ブログ記事89件
冬になるとスワドルアップを着ていても寒そうスワドルアップの上から掛け布団掛けてもいいの?寒い季節になるとこのような質問をよくいただきますそこで今回は、スワドルアップの上から掛け布団を掛けてもいいのかについてご紹介します!掛け布団を掛けてもいいの?結論から言うと、スワドルアップを着ている着ていないに関わらず掛け布団を自分でよけられない赤ちゃんのうちは掛け布団は推奨していません!理由としては窒息死乳幼児突然死症候群(SIDS)などの事故を防ぎ、安全に
お腹の中の赤ちゃん為に、良い気分でいようと思っても、、なぜか、妊娠してから怖い’悪夢’を見てしまう…そんな経験はないでしょうか??目覚めてもスッキリしないし、冷や汗を流し、気分が良くない朝妊娠中に繰り返される悪夢一体なぜ起こるのでしょうか■嫌な夢の連続…妊娠中の症状のひとつ?妊娠によるホルモンの変化と体の変化は、様々な種類の症状を引き起こします。妊娠前には、変な夢を見る事も少なく、夢を見ること自体が稀だったのに、妊娠後、夢を見ることが多くなったり、現実と夢を区別できな
妊娠した時のお腹の赤ちゃんにまつわる迷信や噂話を耳にすることはありませんか?今回はその中でも胎動にまつわる迷信や噂話について解説していきます。💛胎動はいつから感じるの?胎動とは、ママの胎内で赤ちゃんが動くこと。ある程度大きくなってきたお腹の中からある日突然ポコンとお腹を蹴られるイメージが強いですが、実はママが胎動を感じるずっと前から赤ちゃんは胎動を繰り返しているんです。赤ちゃんが胎動を始めるのは妊娠8週頃。小さな手足をもぞもぞと動かして胎動を始めています。まだまだ力も弱く子宮内
こんにちは、ラブツリーですスワドルアップをご購入いただいた方、ご購入を検討されている方からサイズを見て購入したのにぴちぴちだけど大丈夫なの?、スワドルアップきつそうというご意見をいただきます💦ママやパパも赤ちゃんがきつそうに見えると心配ですよねそこで、今回はスワドルアップのサイズ感についてご紹介します!おくるみってどういうもの?布(おくるみ)で包んであげることで、おなかの中のような適度な圧迫感を感じ、赤ちゃんが安心感を得られます
先輩ママのSNSをチェックしているとかなりの頻度で出てくるのが【乳腺炎】という言葉乳腺炎っておっぱいが痛くなってしまうということは知っているけど詳しくは知らないな~?なんて方も多いはずです。そこで今回は代表的な授乳トラブルのうちの一つ【乳腺炎】について詳しく解説していきます乳腺炎(にゅうせんえん)って?乳腺炎とは乳腺に母乳が溜まって腫れてしまったり炎症を起こして詰まってしまうことを言います腫れや痛みを感じる乳腺炎は、産後3ヵ月までに10人に1人、
スイスの児童心理学者「ジャン・ピアジェ(1896~1980)」をご存知でしょうか生涯にわたり研究を続け、50冊以上の本と500本以上の論文を発表して、心の発達を研究する「発達心理学」の分野で大きな功績を残し、フロイトの「リビドー発達段階理論」、エリクソンの「心理社会的発達理論」と並んで3大発達段階説として世界中で知られていますピアジェは、認知発達段階を4つに分けています。・0~2歳『感覚運動期』・2~7歳『前操作期』・7~11歳『具体的操作期』・11歳~『形式的操作期
自分の子どもがどんな姿勢で寝ているか気にしたことはありますかうつ伏せで寝ていたら、心配になったり、寝ている姿を見て微笑んだり・・・子どもの寝姿はかわいいですよね今回は、そんな寝姿からわかる子どもの気持ちについてご紹介したいと思いますうつ伏せで寝る子どもうつ伏せで寝ている子どもの気持ちは『疲れた』です『疲れた』という気持ちを表現をしたいから、うつ伏せで寝ているわけではありませんが、疲れてうつ伏せになったときに、楽だったことを覚えていて、それが習慣になっていたり、うつ伏
