ブログ記事5,227件
一度聴いたら忘れない昭和歌謡の一曲(*'ω'*)昨日の早朝、徳山ダムのダム湖左岸の道、湖の水面が凍っていた。いくつものトンネルが続きます。トンネルを過ぎると、そこは、、三月末なのに、雪国だった。そして国境(岐阜と福井)のトンネル、冠山トンネル。一昨年秋に開通した新しいトンネルです。こんなものがある。百名山の荒島岳が見える。福井にもスタバはある!お客さんの半分が外国人だった。どうして?何故?福井に
春…まもなく本番🌸場所により綺麗に咲いてる桜も待ち遠しかった春ちゃんと迎えられたのんびりリラックスたくさん春が笑ってる
2013年8月25日、中丹徘徊。この日のネタで記事にしているのは、新世紀第一トンネル&第二トンネル、高屋川橋梁&旧高屋川橋梁、旧・金刀比羅橋、旧・鐘打橋、大野虹の湖歩道橋、小幡橋、下吉田大橋。今宵ご紹介するのは、小幡橋からの流れで訪ねたトンネル。まずはこれ。けっこうな崖路に穿たれている。現在地はこちら。眼下の川は、京都府北部を代表する川のひとつ、由良川。視線をさらに左手前方向(下流方向)に移していくと…赤い吊り橋が見える。
昨年夫の母が亡くなった後、夫の父の希望で夫と私は夫の母の位牌と一緒に祖父母と叔父の位牌を引き継ぐ事になりました。前に何度かブログに書いていますが、夫の叔父は林間学校で溺れた友人を助けようとして、13歳で亡くなりました。担任の先生が級長だった叔父に「〇〇、頼んだぞ。」と声を掛けてその場を離れている間に、不幸な事故が起きてしまったそうです。あまりにも辛く悲しい出来事だったので、私が夫と結婚してからも家族間で夫の叔父の話が出る事はほとんどありませんでし
2820日目→サクラが我が家にやってきてからの日数です。2480日目→スミレが我が家にやってきてからの日数です。10月26日(土)に神奈川県の県立あいかわ公園へ出かけて宮ケ瀬ダムを見てきましたのでその様子を記事にします。2019年10月26日(土)の撮影です。あいかわ公園は、東京都心から50km、横浜・川崎から約40kmの距離の場所にあります。宮ヶ瀬ダムの東側に隣接していて、「雄大なダムと首都圏最大級のダム湖の眺望」及び「様々な地域文化とのふれあいが楽しめる憩いと交流のレクリエーション拠点
兵庫県の川西市に一庫(ひとくら)ダムと呼ばれる、典型的な都市型ダムがある。その目的は、治水、利水、水源地の活性化であり、多目的ダムに該当する。ダムの構造は、重力式コンクリートダムであり、堤体高さが75m、堤体延長285mの大きさを誇る。特に、水道水は、宝塚市、西宮市、尼崎市、伊丹市などへ供給されており、兵庫県の水瓶といってもいいのだろう。ダムは、水資源機構一庫ダム管理所が運用されており、そこのホームぺージにはダムの効果や運用状況が丁寧に書かれている。ホームページ内に、ダムの運用
(^-^*)/コンチャ!なんちゃってダムライダー69号のムラサメです(•Ӫ•)⭐予定してなかった朝立彦神社で時間を食ってしまったので先を急ぎます車だと離合できないような細くてガッタガタな酷道⚠危険が危ない!®(好評発売中)ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァオチッコチビル~~~(゜口゜;)オパンチュの中で生暖かいものが(*/∀\*)イヤンこの日はクロスカブで来たので悪路でもへっちゃらなのだ~そのまま悪路を突き進むとダムを*★*
