ブログ記事2,485件
馬見丘陵公園で色々な花木を楽しんできました!『馬見丘陵公園を訪れる(1)』今日、一年ぶりに馬見丘陵公園を訪れました。昨日迄の暖かさはなく、少し肌寒い一日でした。風はなく陽が射して心地よい散策ができました!昨日、奈良地方気象台は奈良市…ameblo.jp陽だまりで、ユキヤナギとサクラが咲き誇っています…サンシュユが可愛く咲いています!コブシの花が青空に映えてきれいです!ミモザの花が枝いっぱいに咲いています…イロハモミジの新葉と赤い花が咲き出しています!ヒ
近所の散歩の途中で見かけたお花です花海棠桜6~7分咲き満開の桃?サンシュユ源平咲きの椿ユキヤナギ白い木瓜椿落下した椿の花不気味な落ち椿乙女椿白い椿しぼり模様の椿オオキバナカタバミ桃花桃白椿マンサク紫木蓮白木蓮☆ご覧いただきありがとうございました
今日の寒さは冬!!道路に設置されている気温計は3~4度最低気温ならまだしもこれが日中の気温ですから驚きです。咲きだした沈丁花も元気がありません。良い香りがしますね沈丁花は。三大香木だけの事はありますね。三大香木:沈丁花クチナシ金木犀サンシュユが今が盛りと咲いています。結構あちこちのお宅で見かけるお花ですね。こちらはお昼前に降ったアラレ
すご〜くお久しぶりになってしまいましたいやね〜1月後半に🐧さんがコロナになって我が家は家事は分担なんですが🐧さんの隔離のため2週間家事がワンオペになりグッタリ…ちなみに私はもう潜伏期間に感染っただろうと言うことで¥16000弱!!払って薬は飲まされたのだけど無症状で検査では陰性だったので普通に働かせられました(?ω?)それなのによくやく2週間過ぎてホッとした矢先の2月の半ばに今度は自分がコロナに感染(((;ꏿ_ꏿ;
まさか、こんな不調を経験するとは(T_T)朝の時点では夢にも思わなかった。早朝仕事を終えて、スーパーのベーカリーで焼き立てパンを買って帰ろうと思ったんだよね。だけど、甘いパンしかできてなくて、イマイチだなあなんて思ってたら、同じ敷地にある幸楽苑が開店時間。ラーメンであったまろう!と入店。昨日のケモと、仕事終わりの開放感で、餃子とライスも追加。美味しく完食!!ちょっと食べ過ぎだけど、お昼兼ねてだからまあいいか。帰宅後、天気がよくていい気分。近所を散歩。サンシュユ。モクレンの蕾
ほぼ3月のまとめ。晴れと雨と強風、それと雪を繰り返した3月でした。天気の良いうちに花を摘みフキノトウを探しミツバを摘み、木材やなんやら入れている小屋の壁を直したり、塀を直したり建物の木材部分の保護塗料を塗り直したり。毎年お彼岸(20日)にお墓の花用に庭のヒガンザクラとサンシュユとシキミを切るのですが、庭で開花する目安は彼岸前の15〜20日ぐらい。今年は咲くのがほんの少しだけ遅かったけど開花しているとお墓に立てた後早く散るのでちょうど良い感じでもありました。写真は先日、25日ぐらい。
ずっと追いかけてきた都市緑化植物園のサンシュユ3月22日にやっと開花しました撮影場所:服部緑地都市緑化植物園撮影日時:2025/03/2209:40頃NIKONZ8NIKKORZ100-400mmF4.5-5.6VRSF=400mmISO100f81/50secにほんブログ村にほんブログ村
河津さくらが満開なばなの里三重県桑名市長島町駒江漆畑270友人と2人で久しぶりになばなの里へ行って来ました~タイミングよく満開の河津桜に出会えました入ってすぐの美しいサクラの木2色できれいお出迎えのチューリップこのツバキ今が見ごろ美しい色のツバキ入ってすぐの花壇アネモネとビオラ入って最初に見た河津桜満開でほっとしました葉が出て
休日だったので、金曜日の昼間散歩に出掛けました。様々な花たちに出逢いました。見頃の白梅盛りを過ぎた紅梅染井吉野はまだまだだけどさくらんぼはもう少し。早咲きの桜が咲いていました。品種は不明。椿の花白い花も線路近くにあった白梅の立派な樹は切られてしまいました。民家の山茱萸の樹は今年もたくさんの花を咲かせています。木瓜の花も愉しみですが、もう少しのようです。野鳥にもたくさん出逢いました。椋鳥。雉鳩鶫(つぐみ)飛んでいたのはチョウゲンボウだろうか?長閑な一日
今日は一気に暖かくなりました。春のそよ風を受けて中山観音公園に行ってきました午後になって気温が上がって来ましたので、もしやと思ってスケジュールを変えました。こういう日は梅のお花の開花が進むんですよね。ということで午後3時半過ぎに中山寺の山門に到着しました。梅林の開花情報は五分咲きとなっていましたいつもの花参道を通っていますと、ボクハンの椿が咲いていましたよこの椿は毎年見るたびにこの形状に感心してしまいます。ヒュウガミズキも咲き