新生児の赤ちゃんが手足をバタバタする姿はとっても可愛いですよねでも思っていたよりも勢いがあり心配になったりするパパママも多いはずですそこで今回は赤ちゃんが手足をバタバタする行動について詳しくご紹介致します!手足バタバタいつまで続くの?赤ちゃんの手足バタバタ実はママのお腹の中にいる頃からすでに始まっていると言われているんです!生後2週間~3週間頃からはより多く見られるようになります赤ちゃんの手足バタバタが見られなくなる時期には個人差がありますが赤ちゃんがハイハイをす
突然ですが、いびきをかいて寝る赤ちゃんがいるのを知っていますか?😴「赤ちゃんなのにいびき?」と、お母さんとしてはちょっと心配になりますよね。今回は、赤ちゃんがいびきをかく原因や対策について詳しく紹介します!【赤ちゃんがいびきをかく原因は?】①ベビー枕が合っていない②アデノイド肥大③風邪などによる鼻づまり④アレルギー性鼻炎⑤睡眠時無呼吸症候群💛ベビー枕が合っていない顎を引いた状態で寝ることになり気道が狭くなってしまうため、いびきをかくことがあります。この場合のいびきは安全では
妊娠中にどうしても急用で遠出しなければならないときや里帰り出産で飛行機に乗らなければいけない時など飛行機っていつまで乗っても大丈夫なのでしょうか??■飛行機に乗ってもいい?「妊娠中は飛行機に乗ってもよいのだろうか」と疑問に思いますよね😔妊娠中に飛行機に乗ってはいけないという決まりはありません飛行機は気圧が調整されているので赤ちゃんの健康に影響があるような重大な影響はないと言われているそうです☺航空会社により諸規則はありますが基本的に妊婦さんの搭乗は可能となっています✈また金属探知
赤ちゃんが、日中はごきげんなのに、夕方以降になると、突然耳が壊れそうなほどに激しく泣き始めることがあるかと思います突然始まる大泣きに、赤ちゃんに何か起こっているのと戸惑ってしまいますよねまた、この大泣きにより、親も寝不足となり、心身ともに疲れてしまうこともあるでしょう…この突然の大泣き、一体何が原因なのでしょうか■これって『黄昏泣き(たそがれなき)』かも?赤ちゃんが夕方ごろから突然、激しく泣きわめくことをいいます。日本に限らず、海外でも見られる現象で海外では『コリック』
赤ちゃんも大人のように手相占いってできるの?赤ちゃんの手は見るけど、手相を見たことがある方は少ないのではないでしょうかそこで、今回は意外と気になる赤ちゃんの手相について紹介いたします!今回ご紹介する手相に関しては、絶対ではないので、あくまでも参考程度にご覧いただけますと幸いです赤ちゃんの手相の見方!赤ちゃんの手相は右手と左手で意味が違います右手:生き方が現れる、後天的な手相が見れます左手:生まれ持ったもの、先天的な手相が見れますまた、赤ちゃんは1
常にママやパパをキュンとさせてくれる赤ちゃんママやパパの存在を認識して、反応を見せるようになったら、もっとキュンとしちゃいますよね初めてのママやパパなら、誰もが待ち遠しい赤ちゃんがママやパパを認識する時期一体いつ頃なのでしょうか?■生後3ヶ月頃までは声と匂いで記憶します!既にご存知の方も多いかと思いますが、生まれたての赤ちゃんは視覚中枢と網膜の機能が不完全な状態とされています。そのため、光を感知し、物体を微かに感じる事は出来ますが、物を区別できるほどの視力はまだ持って
タミータイムってどこかで聞いたことがある・・・でもタミータイムって何なのどうやってやればいいのとお悩みの方もいらっしゃると思いますそんな方のために、今回はタミータイムについてご紹介します突然ですが、タミータイムという言葉をご存じですか日本では「うつ伏せ練習」「うつ伏せ遊び」「腹ばい練習」とも言われていて、赤ちゃんをうつ伏せにさせている時間のことを言います。英語で「Tummy(お腹)」
つわりが始まると、トイレとお友達になってしまう方も多いと思いますが吐いた時に喉が痛い!という経験をしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?そこで、今回は、つわりで吐くと喉が痛い理由についてご紹介致します!つわりの原因は?つわりの原因は、確実には解明されておらず、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が嘔吐中枢を刺激するため体内にガスがたまりやすくなるためビタミンや栄養が少なくなり、代謝や血糖値に
