ブログ記事3,305件
二上山(にじょうさん)の登山口に葛木倭文座天羽雷命神社とともに祀られているのが加守(かむもり)神社です。ここは、地名も「加守(かもり)」といいかつては、葛木倭文座天羽雷命神社も「加守明神」といわれていたようです。ですから、本来は加守神社の地なのでしょう。ご祭神は掃守(かもり)氏の祖・天忍人命(あめのおしひと)だといいます。ご由緒によれば、初代・神武(じんむ)天皇の父・ウガヤフキアワセズが生まれるさい海辺に建てられた産屋(うぶや)にて「蟹(
3月2日に奈良ソムリエ検定1級を受検した記事を以前アップしましたが、無事に合格しました(まだ認定証は届いていませんが、オンラインで確認しました)ばんざーい\(^o^)/というわけで、2024年秋の山の辺の道4回目の記事です前回は、南北に走る「本来の山の辺の道」から少しだけ東にそれて、果樹園のような穴師の里を東に登り、高台から纏向遺跡を見下ろしたりしました今回は、また山の辺の道に戻り南へ進みます↓今回のルート(雑な赤線で失礼します)下のGo
メリークリスマスっそう…世の中はクリスマスで賑わっているが、特に影響のない私はこの日も山登り〜ということで…〜二上山〜宮崎県高千穂町と五ヶ瀬町にある山。男岳(1,082m)と女岳(989.2m)のニ峰からなる。男岳の山頂付近には三ヶ所神社(主祭神はイザナギ、イザナミの命)の奥宮があり、女岳山頂には展望台がある。宮崎県の五ヶ瀬町や高千穂町付近を走っているといつも目に入るふたつの尖った山…いつかは登ってみたいと思っていたのだが、標高は低いし距離も短いし山頂も神社と展望台があって
BESTOFBILLWITHERS2000さて、時はまたまた遡ります。「ごちそうさまでした」「それでは始まらんがな」「じゃあ行ってらっしゃい」祐泉寺からは、岩屋峠を経て雌岳山頂、谷を登って馬の背へ出るコースがポピュラーですが、原住民が祐泉寺尾根と呼ぶバリエーションルートがあります。取りつきがわかりにくいですが、入ってしまえば迷うことはありません。低山ながらアルペン気分。どなたが道をつけてくださ
THEBESTOFBLUEÖYSTERCULT1983この日も當麻県民運動場の駐車場をお借りして二上山へ向かいます。祐泉寺の手前右手の急斜面の道。原住民御用達の道です。レッツラゴーなかなかの急斜面。でもちゃんと道はついてるんですよね~。二上山恐るべし。尾根に出ると・・・見晴らしのいい場所があります。よろしいですな。大和国原を一望。雄岳まであちこち枝道が合流
石、割と好きなんですけど全く詳しくはなくてでも自分で石を探してみたいな〜って気持ちはずっとあったんですよねてな訳で今回は天然石探しイベントに参加です!集合場所はJR高井田駅初めて来ました駅を降りたら目の前が川という最高のロケーション!採取場所が駅からこんなに近いのにも感動やわこの川は一級河川大和川ですこの大和川の河原には色んな種類の石がそれはもうゴロゴロ転がっているのですよホンマに石だらけですまずは地学専門家の柴山先生からレクチャーを受けます先生が持っているのは今
屯鶴峯(どんづるぼう)その2少し透明ガーネット屯鶴峯で集めたのがこのガーネットです。同じ竹田川で、以前に紹介したものと比べると、この上流のほうが、透明なガーネットが少し多く、下流のほうが少し少ないような気がする。この上流でも薄暗いガーネットがたくさんあります。ライトを当てなければ、薄暗いガーネットが見えます。けれども、ライトを当てるときれいな粒のガーネットが現れるのです。少し半透明に透けて見えます。上流と下流でなぜ違うのだ
奈良県葛城市内のコインランドリーなう。広い清潔なお店です。全自動完備。少量なら700円とコスパ良いです。待ち時間は50分。二上山見ながら待ってます。で、明日で死後丁度100日だし、お不動様のご縁日なので、帰宅さらに1日延期するそうでしゅ。葛城市今空小雨。もっと雨降って、花粉と黄砂とPM2.5洗い流して、各地で発生してる山火事、消してくれや。今気温夏日。車内温度と湿度でしゅ。
外回りの彼岸参りはほとんど無い当山でありますが、3/17(月)は本年度の春彼岸入り日ということで恒例の『法縁廟納骨者追悼法要』を勤修しました。定刻に本堂にて仏参。続けて、法縁廟に移動し仏参。例のアップリケはこんな感じ(^^;☟この法縁廟(ほうえんびょう)は昨今のお墓事情による相談が増加し、それらをふまえて門信徒の合同墓として令和二年四月に建碑させていただきました。以後、本骨・全骨・改葬・生前申込とコンスタントに依頼をいただいております。皆さんが気にされる費用ですが、管理費等がいっさい
