ブログ記事5,917件
みなさん、こんにちは。数多くあるブログからこの文章をご覧くださりありがとうございます。今日から少しだけテーマを変えます。「水草のお話し」です。まずは「水草が気泡を出さない条件」のお話しです。自分の水槽で水草が光合成した酸素の気泡をたなびかせる、なんて癒されるでしょう。みなさん憧れる光景だと思います。わたしもそうです。水草から気泡がバンバン出てたなびく様は癒されます。(((o(*゚▽゚*)o)))♡ってなりますよね。我が家の水槽でも出ていた時期が実はありました。しかし、今は出てい
みなさん、こんにちは。ご覧くださりありがとうございます。今回は水質とコケについて、pHに掘り下げてお話しします。よく水草水槽では「“弱酸性”にしましょう!」とか「ソイルは“弱酸性”になります!」というお話しが多いです。水草水槽の底砂、底床でよく使用される“ソイル”にはpH調整機能をうたったものも多くあります。わたしもそんな製品を使っている一人です。なんでそんなことが必要なんでしょう?今回はその辺のお話しです。※おことわり※話の流れ上“バケガク、化学”や“生物学”の用語を使います
おはようございます(*^o^*)昨日は、鹿児島県十島村の宝島産タカラヒラタクワガタと、東京都八丈島のハチジョウヒラタクワガタB型のプリンカップで管理してました初令幼虫が2-3令が、しっかり加齢してましたので、菌糸ボトルへ移動ですープリンカップ管理は、油断してると水分が飛んでパサパサマットになるので、時々水分補給していたのですが、それでもやはりパサパサ状態になりますねー以前は、小型種はプリカで成虫まで、何度も持っていったことがあるんですが、、、あまり状態が良くない場合が多いので、
【2025年3月6日】No2055大館市で快適で省エネな住宅の設計と施工をやっている直洋建設の砂川です。今日もblogを見に来てくれてありがとうございます岩手県大船渡市の山林火災発生から1週間が経過した今5日の降雨により火の勢いは弱まったもののいまだ鎮火には至っておりません。一刻も早い鎮火を願うと共に今回の山林火災により林産資源という財産を焼失してしまわれた方々の心中如何ばかりか・・・心よりお見舞い申し上げます。
先週のお茶会にて。『【開催レポ】5/3佐藤ちひろリケジョお茶会【1ヵ月で300人に会えちゃうお茶会】』1ヶ月で300人に会えちゃうお茶会、参加レポートです。5/310:00〜はわたしが主催となって行いました。リケジョお茶会。昨日入手したドライアイスと…ameblo.jp味覚は、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5つ。これは、それぞれの味を感じる受容体が舌の上にあるから、といわれています。ちなみに、『辛(から)い』は味覚ではなく痛覚らしいです。そん
先日ご大絶賛し紹介した炭酸ガスパック「リミーエコツーペースト」(¥12000+tax顔だけなら約50回分首リンパにも塗布して頂く方がリフトアップ効果高まるので約30〜40回分)以前オススメした炭酸ガスパックのように美容成分は含まれますか?と質問がありましたので説明しますね。リミーエコツーペーストは美容目的から誕生した商品でなく、医療から誕生した処方になり美容成分で作られてはなく皮膚の水分を利用して角質層で二酸化炭素を発生させる独自の経費吸収基材P-PComplexの技術を応用
七里田温泉館下湯の受付は、七里田温泉館木乃葉の湯で行います。下湯はリニューアルしていますが、ルールは変わらず、入浴料とは別に1000円を預けてカギをお借りします。ここで、カギを持った二人連れとすれ違います。もしかしたら?もしかしたら?小雨なのに自然と小走りになります(笑)新しい案内板。とりあえず撮影だけしときます。以前の古い建物と比較にならないきれいな建物です。でも、以前の建物もひなびた雰囲気で良かったですね。足拭きマットが素敵な絵柄です。欲しいなあ。猛ダッシュ
