ブログ記事6,422件
今日も朝練で運指とFreeBirdのルーチンやってたんだけど↓『朝練夜練⑩1-4-3-2クロマチック100BPM』このクロマチックパターンを練習に取り込んでから1ヶ月経ちました↓『朝練夜練9クロマチック』最近練習でクロマチックを多くやってます。6弦3Fから始めて…ameblo.jp『FreeBirdTake#2』指の筋トレのためトライし始めて早3週間。指は大分できてきました。前回よりちょっと進んだので録画してみました↓Amplitubeのプリセッ
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoImproviseの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。「リズム・チェンジ」とは?ジャズ・ミュージシャン達がセッションでよく使うコード進行です。(ブルースのように)GeorgeGershwinの「IGotRhythm」が語源です。ジャズ・ミュージシャンは「コード進行」のことを「Changes」と言います。「コード・チェンジ」ってな感じで・・・
「ぼくらは…」作詞玉置浩二作曲玉置浩二平成から令和に変わって初めての投稿ですが特に何も変わらずに自由に書いていきたいと思います。アルバム『グランドラブ』のエンディングを飾る曲です。玉置さんの心の奥く深くから涌き出る魂の叫びを曲にした感じがします。とてもシンプルな歌詞とメロディーの構成です。優しさの中に力強さを感じます。しかし、単調な繰り返しではなく、微妙に変化していきます。そして、転調して盛り上げていきます。Key=Dテンポ=60くらいです。今回はKey=Cてをみて
コード進行が覚えられない…了解いたしました。覚えるということを「暗記」と、捉える方も多いと思いますが、コード進行を覚えるという事象は暗記とは少し違うと思います。例えば歌詞、あるいは台詞を覚えると言う事は覚えたものをそのまま使います・・・意味解りますか?「僕は死にません!あなたが好きだから!」という台詞があったとしたら、役者はその言葉を使って演じます。ところが、コード・ネームを覚えたとして・・・ミュージシャンは(ジャズに限らず)「Fメージャー!Eマ
どうも!皆さん。又、春がやってきました!大学にも新入生が入って来て、華やいでいます。私のこのHowtoの授業も今年で?年目ですが、又精進して面白くして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。ご質問があれば、コメントのコーナにでも書いてください、答えられる事は答えますし、解らないときは解らないなりに答えます・・・*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆この記事は私が音大でやっている授業内容の1部分を学生の予習、復習の目的でこちらのページに記載しています。一般の方々が読
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoImproviseの予習復習用に書いています。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。今回はアプローチ・ノート〜です!ジャズの「音使い」に関する要素で最もジャズっぽいキャラを持つテクニックが「アプローチ・ノート」です。コード・トーン・ソロイングが「ピコピコ」ならばアプローチ・ノートは「クネクネ」です。ジャズっぽいメロディは次の3つの要素+リズムによって出来ています(特にBeBop以降)*コード・ト
今回は「ブルースのコード進行」についてのお話です。コード進行はジャズのアドリブを演奏する人たちにとって、永遠のテーマであり、ハードルであり、便利な道具であり、魅惑の存在?です。コード進行が味方になるか、敵になるかによって、その人の音楽の楽しみ方が変わってくるかも知れません。コード進行を勉強する時には言葉が沢山出てきます。トニック、サブドミナント、ドミナント、サブドミナントマイナー、セカンダリードミナント、エクステンディットドミナント、モーダル何チャラ、リレ
ピアノ初心者ママの子どもはヤマハ幼児科に通っています幼児科で学んだ和音が何コードなのか調べてきました6回目は、ヤマハ幼児科では出てきませんでしたが個人的に気になるホ短調の和音とコードです①ハ長調を、お読みでない方は先に↓こちらを読まれるのがおすすめですヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?①ハ長調ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?②ト長調ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?③ヘ長調ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?④イ短調ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?⑤ニ短調
米津玄師『BOWANDARROW』コード進行について知恵袋での質問コピー能力がイマイチな回答者ですね。Key:D|G|AF♯m7|Bm7A/C♯|DB7/D♯E♭%|Em9F♯7|「B7/D♯」を「D♯dim」とコピーしてしまったようです。まあ不慣れな方には良くあることでしょう。次に「B7/D♯」が続いて、ピアノの速弾き部分を聴いてみるとE♭・B♭・A♭・G・A♭・B♭・A♭・Gコレは、E♭メジャー・スケールになっています。特徴音を考慮すれば、
