値あ
こんにちは毎日3食きちんと食べてそやのに運動はせずほとんど椅子に座ってる熊谷ですさて先日、食材をたくさん買ってきて何を買ったかメモして冷蔵庫に貼ってる話をしましたサバがずっ〜と冷凍庫に入ったままでした。サバってどうしたら美味しいの?といつも買っては悩んでました。青魚は食べたほうがいいと聞くしスーパーで見たらついカゴに入れてしまいますねでもサバ好きじゃあないんです体にええと言われてるし食べたほうがええと思って買っただけ好きじゃな
日本三大酒処のひとつ、京都伏見。その京都伏見で300年以上にも渡り酒造りに携わる老舗酒造、山本本家。その山本本家が伏見の名水、白菊水を使用して作る、銘酒『神聖』は、その程良い辛口とまろやかな後味が食事に良く合う大変美味しいお酒です。そんな神聖の名を全国に広めたのが、1962年に喜劇俳優、伴淳三郎さんが出演したCMです。神聖の一升瓶を手にした伴淳さん。そして、“お酒は神聖”という女性のナレーションが入り、カメラが伴淳さんに向かってズームします。そして、「いっぱいや
今年5月の出来事の備忘録ですGW後半家族旅行最終日『京都伏見十石舟』に乗船するために最寄駅へその『中書島』という駅へ降りたのだけれどもこんな駅名知らなかった〜文禄年間のこと中務少輔に任官していた脇坂安治が宇治川の分流に囲まれた島に屋敷を建て住んだことで『中書島』の名前が生まれたとのこと。中務少輔の唐名が「中書」であったことから、脇坂安治が中書(ちゅうじょう)さまと呼ばれその
こんにちわ京都伏見のカルトナージュ教室Tiroir(ティロワール)です時間があったり、京都の四条辺りに行く時は、必ずと言ってもいいくらい、立ち寄るお店。ノムラテーラーさんホントに飽きませ〜〜ん♡3階まで所狭しと、生地や副材料が並んでいます。今、私がスキな階は2階で、輸入生地を見るのがスキなんです。あと、店の入り口には、京都ならではの和柄生地も多く並んでいて、おもしろいですこの生地で、あれ作りたいなぁ〜この生地にはあの生地と組み合わせたら、いい感じかも!ノムラテーラーさん。
なんか、最近はニュータッチ凄麺シリーズのご当地ラーメンに興味津々本日はライフで見かけた「京都伏見酒粕ラーメン」をゲット京都伏見酒粕ラーメン|ヤマダイ公式通販サイトec.newtouch.co.jp2月24日に発売されたばかりで、小売店では関西限定のようですねこのシリーズ、今後も楽しみであります『カップ麺でご当地ラーメン』「ニュータッチ」の商標でも知られるヤマダイ「凄麺」でブランド展開するご当地ラーメンを楽しみにしております凄麺|商品情報|ヤマ
京都・伏見の町にある「寺田屋」▶︎「寺田屋」(京都市伏見区南浜町263)2019年12月13日撮影薩摩藩士たちの定宿だった「寺田屋」女将のお登勢は勤皇志士たちを陰で支え続けたここは慶應2年(1866年)正月23日に幕末の志士・坂本龍馬が幕吏に襲撃された場所である。▶︎坂本龍馬(1835〜1867)※旧暦表記出典;『近世名士其二』土佐藩郷士・坂本家の次男として誕生。幕末の動乱期を精力的に生きた
天宮蒼です!今宵は2018年に書いた記事よりコピーにて失礼しますm(*__)m…「弱虫ペダル」で最も胸熱なのはインターハイの三日間………なのではなかろうか?!全国から集まった強豪校との間に繰り広げられる頭脳戦、心理戦、駆け引きの数々個性的な選手がこれでもか!と登場します主人公、千葉・総北高校の小野田坂道にとって初めてのインターハイ(1年生にしてインターハイメンバーに!)総北、最大のライバル校は王者ハコガクこと神奈川・箱根学園ですインターハイ開会式、前年度総合優勝した箱根