朝から別荘に来ています昼過ぎまでせっせと作業頑張ったけどヤル気が途絶えちゃって午後は作業せずその代わり庭やら敷地外を散策してました。要はサボり庭にも春が来ていてスミレがちょこちょこ咲いてたりアップにはしないけど多分トノサマガエルの卵殻があったり桜の蕾もあと少しキブシとかいうお花が咲いてたり門柱横はサンシュユが咲き誇ってツバキかと思えばサザンカがあちこちに咲き誇り赤いツバキだらけの中に白椿もいたり。おバカ息子が木を切ってしまったけど2色咲のつばきもありました庭
小さな黄色い花が固まって咲くのはサンシュユ中国原産の花木ですが、江戸中期に日本へ渡来しました。秋にはグミのような赤い実をつけます。早春を代表する花木のひとつです。別名「春小金花」木全体が早春の光を浴びて黄金に輝きます一足先に長いしべを伸ばしているのは白花ゲンカイツツジ透き通るような白い花弁が美しいですねツツジの仲間では最も早く咲く花です(*´▽`*)
山茱萸(サンシュユ)早春に枝全体に黄色の花を咲かせてとても華やかです花言葉は持続耐久秋になると赤い実をつけますここ数日急に暖かくなり桜の花も咲き始めましたすっかり春ですね少し前になりますが三郷教室のみなさんが恒例の信貴山でお食事会をされましたお好きなきものでランウェイも披露され楽しいひと時を過ごされたようです講師たちの勉強会は「丸帯」
エイプリールフールだけども、今年は噓をつかない(って、これが嘘?)。いやぁ、今日は寒かったねぇ。昨日の続きというか、ニリンソウを観に行ったYRP野比の水辺公園。撮って出しの続きとなる。つれあいと公園内を探索しながら、春の花を楽しんだ。花だけじゃないけどね。まずは三浦半島の春といえば、このある意味不気味な花。ウラシマソウ。林の中のちょっと日当たりのいいところで咲いている。ミズバショウと同じサトイモ科の花。以前、小石川植物園に見物に出かけたオオショクダイコンニャクも同じ仲間
今日はスケッチ教室の日,奈良公園内の片岡梅林へ行く途中,奈良地方気象台の標本木を見ました。開花はまだでした。早く帰って来たので周辺を歩きました。標本木ではない近所のサクラ開花です。名札が「ヤマザクラ」とあります。説明と合っていないのですが。???です。アセビきれいです。赤いのもきれいです。黄色い花,これはサンシュユですね。ウメも咲いています。紅梅,片岡梅林はもっと見事,観光客でいっぱいでした。写真撮るのを忘れました。これはユキヤナギかな。奈良のお水取り・修二会が終
高円山の西麓にある白毫寺を訪れました。『奈良・歴史の道を歩く(4)』新薬師寺の南門を出て右側に、新薬師寺の鎮守社・南都鏡神社を訪れました。『奈良・歴史の道を歩く(3)』『新薬師寺』華厳宗日輪山新薬師寺。天平19年(747…ameblo.jp『白毫寺』真言律宗。高円山(たかまどやま)西麓の高台に位置し、境内からは奈良市街を一望。草創については諸説あり、天智天皇の子、志貴皇子(しきのみこ)の山荘跡に建てられたという言い伝えも。鎌倉時代には多くの寺を復興した興正菩薩叡尊により、再興さ
西から桜便りが届いている、今日このごろ。わが町は未だ寒い日が続いているが(今日は雪)昨日は、桜の状態をチェックに「松が岬公園」までウォーキング。いつもの定点写真昨日は、素晴らしい天気で河原の雪もご覧のようにだいぶ溶け、芝生が見えだした。でも山はまだまだ冬。天元台スキー場は、例年だと5月6日で営業終了だがなんと!今年は5月25日まで営業すると・・・スノーボーダー、スキヤーの皆さんぜひ来てください!まだまだシーズン真っ最中です(明日からでも新雪が楽しめますよ~、
2025.03.27(木)夫入院3801日一昨日冬のモコモコ掛け布団カバーと毛布を洗いました花粉症ではないけれど空を見ただけで外に干したくないので部屋干ししてから最後浴室乾燥機を使いますそしてちょっと調理する気になったので玉ねぎのスライスを空気にさらして乾燥わかめを水で戻して根菜類を煮ておいてマカロニを茹でておいてお昼はトック入りクッパにしましたきゅうりとわかめの酢の物が食べたくなりましたマカロニは妹にあげましたピーマンの代わりに豆苗とほうれん草でチャプチ
撮影場所:服部緑地都市緑化植物園撮影日時:2025/03/2209:40頃NIKONZ8NIKKORZ100-400mmF4.5-5.6VRSF=300mmISO160f81/50secにほんブログ村にほんブログ村