ハイハイが出来る月齢になってくるとパパ・ママの後ろを追いかけてくる赤ちゃん一生懸命、後を追ってくる赤ちゃんは可愛い反面、トイレにまで追いかけてくるので自由がなくなり困っている方もいるのではないでしょうか今回はそんな後追いをする赤ちゃんについてご紹介します後追いは分離不安が理由赤ちゃんが、パパやママを追いかける行動を後追いと呼びます。後追いを行う心理としては、自分のそばからパパやママが離れてしまうことに不安を感じる分離不安から、泣いたり、追いかけてきたりするよ
赤ちゃんのおむつを替え、軟らかくて緑色っぽいうんちを見たことはないですか?お乳しか飲まないのに、どうして緑色のうんちが出るのでしょう?今回は赤ちゃんのうんちについて見てみましょう♪胎便って知ってる?生まれて最初の2~3日間、赤ちゃんは胎便と呼ばれる匂いのない、ネバネバとした黒っぽい緑色のうんちを出します。胎便は、赤ちゃんがまだママのお腹の中にいる時に飲み込んだ腸粘液や胆汁成分、皮膚の細胞、産毛、羊水などからできています。胎便が出た後は、黄色や黄緑色、黄褐色をした移行便に
平穏にじっといてたと思ったら突然『ゔ~~~っ』と唸りのけ反る赤ちゃん普段の様子とは全然違う様子に新米ママのうちは、心配になってしまいますよね赤ちゃんの唸りは一体何なのでしょうか■赤ちゃんの唸りをきちんと理解しよう新生児の赤ちゃんに良く見られる『唸り』は突然顔を真っ赤にしながら全身をねじって力んでいたり、『ゔ~』と唸り声をあげる様子が見受けられます普段とは全く違う様子として現れますが、中には『モロー反射』と間違える方も少なくありません■モロー反射と唸り…その違いは?ママたち
赤ちゃんの手の近くに指を持っていくと握ってくれるこんな経験がある方はたくさんいらっしゃいますよねこれも原始反射の1つなんです原始反射は少しの間しか見れず、知らなかったら見過ごしてしまうかも💦そこで、今回は、可愛すぎる原始反射についてご紹介します!原始反射とは?以前にもラブツリーのアメーバブログとインスタグラムにて原始反射をご紹介しましたが、原始反射とは、生まれつき赤ちゃんに備わっている意志とは関係なく動く反射動作のこと原始反射はお腹の中にいるときから始まり、
💛着床出血とは着床出血とは、妊娠初期に起こる現象であり、受精した卵子が子宮内壁に着床する過程で起こります❗胎盤のもとになる絨毛が内膜に侵入していくのですが、その際に内膜の血管を傷つけて子宮内膜の一部が剥がれると少量の出血が起こります着床出血はすべての女性になるものではなく、着床出血をしたからといって必ずしも妊娠したという意味ではありません⚠専門家によると、4人に1人の女性が経験するそうですが、中には生理と間違えてしまう人も多いようです💦💛着床出血はいつおこる?
生まれてすぐの赤ちゃんの髪の毛がパラパラと落ちている様子を見ると、髪の毛が薄くなってしまうのではないかと心配になりますよね…服や枕に髪の毛がいっぱい落ちていると、赤ちゃんは皆こうなのか、ウチの子だけなのか、どうすればいいか戸惑ってしまいます今回はどうして、赤ちゃんの毛はよく抜けるのかその理由についてご紹介します■新生児の髪の毛が抜ける理由赤ちゃんが生まれてから約1カ月の間を“新生児”といい、この時期に髪の毛が抜ける現象は「新生児生理的脱毛」と考えられております。赤ちゃん
ママのお悩みのひとつ「吐き戻し」新生児は病気でなくても吐き戻しが起こります。特に生後1週間未満の新生児のうち85%は、一日に1回は吐き戻しをし、6週間未満の赤ちゃんでも、健康に問題の無い赤ちゃんでも、10%以上は吐き戻しが起こるとされています食道と胃の境目には、胃の中の物が戻らないよう、止めてくれる筋肉があります。この筋肉の機能が未熟だと、ミルクを吐き戻す可能性があります。このような症状を胃食道逆流症といいます。吐き戻しが起こると、赤ちゃんは眠ることができません。次第に、
