ブログ記事598件
名建築シリーズ131旧香川県立体育館(船の体育館)往訪日:2024年8月10日所在地:香川県高松市福岡町2-18-19アクセス:JR高松駅から車で約10分開館:閉鎖■設計:丹下健三■施工:清水建設■竣工:1964年※内部撮影NG《無くすのはあまりに勿体ない》二日目。丸亀市内から再び東に戻った。観ておきたい丹下健三の建築があったのだ。香川、丹下とくれば香川県庁舎である。行きたいのは山々だったが温泉投宿もある。僕の都合ばかりを優先するわけにはいかない。断腸の思いで絞
2025年4月13日(明日)から行われる、2025年国際博覧会(関西大阪万博EXPO.2025)。私が子供の頃に開催された大阪万博はかなり盛り上がり小学生の頃、学校から実際に観に行きました。さて、今回の万博はいろいろと問題が指摘されていますが、成果のほどは如何でしょうか、、、😅-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beちなみに、1970年に開かれた大阪万博のシ
皆様、こんにちは。設計課の佐々木が建築家特集第3弾の投稿をします。過去に白井晟一、アントニン・レーモンドの建築についてブログを投稿しましたが今回は丹下健三の建築についてです。丹下健三と言えば建築に詳しくない方でも「何か聞いた事があるぞ!」と言う位のビッグネームです。都庁や国立代々木競技場は有名ですね。山梨県甲府市に遊びに行った時に偶然、見かけました。その後のスケジュールを変更しても近くまで行って見学したかったので駐車場を探しました。この建築は【山梨文化会館】と
名建築シリーズ36東京カテドラル聖マリア大聖堂℡)03‐3941‐3029往訪日:2023年11月3日所在地:東京都文京区関口3-16‐15開館時間:9時~17時(通年開館)見学料:無料アクセス:地下鉄有楽町線・江戸川橋駅から徒歩15分■設計:丹下健三■竣工:1964年■施工:大成建設■DOCOMOMO《日本におけるモダン・ムーブメントの建築》選定※内部撮影禁止《ドレープを広げた白い衣装の貴婦人》※写真の幾つかをネットより拝借いたしました。ひつぞうです
▼この写真、青空だと良かったんだけど1970年の日本万国博覧会のシンボル・太陽の塔を作ったのは、芸術家の岡本太郎元々、岡本太郎が大阪万博で担っていたのが、テーマプロデューサーで、万博のテーマ展示を立場であり、芸術作品を作る立場ではなかった。1.「太陽の塔」誕生の謎万博公園52年前の会場だった場所。ゲートをくぐると、圧がすごい。高さ70m、幅60mをこえる塔。独特の存在感を放つのが、顔。正面、頂上、そして裏側にもある。岡本太郎ならではの「美意識」があった。「“なんだこりゃ”
大分前ですが、免許の書き換えのために東京都庁へ行ってきました。新宿駅の西口から中央通りの下にある新宿副都心4号街路地下道を西へ進み、動く歩道の終点で地上に出て左斜め前を見ると、都庁が見えます。ここからは中央通りの歩道を進みます。すると左手にお馴染みの建物があります。まずは東京都議会議事堂の入口があります。中央通り側の東京都議会議事堂の入口はこんな感じ。実は私、この中に一度も入った事はありません。もう少し進むと、都庁の入口があります。パスポートセン