ブログ記事3,983件
私が9年前(2003年)に受講したペアレントトレーニングで学んだことを当時を思い出しながらご紹介しています。ペアレントトレーニングとはADHDを理解し子供に対してどのような対応がより効果的かを親が学ぶ学習会です。ADHD(注意欠陥多動性障害)についてペアレントトレーニングについて初めてお読みになる方はこちらからどうぞADHDを持つ子どもの親グループ学習会ペアレントトレーニング今日のテーマ子どもへの効果的な指示の出し方予告
今日は他害について書きます!『普段、兄弟に他害をしたら具体的にどうやって怒ったらいいんですか?』他害でお悩みのママさんから上記のメッセージ頂きました。弟くんがお兄ちゃんをつねったり噛んだりするようです。そしてお兄ちゃんもやり返してしまうとのこと。わかります、うちも先日まで同じでしたから!先日も少し触れましたが、→(姉妹でも他害は他害)我が家は事前に、きょうだい喧嘩で他害をされたら、やり返さないですぐに私か旦那など大人に報告してね、と言ってあります。これは病院の先生とのペアレントトレー
思春期は、よく嵐の時代ともいわれます。そんな渦中で、悩み、戸惑われている親御さんたちへ、おすすめの1冊をご紹介します。「思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33」土井高徳著著者の土井さんは、医師や臨床心理士と連携し国内では唯一の「治療的里親」として処遇困難な子ども達のケアに取り組んでいる方で、精神科医ではありませんが、経験豊富な子ども支援の専門家です。昔から言われている子育ての知恵に、「乳児は肌を離すな。幼児は肌を離して、手を離すな。少年になったら、手を離
こんにちは私のブログに来てくださりありがとうございますあっーという間に3月今期のペアトレも終わりますペアトレトレーナーをしてもう11年何度も経験してるのにペアトレ最後の日はいつも複雑な気持ちになる私基礎編最後はいつも初回の時と最後のご自身の気持ちの変化を振り返ってもらうのですがまあみなさん変化されています本当ですなかなか自分の変化って自分ではわからないものだけど振り返る事で初回の時はこんなことを思っていたんだと改めて感じてくださっている方が多いんです初
ドタバタな引っ越しからすぐ。家のセットアップも終わらぬまま、我が家の最重要事項である長男の学校探しを始めました。カリフォルニアで取得したIEP(Individualizededucationprogram)は、ニューヨーク州に引き継がれ、同様の教育を受ける事が出来ます。長男はIEPにより以下の教育を受けられる権利を取得していました。------------------------------------特別支援クラス=8:1:2or9:1:3(生徒:先生:補助)S
こんにちは!ペアレントトレーニングファシリテーター鈴木紗絵子です。小学生のお母さんからよく出てくるお悩み。連絡帳を書いてこない!!これ、残念ながら・・・毎日毎日「書いてきなさい!」って言ってるだけでは、なかなか解決しないことが多いです「書いてこない」と一言で言っても、いろんなパターンがあるからです。たとえば・連絡帳を書こうと思ったけど、机の中から探せなかった。・書こうと思ったら、鉛筆が見つからなくて探している間に次の授業が始まっちゃった。
久しぶりに森田直樹先生のブログを読みに行ったら、かなり怖いことが書いてありました。もちろん、復学支援でうまく行っている方もたくさんおられると思います。でも!我が子にそれが合うとは限らない、ご本人の心を壊してしまうこともあります。ので、よく検討してください。他人に丸投げは、(この件に限らず)危険だと思いました。「親の愛情」を感じられていない子に、心のよりどころとなるもの(スマホなど)を全て取り上げ、子どもの要求を聞いても無視するのは、本当に危険です。私は詳しいことは知らな