「NIAGARATRIANGLEVol.2」解説第1章白い港はカサブランカ?第2章「風立つカレン」の解析第3章「悲しきWhiteHarbourCafe」の分析今回は、「ハートじかけのオレンジ」篇の続編の前に、「白い港」篇へ寄港します。第2章「風立つカレン」の解析大滝詠一さんによれば、ナイアガラ楽曲は以下の3枚のアルバムで、次に挙げるような相関があるのだとか。★「ALONGVACATION」★「風立ちぬ」のA面★「NIAGARAT
ピアノ初心者ママの子どもはヤマハ幼児科に通っています幼児科で学んだ和音は何コード?+αまとめてみましたまとめた内容は…・学んだ和音(主要3和音)&コード・しっくりくる流れ(コード進行)ですヤマハ幼児科では学んでいない・ホ短調・短調のサブドミナントは理論に従って導き出しました1:ハ長調詳細はこちら↓ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?①ハ長調2:ト長調詳細はこちら↓ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?②ト長調3:ヘ長調詳細はこちら↓ヤマハ幼児科学ぶ和音は
※2019年の記事ですが、ご興味を持たれる方が多い記事のようですので、加筆して再掲いたします。前回のコレサワさんの記事で、「Ⅳ△-Ⅳm」と「Ⅴ△-Ⅵ♭dim-Ⅵm」は切なさを感じさせるコード進行であるとご説明しましたが、OasisのDon'tLookBackInAngerのBメロ(動画0:40)にも用いられています。Key=C△F△Fm/C△/F△Fm/C△F△Fm/C△/G△/A♭dimAmG△/
ふふ鍵盤ソルフェージュSでしたがんばりすぎた!鍵盤ソルフェージュはコードを見ながら歌を歌って、両手で伴奏するソルフェージュなんですが苦手すぎて、前期ではボロボロで後期は苦肉の策で毎日練習していました単位が取れなくても、一応大丈夫なものの毎日やってた分最後の方には、意地になって良い成績が取りたいなぁと思い始めましたが試験では緊張して手が震えてましたハーモナイズは楽しかったけどほんとに良い成績が取れるとはうれしいですやってみるものだなぁと思いました毎回、授業逃げ出そう
ギターライフSWITCHはあくまでも練習器械なのでアルペジオなど演奏そのものは出来ないしかしコード進行を覚える曲想を理解するそして何よりも頭の体操となる面白みがわかってきた。通常のギターで基礎練習と楽曲ギターライフSWITCHにてスピード練習。
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoImproviseの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した内容です。クラス内で使う專門用語なども出てきます。御理解の上お楽しみください。前回は、ブルースとは何か?それは「AAB形式の12小節の曲」である〜と、いうお話をしました。今回は・・・ブルースのメロディの秘密と、いうお話をしたいと思います・・・ブルースとは誠に不思議な音楽です。クラシッ
子犬のワルツに出てくるコードや転調が面白い!昨日の続きです↓昨日まで読んだところ『【譜読み】子犬のワルツで面白いと思った和音』ハーフディニッシュセブンス・コードってなんだ?と思ったこと。今日もあんまり時間がないのについ子犬のワルツの譜読みをしてこの和音わかんないなあ…わくわくとして…ameblo.jp今日は…下の子が12時に帰ってきてインフル予防接種に昼ご飯の準備にと大忙しですがそれまでに体ががたがたなので寝たい…昨日パイプオルガンの授業でみなとみらいホールに
《即興演奏とは楽譜などに依らず音楽を、即興で作曲または編曲しながら演奏を行うこと》ウィキペディアに書いてある即興演奏についての概要です。前々回、前回とバンカラに来られるお客さんからよくある質問『なんで知らん曲でも弾けるのか?』について僕なりの回答を書きました。前々回の記事↓『バンカラでお客さんから受ける質問1-1』前回の記事↓『バンカラでお客さんから受ける質問1-2』これまでの記事に大事な事を一つ書き忘れてました。バンカラのコンセプトは生バンド×カラオケです。カラオケもちゃ
リブログです初体験ですw耳に残りまた聴きたいな~思った曲だったので(この中毒性は、poyoさんの歌声そして心地よいコード進行なのかもですw)皆さんは良きですか~~~?
ピアノ初心者ママの子どもはヤマハ幼児科に通っています幼児科で学んだ和音が何コードなのか調べてみました2回目は、ト長調で出てくる和音とコードです①ハ長調を、お読みでない方は先に↓こちらを読まれるのがおすすめですヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?①ハ長調0:復習(ハ長調で出てきた和音)復習おしまいさて、本題ですト長調で出てきた和音はソシレソドミファ♯ドレでしたト長調=Gメジャーになります今回も主要3和音と思われるのでこのあたりで当たりをつけます↓1:ソシレ
「帰れない二人」作詞・作曲井上陽水忌野清志郎編曲星勝1973年9月21日発売シングル「心もよう」B面曲1973年12月1日発売アルバム『氷の世界』3曲目この曲は陽水さんと清志郎さんの共作です。仮題は「僕は君を」プロデューサーの多賀さんだけが「帰れない二人」でなく「心もよう」をA面として薦めていたそうです。深町純氏、細野晴臣氏、高中正義氏、林立夫氏が演奏をしています。「帰れない二人を」初めて聴いたのは安全地帯とやった神宮球場でのライヴをNHKで放送でした。1番を陽水さ
コード表記※このブログはFinaleユーザーがDoricoに「乗り替え奮闘記」っていう意味でアップしてます。初期設定のままだと気になったコードの表記①のコードなんですが、Gdimと入力したところ、このように(G#m♭5)なりました。また、②のコードなんですが、Am7_Gと入力したんですが、分数表記にならないまた、③のコードなんですが、Dm7_Gと入力したのですが、前の小節がDm7となっていたので、省略されてます。「なんじゃこりゃぁ!
