ブログ記事4,189件
(前回記事の続き)(京成電鉄3600形3688F@京成津田沼駅)京成上野駅から京成電鉄の普通列車に乗り、京成津田沼駅に到着向こうの5・6番線ホームは新京成電鉄が発着。新京成電鉄は、京成グループで京成電鉄の子会社。新京成電鉄では、間もなく会社が解散(親会社の京成電鉄に吸収合併)するのを機に、新京成の歴史を振り返るため、3編成のリバイバルカラー車両を走らせている。「N800形復刻塗装電車」、「8800形千葉線直通色復刻塗装電車」、「オリジナル色」の3本。新京成電鉄のリバイバル塗色
おはようございます!ご訪問いただきありがとうございます昨日は一日寒かったー。買い物以外は自宅に篭り、ぬくぬく生活をしていました。そんな中…パパさんに群がる我が家の鳥たち。全員いるんですが、どこにいるかわかりますか??あんこねーさんが高難易度です(๑˃̵ᴗ˂̵)正解は…みなさん、わかったかなー?ミニーが住む街には新京成電鉄という私鉄があります。パパさんは通勤で毎日、ミニーも外出時に利用する愛着のある私鉄です。白×ピンク色の可愛いボディカラーで、松戸駅〜京成津田沼駅までクネク
昨日は今週2回目の東京へ。日曜日は観劇メインやったけど、今回は夕方の予定まではフリーなんで。どこに行こうかな~と、いろいろ考えてたのですが…待ち合わせ場所が恵比寿から品川に変わったので。京成とJRに乗ることにしました。普段は日暮里駅で乗り換えるのですが、せっかくなんで上野駅経由にして、桜を見に上野公園へここだけ立派なんで、めっちゃ人だかり~不忍池のあたりは出店もたくさんあって、桜フェスタ開催中東京はイベントのスケールがでかいお昼はひとりやけど、軽く下見でお花見してきましたこの
新京成電鉄が親会社の京成電鉄に吸収合併され、新京成線が形成松戸線に変わるまで1週間を切りました。自宅のバルコニーからは、南西側に始発の松戸駅を出発し、次の上本郷駅に向かう電車を見ることが出来ます。幸いなことに、ちょうど終点の松戸駅に向かう電車とすれ違うところでした。ピンクのボディカラーは、徐々に京成ブルーに変わって行く訳です。業績不振どころか、極めて順調な路線で、廃線ではありません。この北西側では、ちょうど松戸駅を出て新京成線と分岐し、水戸方面に向かうJR常磐線下りの快速電車も走って行
埼玉県朝霞市の歴史博物館へ行きました。朝霞市は昔は膝折(ひざおり)という村でしたが昭和7年に東京ゴルフ倶楽部という名門ゴルフ場がここへ移転することになりゴルフで膝折は縁起がよくないという理由で東京ゴルフ倶楽部の名誉総裁朝香宮(あさかのみや)という皇族にちなんで朝霞市と改名したそうです。本当の理由なのか怪しいですが。。改名と言えば京成電鉄に高砂という駅があります。大正時代に開業した時はその土地の名前を取って曲金(まがりかね)という駅名でしたが柴又帝釈天に参詣す
おはようございます!新京成が消滅するまで残り4日を切りました。4月からは京成松戸線や京成バス千葉ウエストなどに生まれ変わります。それに伴い、今月までの新京成のカラーは随時なくなっていくそうです。新京成のキャラクターも引退します。鉄道車両のカラーは随時京成電鉄のカラーに変わるそうです。N800形は3000形と同じ感じになりそうですが、8800形や8900形、80000形の新しいカラーはどんな感じになるのでしょうか?次に、路線カラーです。京成松戸線でピンクが継承されると期待していたのです
(京成電鉄3600形@京成津田沼駅)京成上野駅(東京都台東区)成田空港方面に向かう特急列車も発着する京成電鉄のターミナル駅上野恩賜公園に隣接する。2面4線の地下駅1番線ホーム午前10時40分発・京成津田沼行き普通列車京成3000形電車乗務員室背面2016年(平成28年)日本車輌製造製2番線には、京成電鉄を代表する特急スカイライナー、AE形(2代目)電車。午前10時37分発「スカイライナー131号」成田空港行き。京成上野駅と成田空港駅を成田スカイアクセス線経由で結ぶ。
