ブログ記事263件
ハセガワの初代セリカ2種が揃ったので昔からやりたかった改造。ダルマセリカの後期タイプ、LB顔のダルマセリカを作ろうと思います。今回使用するキットはハセガワ1/24スケール、セリカ1600GTとセリカLB1600GTです。2種のボディを見て、どこで切り離すか考えたあげく・・・・このラインで切り離しました。LBのノーズ部と、ダルマのボディを・・・合体!切り離す位置によって・・・・まぁスキマが開きますよね。ボディ側には、ポリパテを乗せたくないのでマスキング
暑くなってきました。夜なのに部屋が28度超えてます!?ボディ作成。筆塗りポリカブラックで細かい所を。前回に引き続きやはり塗料を弾いてしまいます。水洗いもシッカリしたのに何故?仕方なく、ヒートガンで乾かしながら重ね塗り、、、ステッカー貼り再開。赤のステッカーも裏からそのまま貼ってみます。が、残念ながら裏地は純白。思ったイメージと違うのでマスキングとして使うか?と思いつつ他のステッカーを巻き込みつつ貼る。もうこのまま使います、、、裏から見ると艶やかですが、、、表から見
こんばんは海山鉄です。今日はどこにも出かけられず・・・今は土砂降りの雨です休みの日がこんなんだと、やはり鬱になりますね・・・でも、天候に文句言っても何にもなりませんのでなので、今日はだらけた一日で終わりそうです(滝汗)んがっ!明日も頑張ろう!はい。明日は半ドンでしたが・・・急遽スタッフの手配が出来ず、拙者の定時となりそうです。はぁ~、しょうがないですね拙者も依然急に熱が出て休まざるを得ませんでしたから・・・こちらが先日購入したハセガワのキットそしてこちらは前から積
スタート一発❗セリカ指導‼️約1カ月の指導…………徹底的に教育をしました❔前回の車検で陸運事務所へ持込みの時にエンジン不調の症状が表れ今回の修理に…………アイドリング不調からガクガクとエンジンが震え走行不能と、不調からエンジンを止めて、しばらく放っておくと再び復旧することから点火系統を疑った、年式的にも排気ガスの抑制装置が装備されており、それだけでも調子が良いとは言われない車両で…………新車時からのイグナイターを指差、電装品は通電による熱で作動不良→信号が読み取れなくなり失火→エン