ブログ記事2,660件
ご訪問頂きありがとうございます。いいねやフォローもありがとうございます。コメントも楽しく読ませていただいてます。はじめての方はコチラをご覧ください数あるブログの中からご訪問くださりありがとうございます。同居嫁mipocoと申します。結婚して9年目4年前から犬猿の仲である義母との同居が始まりました。このブログではその義母との日々のワチャワチャなバトルの様子や愚痴を書いています。その他、趣味のお料理や器など。YouTubeではお料理レシピを公開しています。人物紹介
こんばんは~本日2度目の更新です。夫は今は体を慣らしてる期間でして23時~翌2時までの勤務になっています。本格的に23時~翌9時までの夜勤になるのは10日からだそうです。私の生活は思ったより変わりなく飲んで12時くらいに寝る生活なのですが2時過ぎに一旦起きて下まで夫を迎えに行き2階まで上がるのを下から見守る役目がありますこれが、なかなか大変でちょうど一番眠りに入った頃でもう眠くて仕方ないんですそして晩酌し始めるともう眠くて仕方ないでも、私から言い出
本日2度目の更新です~お風呂😌♨️に3時間も入ってりゃそりゃお腹も減るってもんですこの温泉に併設している食堂…正式にはパーラーとうたってはいるけど、メニューは食堂…。大昔、中高の学生時代に帰り道に良く通ったパーラーが移転した懐かしの店なんです。パフェが人気で今もたくさんのメニューがあり温泉に入らなくても食べに来る人がいっぱい❗そして、昔からの人気メニューのひとつにあるのが…。ミートソースのスパゲッティにチーズがたっぷりかかったこんなメニュー。学生時代は学校帰りにこれを食べるのが
本日2度目の更新です。まだ何処かに潜んでる膿が今日で出切ったと思いたいです。病院から帰って注射が効いたのか下痢も吐き気もなくなってワンワンと元気に吠えてその後はぐっすりと寝てますなんだか今日はグッタリでやっと今日の日をきっかけに最後の自分の中にあった緊張感がほどけたような。ブログにも書きたかったけど言葉にして「足の切断の危険」とか「からだに毒が回るかもしれない不安」とかそれを言ってしまうと本当になりそうなそんな気がして何度も書いては消しそうしてる
介護を終えられた皆さんって、お仏壇は購入されたんでしょうかね。元々ある家、「ないけどいらない」という方、色々かな。我が家には仏壇というものがありません。「キリスト教ではないから仏教徒だよね」程度の、無宗教感覚で今まで来た感じで。じいちゃんは長男ではないので、お墓は本家のある東北。なのでお盆の時期も、ご先祖様の供養は田舎任せ。なにも意識せずに、この年令まで来てしまった。家族が亡くなり供養を通して初めて仏教に触れるという。こんなニワカ仏教でいいのかしら…と思う今日この頃。神様仏様は
お待たせしました~~果物とおもろい話はフレッシュなうちに夫のことが片付いたので書けまーす今日のお出かけの最初の目的は特養。入所依頼はじめての面会です。担当の方ともやっとお会いできご挨拶出来ました。着くまで気持ちが重くてですね。どんな感じでいるのかな~また泣かれるのかな~つられ泣きしたくないな~とか考えて。まず、ばっさまのユニットに入ったら早速テレビのあるリビングに怪物さんいました。ちょうどお昼ご飯の後だったので2~3人のおばあちゃまと爺さんと
本日3度目の更新です~気を取り直して・・・疲れてひと眠りしたら気持ちが上向きになりました疲れてるといいことが考えられなくなりますね。休む、食べる、寝る、これ大事です。ホッとドックとマッシュルームポタージュとある日の朝食です~ウインナーとにんじんしりしりの2種のホットドックマッシュルームと椎茸のポタージュヨーグルトちょっと色はアレですが・・・これ、本当に濃厚で美味しいんですよ~そしてキノコのβグルカンは免疫力を高めますの
