ブログ記事4,250件
小石川から可愛いバス🚌に乗ってシビックセンターへそこは川本教室の作品展が開かれた所で東京ドームそば総武線水道橋駅を目指しますドームホテル東京ドームキルトフェスが無くなって泊まる事も無くなった・・・私のブログを読んでくれている○○の会の皆さん懐かしく見てね(外観だけ)楽しかった食事会や情報交換のお泊まり会懐かしいです〜水道橋から秋葉原乗り換えて日暮里谷中霊園の緑の桜を見に鬱金桜と言うのだそうです〜昨年はもう散っていて、終わっていたので今年頑張りました曇って来た
(その10からの続き)-京成大久保(14:50発)-実籾(15:21着)-藤崎森林公園を見学したあと、鉄道連隊の線路跡を歩いて京成大久保駅へ向かいました。京成大久保駅に着きました。ホームは2面2線。構内踏切も跨線橋もないため、改札はそれぞれのホームに設けられています。次の駅へ向かいます。まずは駅前から北へ。ゆうろーど商店街が続いていました。商店街の先には日大や東邦大などがあります。そういう目で商店街を眺めると、若
どうもnisiです。今年、4月1日に大きな出来事が東日本と西日本でありましたよね。そう…新京成線、京成電鉄に合併泉北高速鉄道、南海に合併がありました。この二つのうちどちらを撮るか迷ったのですが私は新京成を撮ることにしました。撮影場所は、松戸駅から上本郷駅間のストレートです。・・・・・・・・東急武蔵小杉駅から三田線で大手町駅へ。大手町駅から松戸駅へは千代田線、常磐線で一本です。直通運転って便利ですね。さっそく一本目。最初
話は遡って日曜日。ウルトラマラソン応援前に沿線ランをやってきました。京成金町線とは…※京成線から路線図借りました。高砂と金町を結んでいる3駅2.5kmの単独路線です。ぽねこの学生時代は、成田方面と金町方面が同じホームから出ていたのですが…金町から上野に直結する電車もあった時代もありました。1899年に金町→柴又間で帝釈人車鉄道が設立。日露war前だったのねー。1車両6人乗りだったのを、1人で押していたそうです。その後、成田山や柴又帝釈天参拝目的で京成電気軌道が設立され、191
<今日の製作机より>京成電鉄602+1504上回り、下回りともに組み立て作業は大方完了。明日、仕上げの色差し、組み立てで完成の予定です。上信電鉄10+22帯デカール貼り付け、Hゴム色差し、レタリングから半光沢吹き付けまで進行。明日は部品準備から屋根・部品塗装進行の予定です。上毛電鉄171レタリングから半光沢吹き付けまで進行。明日は部品準備から屋根・部品塗装進行の予定です。明日も上記車種の作業継続となります。では。
京成の千原線は千葉中央―ちはら台間10.9kmの路線であり、千葉線の列車の約半数が乗り入れます。千葉線とは異なり全区間単線ですが、複線化用地は確保済みです。千原線の前身は、千葉・市原ニュータウンのアクセス鉄道として京成電鉄グループが資本金の過半数を負担し設立させた第三セクターの千葉急行電鉄です。まず1994(平成2)年4月1日に千葉中央―大森台間4.2kmが開業し、その3年後にちはら台までの6.7kmが延伸されました(『鉄道ピクトリアル』1997年1月臨時増刊号)。しかし、ニュータウ
世間は三連休のようだが自分のような限界社畜には関係ない話、てか今年三連休多すぎないか?という前置きはさておき、連休など関係ない仕事をしている自分は鮮度が落ちる前に記事を書いていく。2024年10月10日、京成電鉄の最新型車両、3200形がついに日中の試運転を開始した。初めて日中時間帯に本線上へと出てきた3200形、急行灯もしっかり点灯していて最高に格好良い!この日の試運転は午前に宗吾参道〜八千代台間で一往復、午後は同じ区間で二往復運転された。自分は仕事だったので定時になった瞬間に爆速で退
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。京成電鉄京成電鉄の最新情報や、成田空港へのアクセス情報を掲載。また、各駅時刻表・電車運賃の検索、路線バス・高速バス等、バスの様々な情報や、沿線の不動産情報、レジャー・宿泊、ショッピング・映画上映情報等を紹介。www.keisei.co.jp①上野でコインロッカー探し。今回、妹と上野で待ち合わせをして、上野でぷらぷらする予定でした。②上野