「ダムパークいばきた」3/11(月)茨木市の「ダムパークいばきた」に新しくできた日本最長の歩行者用つり橋が、民間活力を活かして完成したと聞いて行ってきました。「安威川ダム」は、昭和42年の北摂豪雨をきっかけに下流のまちを守るために計画が始まりました。安威川ダムによってできた広大なダム湖に面しているエリアに、「ダムパークいばきた」は作られ、茨木市北部の山間地(山)と市街地(まち)の中間に位置し、“山とまち”をつなぐハブ拠点となる公園です。「かつてこの地には住民
月1のペースでかかっている鍼灸院。耳下腺腫瘍を発見し病院の受診を勧めてくださったのもこの鍼灸院のO先生でした。私の病理検査の成り行きを心配してくださっていました。鍼灸院に行き、腫瘍が悪性だったことを伝えました。O先生はとてもとてもガッカリしていました。「そうなの・・そうか・・」O先生のあまりの落胆ぶりにこちらの方が慰めなきゃという気持ちになり「なってしまったものは受け入れるしかない、クヨクヨしても仕方がないからこれからの検査と治療を前向きに受けます」と言いました。
茨木市の安威川ダム公園に出きた様です‼️長さは420mです、人道橋で最大です安威川ダムのダム湖渡ります‼️これまでは、富士山見ながら歩く三島スカイウオークです‼️410m更に前ですと、大分の九重夢吊り大橋の400mに成ります‼️
2020年に完成した八ッ場ダムとともに、首都圏の洪水対策などでかつて群馬に計画されていたもうひとつのダム計画があります。それが「沼田ダム」です。地元でもあまり知ってる人は少ないですが、歴史に葬られた幻の計画となっています。自分もその存在を知ったのがつい最近のことで、関越自動車道の沼田ICの直前で渡る「片品川橋」。この橋だけ関越道でも異様に大きく、赤いトラス構造。地形の都合があったとしても大きくカーブして沼田ICに突入するルートは通るたび不思議な存在でした。調べてみるとこの橋
3/20(木)うき山の会定例登山は、市房ダム周遊桜観賞。桜の開花前だった。備忘録としてアップさせていただく、その6。市房ダムを渡り、これから国道を歩く。(オシマイ)
遠征釣行の開幕まで数日。今年の遠征先は残雪が多く、ダム湖の湖畔に立つのは厳しい状況。しかし、道具類の準備は万全に整えたい。ロッドは昨年中に全て手入れ済み、ワックスかけて、ジョイントには蝋を塗り付けた。ルアーは、常に針先をチェック、何時でも出撃できるよう揃えてある。あとは、複数持っているリールの選択だ。去年と同様、渓流・中流用に、愛機ガルシアミッチェル408スカイブルー。ギアは、潰してしまったスパイラルベベルギアから、ノーマルのベベルギアへ変更。ギアの滑らかさは劣るものの、歯飛
立派な三段角はカンノくんがお持ち帰りです。この日、ボクのタツ場には3頭のシカが現れて、自動ライフルで3発撃って2頭倒しました。解体はもちろんランドール。帰路、橋の上から氷結したダム湖を見下ろすと...。ん?んん〜?何やら黒い点々が見えますねえ。おー!シカですよ!いくら湖面が氷結してるとはいえ、後ろの色が変わっているあたりはかなり薄氷ですからねえ。氷が抜けて落っこちて溺死するシカもけっこういるらしいです。猟場でいろい
羽鳥湖高原で週末を過ごすようになって早4ヶ月毎週末通うのが楽しみで....あっという間でした高原周辺は色々観光してまわりましたが恥ずかしながら「羽鳥湖」に行っていない事に気付き先週末最高のお天気だったのでお散歩してきました「やすらぎ橋」という吊橋があるらしい....が....私は高所恐怖症なので恐る恐る近くとまぁまぁ結構な吊橋夫は「揺れないよ」って言ったけど揺れてましたよ怖いけどこんな角度の写真も撮りました釣り人が数人いました遠くから「鉄砲」のようなパーー