初出:2020年3月18日お引越し:2022年8月3日「HappyEnding~specialmovie~」2020年3月10日に「HappyEnding~specialmovie~」が公開されました。この動画のラストでほんの一節、大滝詠一さんの未発表曲「SoLong」が流れたのです。今日現在も聴けるのは、その一節だけ…。一聴しての印象は、、、「雨のマルセイユ」とサウンドが同じだ!しかも、動画で聴ける範囲では、その「未発表曲」は「雨のマルセイユ」とコード進
本日午後、茨城県では強い雨が降りそうとのニュースが何度か流れています。夕方に始まる映画を見に行こうと思っているのですが、どうしましょうかねえ・・。さて、先ほど、中成沢町のお寿司屋さん、寿し政さんでランチを楽しんでまいりました。コスパが抜群と感じたので、早速ブログにします。「すしまさ」と言えば、東町の鮨政さんしか知らなかったのですが、中成沢町の寿し政さんです。ネットでランチの情報を見ていたら出てきました。もちろん、初入店。11時から営業していたので、はやめし、です。
TheBeatles-NowAndThen(OfficialMusicVideo)NowandThen'seventfuljourneytofruitiontookplaceoverfivedecadesandistheproductofconversationsandcollaborationsbetweenthefourBeatlesthat...youtu.beNOWANDTHENAmG6AmG
「EACHTIME」解説「ペパーミント・ブルー」のサビを取り上げた前編に続き、順序は逆になりますが、後編は「ペパーミント・ブルー」のBメロに関するお話から始めます。序章ソフトロックと大野雄二第1章サビとソフトロックと夏第2章Bメロとソフトロックと夏第3章Aメロとイントロとソフトロックと夏付録40th記念バージョンのポイント第2章Bメロとソフトロックと夏大滝詠一「ペパーミント・ブルー」「ペパーミント・ブルー」のBメロのコード展開は複
今回はコード・トーンを使ったフレーズの作り方その2「7-3の法則」そして「テトラトニック」という2つのお話をいたします。昨年度の資料動画がありますので参考にしてください。動画ヴァージョン突然ですが・・・バッハという方がいらっしゃいます。1685年生まれ1750年没、300年くらい前に活躍した方です。作品数は発見されている物だけでも1000作品を超えるという、正に音楽の父です。因みに作品数が多い作曲家で有名な人はバッハより少し年上のテレマンで、4000
小川智也先生の教則本より-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.com起奏01-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.comそしていつものブルースギター初歩-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オ
いきなりなんの話?って思われたかもしれませんが、作詞作曲の話です。歌詞が先ですか、それとも曲が先ですか。メロディが先ですか、それともコードが先ですか。「この曲はどっちだろう…」って考えたりしますよね。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。詞と曲これ、普通はどっちなのでしょうね…まず詞があって、それに曲をつけるものだと思うのですが、逆も珍しくないようです。ぼくは作詞はしないししたことないのでわからないのですが、出来合いのメロディに詞をつ
さて。月曜日です。休日明け、ちょっとコードについての読み物的なものを書いてみます。「コード進行って決まりがあるの?」っていう方、けっこういると思います。それより「コード進行って何よ?」っていう人いるでしょうね。たとえばCを鳴らした後にFへ行く、さらにAmに行く、さらにDm7に行く……。これがコード進行です。そしてこの動きにはある種の約束というか決まりというか、掟があるのですね。それを知っているとどんだけお得なことがあるのでしょうか。・コードが覚えやすくなる・音楽理論の理解力が高ま
YouTubeでは現在2ペナのわたくし、著作権の亡霊に戦々恐々の日々ですが・・・著作権といえば、もともと著作権で保護されないものが幾つかあります。一つは本や映画や楽曲のタイトル(法的には「題号」といいます)。基本、タイトルは著作権に引っかかりません。例えば、1960年代のハードSFの短編に『世界の中心で愛を叫んだけもの』(ハーラン・エリスン)という傑作があったんですが、このタイトルがどのようにパクられたかは皆さんご存じのとおり。パクったタイトルのインパクトが本の売れ行きに