こんにちは!ペアレントトレーニングファシリテーター鈴木紗絵子です。2014年より横浜市を中心に活動中。これまで50組以上のペアトレ卒業生を送り出しました。私自身、双子+1=3兄弟の母です先日、キッズガーデン横浜最戸(保育園)様にて育児講座の講師をさせていただきました!保育園の保護者の方々、地域の方々、そして保育園の先生方、近隣の保育園の先生方、たくさんの方にご参加いただきました。今まさに子育て中のみなさんに子育ての悪循環から脱出する方法、ペアレントトレー
こんにちは「Sprouts🌱」です。児童発達支援事業所Sprouts(すぷらうつ)|ABAで親子支援Sprouts(すぷらうつ)は新潟県新潟市にある児童発達支援事業所です。発達に心配のあるお子様の成長の支援を行なっています。ABA療育では指導者が、お子様一人一人の力を最大限に伸ばします。sprouts-aba.com地域生活の中では絵画クッキングDIYハンドメイドアクセサリー作りなどといった色々な余暇活動があります「好
OKを出そう!自己肯定感UPのペアトレ講師冨樫ちはるです(≧▽≦)みんな違ってみんな変!だから、子どもに、パートナーにそして自分に、OKを出そう!!「笑顔で全肯定!ペアレントトレーニング個別講座」受講生募集中です。詳細はこちらから7月5日深夜(12時を回っているので正確には6日)に放送していた「テレメンタリー2020」は、とても重い内容でした。「強度行動障害~わが子を手放す日~」(以下、ネット記事より引用)滋賀県守山市に住む和田智泰さん(
我が家には、クールダウン部屋と呼ばれる部屋があります。実際には、息子の部屋ですが、息子が癇癪を起こしそうな時、その部屋に誘導して、落ちつけるように作りました。元々は、息子が退院したにもかかわらず、それでも定期的にやってくる癇癪に困り、医師に相談したところ、クールダウンするスペースを作ってみてはどうかと、提案があったことがきっかけでした。(後にこれはタイムアウトという方法としてペアトレで学びました。)最初は思考錯誤し、リビングの一角に作っていたこともありましたが、なか
こんにちは!今日は発達ピラミッドPyramidofLearningについてシェアしますね。発達ピラミッドとはこんなんです。*画像お借りしてますピラミッドの頂点に学術的学びがありますね。そしてその下に行動ふるまいがあります。ここにたどり着くまでにこーんなにたくさん発達していないといけないポイントがあるのに子どもは保育園や幼稚園の段階でこのかなーり難易度の高い行動ふるまいの能力を要求されるわけです。簡単に言えば
こんにちは私のブログに来てくださりありがとうございますこないだ絵本作家、イラストレーターでもあるヨシタケシンスケさんの言葉が目に留まりましてねその言葉が⤵️です「子どもには武勇伝ではなく失敗談を伝えたい」私この言葉にすごくうなづきましたついつい「私たちの頃はね...もっと勉強してたわよ」「ママは学校を1日も休まず行ったわよ」みたいに自分の子どもの時にできたことや得意なことだったり自分の自慢できることなどを子どもたちにみなさんは言いたくなりませんか?私はめっ
ママブロネタ「育児」からの投稿こんにちは。子育てお悩み相談室、鈴木紗絵子です。ゴールデンウィークが明けて、今週からまた、ペアレントトレーニングのみなさんとお会いします。少しずつ、一つずつ。毎回、気づきがあります。楽しみです!さて、ここのところ、ペアレントトレーニングについて質問をいただくことが多いので、ブログ上でもお答えしたいと思います。<ご質問>子どもは中学生です。ペアレントトレーニングに興味があるのですが、もう遅いでしょうか?