☆鳥谷口古墳大和国葛下郡奈良県葛城市染野字鳥谷口679(當麻山口神社Pから5分ほど)■形状方墳*貼石有り■全長一辺約7.6m■築造時期7世紀後半から末頃■埋葬施設横口式石槨*底石の上に板石を組み立て天井石を架けたもの*石槨の内法長は150cmと小さい■出土品須恵器、土師器*盗掘済み■周辺の状況霊峰「二上山(ふたかみやま)」の大和側尾根上すぐ南に當麻山口神社が鎮座、伝承旧社地も西500mほど(当麻寺境内説も有)、古代からの霊地であったと想像される■被葬者
祝日㊗️20日のこと。やっと、最後の寒波も過ぎて、春らしくなって来ましたそうなると、花活🌼🌸にも忙しくなる私ですが😅二上山⛰️の雪割草はどうだろう❓今年も、偵察に行って来ました。完全に雪のない道を歩くのは、久し振りです🚶♀️ここ、こんなに伐採🪚されてる‼️オウレンは、今が見頃✨二上山のオウレンは、キクバオウレン(菊葉黄蓮)なんですね。沢山咲いてました。微妙に雄花もある様な…。オッ‼️今冬は雪が多かったので、
2017.12.9産経学園の講座に参加しました。参加費は、親子で4,500円くらい。王寺駅近くの川原でガーネットを探しました。川原をよく見ると、もうガーネットがあるのよ拡大するとこんな感じ↓赤い粒々がガーネットそのあたりをざっくりすくって、ダ○ソーで買った園芸用のふるいで洗って。上から、ふるい粗め、ふるい細かめ、簡易パンニング皿の3段重ね。細かいものは下に。大きい粒は上に。初めてだから、要領がわからなくて、ふるいの重ね方が逆だったり、せっかく分けた大きい粒の方を捨てちゃったり
奈良県香芝市にある二上山(竹田川)でガーネットやサファイヤが採取出来て大金持ちになる・・・なんて、テーマの番組がNHKのすイエんサーであったらしい。結論から言ったら、大金持ちになるわけはないんだが、子供はこんな番組にとても弱い。というわけで、小春日和のある日に宝石探しの旅に行くことにした。と、言いたいところだが、素人が宝石探しなんてしてもいいのだろうか。興味があったので奈良県の担当部署に電話してみる。それによると、業者ではなく、連続して採取に行かなければ特に届け出はいらないようであ
こんにちは。トレイルランナーズ大阪の安藤大です。平日木曜日トレイルラン!この日は3人と少人数だったので、予定していた新神戸の六甲のコースを変更し、まったく異なる場所の奈良県は香芝市にある『屯鶴峯(どんづるぼう)』を観に二上山まで行ってきました。「ちょっとアドベンチャーなコースがあるんですが、奇岩の風景を観に行きますか?」と提案をすると、参加ランナーさんから「どこへでも行きます!」2つ返事がありました。『屯鶴峯(どんづるぼう)』の名前の由来は、遠くから見るとその奇岩が鶴の群れに
竹田川その4サファイア発見皆さんは知っていますか?竹田川でサファイアを採集することができるのを昨日までに紹介した砂を使ってこのように、カップなどに入れてじっくりと観察していきます光を照らすことでどこにガーネットがあるか、サファイアがあるかが分かります(鉱物も)サファイアは磁石にくっつかないので、ピンセットで採集していきます見てくださいほんと小さなサファイアですが、発見することができました1ミリくらいのサファイアを頑張れば採
(奈良県ホームページより)奈良県香芝市の、大阪府との県境に、「二上山」という山があります。天武天皇を父に、天智天皇の娘である大田皇女を母にもつ「大津皇子」のお墓がある山です。高校時代、古典の先生が、▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪うつそみの人なる我(われ)や明日よりは二上山(ふたかみやま)を弟(いろせ)と我が見む大伯
春日神社(太子町春日)河内国石川郡大阪府南河内郡太子町春日1642(境内に駐車可、道は細いので要注意)■旧社格村社■祭神経津主神天児屋根命建見雷神誉田別命「二上山」の西側麓、小高い丘陵頂近くに鎮座する社。付近は「王陵の谷」と称される旧「磯長村(しながむら)」、飛鳥時代の御陵が多く築かれた地。社前には「竹内街道」が走っています。◎社頭案内には、━━伝説によると、西暦七〇〇年ごろに、この地に住まいしていた春日仏師が社を建てたのが本社の起源であると言われている━━とあります。
