ブログ記事294件
黄色いシールドをやめたい元々付いていた黄色いシールドは開いた時にロックが弱くてすぐに下がります。在庫の別のシールドに換えて活用することにホック♂は不要の衣料からヘルメット側に付けるオスのホックは古いコートに使われていた物が同じサイズでした。中心穴にM4タップ加工、ネジと合体布地を挟んだまま切り取るM4の皿ネジと合体したホックをハサミで切り取ります。ホックのかしめを削って分解する必要はありません。布は挟んだまま穴あけ・M4タップ加工ホック取付位置をけ
結局生き残ったのはセメダインの難接着材料用のプラスチック、ステンレスのエポキシ系弾性接着剤でした。3日目ですが今の所ヒンジ付近の上部分と底部分の剥がれは大丈夫です。右のドイツメーカーのロックアウトは硬化する24時間を置いても、数時間で剥がれました。いわんや瞬間接着剤、造形剤は全く無力。硬化しないで、ある程度の弾性を持って接着するというのがいいのでしょう。セメダインの取説も的確です。接着しにくかったポリカーボネート、ABS樹脂、ポリブチレンなどのエンジニアリングプラスチックやステン
連日仕事後に作業するのが辛い年齢になりました。昨日一生懸命インナーチューブを磨いたので、今夜は組立しますよ!今回交換する部品たち。スライドメタル、オイルシール、リテーナーリング、アレンボルトも新品に変えます。スライドメタルをインナーチューブに取付したらアレンボルトにちゃんとロックタイトを塗布して緩み防止しておきます。インナーを固定してしっかりトルクレンチで締め付け。250TRはインナーチューブ内のシリンダーが24ミリのソケットになってました。カワサキから専用の工具も出てますが
昨日交換した2輪専用プラグMotoDX。ねんぴー氏が「確実に違う」と仰るので半信半疑のままテスト走行に出ました。ウチから直ぐのカーブで早くも違いが。「あれ?何コレ?!」トルクUPと言うか、低回転での粘りが出ました。たかがプラグ交換でですよ?大通りに出て、更に違いが。コレ、表現が難しいのですが「スーパーゾイル」を使った事ある方なら解るかも。パワー感が薄れるんです。勿論パワーが落ちた訳ではなく、エンジンがスルッと廻るのでパワーが薄れた様に感じるのです。ドカンとパワーが出るのが好
こんにちは!DIYmarineです。ご覧いただきありがとうございます☆前回は、花粉症・粉塵対策として、ニトムズの網戸用フィルターを施工する過程をお伝えしました。『花粉症対策に★網戸用フィルター使い比べレビュー②』こんにちは☆DIYmarineです。ご覧いただきありがとうございます(*^^*)前回は、花粉症や防塵(ぼうじん)対策として、新北九州工業の網戸用フィルター…ameblo.jpこちらの網戸用フィルター、貼り替え目安は3ヶ月と記載されていたのですが、私は9ヶ月ほど使用していました
今回はシーケンシャルウインカー取り付けです。付けるだけですから何にもありませんよ(笑)実は作業内容を決めると先に大まかな内容でブログを書いちゃうのですが、盛大にフラグを立てたので次の1行以降全て書き直しています。元は「純正ウインカー配線をぶった斬り~」と始まり、ギボシ付けて順調のうちに終了すると云う内容でした(笑)予定外作業連発で前半は写真撮ってる余裕が無かったのはお察し下さいm(__)mこの後2回分の記事が既に完成しています(笑)-------------------------
クルツmp5kのメカボックスはVer.3DSGを組むにあたって強いバネZCのM130スプリングを使用するのでQD方式のZCのVer.3用メカボックスを使ってみます。このメカボはマイクロスイッチ搭載でAK用とのことですがクルツ用に修正してみました。ポイントとしてはカットオフレバーとセレクタープレートは純正を流用することです。軸受けはZCのオイルレス8mm軸受を入れてみましたが硬いのなんの。穴を少しヤスってカナヅチで叩いてようやく入る感じ。軸受けの固定は最近ロックタイト263を使っ