割と今回は、年末年始を跨いでJR鶴見線界隈を注力してきた自分。日常の仕事範囲とかも鑑みて進んでそうしてきたわけだが、決してそれだけじゃない。それは、これまで散発で差し込んできた遠征ネタでも既に承知だとは思うが。さて、昨年初めまで折々に追跡を仕掛けてきていた中に、都営浅草線5300形があった。その流れで、かねてから同じ線区を走るもう一つの形式に注目をしていた。京成電鉄の3400形である。『そろそろ、追跡記録に動きたいセレクション①【京成電鉄3400形】』最近ずーっと都営浅草線の5300
京成電鉄に乗ってみたら、ミッフィーが沢山描いてありました。コラボなんですね。
]今回の【駅】シリーズは、千葉県成田市西部に広がる丘陵地帯に位置する京成成田空港線【愛称・成田スカイアクセス線】の駅で、『アクセス特急』しか停車しない駅で、その『アクセス特急』を『スカイライナー』が追い抜く場面が日常的に見られる駅、そして駅前は開発が遅れており、かなりローカルな雰囲気が漂う駅でもある、成田湯川駅(なりたゆかわえき。NaritaYukawaStation)です。駅名成田湯川駅(KS43)所在地千葉県成田市乗車可能路線
昨夜は送別会で遅くなってしまったので、今日はさらりと新京成電鉄のお話でも🍺私は通勤でJR東日本・常磐線の松戸駅を利用していますが、4月1日の吸収合併に先立ち、新京成線から京成電鉄松戸線への移行準備が着々と進んでいます(これまで見られた、松戸駅通路の乗り換え表示)あのピンク色で目立っていた表示、とうとう剥がされてしまいました😢(剥がされてしまった、乗り換え表示)そして、これまで見られた「新京成線のりば」の表示も・・・(これまでの「のりば案内」)新たな案内板が作られており、「新京成線」
おはようございます伊予灘ものがたりの話は、またおいおい🙏東京でやらかした話Part2東京の話しなので、ぼちぼちお付き合いくださいズバリ✈️乗り遅れそうになったよ早朝発のジェットスターに乗るので、6時には空港に到着するつもり成田スカイアクセス線の始発に乗ることに地下鉄から乗り換えなしで成田空港へ朝早く、速く行ける手段(と思った)都心から成田空港へ行く手段おさらい[京成電鉄]スカイライナー(成田空港線):日暮里、上野と成田空港を最速で結ぶ最速やけど高価上野まで行かんと
2025年4月1日に迫った新京成電鉄と京成電鉄の合併。これに伴い長年親しまれてきた新京成線はその名を京成松戸線に改めることとなり、それを記念したヘッドマーク車が現れた。初日に撮影することができたので記事にする。3700形3818編成特急京成上野行き何の変哲もない3700形の特急、佐倉までは各駅に停車するため、この写真を撮影した公津の杜駅では急行灯は点灯しない。3100形3154編成回送宗吾の車庫へと回送される3100形、急行灯もばっちり点いていて非常に格好いい。引でももう一枚、本
前回まで『中高一貫校への高入①』前から書いてますが、ワタクシは中高一貫校への高入生でした。昔、高校入学前はウキウキどころか、行きたい学校に行けずにしょんぼりしていた記憶があります。後々に素晴…ameblo.jp『中高一貫校への高入②親友のC高校受験』(前回)『中高一貫校への高入①』前から書いてますが、ワタクシは中高一貫校への高入生でした。昔、高校入学前はウキウキどころか、行きたい学校に行けずにしょんぼり…ameblo.jp『中高一貫校への高入③T邦の結果』(前回まで)『中高一貫
#4421最近やる気が無いから昨日が定休日で良かった。それにしても何?この陽気。完全に春を通り越してるな。明日は夏日になるって。明後日は冬に逆戻りだと。ホントに春、秋は無くなって夏と冬だけの二季になっちゃうのか。30年後とかどうなってるんだろうね?その頃はこの世に存在してないだろう。閑話休題。最近、難読駅なんかを訪問している。昔から知ってる駅だと何とも思ってなかったけど、冷静になってみるとコレは難読かもしれない、な