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓今日テーマにお話したいのはこちらのアイテム。【ソフィーナiPベースケアセラム土台美容液】ソフィーナiP(アイピー)ベースケアセラム<土台美容液>本体【2019年モデル】90g4,399円Amazonという商品についてなのですが…!!一応解析リストに載せているので、解析記事という扱い?なのですが、ちょっと特殊なアイテムだったので、コラム形式でお話していきたいと思います
2020年の初夏…正樹くんと光恵ちゃんが隣の家に遊びに行った時にメダカがたくさん産まれたということでメダカをたくさんもらってきました。そこからアクアリウム生活が始まりました。近況報告も兼ねるはずなので…つまりはその67の続きです。2022年になりました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年初めてのブログです。CO2添加装置の設置準備をしていまして、ついに設置をするのですが…設置予定場所の寸法を測って、問題なさそうです。とりあえず、ボンベスタンド
先ほどのブログ『頭がぼーっとしておかしい』頭がぼーっとしておかしい。家に帰ってきたけど何がなんだかわからない。何が分からないかもわからない。家族に訴えたけど迷惑かけるなら施設行けって言われて信じてもら…ameblo.jpコメントで教えていただいたCO2ナルコーシスという症状なのかもしれない。入院中、主治医は出張中で会えず帰されてしまったので月曜の外来で相談してみます。食事・水分はとれてるけど相変わらずぼーっとします。
殺虫剤の効き目は相変わらずでしたが刺されているのにも関わらずトコジラミの姿は普段は見えませんでしたどこにいるんだトコジラミということでトコジラミ捕獲作戦スタートです他のブログを参考にして自作した二酸化炭素を利用した「トコジラミトラップ」は効果がありませんでしたこんな感じのペットボトルを利用して作ったものです大雑把な私の性格が故上手く作れていなかったのかもしれません…なんだかんだ一番捕まえれたのは「旦那をオトリにコツコツ捕獲」です
こんにちは。今日は酸素濃縮器について少し知っていただきたいことを書きます。酸素濃縮器をレンタルされる方ってほとんどの方が初めての方ばかりなのですが、それゆえにあまり器械のこともどんなものかもよくご存じないって方が多いです。実際私もそうでした。ですから、まずだいたい考えることが酸素濃縮器ってどれも同じじゃない?だったら少しでも月々のレンタル料金が安くならないか?みたいな発想になりがちです。が、そもそもまず酸素濃縮器はどれも同じではありません。私に酸素濃縮器について色々
約8年前にCOPDと診断された父。この1年で増悪を繰り返しその度に入院しました。いよいよ主治医の先生から治療の余地がないと言われそれでも前を向いている父。そんな父と娘の記録です。夕方に父から突然の電話。ドキドキしながらどうした?と電話にでたら。今までにないくらいの元気な父の声。内容は二酸化炭素を上手く吐けない父のために何かの機械を主治医のK先生が試してくれたと。『今日の父』約8年前にCOPDと診断された父。この1年で増悪を繰り返しその度に入院しました。い
呼吸状態がよろしくない。月曜より火曜、火曜より水曜、水曜より今日、昨日は呼吸状態良くなくて一時的に水分摂れなかった。昨晩、息苦しくてSPO2、90まで落ちた。酸素がうまく取り込めず二酸化炭素を排出出来てない感覚。不協和音が流れている。
お腹の手術の傷あと…小さく5ヶ所にあります。写真には3ヶ所しかうつってませんが、この両端に1ヶ所ずつあり、お臍を真ん中に、横に5つ並んでいます。お臍の傷がこの中で1番大きめです。ロボット支援腹腔鏡下手術(ダヴィンチ手術)をしました。手術後、傷の痛みは少なく、痛みは楽ではありましたが、皮下気腫という合併症がありました手術の際にお腹の中に二酸化炭素を入れて膨らませるらしいのですが、その二酸化炭素が皮下組織内に入り込んでしまい、皮下気腫になるようです数日で自然に吸収され