最近たまに、会社の休憩時間にタバコを吸うようになりました。外のベンチが喫煙所。私はこの場所が大好き。いつもと違う顔触れとの休憩も、いいものです。Tさんと私はiQOS。Hさんが言いました。Tさんは愚痴を言わない我慢強いタイプ。所属は仕事も人間関係も、なんだか色々あるらしい、一番しんどそうな課です。前に彼女がトイレでコッソリ泣いていた…と、誰かが言っていました。怒りやストレスが溜まりに溜まり、爆発しそうなそのエネルギーが、手に取るモノに伝わってしまう…。ありそう~と思う私。…ふと
介護と両立させる為だけに選んだ、近所の製作所のアルバイト。もうすぐ2カ月になります子育て中の主婦、子育て終了した主婦、孫をみている主婦達と休憩中今週から幼稚園や保育園に入れた30代が2人。今週は「慣らし保育」で半日だけだそう。孫を見守る世代が言う。独身、子供ナシの私。頭の中、密かにじいちゃんをデイサービスのお試しに預けた日を重ねる。泣いていないか、とは思わなかったが、不安ではあった。何があった、どんなだった、何を食べた等、本人は何も言わない。なんせ覚えていないから。でも夜、着
本日3度目の更新です。夫が落ち着いたので・・・コメントのお返事はまだ出来てませんが今日のご報告を。夕べはたっぷり寝て今朝は37℃まで熱が下がり体調も悪くなく問題はソファベットからの立ち上がりだけ。何とか人様の手を借りずに力を合わせ立ち上がることができました何度も体勢を整えながらそれさえも息が上がり体力が持たず何度も休みながら夫が片手で体を支え立ち上がるタイミングで私がうしろでズボンのウエストのゴム部分を持ち上げる。何度も繰り返し夫のはずみに合
本日2度目の更新です。先ほどのブログにはお優しいお言葉ありがとうございます。だらしないくせに中途半端に完璧主義そんな面倒な性格故に自責をする傾向がありまして。だんだん年齢と共にそんな自分のことを俯瞰して見るようになり若い時からの生きづらさはこう言う事だったのかと今さらながら思ってます。でも、自己肯定感は低くて自己処罰的でも謎な自己評価が高すぎるよりいいか・・・そうも思ったり。良くない事ではありますが怪物さんのノートの書いてあるのを読んで自己評価が
梅雨に入ってしまいましたね昨日の土曜も大雨の中、じいちゃんのいる老健マタタビに、ビショヌレになって行ってきましたよ。寝ていたじいちゃんが「起きる」というので、車椅子に乗せようとすると老人って、唾液量が少なくなると聞くけれど、なんてジューシーな男なのかしらGパンが濡れてるだけで充分不快なのに、せっかくカッパで守ってきた肩が、ネットリとビショ濡れに。しつこく拭こうとしたら、右腕の筋が運動不足かしら。そしてテレビのある部屋に移動。ちょうどオヤツの時間です。向かいのおばあちゃん、もう食べ
夏日だった昨日の土曜の午後、老健マタタビから電話が来ました。じいちゃんが前の晩から38℃の熱を出し、少し戻したと。熱は下がってきてます~とのこと。ちょうどマタタビに向かう所だったので、チャリを走らせました途中ひさびさにじいちゃんは眠っていました。すぐに看護士が来て、「食事、夕べはゼリーだけにして、今朝と昼、自分からは食べてくれないので職員が介助しました」とのこと。「ああ、羽織らせてくれたのね」とは思ったけれど…。素人判断はよくないけれど、私じいちゃんは熱中症気味になったんじゃ
介護と両立できそうな、ご近所バイトを始めて早1ヶ月。超退屈な仕事~。眠気と戦う毎日ですまだ家の事と上手く回し切れず、バタバタと忙しい毎日を送っている私。そんな週末、ばあちゃんの奥歯の入れ歯がもうすぐ出来上がるということで、歯医者で歯石を取ってもらいまして。帰り道…。そして突然血が口に溜まっていたのね。でも私の方に吐かなくてもさ。そう言ってるのに、その後も数回チンピラ的に「ブッ」上手にかわし続けた私。パーフェクトそんな私が不意をつかれたのは夕飯で熟したトマトを四つ切りにして出
2017年から綴り始めた、この我が家の介護記録日記。じいちゃんは亡くなり、ばあちゃんは特養へ入所しました。介護が完全に終わったワケではありませんが、在宅介護も一区切り…という事で、この介護ブログはここでひとまず終了し、整理に入ろうと思いますダブル介護生活は、時に戦いのようであり、綱渡りのように危うくもあり。ブログを書き始めた頃、私には余裕がなく、自分1人が頑張らされているように勘違いしていたのですが。過ぎた今だからこそ思える事ですが、ジジもババも認知症や老いという、逃れられない状態でも