タカラトミーのお膝元を走る特急電車なのに、なかなか製品化されなかった京成スカイライナーですが、遂にTOMIXより待望の製品化私鉄特急シリーズは手堅いTOMIXなだけに良い出来を期待していますが、とりあえずレビュー的なものということで、眺めて行きましょうパッケージ特別要素はなく、何時も通りのTOMIXでありました。製品名には新とも二代目との文字もなくただ単に“AE形”初代もやってくれれば嬉しいですけど…?今回は8両でワンパッケージなので綺麗に収ま
おはようございます!突然ですが、ミュージックスタート!!あたまおしり♪あたまおしり♪あたまおしり♪あたまおしり♪あたまの文字はこ・ち・ら♪「は」おしりの文字はこ・ち・ら♪「う」どんな言葉ができるかな♪10987654321「箱根登山鉄道!!」♪たららたったたー♪これで8点獲得できます。しかし、4月1日以降はこれが不正解になってしまうかもしれません。なぜかというと・・・https://x.com/ikimono_rapid/status/1750
久しぶりに地元の電車を撮影。まともそうでまともじゃない収穫。2023/2/19(終電後)京成本線S99京成3700形3788編成(3788号車欠車)@京成高砂高砂検車区への入庫中に脱線した3788編成のうち、7両が京成高砂から宗吾参道へ自走で回送されました。原因は不明ですが、上野方先頭車の3788号車は切り離されており、現在も高砂検車区に留置されているものと思われます。このため、中間車の3787号車が上野方の先頭に来ることになり、京成高砂にはバック(?)で入線。妻
2025年2月23日(日)京成3200形に初乗車撮影記録です。この日曜は休日出勤。帰宅時に京成の新型車両3200形がやってくるので、乗車して行きます。3/22運行開始の新型車両。今まで甲種輸送や試運転などは撮影していたけど、乗車は初めて(^^)中間に連結された先頭車と中間車の連結部をパチリと。運転室には、伝統の「成田山」のお守り。車内は沢山撮影したけど、記録したかったのは、この乗降扉上の新京成の表記が残る路線図と案内表示機。まもなく、新京成
おはようございます今日は訳あって千葉の実家から会社に出勤です。昨日の夜は実家に泊まりました。朝、4時半起きでしたよ…真っ暗でした千葉のローカルな電車に乗り、電車を乗り継いで都内の職場に向かいます。(これではないです。優雅に乗りたいものですよ…)京成電鉄は高校時代に通学で使っていたので(田舎だからそれしかない)、懐かしいです。帰りに京成津田沼で乗り換える際に、部活の仲間と立ち食いそば🍜を食べて帰ったこともありました。(家に帰ってからも普通にごはんを食べてました。当時からよく食べまし
<今日の製作机より>京成電鉄モハ602+クハ1504受注分1編成完成です。仕様は以前製作の同鉄道車両に準じています。京成電鉄モハ602+クハ1504側面です。クハは元クロスシートの2扉車です。小窓の並びが優雅です。京成電鉄モハ602+クハ1504クハの埋め込みライトのリブも再現しております。京成電鉄モハ602+クハ1504前面です。標記の上の車番も並べ替えで貼っていますが、小さすぎて大変。カラー写真が無い車両の製作は、類推や調色含め困難な部分もあります
昨日から、諸々に気持ちは揺れ動いている。気持ちはなかなかまとまらないが…今日も鉄道は走る。そこにレールがあるならば、生活を支えることを使命として。今日2月22日から、京成電鉄では新型電車3200形の運行が開始された。記念乗車券も発売開始。朝一から動き出し、押上駅でゲットするところから始まり…初運用列車を一度千住大橋で追い越し、日暮里で初迎撃!前面デザインは、2019年登場の3100形を中央貫通扉にしたような仕様。車内の仕切り扉は、上野の桜イメージだろうか?