探索日2016/05/03千住分岐点(旧中千住駅)と千住駅を結んでいた貨物線廃止は1987年5月1日末期は秩父セメント千住サービスステーション専用線のみの取り扱いやったらしいここに千住分岐点(中千住駅)があった特急りょうもうの走っている線路が千住貨物線跡千住線はここへのびてくる白線の位置を千住線が通過していたはず千住線は機器箱の位置を通過伊勢崎線を50000系電車が走る東京都道461号線を横断京成電鉄本線をくぐる左側が千住貨物線跡
昨日は昼公演だったので帰ろうと思えば名古屋に帰れたんだけどセクゾのドームオーラスの次の日にケンティースカイライナーに乗れなかった事がどうしても無念だったので東京にお泊まり朝は乃木坂で1人優雅にモーニングで、今日もユニ活して来ましたよーまずは乃木神社でUnity友達と合流これを見つけるのに時間がかかりすぎて(友達に探してもらいました)12時発のケンティースカイライナー乗れず14時発のに乗りました3号車の13番に座れました乗ったのは2回目だけど英語バージョンのアナウンスが
さばんさです。本日は一日資格研修でした。疲れますね~。慣れない一日缶詰は。その分直帰ですので、うたたねせずにやることやりましょう。今日は駅の日、こちらの駅です。京成電鉄の「千葉中央駅」です。この画像は旧駅舎です。私にとってはこれが1番なじみの頃ですねえ。当時は映画館が地上と地下にいくつもありました。京成ローザをはじめ、千葉京成、京成サンセット、京成スタリオンと確か4~5個あった記憶があります。右側のカーブを描いた建物が印象に残っています。そもそもこの千葉中央駅は、戦
『中高一貫校への高入①』前から書いてますが、ワタクシは中高一貫校への高入生でした。昔、高校入学前はウキウキどころか、行きたい学校に行けずにしょんぼりしていた記憶があります。後々に素晴…ameblo.jp(前々回)『中高一貫校への高入⑤馬子にも衣装…な◯◯の制服』『中高一貫校への高入①』前から書いてますが、ワタクシは中高一貫校への高入生でした。昔、高校入学前はウキウキどころか、行きたい学校に行けずにしょんぼりしていた…ameblo.jp(前回)『中高一貫校への高入⑥派手な制服』『中
新京成電鉄と京成電鉄が、2025年4月1日(火)に合併し京成電鉄松戸線となります。合併前に、撮影に行って来ました。北初富駅で撮影をしました。駅名標が、テープで貼られていました。運賃表もテープで貼り付けれられています合併間近の為でしょうか8800形8814F千葉中央行バックショット80000形80056F京成津田沼行バックショット8800形8803F千葉中央行8800形8815Fバックショット8800形8813F千葉中央行(オ
今日は鉄道写真のお話でも。最近、膝の調子も良くなりつつあり、私は職場の昼休みに外へ出歩けるようになりました😃なので、今週は一眼レフカメラを持参して出勤しています趣味の一つが撮り鉄の私。カメラで撮影するのはもちろん、来年の4月に京成電鉄に吸収合併される新京成電鉄の車両❗️実は私の職場から歩いて行ける距離に、新京成電鉄の有名な撮影ポイントがあります今回は昨日撮影ポイントで狙った、新京成電鉄の車両をご紹介しましょう📷️(8800形電車・松戸~上本郷間にて)はい。この場所が新京成電鉄沿線
既に撮影から1週間が経ってしまったが、4月1日に京成電鉄との合併により新京成電鉄の名称が消滅し京成電鉄松戸線となるので、その前に撮影にと行ったのだが、肝心の所で曇られてしまった。既に多くの先頭車両の前面から「shin-kei-sei」のロゴが消えていた車体の塗装も検査順に塗り替わるであろう千葉線直通色復刻塗装324レ松戸行8808F新京成オリジナル塗装326松戸行8814F最新鋭の80000系88松戸行80016F328松戸行8803
家に着いた~明日はランチ!笑Dが娘との二人暮しがめちゃくちゃ平和だったと喜んでました海外旅行用のRIMOWA(大)は加水分解起こしていて使えませんが、中サイズはまだ元気そうで安心…!スマホを見ない4日間、めちゃくちゃ良かった✧︎お友達がまた行きたいって言ってるしお金貯めよう💰荷物片付けながらお土産を味見しながら仁川空港で買ったドーナツも食べたけど正直、こっちの方が好きかも(伝われ)アジア最大級のハブ空港✈️免税店もお店もめちゃくちゃ多くて見切れなかった~。ボール&チェーン可愛くて