長野の山は日陰に残雪があって、花を見つけることができませんが、蕾は確実に膨らんでいます。ボケの花⬇️山を下りて佐久の街を歩くとあちらこちらで春を見つけることができます。山と街との温度差は9℃です。ヒュウガミズキ⬇️クロッカス⬇️サンシュユ⬇️紅い梅の花⬇️白い梅の花⬇️水仙⬇️シナマンサク⬇️今度来る時には桜も見れると思います。楽しみにしています。あっぽ
休みのお知らせです来週は4月4日(金曜日)お休みをさせていただきます。よろしくお願い致します。姫木蓮の花が咲きましたサンシュユの花が咲きました姫木蓮の花と奥にサンシュユ★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★ペットサロンふるふる住所宮城県仙台市青葉区台原4丁目6-28電
だんだん暖かくなって来ましたが桜はまだかいなです昨日は姉妹ゴルフday棒を振り回し🏌️♀️ボールを追いかけ🏑喜んだり悔しがったり笑ったりぶーたれたりの相変わらずのせっかち気まま姉妹ですが健康の元になってますヒユウガミズキとサンシュユ発見その前の日は鶴舞公園へ散歩カンヒザクラとミモザが気になって蕾もぷっくら今にも咲きそう状態公園に行く途中のよそのお家の木蓮もそんな状態でしたもう満開したかもおまけおまけのおまけ日に日に可愛くなっていくディオちゃん
数日前に撮った庭の花です。肥後椿が今年も良く咲きました。ヒマラヤユキノシタもきれいです。。ボケの花ニワウメもほぼ満開ハナズオウもうすぐボタンも開花します。雨が降ると傘をさします。シバザクラはこれから。シャクヤクも芽が出ました。お隣りのユキヤナギお向かいのサンシュユとレンギョウ珍しい、いくりの木です。いくりの花をズームアップこの他、花菖蒲や百合もスクスクと伸びてきました。
寒い!寒い!2日前の夏日超えが嘘みたいに~樹花も縮こまるほどに寒いサンシュユ(山茱萸)膨らんできた木蓮の蕾も寒さに吃驚してる?
昨日、今日と暑かったですね!武甲山は先日の雪で少し雪化粧してました❣️飛行機雲まで😊ラッキー✌️笑今日で彼岸明けですね。お墓参りにも行って来ました❣️今日は梅園にリベンジ🌸少し終わりかけてる木もありましたが…綺麗に咲いてました!!新作ポストカード『彩』そして『運』“運”がつきそうと…人気です✨あっ!飛行機雲✨好きなんです😊笑ちょっと変わったお花が🌼初めましてのお花✨『サンシュユ』中国原産のお花みたいですよ。❤︎たまたま土曜日は時間帯が一緒に
3月22日(土)、国営武蔵丘陵森林公園〔埼玉県比企郡滑川町〕へ行って来ました。冬と春を行ったり来たりの日が続いていましたが、この日は名実ともに春でした。園路や花畑が陽光で輝いていました。主に早咲きチューリップ、クリスマスローズ、そしてミモザの花々を巡りました。…◇…◇…◇…森林公園西口駐車場の一画。西口駐車場ゲート。…◇…◇…◇…◎コブシ【辛夷】(モクレン科)。ミツマタ【三椏・三叉】(ジンチョウゲ科)。樹皮の繊維は和紙の原料に
滋賀県甲賀市に「ユキワリイチゲ」を見に行きジムでトレーニング&サウナそして🌳服部緑地植物園🌳早咲きの枝垂れ桜🌸を👀青空ではないので映えない⤵︎⤵︎ユキヤナギとのコラボ赤いモクレン目線見ることが出来る赤いモクレン♥️白いモクレンコブシ山茱萸(サンシュユ)レンギョウさすが、植物園手入れが行き届き、キレイに咲いてる
生駒郡平群町の山に「モクレン」の大木があるとそろそろ見頃かなぁ〜今年の春は寒い日が続いたり、急に暑くなったり花の満開のタイミングを見極めるのが難しい雨が降って散ってしまったら…今日、見に行くことに平群町総合文化センターに🚘を駐車福貴畑平群の桃源郷を目指し👣30分ほどで桃源郷人にはほとんど出会わず山肌に白、ピンク、黄の花が咲いて〜ソメイヨシノとは違う桜🌸山茱萸(サンシュユ)桜の手前の支柱とビニールは「平群の小菊」栽培用夏・秋の小菊は日本一だそう桜🌸桜🌸桜🌸とミモ
福島市に花見山という山があります。名前の通りの花の名所ですが、この季節、早春のお花がみられます。3月23日、花見山でお散歩です山頂からは福島市が見えます。まさにの花の名所ですねちょうど梅が満開でした。手前が菜の花、後ろは梅。紅梅も鮮やかでした。サンシュユもいっぱい咲いていました。黄色の花がサンシュユです。春らしいお花たちですね。花のトンネルを
『今日の花』-「サンシュユ(山茱萸)」春、黄色い花を咲かせる樹木は...バラ科のウメ、モモ、サクラの華やかさに押されて直ぐには思い出せないのですが...じっくりゆっくり考えると結構ありますね。ロウバイ、マンサク、レンギョウ、ミツマタ、オウバイ、ミモザなど。1月から咲き始める蝋梅に続いて早いのがサンシュユでしょうか。黄色い花とともに暖かな春がやって来ます。(写真提供:万太郎女史)