ブログ記事6,442件
1975年4月25日。歌手・岩崎宏美が「二重唱(デュエット)」でデビューした。あれから、まる50年の月日が流れた。あの時、半世紀後にも宏美さんが歌謡界の第一線に立ち続けている、と予想し得た人が果たしてどれだけいただろうかーーー。本日、そのデビュー50周年を記念して、東京は昭和女子大学人見記念講堂にてコンサートが行われる。そしてもう一つ、新曲の「永遠のありがとう」(スタジオ録音)を収録した2枚組のライブ音源集の発売がある。もう20年近く宏美さんのサウンド面でのサポートを続ける上杉洋史
気がつけば大晦日。年末大掃除のついでに溜まっている下書きも整理ということで、埋もれている中から今年の出来事としてこのネタだけ今更ながら掘り起こしておこうと思う。ネタは春に配信されて即、採った物なので今改めて採るとまた変わって来そうな気もするが、キリがないので当時のままUpすることにする...何年か前にアメリカワシントンDCの公共ラジオ局「NPR」の名物企画「TinyDeskConcerts」をここでネタにした事があったんですが、、、『TinyDeskConcerts』以前、書い
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoComposeの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。リベラル・アーツという言葉をご存知ですか?リベラル・アーツとは・・・「人が持つ必要がある技芸(実践的な知識・学問)の基本」と見なされた自由七科のことである。だそうです。ギリシャとか、ローマとか、プラトンとか?なんかその辺の頃から西洋の方々がやってた、お勉強だそうで7科目もあるそうです。言語系3学トリウィウム(文法・
YouTubeでは現在2ペナのわたくし、著作権の亡霊に戦々恐々の日々ですが・・・著作権といえば、もともと著作権で保護されないものが幾つかあります。一つは本や映画や楽曲のタイトル(法的には「題号」といいます)。基本、タイトルは著作権に引っかかりません。例えば、1960年代のハードSFの短編に『世界の中心で愛を叫んだけもの』(ハーラン・エリスン)という傑作があったんですが、このタイトルがどのようにパクられたかは皆さんご存じのとおり。パクったタイトルのインパクトが本の売れ行きに
感情です。どのベストにも入ってない素晴らしい曲。これを嫌いなブランキーファンっているんですかね?「ブランキーは初期しか認めない!」みたいなそういう人だったらありえるかも。コード進行たまらないコード進行Dadd9→Dm→Bb6→A7(+5)→A7完璧なコード進行です。何故これがベンジー以外の人には発見出来なかったのか?ローコードのDadd9からバーコードのDmにいくのがキモですね。もうこれだけで最高だもん。次のBb6はこれはもうバッハと同じ響きをしてます。A7(+5
今回は「あの頃へ」です。何度か書いたことがありますが今回はコード進行についてです。「あの頃へ」は色んなKeyversionがありますが2010年やオーケストラでの演奏はEmversionで演奏しています。オリジナルキーはGmでしたのでEmでは1音半さがっています。コード進行はkmpのギターコード譜を元に書いていきたいと思います。key=Em72Aメロ「雪が降る遠いふるさと懐かしい涙になれ」「Bm7-C△9-Em-Em7/D-C△7-Bm7-Am7-Am7/D-GーF#m
Q「ビバップ・スケールについてもう少し詳しく知りたい・・・」前回記事について質問をいただきました。本ブログ記事は主に私の指導学生からの質問に答えて書いています。そのため学校のみで扱う専門用語も時折出てきます。一般の読者の方とも共有して、何かのお役に立てればいいな、と思って一般公開にしております。ご理解の上お楽しみくださいませ。ビバップ・スケールとは、コード・スケールに半音の経過音を加えた物です。コード・スケールとは簡単にいえばコードにあったスケールです