さて、今年も始まりました、始動は1月3日から、長良川へ出かけ、フライのキャス練です。しかし、足元の岩で滑り、転倒、水浴びと、いきなり哀れなヤス・ホウです。どうぞ笑ってやって下さい(笑)長良川の水は冷たかった。一時間ほどで逃げ帰りました。美濃のFさんと一緒でした。彼は、色々な仲間と1月2日~4日間、キャス練していたようです。もちろん、誰もフライは付けていません、まだ解禁前ですから。紛らわしい御仁もいて、白ハエを狙っているのか、シラメを狙ってるのか?疑われる行動は避けたいもので
ダム湖の畔でトランペット練習しました🎵
おはようございます!実は、昨日1日休暇を取って、一昨日3/20(水・祝)から一泊で、Vスト250では初めてのキャンプツーリングに行ってきました。キャンツーの模様は、また後程アップしたいと思うのですが、昨日立ち寄った市房ダム湖周辺の桜がとても綺麗だったので、時機を逃しちゃいけないと思い、先にあげておきます。市房ダム湖周辺の桜市房ダム市房ダム|観光スポット昭和35年に完成した多目的ダムで、高さ78.5m、有効容量は28億8000万l(リットル)。湖水は球磨川南部2,300haに農業
1月12日お昼はヌビア料理のレストランで。向こうに見えるのはアスワンハイダムのダム湖です。お皿に乗っているのは茄子です。スープごはんに掛けて戴くもののようです。エジプトで困ったのはトイレ。日本だと男性トイレの床のタイルは青とか寒色、女性トイレはピンクとか暖色。そういう先入観でいるとこの国ではトイレの床は男女とも青いタイルのことが多いように思います。標識を見ないで間違って女性トイレ
鹿児島県で最も長い川内川の中域に、水力発電所であった、曽木発電所の遺構が残されています。そこは、ダムの放流を開始する初夏から秋にかけて、期間限定でしか見る事ができない、明治時代に建設された発電所の廃墟です。また、この発電所の建設を皮切りに多くの産業が育っており、単なる廃墟では無くて、近代産業遺産の礎とでもいうべき、重要な資産です。現在は、展望台も奇麗に整備されおり、川内川の対岸からにはなりますが、誰でも気軽に明治時代の息吹を感じる事ができます。曽木発電所の遺構ですが、建物は煉
「みな指になり風つかむ花辛夷」<林翔>「花辛夷空青きまま冷えてきし」<長谷川櫂>彼岸も明けた。▼いよいよ春本番。山笑い、鳥歌う絶好のシーズン。先日のこと。久しぶりに懐かしい故郷の地に向かう。そこは、
いつも閲覧、いいね(≧∇≦)bをありがとうございますm(__)m今回は、久しぶりに赤久縄へ行って来ました。暑い時期、赤久縄やイワナセンターみたいに標高の高い釣り場が有ると、下界よりは涼しく釣りがしやすいですよね。赤久縄は釣り券を受付で購入して、釣り場の駐車場まで、車で移動し、また釣り場までてくてくと歩かないとならないので、それがちょっと大変です。まず向かったのが、最奥のダム湖。ブレイブの3.6、ロニサ4.8を遠投してもダム湖最奥まで届かいほど、ネイティブ感の強い場所。スプーン7g
「信州物味湯産手形」を使って温泉巡りの旅をしています二湯目は「湯けむり屋敷薬師の湯」です。一湯目の「黒部観光ホテル」のすぐ近くにありました。「湯けむり屋敷薬師の湯」は大町温泉郷の中で唯一の日帰り温泉施設なのだそうです。地元の方々はもちろん、夏の登山や立山黒部アルペンルートへのお客様、冬のスキー場帰りのお客様等にも大変便利な温泉施設です。ちょっと小腹が空いたので・・・・・・誰だ大腹だと言っているのは黒部ダムカレーをば・・・・・・頂きたいと思います。