言葉を選ばず言いますと私、早く死にたいんです。NPPV使ったら?ってリアルでもブログでも1000回は言われました。もう言われ疲れました。早く死にたい私には人工呼吸器は必要ないんです。みみりんなんでそんなこと言うの?ってもし思うならそんな思考にさせたALSに言ってください。ALSでも楽しく幸せに生きてる人たくさんいます。でも私はそうはなれなかった。病気になるのに年齢なんて関係ないっていう人もいるけど私には大有りでした。この年齢でこの病気を受け入れることはでき
18歳で実家のある三重県を出て、23年東京で暮らしてきた私が、2022年9月に地元に家を建てることを決意。2024年2月に引き渡しを受けました。独身女性が家を建てるってどうなん。実際に困ったことなどを、振り返りながら書いていくブログです。今回の話2023年2月に引き渡しを受けた注文住宅の高気密ゆえの不安について我が家はいわゆる高気密住宅なのですが、C値は0.64(c㎡/㎡)です『【女の注文住宅】初めての冬が
リハビリの結果たどり着いた結論サチュレーション92~93が普通で歩き始めていたが、96や98まであげてから歩き始めると極端に下がることはない。8~10Lで大丈夫ナルコーシス(二酸化炭素が貯まる)もないし、無気肺(酸素過多)も心配ない。ボンベ1本でいけるかも知れないが、スペア込みで予備あれば安心〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓大丈夫、歩ける‼️退院近し⁉️さて、最近はまってるのがGeminiスマホ用AI?今日は葛城修平は病気か?と聞いてみた。すぐにこんな返事が来た。か
ちょっと入院してます。呼吸苦の原因は体に二酸化炭素が溜まってることでした。そりゃ酸素の値、正常でも苦しい訳だ。昨日、往診の先生にNPPVは使わずに医療用麻薬導入の方向でいきたいことを了承してもらいました。入院中に主治医とも相談しようと思ってます。NPPVを使わない方針に考えがかわったのはいくつか理由があります。一番は自分で着け外しできず家族負担を考えての事です。その分、命は短くなる可能性が高いことも理解した上です。周りの意見もありますが自分の事は最終的に
「血流」「血中濃度」「減薬率」この3つが減薬を進めて行くうえで大事なことだと俺は思ってるんですが、その「血流」についての話です。あくまでも持論です。このブログでも何度も言ってきましたが、俺は血流を良くすることは離脱症状の緩和と回復に有効であると考えています。ウォーキングやお風呂に入ることでそれを実感されてる方は結構いると思います。ただずっと風呂に入ってる訳にもいきませんので、血流を良くする手段のひとつとして「呼吸」をかなり意識していました。
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓健康コーポレーションテンデシカ(洗顔料)解析健康コーポレーションテンデシカ150g3本セット0円Amazon洗浄力:★★★☆☆脱脂力:★★★☆☆低刺激性:★★★★☆保湿力:★★★★☆さっぱり感:★★★☆☆しっとり感:★★★★☆泡立ち:★★★★★敏感肌適性:★★★★☆-価格適正:★★☆☆☆(3456円:150g)総合評価:★
頭がぼーっとしておかしい。家に帰ってきたけど何がなんだかわからない。何が分からないかもわからない。家族に訴えたけど迷惑かけるなら施設行けって言われて信じてもらえない。原因がわからない。ブログの書き方はわかる。でもいつものみみりんはいない。
https://t.me/ShadowPatriotQ/67https://t.me/ShadowPatriotQ/67ShadowPatriotTheydon’twantlessCO₂–theywantfewerPEOPLE.“Climatecrisis,”“globalwarming,”“sustainabledevelopment”–prettywordshidingadarkagenda.Foodmodified.Waterpoison