先日3200形に乗車する機会があったので記録程度に記事にしていく。所用で千葉に来ていた際、ちょうど良い時間にちはら台行きでやってくるとのことで乗車した。LCD画面は3100形とほぼ同様、一部はアニメーションで表示される。今回導入された3200形は4両+中間車と先頭車の2両で6両編成で運用されている。置き換え対象である3500形と同じ組成方法である。そのため中間車の隣に先頭車の顔が来る場所がある。3500形と同じ編成の組み方なので自分はなんとも思わないが、京成に詳しくない人たちからは『変態
2025年3月31日、新京成電鉄は78年の歴史に幕を下ろした。最終日を迎えた新京成線の新津田沼駅、既にシールを剥がせば京成電鉄仕様の駅名看板が出せるように準備がされている。JR津田沼駅の乗り換え案内は既に京成電鉄へと改められていた。新京成が幕を下ろすまで残り3時間ほど、改札に入っていく。最終日であっても安全な旅客輸送の使命は変わらない。いつも通りピンク色の列車たちが日常生活を支えていた。行き先表示に関しては松戸線開業後は京成電鉄に合わせ、種別表示が併記されるタイプになるため、このナンバリ
「野良猫人生」です✨寝不足だったけど…気が向いたので映画を観に千葉駅を目指した久しぶりの京成電鉄京成電鉄も最近私のような精神障害者保健福祉手帳を持っていると運賃を半額にしてくれる割引があります(とてもありがたいです)向かったのは…千葉中央駅付近の京成ローザ目的は…あの映画チケットを購入して時間があったので腹ごしらえJR千葉駅とか京成千葉中央駅などは都会だから(県庁所在地)お店が豊富なんです(笑)久しぶりの日高屋さん日高屋さんの初タッチパネル体
前回まで『中高一貫校への高入①』前から書いてますが、ワタクシは中高一貫校への高入生でした。昔、高校入学前はウキウキどころか、行きたい学校に行けずにしょんぼりしていた記憶があります。後々に素晴…ameblo.jp『中高一貫校への高入②親友のC高校受験』(前回)『中高一貫校への高入①』前から書いてますが、ワタクシは中高一貫校への高入生でした。昔、高校入学前はウキウキどころか、行きたい学校に行けずにしょんぼり…ameblo.jp『中高一貫校への高入③T邦の結果』(前回まで)『中高一貫
(前回記事の続き)(新京成8800形電車@京成電鉄千葉中央駅)歴史に幕を下ろした新京成電鉄株式会社1946年(昭和21年)10月23日に創立された新京成電鉄株式会社。関東唯一の準大手私鉄だったが、2025年(令和7年)4月1日(火)付で、親会社の京成電鉄に吸収合併され、78年の歴史に幕を下ろした。新京成電鉄の路線「新京成線」(松戸〜京成津田沼間26.5km)は、京成電鉄「松戸線」に名称変更された。●在りし日の新京成電鉄(2025年(令和7年)1月上旬)京成津田沼駅の新京成電鉄
駅から15分ダンス練習場へプラッツがあります。満開のソメイヨシノ五香駅から常盤平駅まで歩いて30分続く桜並木団子を買って歩いて歩いて大きな団地を通り抜けて真ん中あたりで右折前に新京成いや松戸京成線です手前の右の建物がプラッツ着いた〜4月1日から新京成がなくなりました。京成電鉄に吸収されて松戸京成線と改名午後の時間のわりには混んでいました。人気のKコーチャーのレッスン日でした待機組復習組の方々多いこと判明Kコーチャー休み
2025年3月8日習志野市の菊田神社さんに参拝⛩️三月の御朱印を拝受しました。新京成電鉄が78年という長い歴史を終え、京成電鉄松戸線になることもあり記念御朱印を出されていたのでそちらも拝受しました。
京成電鉄に乗ってみたら、ミッフィーが沢山描いてありました。コラボなんですね。
