ブログ記事1,396件
東宝特撮の昭和ゴジラシリーズ14作目返還間もない沖縄に軽快なアクション、そしてゴジラ対ゴジラのシチュエーションと見所も多い本作ですが睦五朗のクセの強い悪役っぷりがマジでオモロイw「ゴジラ対メカゴジラ」1974年公開/84分/日本(米題:GODZILLAvs.MECHAGODZILLA)監督:福田純(本編)/中野昭慶(特撮)脚本:山浦弘靖/福田純原作:関沢新一/福島正実製作:田中友幸音楽:佐藤勝主題歌:「ミヤラビの
メカゴジラ1974(メッキバージョン)とメカゴジラ1975超合金バンダイメカゴジラ1974(メッキバージョン)超合金「ゴジラ対メカゴジラ」に登場するメカゴジラです。1974年(昭和49年)公開。「ゴジラシリーズ」の第14作。まだ超合金が”超合金魂”でなかったころの超合金なので古い作品。大きさ16cmぐらい。2003年発売です。メッキバージョンなので全身メッキです。当然超合金なのでダイキャスト製の部分が多く重いのですが。やはりメカゴジラはカッコいいです
ゴジラSP感想!今回はいよいよ最終回!ユンとゴジラ、銘と破局との最終決戦!心が、想いが、あのメロディが、新たな進化と奇跡を引き起こす!・ゴジラSP(シンギュラ・ポイント)最終話~そして、物語は~~~こうして始まる!!~~超計算機の結果、破局はすぐ近くまで迫っていることが判明した。競合が和解し、一体に戻ったペロ2は超計算機の中に途中で止まったタスクがあるのを発見する。それはかつて葦原がオーソゴナルダイアゴライザーで破局を回避するためのコードを計算していた
今月の22日に発売されたバンダイソフビゴジラ・ストア限定ムービーモンスターシリーズドリーム52024BOXEDITIONゴジラ・ストア限定のソフビセット「第4回あなたが選ぶ!東宝怪獣新作ソフビフィギュアドリーム5」で選ばれた5大怪獣が、バンダイムービーモンスターシリーズで新規造形のソフビになったこれまでに幾度かバンダイソフビになってる怪獣もいるけど、初バンダイソフビ化が1体いる●キングギドラ(1964)キングギドラのデビュー作は、1964年(昭和39年)公開の東宝ゴジ
もうとっくの昔に紹介したと思って、実はやり残していたアイテム。ムビモンの中では、かなり長いこと販売されている、VS版メカゴジラの紹介です。[バンダイ]ムービーモンスターシリーズメカゴジラ(1993)Amazon(アマゾン)今でも、かなり安く買えます。メカゴジラで一番値が張るのは、何だかんだで初代なんですよね。VS版はこの値段だし、機龍はモノによっちゃ高いけど、バリエーションがそれなりにありますからね。正面から。1993年公開の『ゴジラVSメカゴジラ』は、たしか大
おはこんにちばんは。絶賛グリッドマンも放置中のなるがです。やっとこさ開封いたしました。雨の中持ってきてくれた佐川のおばちゃん、ごめんなさいね…今日ご紹介いたしますのは、11月下旬に発送されたプレミアムバンダイ限定のマスターディテールムービーモンスターシリーズ、映画『GODZILLA決戦機動増殖都市』に登場…しなかったメカゴジラのソフビです。あ、一応メカゴジラの派生型は出ていますよ(小声)世紀末覇王誕生。だれもがこの戦いを待っていた。な図
極寒の東京!昨日が夏日だったから暑がりだから甘くみてたワンちゃんです息が白くなるくらい寒いから桜が可哀想TOKYONight&Light本日の上映時間18:30〜/19:00〜/19:30~/20:00~/20:30~/21:00~/21:30~※上映中止等の情報は、公式SNSで発信とのことなのでご確認ください。ゴジラはストーリーになっててゴジラが都庁を襲撃ちゃんと撮れてなくてごめんなさい。メカゴジラ登場!続きはお楽しみYOASO
2002年公開同時に販売開始されたメカゴジラ2003超合金としてGD-45(ちなみにDG44は可動戦士Zガンダム21は可動戦士シャアザクだzつたりします)超合金魂としてはグレンダイザーとかダンクーガなんかが話題になっていた時期ですね対G最終兵器=3式機龍(メカゴジラ)当時価格4800円パッケージは少々古臭いですがいい感じですよ付属品とか解説書とか当時の超合金魂と比較してとってもシンプルな説明書ですがいまではこれがスタンダードといいますかバンダイの力の入れ具合とい
あけましておめでとうございます。本当ならば年内に、このムビモン・ドリーム5の紹介を完了させたかったのですが、最後の一体というところで、原因不明の発熱によりダウンしてしまいまして……。洟も咳も喉痛もなし、ただただエグイ頭痛と倦怠感。コロナやインフルは陰性だったのに中々熱が下がらず、三日間起き上がれずに難儀しました。ようやっと平熱に収まりましたので、遅ればせながらドリーム5の最後の一体を紹介します。1974年版のメカゴジラ。こちらもしれっと新規造形。現行規格のムビモンで、19