ウォーキングで習慣づいたのか6時頃に目覚めました何もしなくても美味しいものがいただけたのだから寝付きも良かったし心地のいい目覚めでした温かいコーンスープが美味しかったです妹もマスクをつけたり外したり。。面倒な時代になりましたねこのコーヒーは高倉健さんが撮影で南富良野に来ていた時、愛飲してたコーヒーだそうですではしっかりと味わってみます軽くてもう1杯お代わりしました(笑)朝食が終ったあと支配人さんか
こんにちは。ランノッツのモッチーです。今日みたいな初夏のいい天気にはうってつけのランニングコースをご紹介します。福岡市早良区南部にある曲渕から糸島峠までの、歴史的スポットやいい景色などをめぐる片道3.7㎞往復7.5㎞です。発着点は西鉄バス水源池前バス停。バス運行ダイヤに気をつけて。早良営業所前から曲渕行きのバスに乗って約16分で到着します。国道263号をしばらく佐賀方面に走ると曲渕トンネルが現れます。トンネルの中は排気ガスだらけです。右に進路を。この手前の分岐を右に行くと、
好天🌞に恵まれた「第33回君ケ野ダム公園桜まつり」のステージ出演🎤ご報告です🎶三重県津市美杉町にて桜🌸も見事に咲き盛り晴天快晴のこの日、大自然の中での歌唱は爽快そのものでした5年ぶり5回目のゲスト出演、お招き下さり、久しぶりに美杉の皆さまにお会いでき本当に嬉しかったですありがとうございました💕応援に駆け付けて下さった沢山の皆さま、また初めて聴いて下さった方々も暖かい拍手や声援をありがとうございました🎶😊咲き盛りの桜🌸に囲まれ、聴いて頂き、日本に生まれた
こんにちは😃いつもありがとうございます♪あやめ池という地名をご存知でしょうか日本最古のダム湖といわれています!そのダム湖にある神社に向かいますたまのモチベーションアップのため、ポチポチよろしくお願いします🙇にほんブログ村神社・お寺巡りランキング鳥居非常に新しい神社かなと感じましたが調べてみるとそうでもありませんでした横に小学校がありこどもたちが往来しています滞在時にもたくさんの方が参拝に来られていました石標梅の
2022年4月12日久しぶりに春の山菜採り、今日の狙いはワラビです。静岡県の山奥にあるダム湖の水源林、国の出先機関が管理する山菜採りの入山も認めてくれている大切なエリアです。誰もいない静かな林道からスタート、天候にも恵まれた気持ちの良いハイキングです。歩き始めてしばらくすると害獣駆除用の罠を発見、イノシシかな〜と近づいてみたらツキノワグマ!やっぱいるんだ。林道をさらに進みます。目的の日当たりの良い斜面に到着、周りの山々も綺麗に見渡せます。足元の草むらをゴソゴソ、最初はなかなか気づきま
おはようございます。九州探鳥会の編集に苦労してます。九州探鳥会、2日目に入りました。この日の予定は、高川ダム~出水市荒崎東干拓~球磨川河口宿泊したホテル、出水駅のすぐ前、「ウイングインターナショナル出水」ちなみに前夜の夕食はホテルで予約もつ鍋の人、いずみ鳥塩こうじ焼き定食のひと・・おいしかった7時30分、2日目スタートです。高川ダムのトイレがある場所で降り観察静かなダム湖の周りは車で1周できそうです。途中ヤマドリでも出そうな雰囲気でしたが、残念な
昨年11月に開通した福井県池田町と岐阜県揖斐川町をつなぐ冠山トンネル。開通後、周りの人達が冠山トンネルを越えたところの景色が美しい美しいとSNSに投稿していて、早く行きたいと思っていた冠山トンネルの向こう側。やっと行ってきました。福井県側から冠山トンネルを越えてからの景色等は次の記事で書くとして、まずは素敵カフェのご紹介。今回の岐阜側一番奥地点、Uターン地点となった「お庭cafeどんぐり」。国道417号線を素敵な景色を見ながらずっと走って行き、西平ダムを越えたところで右に曲がります。