『近畿の地質的景観』第4回<奈良湖>(遥か二上山を望む奈良湖想像図)奈良湖の成立ち今の奈良盆地は、古代は湖でした。300万年前には古琵琶湖(甲賀湖)の水が古瀬田川を通って流れ込んで、奈良湖(古奈良湖、大和湖)が出来ていました。奈良湖が広がっていたのは、ちょうど奈良盆地の中央部の西側。大和川、曽我川、葛城川、竜田川、富雄川などの幾つもの川が合流している地点。地域名でいうと生駒郡、葛城郡、磯城郡のあたりになります。200万年前の二上火山の噴火に伴い大和川北側の山体が崩落して
少し前になりますが、3月22日の話です(これも桜の記事なので慌てて書いてます)雨続きの中、珍しく晴れて夏日になった日でした青空の下でほころんだ桜がきっときれいだろうと思い、大神神社から山の辺の道、箸墓古墳に向けて歩くことにしました偶然にも、その日令和5年3月22日は、大神神社で「12年に一度」の卯年卯月卯の日の三卯大祭が催される日でした🐰🐰🐰が、そんなことは知らず、朝WBCの決勝戦を少し見てから出発したので、大神神社に着いた時には祭事は終わり帰る人たちとすれ違うことになりました
どうも奈良です(^_^)今回は久しぶりの👨👧親子登山。葛城山は娘とロープウェイ🚠でよく行っていたが、ちゃんと歩く親子登山は22年の年末金剛登山以来。娘は頂上まで行くと張りきっているが、もうベビーキャリアも背負っていないのでどこまで行けるか謎だ。万葉の森をスタート13:52ーーーーーーーいつもの展望場へワープ道中📷写真のことはすっかり忘れていたのでここまで数枚しか撮ってなかった…😅疲れたらベンチに腰を下ろして一服🍵4回、5回程軽い休憩しながらここまで50分かけて
春日山(奈良県)でサヌカイトを見つけたよ1今回は、奈良県の二上山近く春日山について紹介します。この春日山では、サヌカイトを採集することが出来ます。サヌカイトをずっとずっと探していましたが、見つけられずでした。ようやく見つけたサヌカイトは土の中に埋まっていました。大きいです。けれども、ここは私有地のため採集することが出来ません。この写真で言うと、知らない人なら黒い場所がサヌカイトだと思うかもしれません。黒い部分は割れた部分です。全部サヌカイトです。サヌカイ
ちょっと過去記事です。久しぶりに息子と登山をしてきました今回は新たに購入したシングルバーナーとクッカーを使ってみたくて、ソロ登山を予定してたのですが、息子がついてきてくれると言うので近場の二上山に登る事にしました。二上山万葉の森レストハウスに車を停めてスタート。この駐車場は無料なんで気軽に駐車出来ます。二上山万葉の森登山口から山頂を目指します。このルートは見どころも多くて、それほどしんどいコースでもないのでオススメですしばらく歩くと岩場が現れます。こういう場
午前中で大阪の仕事を終え、奈良への帰路は国道25号を走行しているのですが、午後よりスキマ時間が出来てしまったので、柏原市国分より国道165号を走行し香芝市方面に向かいました。目的地は、奇勝・屯鶴峯(どんつるぼう)景色が優れているところを「景勝」とか「名勝」と副詞修飾しますが、屯鶴峯は”奇勝”と修飾されます。由縁は、真っ白い奇岩群が山肌に広がり、まるで異世界のような景観だから。県道703号香芝太子線で大阪方面左手、どんづる峯専用駐車場、もちろん無料駐車場
かねてから行きたかったダイヤモンドトレイル。先週末にようやく行くことができた。ダイヤモンドトレイルは屯鶴峯(どんづるぼう)から二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山を通って槇尾山へと至る約45kmの自然歩道。その名前の由来は金剛石(ダイヤモンド)にちなんでいる。金曜日、仕事帰りに大阪へ移動。土曜日の朝8:00頃、トレイルをスタート。最初、ダイヤモンドトレイルの起点石がどこにあるのか分からず探しまわる。無事写真を撮って出発。基本的にはメインルートを歩く計画だ
冬が過ぎてこれからのトレッキング&山歩きの準備運動に、友達と二上山に行った⛰️分かりやすく綺麗に整備された道で、ポカポカ良い気候に爽やかな風が吹いていて気持ち良かった!黄砂は凄かったけど…雄岳山頂にて。春は色んなお花が綺麗で良い🌸岩屋杉↓さて、明日は筋肉痛かな?