もう本当に恥ずかしいお話なのですが……。以前、ムビモンのメカゴジラ2003(機龍)のレビューをした際に、写真左側のソフビについて、「重塗装版」という風に呼んで、彩色とかも「重塗装版」であるという前提で話をしてたんですね。ところがこの度、本当の「重塗装版」を手に入れるにあたり、元々僕が持っていたのが、「重塗装」ではなく、「重武装」であることに気づいたんです。バンダイ(BANDAI)ムービーモンスターシリーズメカゴジラ重武装,92177Amazon(アマゾン)これ本当に恥ず
今回は「TMKメカゴジラ(1993年)」の完成レビューを行います。このキットは1993年に公開された「ゴジラVSメカゴジラ」に登場する二代目メカゴジラをキット化した物、「TOHOMONSTERSKIT」と言う東宝が自社制作したシリーズですね。ちなみに今回第1弾として「ゴジラVSメカゴジラ」からゴジラと二代目メカゴジラがキット化されています、東宝として資産は豊富なので次弾は何が出るか楽しみですMONSTERSと付いているのでやはり怪獣だけでしょうかね東宝空想兵器は無理かな、と言う
ゴジラストア限定のメカゴジラ1975ダメージカラーver。公式ストアで売り切れていたのを、メルカリでの抱き合わせで運よく手に入れることができました。現行規格の昭和メカゴジラは、これが最初で最後になりそう。今年、メカゴジラって50周年になるんじゃない?一度再販はかかっていましたが、50周年を機にもう一度、再販掛けてほしいですね。正面から。ずんぐりしたフォルムも含めて、メカゴジラの魅力。もっと早くにチェックしとかないとダメだったソフビですね。横から。シンプルなようでい
蜂須賀正勝末裔釈家父・釈〇〇=母・釈〇〇長女・釈由美子=中井清貴|長男・中井〇〇二女・釈〇〇釈由美子(しゃくゆみこ)1978年6月12日-女優タレント元グラビアアイドルプラチナムプロダクション所属東京都清瀬市出身配偶者:既婚学習院女子大学、学習院女子短期大学身長:164cm事務所:プラチナムプロダクション公式サイト:公式プロフィール1997年に学習院女子短期大学在学中漫画雑誌『週刊ヤングマガジン』「Missキャンパスグランプリ」に選出さ
先日、ゴジラの事をインターネットで調べていた時に偶然【ゴジラVSメガロ】のYouTubeを発見しました。前に予告編の短い動画は見ましたが、全編の動画を見たのは初めてでした。まだ見ていない方もいらっしゃると思いますのでネタバレにならないように内容には触れませんが、カッコよかったので即行で購入しました(笑)ムービーモンスターシリーズメガロ2023だいぶ重厚感が増したヘビー級のメガロです。尻尾が長くなって怪獣っぽく、上翅(前翅)が重厚感を増してカブトムシっぽくなりました。こいつ、滅茶苦茶
『【ゴジラ×メカゴジラ感想④】3式機龍VSゴジラ、白熱の激闘』『【ゴジラ×メカゴジラ感想③】最終決戦へ至る秀逸な特撮と人間ドラマの調和』『【ゴジラ×メカゴジラ感想②】暴走3式機龍の圧倒的ロマン』『【ゴジラ×メ…ameblo.jp↑前回はこちら短期決戦を果たすためにアブソリュート・ゼロ使用命令が下りる!左の各種武装を現す表示や、右のアブソリュート・ゼロ稼働状況の表示が良い!アブソリュート・ゼロ使用に必要なレバー。最初は綺麗な黄緑色の発光で・・・
『【ゴジラ×メカゴジラ感想①】3式機龍が超絶かっこいい傑作』迫るゴジラ新作「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」の公開に備えての歴代ゴジラシリーズ見返しとして「ゴジラ×メカゴジラ」を見返しました。ゴジラミレニアムシリー…ameblo.jp↑その①はこちらです上陸したゴジラを目撃する自衛隊員たち。ここで谷原章介さんが出てくるのが良いですね。本作と同じ手塚昌明氏が監督を務めた2作前のゴジラ作品、「ゴジラ×メガギラスG消滅作戦」の主要人物、工藤元と同じ俳優を別
今日の3枚:BS-TBS謎のラインナップやらカメーバやらヤコンやら2018年5月13日(日)ゲゲゲの鬼太郎ワンピースドラゴンボールZ(BSワンピース(BS猛獣大脱走ちびまる子ちゃんサザエさんゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOSウマ娘プリティーダービー<フジ>ゲゲゲの鬼太郎(6シリーズ▽幽霊列車・シリーズ毎にその時代時代の色が出る名エピソード、幽霊列車。6シリーズも現代の問題を織り込みつつ。極めてホラーでありながら、最後の会話は鬼太郎の人間に対する怒り、哀しみ、諦め
迫るゴジラ新作「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」の公開に備えての歴代ゴジラシリーズ見返しとして「ゴジラ×メカゴジラ」を見返しました。ゴジラミレニアムシリーズ第4作目!これがメチャクチャ面白かった・・・!!記憶の中でも面白かったとかメカゴジラがとにかくカッコ良かったと認識していたのですが、それを遥かに超える面白さ、カッコ良さで堪りませんでした!!「メカゴジラとか出てくるのはリアルじゃなくて苦手」という人でもなければオススメですし、メカゴジラという存在に抵抗ない