カナダ在住から日本に戻った者が遭遇した出来事や文化の違いを綴っています。Anyresemblancetoactualeventsorlocalsorpersons,livingordead,isentirelycoincidental.©m2011-2025Allrightsreserved.仕事や執筆の依頼はdrippingofpoison★gmail.comまでお願いします。★を@に変えてください。ブログ記事の転載、複製は禁止しております。
一日一回のランキング投票にご協力ください。↓クリックで投票完了↓花王ソフィーナiPベースケアエッセンス土台美容液成分解析ソフィーナiP(アイピー)ベースケアエッセンス本体90g土台美容液4,313円Amazon水分補給:★★★☆☆油分補給:★★★☆☆保湿持続性:★★★☆☆伸びの良さ:★★★★★酸化安定性:★★★★☆しっとり感:★★★☆☆サラサラ感:★★★☆☆炭酸効果:★★★★★敏感肌適正:★★★★☆-価格適正:★★
みなさま温かいコメントありがとうございました。気持ち伝わってます。これは私のブログで何を書こうが自由です。みなさまもどんなコメントをしてもらっても自由です。受け取るか受け取らないかは自分で決めますので大丈夫です。ただ治療を受けないなら苦しい状況は書くなこれはよく思わないです。なぜならこのブログは私の闘病記だからです。全てを残したいんです。治療を受けない私を心配でみていられないならこのブログは見ない方がいいと思います。閲覧も応援も賛同もみなさまの自由です。
前澤さんや岩城さんとはちがいますが…小型宇宙船に乗れたら…もし乗れるのならスイスまで行く❓生きている間に実用化されたらだけど生きてないかな❓オランダ人が開発。サルコの仕組みは、「デス・テレポーテーション・ボタン」を押すことで装備された液体窒素が揮発し、窒素ガスとなってカプセル内部に充満。そして、30秒間で酸素濃度が21%から1%まで急速に低下し、利用者は意識を失う前に少し頭がぼんやりしたり、わずかな陶酔感があるかもしれません。そうして利用者は低酸素症と低炭酸症、つまり酸素
光受感とは、生物が光の刺激を知覚し、それに応じて反応する能力のことです。光受感は、視覚だけでなく、植物の光合成や動物の概日リズムなど、生命活動のさまざまな側面に深く関わっています。光受感の仕組み光受感の基本的な仕組みは、光受容体と呼ばれる特殊なタンパク質が光を吸収し、そのエネルギーを電気信号や化学信号に変換することです。この信号が神経系や内分泌系を介して伝達されることで、生物は光の情報を認識し、適切な反応を示すことができます。光受感に関わる生物学的要素*光受容体:光を感知する特殊なタンパク質
我が家はマンションで、寝室で4人が一緒に寝ています。エアコンには、換気機能がありません。エアコンをつける季節は、就寝中、ものすごく二酸化炭素濃度が高くなっていそうです😣。実際朝はいつも何だかムワッとした空気だと感じます。窓を少しだけ開けようか、とかサーキュレーターを壁に向けて回して空気の循環をさせて・・などいくつか対策をしてきたのですが、どれも今ひとつでした。しかし・・💡昨日とても良い換気方法を発見しました!まずは寝室の換気口をしっかり開けます。次に全部の部屋の窓を閉めます。キッチンの小窓
1.冷却消火:『火傷して水泡2〜3個冷やす』「水・泡系」:水棒、水霧、強化水、強化霧2〜3個「二酸化炭素」:窒息効果がメイン。気化する時若干の冷却効果有り2.窒息消火:『ダイビングでガス来ない(粉)と慌てる(泡)』「ガス」:二酸化炭素、ハロゲン化物「粉」:「リン酸アンモニウム」「炭酸水素Na」「泡」:泡消火剤3.(負触媒)抑制消火:『踏ん(粉)切り強い(霧強化)ハゲ(ハロゲン)の兄さん欲ない』「粉」「霧強」「ハロゲン」二酸化炭素