優待券届きました5月に届いていました権利確定日3月末日・9月末日優待乗車証①電車線回数券(1枚1乗車(片道)有効)100株以上①2枚3月末のみ500株以上①4枚1,500株以上①7枚2,500株以上省略②高速バス乗車チケット(①と交換可能)③その他チケット(①と交換可能)500株以上グループ会社優待券詳しくは自社ホームページを参照私は、100株今期売上高は14%の大幅増を計画過去最高を連続で更新の見込み今期経常利益は13%の大幅
旧新京成線が京成電鉄松戸線になり、路線図や運賃表も刷新!運賃表はちょうど真ん中に京成松戸線の新鎌ヶ谷~京成津田沼間が入る形になり、存在感を示していますね~吸収合併されたからといって運賃に変更はない、そのほかの京成線への乗継には今までと同様に初乗り運賃がかかるという状況で、いかに利用者への利便性向上をアピールしていくかですよね~
今日は京成線3200形を目撃!列車番号1623・上野16時07分発の普通津田沼行。町屋第一踏切の通過時刻は16時16分。その前は列車番号1422・津田沼14時56分発の普通上野行。町屋第一踏切の通過時刻は15時47分。すなわち、約30分待てば上り下りと見れますね~特徴は何と言っても、写真2枚目のとおり、先頭車両が4両目にもあること!まだ1編成6両しかありませんが、4両編成・6両編成・8両編成に臨機応変にできますね~
家に着いた~明日はランチ!笑Dが娘との二人暮しがめちゃくちゃ平和だったと喜んでました海外旅行用のRIMOWA(大)は加水分解起こしていて使えませんが、中サイズはまだ元気そうで安心…!スマホを見ない4日間、めちゃくちゃ良かった✧︎お友達がまた行きたいって言ってるしお金貯めよう💰荷物片付けながらお土産を味見しながら仁川空港で買ったドーナツも食べたけど正直、こっちの方が好きかも(伝われ)アジア最大級のハブ空港✈️免税店もお店もめちゃくちゃ多くて見切れなかった~。ボール&チェーン可愛くて
3月31日、遂にその日が。『さよなら新京成電鉄・京成松戸線へ!78年の追憶の記録①』3月31日、東西ふたつの“準大手私鉄”が消える。大阪の泉北高速鉄道、そして千葉の新京成電鉄。どちらも直通先でありグループ会社である南海電鉄、京成電鉄にそれぞれ…ameblo.jp新京成電鉄へは、2月20・21日に半ば集中的に記録行脚を実行した。これをもって、新京成電鉄時代の記録を自分の中では終了している。従って、今日は現地に赴くことなく、その終わりを遠目に見つめることに終始することとしたい。(ただ単に、
路線別中高一貫校まとめ。京成本線です。京成上野~成田空港間となります。京成本線は、東京と成田を結ぶ路線です。上野・日暮里から成田空港へはスカイライナーが便利です。広告みたいなモノ言いですが、実際快適でした。ところがそれ以外部分が結構わかりにくく、知らないと迷います。京成上野から青砥で京成押上線と合流。高砂で北総線/成田スカイアクセス線と分岐、成田で再び合流。京成津田沼で京成千葉線と分岐。調べてみると、成田空港の開港から今日まで振り回されている感のある路線
今日の散歩おじさん地域は「晴れのち曇り」の予報通り、きれいな青空に秋の雲がちらほら浮かんでいた「晴れ」の午前中から、午後になって3時を回った頃にはどんどん雲が増えてきました!夕方にかけては雲自体が薄く雲間もあったので、日が暮れてからもお月様は見えていましたが、夜には雲が増えて月も見えなくなり、明日の「曇りのち雨」という予報が当たっているであろう空模様になりました!さて記事の方はと言いますと「京成電鉄さわやかウォーク」の3回目です!②の記事の最後でご紹介しました「下総国分寺跡」の石碑から住宅