~赤ちゃんのフルーツ、いつから食べさせる?~赤ちゃんがいつからフルーツを食べ始めていいのか、どんなフルーツから食べ始めるべきなのか悩んでいるパパやママ多いんじゃないでしょうか?赤ちゃんは月齢によって食べられる・食べられない果物があるんです💦赤ちゃんとフルーツについて見ていきましょう!赤ちゃんが初めてフルーツを摂取する時期はだいたい離乳食を食べ始める生後6カ月以降が多いと言われています!成長の早い赤ちゃんの場合、4~5カ月の時からフルーツと食べる場合もあります!1つ
赤ちゃんが出来て楽しみなものの一つに胎動がありますよねこんな噂を耳にしたことはありますか。胎動で、生まれてくる子がどんな性格か分かるらしい実際は胎動と性格に関係はあるのでしょうか◆1胎動とは胎動とは
お腹がどんどん大きくなるにつれて、今までのような寝方では寝られなくなってしまい今現在、常に睡眠不足で大変…なんていうお悩みをお持ちの方や、うつ伏せじゃないと寝れない…お腹が大きくなったらどうしたらいいんだろう💦と心配されている方も多いのではないでしょうか?本日は、そんな妊娠中の気になる寝姿勢についてご紹介いたしますうつ伏せ寝で赤ちゃんつぶれない?お腹がだんだん苦しくなってくると、うつ伏せで寝ること自体も苦しくなってきてしまいますがお腹がそんなに大きくなってい
💛羊水とは羊水とは、羊膜内の胎児を包んでいる液体で、羊膜は胎児を分娩するまでママのお腹の中で形成され、少しずつ大きくなります発達に必要な役割を持つ羊水は赤ちゃんの体と妊婦の身体器官を保護し、医療人は羊水を通して胎児の健康と発達に関する重要な情報を得ることができ、これにより胎児から発生するいろんな遺伝子疾患などを早期に発見することができるのです羊水は若干黄色味を帯びていますが、ほぼ透明な液体でにおいもありません。時間がたつと胎児の皮膚の角質となるかたまりができ
妊娠すると、「なんだか、おならが増えた気がする・・・」と、自然な生理現象とはいえど、しきりに出るおならに驚いたことはないでしょうか?今回は、なぜ、妊娠後におならが増えるのか、その原因と対処方法についてご紹介いたします■そもそも『おなら』って??健康な人の腸では、一日500~1,500mlのガスが生成されます。その中の約250mlは14回ほどに分けておならとして排出され、残りは、腸に吸収され、呼吸器を通して排出されると言われておりますおならの主成分は窒素であり、残りは消化されていな
フロイトの心理性的発達理論をご存じですか?オーストリアの心理学者フロイトが発表した、子どもは年齢別に5つの発達段階があるという理論です。フロイトによる5つの心理性的発達段階はこちら出典:ウィキペディア(Wikipedia):フリー百科事典「心理性的発達理論」成長段階の過程において、年齢ごとに欲求を持つ箇所があるとされています。この過程の時期に、それぞれの欲求を満たしてあげないと、後に無謀・不注意・犯行・執拗などの性格が表れるとしています。今回は、3段階までに注目をし
新生児のおしゃぶりのメリット・デメリット・注意点についてです!赤ちゃんの多くは吸う力が強いため自分の指を吸ったりしますがその指の代わりになるものがおしゃぶりです!生後6~7ヶ月であれば吸いたい欲求がある程度満たされ、おしゃぶりとお別れできる場合が多いです♪♪💛おしゃぶりのメリットおしゃぶりを使うと赤ちゃんがチュパチュパしたい!という欲求を満たすことができ、手や指をしゃぶると起こりうる炎症やよだれかぶれのリスクを少しは減らすことができます💕また、ギャン泣きにも効
泣くのが赤ちゃんの仕事だからね~昔からよく聞く言葉ですよね!そんなことはわかっていても、1日中一緒に過ごすママにとっては何をしても泣き止まない赤ちゃんの泣き声は辛い時もあり、『お願いだから、泣かないで!』と思ってしまうことも多いかとおもいます。でも赤ちゃんは泣くことでしっかりママや周りの人達にサインを送っているんですよ!そこで今回は赤ちゃんの泣き声についてご紹介致します!泣き声の種類は大きく分けて5種類です!『な行』の泣き声は空腹のサイン赤ちゃんが「ねぇ~」「に