廃盤なバンディット250V(GJ77A)のインシュレーター。もしかしたら他車種のが流用出来るのかもしれませんが、深くは調べてないし、分かりません。なのでネット徘徊して手軽で良さげなのを買ってみました。右のロックタイトの黒ゴム接着剤。左のは、いわゆるスレコンです。さぁ、性能とやらをみせてもらおうか!謳い文句はホント?wまずは車体からインシュレーターを外さないと始まりません。タンク外してエアクリ外してキャブ外したらご対面。うん、なかなかのヒビ具合なことでwインシュレーター外したら
先日SNSでネジトラブルの話題が有った。費用も嵩んだようですが、ともあれ解決したのは良いことだと思います。整備の経験がある人は、多かれ少なかれ「ネジ関係のトラブル」に遭遇する機会が有ると思いますが、私自身も結局あきらめた!!場合を含めて、ある程度の修羅場をかいくぐってきています。自慢でも何でもなく、修理で預かった車のネジトラブルは絶望感ハンパ無いです。(-_-;)今回はいい機会なので、備忘録的にネジに関する話、トラブらない為!いざトラブった時の対処方法なども、書き留めて
前回はRS3MMAGLEVの暴走抑制目的で磁力強化を行いました。次はアシスト性能を向上させます。現在最強と言われるGAN12MAGLEVは45°回した状態で止めて軽く叩くと、元の四角に戻ろうとする程の磁力アシストが効きます。つまり初期位置から45°を越せる位の回転を与えれば、キッチリ90°で止まります。今回はそこを目指します。まぁ正直、無理だとは思いますけど(笑)------------------------------------------------前出のGAN12M
我が家のPP-19BIZON君には、セレクターのネジがやたらと緩い持病がありますプライヤーでしっかり締めておいても、工具なしで手で簡単に外れるほど緩々ですこういう時に役に立つのがロックタイトのねじロックですが、たった一本のネジのためだけに買うのは躊躇してしまいますLOCTITE(ロックタイト)ねじロック263高強度タイプ10mlLNR-263Amazon(アマゾン)560〜2,059円そこで何年も前にタナゴのシモリを作るために購入したマニキュアのトップコートで代用
こんばんは、ちゃっぴんですみなさん、カラーチャートのラベルってどうしてますか?きっと手書きで書いたものをシール貼ったりテプラで作ってる方が多いですよね。今回はそのラベルの話です。InstagramTwitterワタシはカラーチャートのラベル、初めはExcelで作ってシール用紙に印刷したものを切って貼ってたんです。でも、それだと新しく買いたしたものに対応しづらくなってきて。。テプラ的なものを以前買いました。そのラベルの貼り替えがどうにも面倒くさくてずっと後回しにしてたんです
ステアリングギアボックス(ラック&ピニオン)一式の交換作業を行いました。ネットで注文したリビルト品との交換になります。(上:届いたリビルト品下:今回外したもの)ワゴンR系の車種の場合、ステアリングギアボックスが何種類かあり、そのID番号をリビルト業者さんに伝える必要があります。ID番号はこの部分に刻印されています。刻印は58J0・58J1・MANDOなどがあるようです。(リビルト品は、「取り外し→部品修理→取り付け」の「部品修理」を省くための仕組み
#PR#大掃除#掃除グッズ#ロックタイト一年もあっという間で、もう年末ですね。12月といえば、大掃除のシーズンです。皆さん、おうちの掃除はできていますか??Amazonで購入できる、私もおススメの掃除グッズを紹介したいと思います。ヘンケルジャパン(HenkelJapan)LOCTITE(ロックタイト)シールはがしプレミアム220mlロッカー・机・家具・冷蔵庫・ガラス窓・陶器などに貼りついたシールやステッカーはがし、フックの接着剤の汚れ落とし接着剤を知