日本ペアレントトレーニング子育て支援協会・代表理事ABAペアレントトレーナーABAセラピスト元教育業界勤務「双子✖️発達凸凹キッズ」のママ6歳双子男児の個育て中長男:自閉症スペクトラム次男:ADHD傾向のグレーゾーン私:HSP詳しいプロフィールはこちら☆協会公式HP☆公式ライン☆ペアレントトレーニングって何?☆Amazon2部門1位獲得ベストセラー獲得ここからGET大変お待たせいたしました2025年春ペアレントトレーニング無
年少から小3までのお母さんお父さんが会したペアトレ講座第1回。驚くことに出席者8組のお子さん、全員が男の子だった。男児の子育ての方が難しいということなのか…ほめ上手になろう!というのがその日のテーマ。まずは簡単に我が子の分析を行い、何が得意で何が好きか。どんなことが苦手で、何を頑張っているのかを各々考える時間が与えられた。ほめるところなんか…!と思って臨んだ母だったが、こうして書き連ねてみるとジョジョもいろいろ頑張っているんだな〜と気付かされる。いつの間にか、あれもダメこれもダ
OKを出そう!自己肯定感UPのペアトレ講師冨樫ちはるです(≧▽≦)みんな違ってみんな変!だから、子どもに、パートナーにそして自分に、OKを出そう!!まず最初に・・・コロナウイルスの感染拡大に対応されている医療従事者の皆さんへ心から感謝しております。ありがとうございます!!去る4月5日、認定ABAセラピストの筆記試験と実技試験を受けました。無事に合格することができました。正直いって、筆記試験が難しかったので
週一でESDM(EarlystartDenvermodel)療育を受けています。(12月から3月の4ヶ月、ペアレントトレーニング込み)※ESDM療育については、テーマで分けてます。ご興味ある方は絞ってご覧下さいませ。この内、私が出来てるのは①具体的に褒める。これはABA療育をしているからだと思います。先生からも褒めが多い接し方、の部分はお墨付き頂けてます。…が、問題は②③②繰り返す、③行動を言葉にするまだまだ出来てない。これはABA療育をしているからこその弊害というか、接し方の切
OKを出そう!自己肯定感UPのペアトレ講師冨樫ちはるです(≧▽≦)過去記事ですが、ASD(自閉スペクトラム症)の特性をある程度抑えておくのはとても必要なことです。それだけでトラブルはかなり避けられます。特に「言葉を字義通り捉える」というのは・・・LINE@やっています。講座や学習会などの案内を優先的にお知らせしています良かったらご登録下さい
今年もあと少しになりましたねアラジンも小学生1年生も後少し…年が明けたら2年生早すぎる…色々と、問題行動では悩まされた年でしたが成長出来た部分もありで。生活的には今は、落ち着いてるのかなっと思います。日々、難しさはありますが…。。。少し前のお話になります。唾はきがひどくなったころ、ちょうどペアトレの勉強があり参加してきました。以前、障害者の性のお話をしていただいた先生でした。とても、ユーモアのある先生で講義はいつも引き込まれるように聞いてしまいます。
こんにちは!先日の記事↓でお伝えしたように『これからの予定』こんにちは!前回の記事↓で『【BrainWorx】日本語のオンラインセミナーした方がいいのかなあ?』こんにちは!実はここのところ国内外の日本人の…ameblo.jpBrainWorxの日本語セミナーまで少しお待たせしてしまうのでその間に少しずつBrainWorxについての説明記事を書いていきますね。まずどうして発達に凸凹が出てきてしまうのか?いろいろな要素が複雑に
LITALICOのペアトレがとても良かった話①アラフォー夫婦。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中。2023年4月〜6月、LITALICOでペアトレを受講しました。受講してとても良かったので、何回かに分けて記事に残しておこうと思っています。ペアトレとはペアレントトレーニングとは子育てのイライラを軽減し、自分も子どもも楽しくできるヒントや考え方を学ぶ保護者向けのプログラムです。受講を決めたきっかけ4月、LITALIC