大和三山の一つ・畝傍山を訪ねました。17年ぶりの畝傍山は懐かしかったです。『畝傍山』標高199m、大和三山の中で最も高い。「万葉集」には香具山と耳成山がこの畝傍山をめぐって争う有名な歌があるが、畝傍山を男性の比喩とみるか、女性とみるか説が分かれる。山麓には橿原神宮や畝火山口神社がたたずみ、神話の世界にひたれる山である。(近鉄「大和三山回遊コース」パンフより)『橿原市の史跡②「畝傍山」(「東大谷日女命神社」・「畝傍山口神社」)』大和三山の一つ、畝傍山を訪れた。橿原神宮境内の畝傍山登
4月1日、空の青さが鮮やかな日壺阪寺に行ってみました青空の下で、桜に埋もれる大仏を見るためです壺阪寺は、近鉄壺阪山駅からのバスの本数が少ないので、電車で行く場合にはよく調べておいたほうがよさそうです近鉄壺阪山駅壺阪山駅発のバスはくねくねの山道を登り壺阪寺に着きます小さなバスはギュウギュウの大混雑でした壺阪寺の伽藍は山の傾斜にそって建てられていますhttp://www.tsubosaka1300.or.jp/precinct.html眼病封じのお寺・お里沢市の霊蹟西国霊場第
あけましておめでとうございます。な〜にんです今回は奈良県葛城市の名峰「二上山」へ初日の出「ご来光」を拝みに行って参りました。二上山は「雄岳」「雌岳」からなる双耳峰です。写真右側(北側)の少し高いのが「雄岳標高517m」です。左側(南側)の少し低いのが「雌岳標高474m」です。二上山ご来光は「雌岳」が有名で大阪側の太子町からだと30分程で登れるそうです。今回はトレッキングも楽しみたいので出来るだけ人が少ない奈良側からのコースを選択。ちなみに奈良側からのコースも幾つか有ります。
1月18日(土)よく晴れた暖かな陽射しの中二上山に行ってきました今年の初山歩きでした今回は『鳥谷口古墳』から大岩へ行きました鳥谷口古墳鳥谷口古墳|葛城市二上山から東にのびる尾根の先端に築かれたこの古墳は、昭和58年(1983)の工事中に偶然発見されました。この場所の小字名から、鳥谷口古墳と名付けられました。やや横長の四角形の古墳で、埋葬施設は横口式石槨(よこぐちしきせっかく)と呼ばれる小さな石室です。発見後すぐに調査がおこなわれ、7世紀後半頃に築造されたことなどが判明
令和6年4月6日(土)曇り時々晴れ先週末も桜ノ宮花見ができて大満足でしたが、土曜日の二上山は全く咲いてなかったので、今週の花見絶好の時期は二上山リベンジと決めました!雌岳山頂の桜はなかなかの枝ぶりで見事です!さあ!楽しみに登りますよ!今回は二上山駅からの上の池横登山口からの水神様コースです!獣よけのフェンスから入るとしばらくはこんなゆったりとした緑豊かな道!上の池はもう少し整備したら綺麗になると思うけど・・・渓流沿いを歩きます!水神様にご挨