千葉県民に、いや、全国の鉄道ファンに衝撃が!!!新京成電鉄が約80年の歴史に終止符をうち、京成電鉄に吸収合併されます。以下、交通新聞記事から引用します。(引用始め)京成電鉄は2023年10月31日(火)、子会社の新京成電鉄を2025年4月1日に吸収合併すると発表しました。同日の取締役会で決議しました。新京成電鉄は松戸~京成津田沼の新京成線を運営する、いわゆる準大手私鉄のひとつ。京成は2022年9月に全株式を取得し完全子会社化しましたが、「さらなる経営の効率化・意思決
探索日2016/05/03東武鉄道伊勢崎線貨物支線(千住線)千住駅を所管駅としていた専用線廃止時期は不明1979年の航空写真では貨車が確認できる※岡田商事線は千住貨物線から途中分岐岡田商事線は給油機のあたりを通過していた専用線はこのへんにのびてくる6050系電車の走っているとこは伊勢崎線東京都道461号線をななめに横断岡田商事線はあのガードをくぐる3700形電車の走っているとこは京成電鉄本線線路橋跡ここが岡田商事への進入口工場は現在もこ
今回の【駅】シリーズは、千葉県北部、成田市の中心市街地に位置する京成本線と京成東成田線の分岐駅で、JR線の成田駅が西口の近くにあり、その成田駅とともに成田山新勝寺への最寄駅で、初詣時などは多くの参詣客が利用するのですが、駅や駅前が手狭な印象の、京成成田駅(けいせいなりたえき。Keisei-NaritaStation)です。駅名京成成田駅(KS40)所在地千葉県成田市乗車可能路線京成電鉄:本線、東成田線隣の駅京成本線
今日は久しぶりに記念きっぷのお話です。今週の水曜日(11月20日(水))のこと。私は新京成電鉄で販売された、「78year・マイメモリーズ記念乗車券」を買いに、職場へ出勤する前の午前7時前に、新京成電鉄のとある駅まで出向きました。新京成電鉄の記念乗車券。実は11月18日(月)から発売開始だったのですが、この日は私は通院で買いに行けず、19日(火)も用事があって、買いに行けずそして、11月20日(水)の朝。松戸駅(すでに松戸駅分は売り切れ💦)の駅員さんに、「松戸駅から一番近くの駅で、まだ記
さばんさです。3連休、終わっちゃいましたね~。特にこれといって大きなイベント的な物はなかったのですが、それでもやっぱり精神的に穏やかになれます。(昨年は以前ブログにもあげた伊勢へ行っていました)連休最後は鉄道の日、こちら↓1992年4月1日に新規開業した、千葉急行電鉄です。元々は市原市の小湊鉄道が海士有木駅から分岐する形で本千葉までの新線を計画したことが始まりでした。小湊鉄道千葉県におけるローカル私鉄ですが、当時はニュータウン計画などがそこここにありましたので、輸
おはようございます今日は訳あって千葉の実家から会社に出勤です。昨日の夜は実家に泊まりました。朝、4時半起きでしたよ…真っ暗でした千葉のローカルな電車に乗り、電車を乗り継いで都内の職場に向かいます。(これではないです。優雅に乗りたいものですよ…)京成電鉄は高校時代に通学で使っていたので(田舎だからそれしかない)、懐かしいです。帰りに京成津田沼で乗り換える際に、部活の仲間と立ち食いそば🍜を食べて帰ったこともありました。(家に帰ってからも普通にごはんを食べてました。当時からよく食べまし
京成電鉄への合併を控えて何かと話題の新京成電鉄。何でも撮りたがるミーハー撮り鉄なので、この日は北総鉄道から新京成に転戦して撮影を続けることにした。車体の色がこんな感じなので、正直真剣にレンズを向ける日が来るのはまだまだ先のことかと思っていたが…(笑)我ながら、酷く現金な性格であることは自覚しています。【写真1】240630OM-1+M.ZUIKODIGITALED40-150mmF2.8PRO1/1000F8.0ISOAUTO(2500)AWBを編集