近頃、毎週末のように大工さんが入ってくれています。ボロボロの我が家をアチコチ直してくれて、アリガトウ、お兄さん達。そして2階の超古いエアコンが壊れるトラブルも加わり、先週の日曜は、大工さんと入れ違いに電気屋さんが入るという慌ただしさ家が整うのは勿論嬉しいけど、振り返ってみるとThe昭和の一軒家の間取りは、一間が小さく不便。しかし古い大型家具達を処分し、こうして一人暮らしとなってみると、結構暮らし易いサイズな気がしてきます。カラッポになった四畳半の洋間には、猫グッズでギチギチになっていた
じいちゃんのいる老健マタタビから、毎月の「リハビリ計画書」が届きました。何の気なしに目を通していると病気との関係で気をつけること、という欄に「認知機能低下による異食行為がありましたので注意が必要です」だって何なに!じいちゃん、ついにクソ食べたのか?じつは気になることが。持ち帰った洗濯物。まさかとは思って忘れていたけれど。手が茶色くなっていた時なんて言ってたけれども?なんでも?週末行ったときに職員さんに聞いてみよう。離れている娘は無力ね。今の私に出来ることは…。そう…唄う
本日2度目の更新です。さて、お待たせいたしました~昨日の特養訪問の続きです。しかし、劇団ひまわりならぬ「劇団かいぶつ」ある意味、芝居より面白い子供のころから育てた甥を自分の子供と言い亡くなった次男の名前は言わないばっさまに「もう一人の名前は?」と聞いたら自分には隠し子がいるのかとびっくりした顔で何度も聞いてくる怪物。続きです。もうここから私はおかしくておかしくてたまらずずっと笑い続けました「じゃあさ、お義父さんの名前は?」「吉次郎、学校
こんばんは🌙😃❗4月1日から始まる完全夜勤の体慣らしを始めた夫です。私は…先週までの約2ヶ月はまるで竜宮城へ行ってたのか?と思えるほど今は気忙しい日常にこれが現実世界だと思い知らせてます。そして…ものすごいお金が飛ぶ❗😆夫一人増えただけで驚くほど~食べる量が減ってるのに何故…💦やっぱり一人だと本当に気を遣わないんですね。夫は食べる量が減った分、質を上げる必要がありますし…。そして、こんなことやらかしてますし…。まぁねぇ、どれだけ我慢してたのかを思えばダメとは言えませんよ。函
おひさしぶりです9月に終了した、この介護ブログですが、2021年は我が家にとって、転機ともいえる年となったので、年の終わりに思わず書きたくなってしまい、超久々のアップです。振り返り&近況報告です。ということで在宅介護が終了し、私は築50年のボロ家で、ついに1人暮らしとなりましたじいちゃんの四十九日を過ぎた後から業者さんに、ベコベコの床やビリビリの壁紙の張り替えやら何やら…と、もうアチコチを直していただき。古い家具などの不要品も、だいぶ処分しスッキリしました仕事の方では4月半ば、じじの事
たまに土曜の午後6時から、NHKで五木ひろしの「歌う!SHOW学校」という番組をやっている。じいちゃん結構好きだったな。最近テレビから遠い席にいつもいる。多分「テレビなんて見ねー」とか言ったんだろうと思うの。あまのじゃくだからね~。そんな事を思いつつ、五木ひろしの「よこはまたそがれ」にのせて、先日の面会の様子をしっとりとお伝えします。♪よこはまたそがれ♪ホテルの~小部屋♪くちづけ~残り香♪煙草のけむり~♪ブルース口笛♪女の涙~♪あの人は行って行ってしまっ
2月のある日、妹から電話がありました。母が転倒して左腕を複雑骨折し、救急車で運ばれた病院では、肺癌があるから手術出来ないと言われた。肺癌でかかっている総合病院で診てもらえと言われたので、一緒にきて欲しいと。医者の言葉は冷酷でした。骨がグチャグチャになってるから、手術するとしたら何時間もかかる大手術になる。肺癌があるから命の保証が出来ない。腕をとるか命をとるかの賭けになるけど、それでも手術する?もう骨はくっつきません。腕は動きません。一生、三角巾で腕を釣って暮らしてもらいます。