気分の切り替えはすんなり出来るものの、なかなか自分から行動することが難しいジョジョ。例えば、朝食後の手洗いや着替えは言葉の指示だけでは動かない。やれるのに、やらない。聞こえないフリをする4歳児。最後は母に手を引かれイヤイヤ洗面所へ。蛇口から水を出す行為は楽しいものの手をこすり合わせて洗うことは面倒なのか、母任せとなる。タオルで手を拭くのも母任せ。手が濡れてても気にならないタイプのようだ。洗面室に行ったら行ったで、籠城するジョジョ。洗面台で水遊びが始まってしまう。もぅ〜毎朝毎朝
こんにちはさて、只今小1の息子は年中の頃、発達障害ADHDと診断されました。その経緯は、年中の時の支援員のベテラン保育士さんに、『病院も考えてみますか?』と言われ、私も、そう思い始めていた頃だったので、地域の保健センターさんに精神科のある小児科のクリニックを紹介してもらいましたクリニックでは、発達障害(ADHD)のチェックシートを渡され親が記入するのですが、ま~見事にすべてにチェックが入りましたクリニックの先生も、『お~そうですか~!』と少し笑いなんやかんや、チ
ママブロネタ「日々のできごと」からの投稿こんにちは。子育てお悩み相談室、鈴木紗絵子です。個別ペアトレ生募集中6月・7月平日スタート限定、特別価格です!⇒詳しくはコチラ小学生ママさん、毎日お疲れ様です。この梅雨の時期、帰宅時間に晴れていると…学校に傘を忘れてきた~!!!!!な~んてこと、ありませんか?お母さん、「え~?また傘忘れてきたの~!?」(イラッ)って言いたくなりますよね~。朝、「ちゃんと持って帰るのよ!」って注意したのに…。
3月は今年度最後のペアレントトレーニングで、プログラムは《みんなで語ろう!》でした。参加者の皆さんからの困り事や知りたいことを質問して話し合いを行います。まずはじめは、土屋先生がよく聞かれる質問についてをお話ししてくださいました。精神障害の会でよく話してほしいテーマとして挙げられるのが『親亡き後のこと』だそうです。親が亡くなった後、自分で生活をしていく上でそれまでにしておかないといけないことは何か。〝生き方〟を教えてあげてください。病気や障害がある無しに関わらず、どう生活するかという
◆5月15日発達おしゃべり会@わぴあ募集開始します♪【和光市発達相談ADHD自閉症】こんにちは、榊原ゆきです。お花の仕事のかたわら、グレーゾーン・発達障害のお子さんを持つパパやママのために、無料のお茶会や、個別相談、ペアトレのサポートをしています。我が子の発達が気になるママさんも、将来へのヒントにつながるおしゃべりができますよ♪発達おしゃべり会のお申し込みを、スタートします♪5月15日(木)に、和光市総合児童センター「わぴあ」にて開催します✨今回は、和
2歳の頃はIQ64で軽度だった、さむ。現在海外なので検査してもらえてないけど中度なんだろうな、と思っている私。中度の子に「普通の子」のように生きれるようにABAを教えるのはやめて絶対誰かのお世話になって生きるんだから「好かれる子」になれるようにさむの人懐っこさとよく笑うところを伸ばして不快な行動を消去することに力を入れるという風にシフトしてます。アメリカ帰りのABA育ちっ子や親が口を揃えていう「ロボットを育てるような療育だった」っていうABA教育は私も疑問をもっているので
◆次回の発達おしゃべり会は5月15日に「わぴあ」にて開催します♪【和光市発達相談ADHD自閉症】こんにちは、榊原ゆきです。お花の仕事のかたわら、グレーゾーン・発達障害のお子さんを持つパパやママのために、無料のお茶会や、個別相談、ペアトレのサポートをしています。我が子の発達が気になるママさんも、将来へのヒントにつながるおしゃべりができますよ♪次回の発達おしゃべり会は、5月15日(木)に、和光市総合児童センター「わぴあ」にて開催します✨そして、和光市児童発達支援セン