ブログ記事2,201件
舟木さんの「ああ青春の胸の血は」などを作詞された西沢爽さんの記事を見つけました。Yahooニュース(埼玉新聞)からです。歌謡曲のような校歌が生まれた顚末が紹介されています。【一部抜粋】埼玉県民の皆さんは、秩父市立吉田中学校の校歌はご存知だろうか。何も知らないで聴いた人は、おそらく校歌だとは思わず、歌謡曲だと感じるに違いない。なぜなら、昭和38(1963)年の舟木一夫「高校三年生」、同39(1964)年のペギー葉山「学生時代」のような旋律の校歌だからである。日本全国の校歌を調査して
立て続けに失礼しますりくです続いては交流パーティーについてカタカタします今年度の交流パーティーは12/7(土)に行われました。たくさんの方が来てくださったおかげで、とてもいい日でしたよね大勢で輪になって踊るとより”民族舞踊してるっ!!”感が感じられてうきうきしますそうはいってもやはりメインは東茶現役によるいつもより尺長めのデモご覧になりましたか今年度はセルビアの踊りに大挑戦をかましました個人としてはめちゃめちゃ良いものになったと自負しているのですが、いかがでしたでしょうか…
お天気のいい3月末。旦那の車のBGMは、GS(グループサウンズ)メドレー懐かしい〜。思わず口ずさめる昭和歌謡。車内はシニア夫婦のカラオケに古い〜〜♪まだまだちびっ子だった頃。もう1世代上の人たち。この時のジュリーは、王子様!💕💕今はじいさんは嫌いじゃないんだけど。。。😂高田さん派なので(*^艸^)若い時の王子様を知ってるから、尚更ギャップ?が脳内で迷宮でバグる(笑)この時代の歌詞って、よく聞いているとほとんど一人称が僕。男性目線の結構未練タラタラの、内容。好き好き
中学生になり、手汗で勉強とか不便に感じつつも、楽しく3年間を過ごすことができました制服のブラウスの袖を引っ張って、手の下に袖を敷いてノートを書いたり、バレないように工夫していました。部活で夏に激しく運動すると、髪の毛から絞り出せるくらい汗をかいたし、地面に座ると地面がしっとりと色が変わるほどだったので、手汗に限らず、全身の汗が多いタイプだと認識していました。困ったエピソード【中学校編】なんといっても、フォークダンスです。あぁ、忘れもしない…運動会の最後はフォークダンスで〆る学校のだ
l紅さん主演の、今日千秋楽迎えた『FOLKER』。金曜日に観劇してきました。正直、そこまで期待はしていませんでした。久々に舞台での紅さんが観たい。ちょうど劇場が会社の近くで仕事終わりに観に行ける。そんな軽い気持ちでみにいってきました。前情報と知っていたのが、刑務所のレクリエーションとしてフォークダンスをしており、紅さんがその受刑囚。それが、ひょんなことからフォークダンスの大会に出場することになった。本当にそれぐらいの前情報で観に行ってきました。流石主演と言いますか、紅さん
なっちゃん、林間学校へ出発しました。ハイキング以上登山未満の山に登るので準備が大変でした。トイレもないらしいです。ド━━Σ(ll゚艸゚(ll゚艸゚ll)゚艸゚ll)━━ン!!!ともさん、熊が心配だったりしましたが、本人は、頂上までがんばる、フオークダンス、キャンプファイアー、うきうきで出かけて行きました。学校から林間学校の様子が何度かメールで送られてくるので、便利な時代ですね。おみやげ話が楽しみです。↓フォークダンスエピソードは、こちら
「はてなブログ」に記事をUPしましたので、こちらでも紹介します。(一部修正があります)今年も、伝達講習会が開催されました。12月上旬に、江別フォークダンスサークルで申し込んだので、1月15日に右足首を手術した私は、見学で参加することにしました。講習曲は写真の通り、6曲です。最初の2曲は、事前に調べたものと雰囲気が異なりましたが、練習を継続していけば、それなりに踊れるようになると思います。写真はベウケンヴァルスで、イケッチさんが講師でした。
このところ、3月24日に行う、「読む舞踏会」の準備をずっとしてます。「読む舞踏会」では、「明治時代のダンス」「ヴィクター・シルベスター」「玉置眞吉」「目賀田男爵」「中川三郎」「社交ダンス」「フォークダンス」「様々なダンス」も8つのカテゴリに分類する事にしてます。今回から、そこで掲示する、簡単な説明文を公表していきます。興味持たれた方がいたら、いらしてくださいm(__)m「読む舞踏会」明治~平成・ダンス教本の読書会カドリールからサルサまで3月24日(日)18:30~21:
ちょっとよく分からないタイトルですねこんにちは、京都市山科区で、2017年生まれの娘を育児中の、着付け講師きむらくみこです。ある日の、3歳娘からのリクエストみーぎ、みーぎひだり、ひだりまーえ、うしろまえまえまえの曲、かあちゃん、流して~え?・・・なんだそれちなみにこの時、夕飯の準備中。う~ん、母ちゃんちょっと分かんないなぁごめんね。そう言っても、全く納得しない娘。
31日、伊達市フォークダンス同好会は納会がじっしされその後、パーティー形式で踊りました。開始前の話し合いが長引き足慣らしの3,4曲目カットになりました。19/1735今日は、新年度初日室蘭フォークダンスサークルコスモの例会。講習曲予定曲全て踊られました。17/17524月、これからフォークダンスの催しが次々と行われます。<3月の一日の歩数>平均10346歩最高17353歩最低4809歩
aespa/에스파TETRIS~HoldOnTIghtエスパ/aespa/에스파、久々に新曲が登場!と喜んで聞いてみたら、なんか、昭和の時代に男女が手を取り合って輪になって踊るフォークダンスでよく流れたような曲調で、3分にも満たない短い小作品でびっくり。調べてみたら、アップル制作映画、テトリス/TETRISのOSTだということ。テトリスと言えば、ロシア発祥の伝統的な(?)人気テレビゲーム。管理人も若かりし頃、喫茶店のテーブルのガラス板の下にあるテレビゲーム画面を
昨日車を運転中に聴いてたラジオでずっと「ブッシュダンス」をテーマに話をしてて「ブッシュダンスの思い出」とか「あなたは学校でブッシュダンスを習いましたか?」「今も子どもの学校でブッシュダンス踊りますか?」とかそんな話がリスナーからどんどこよせられて、たいへんに盛り上がってましたで、気になったので家に帰って調べたよねBushdance-Wikipediaen.wikipedia.orgブッシュダンス(AustralianBushDance
はてなブログ」に表題の記事をUPしましたのでこちらでも紹介します。先日、ダンスオドニャ(DanceOdonya)さんが、新たに、「ヴィスワのクヤヴィアク08」と「ヴィスワのポロネーズ・ワルツ」をYouTubeで紹介してくました。いずれも広島県在住のS・K先生の振り付けです。「ヴィスワのクヤヴィアク08」から紹介します。Wisla'sKujawiak'08ヴィスワのクヤヴィアク'08-(CoupleDance)次に「ヴィ