これまた特に珍しくはないバンダイソフビ(笑)これは2002年(平成14年)のゴジラ映画第26作「ゴジラ×メカゴジラ」の公開当時にバンダイから発売されたムービーモンスターシリーズのソフビ2002年版ゴジラだけど、映画は2002年12月から公開で2003年の正月映画とされてたので、このバンダイソフビの商品名はゴジラ2003とされてたこの2002年「ゴジラ×メカゴジラ」に登場した2002年版ゴジラスーツは、3式機龍(メカゴジラ2002)と戦うので機龍ゴジとも呼ばれるし、映画の主演であった釈由美
ゴジラ2004(ファイナルウォーズ)とメカゴジラ2002(ゴジラxメカゴジラ)詳しくはBANDAI公式YouTubeより▼(45秒あたりからです。)ゴジラシリーズ新商品続々登場!ゴジラエッグにゴジラアクションフィギュア、ミニゴジラコレクションなどファン必見のラインナップ!【バンマニ!】【バンダイ公式】-YouTube▲これ見るとムービーモンスターシリーズで発売された敵怪獣と並べると遊べると宣伝されてる。同じ事やっても仕方ないのでムビモンのゴジラと比べてみましょう。アクションゴジラ一
⭐️爆笑www👏😂😂😂しかしそれはさておき皆さんの予想・・・・被りまくりぢゃないのよさ!?💢あっちょんぶりぶり……ぶりゃりぃぃぃ〜!!!!💢💢💢答えは私も全く予想つかなかったこの3つわかります??(笑)そう正解はゴジラゴジラメカゴジラでしたーーー!!!😭😭😭😭💦💦そりゃゴジラは好きだけど・・・💦そこまで対ビオランテの時のゴジラは好き・・・でもないのよねー💧ま嫌いな部類ではないけどね☝️✨めちゃくちゃ欲しかったヘドラも欲しかったビオ
2/1のライブ前に、ブロードウェイ内の墓場の画廊へ行ってきました。中野MOONSTEPでライブをやる時は、早めに行ってブロードウェイを散策するのがいつものコース。今回のお目当てはコチラ。大メカゴジラPOPUPSTORE!歴代メカゴジラが大集結する夢のようなイベント。ちなみに自分の推しメカゴジラはVSシリーズのメカゴジラ(1993)。ちょっと犬っぽい顔、そして肌の質感が好き。ガルーダという戦闘機と合体してスーパーメカゴジラになる所も、スーパーガンダムみたいで好き。入口。メカゴジラ大
2020年製作。プラモデル店の店じまいセールにて1200円で購入したものです。カーモデルの作製技術を活かし、つや消しブラック→シルバーリーフ→つや消しクリヤーの順で塗装しました。小学校時代にガンダムマーカーで塗装したらけったいなことになった記憶があります😅鉄板むき出しの『ブリキのロボット怪獣』という趣。ビスがむき出しなのもそそります。上半身は腕、手首、脛、腰が動くので好きにポーズをつけられます。ただししっぽが重いために自立させようとすると尻餅をついてしまうのです😅😅ボディは空洞にな
BANDAIゴジラHGD+ゴジラ02:メカゴジラ(3式機龍)500円2019年11月
ゴジラ・ストア限定バンダイ製ムービーモンスターシリーズゴジラ(1974)とメカゴジラ(1974)飛行形態を買ってきました。メカゴジラの飛行形態がスタンダードソフビで発売されるとは嬉しい限りです。ストア限定ゴジラ(1974)は2003年に通常販売されたものの再販ですね。違いは整形色が体色が黒からダークグレイに。あと爪の塗装が白に変わりました。値段の違いはびっくりですよ。2003年発売は当時700円。ストア限定は3850円(税込)。さて、私のブログと言えば対決シーンです。ジオラ
原題/ReadyPlayerOne(2018)邦題/レディプレイヤー1スティーブン・スピルバーグ監督作品予告編https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=rjLVCpE3kuwあらすじ(wiki)https://ja.wikipedia.org/wiki/レディ・プレイヤー1夫がNetflixから借り出してきたものをようやく見ることができました!スピルバーグ監督ということではずれはないだ
映画「ゴジラvsコング」ネタバレ・あらすじ!ラストシーンの意味と続編に繋がる伏線を考察映画「ゴジラvsコング」は、伝説の2大モンスター、破壊神・ゴジラと守護神・コングが想像を超えた戦いを繰り広げる。怪獣同士の圧巻の肉弾戦や怪獣を取り巻く人間たちのドラマなど、見どころ満載!そこで今回の記事では、映画「ゴジラvsコング」ネタeigakansou.biz映画「ゴジラvsコング」のネタバレを含んだあらすじを紹介します。キングコング『ゴジラキング・オブ・モンスターズ』の5年後、