もう新たな朝ドラが始まって1週目も終わり、今更ですけど「カムカムエヴリバディ」からもう一曲だけ紹介させてください。物語のテーマの一つが「ジャズ」ってことで、日本のジャズシーンの礎を築き牽引した「世界のナベサダ」こと渡辺貞夫さんや北村英治さんらのレジェンドが劇伴に参加しているのも話題になりました。[カムカムエヴリバディ]金子隆博×渡辺貞夫×北村英治ジャズのレコーディングの様子を公開|朝ドラ|NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の最新情報はこちら!ht
こんにちは~「語ってもいいですか…」の続きです。この1ヶ月ちょっと、加速して心捉えられて何をどう書いていいか、整理できていませんが溢れる想い思いつくまま書いていきますね。藤井風さん彼の魅力は卓越したピアノ演奏オシャレなコード進行の楽曲英語も話せ…歌声も素敵で色気あり容姿端麗高身長(181㎝)…止まらない止まらない今も変わらない彼の岡山弁も可愛いですなのですがそれ以上にも
ご訪問頂きありがとうございます。大津市坂本🎹音色が変わるピアノ教室✨ラプリマ音楽教室上田明美です。ヤマハグレード3級で出てくる複雑なコードネームたち。これを使いこなせると、伴奏付けやコード進行法の科目で役に立ちます。本日は減5短7の和音(導七の和音)について。こちらが減5短7の和音の一例。コードネームだとと書きます。音程の分かる方なら、根音から第5音(レ→ラ♭)までが減5度根音から第7音(レ→ド)
ピアノ初心者ママの子どもはヤマハ幼児科に通っています幼児科で学んだ和音は何コード?+αまとめてみましたまとめた内容は…・学んだ和音(主要3和音)&コード・しっくりくる流れ(コード進行)ですヤマハ幼児科では学んでいない・ホ短調・短調のサブドミナントは理論に従って導き出しました1:ハ長調詳細はこちら↓ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?①ハ長調2:ト長調詳細はこちら↓ヤマハ幼児科学ぶ和音は何コード?②ト長調3:ヘ長調詳細はこちら↓ヤマハ幼児科学ぶ和音は
長女ヴァイオリンセミナー縁あって不定期に指導いただいている先生が企画してくださった、三が日ヴァイオリンセミナーに参加してきました🎍場所は先生のご自宅に併設されたホール!先生+先日の日コンで大活躍された妹先生+お二人の師匠の豪華御三方によるなんとも贅沢な時間でした。。。今回お持ちしたのは、来月の音楽教室実技試験で演奏する音階(カールフレッシュd-moll)ヴィエニャフスキヴァイオリン協奏曲第2番第一楽章の2つ。(ちなみに、お師匠先生はこの協奏曲
(『突撃!カネオくん』より)これは、一見何の変哲もないエレキギターですが🎸専用のスマホアプリと連動させると…登録された曲の押さえ方を、その都度、連続して教えてくれるそうです😲指板自体が液晶ディスプレイになっているんですね🤔この場合、数字は何弦かを表しています。自分でコード表を調べる手間が省けて、初心者が挫折しないようにとのことですが、私が思うに、自分で積極的に調べることによって、コードの名前を覚えやすいんですけどね🤔💦その後の応用力にもなります。ちなみに、この液晶指板ギターは14万8
続いてはPuddingを弾いてみました。とりあえず腕細すぎなんで筋トレします。あとブランキーTシャツを手に入れたんで着てみました。ブランキーの曲は全曲個性的極まり無いですが、その中でもこれは凄いですね。まず、D7(#9)のリフ!ジミヘンコードです。このリフがまたムズイんです、、まあ普通に弾けるんですが、安定させて弾き通すのがハードです。もう指に覚えさせるしかありません。次の展開なんですが、C7(#9)になってただ一音下がるだけ。しかも同じリフ、同じ歌詞、同じ
今回の授業はオンデマンドです。みなさんにはご迷惑をおかけします。授業履修コードは動画内に記されています。もし上手く登録が出来なかった場合には洗足メールしてください。今回は「ブルースのコード進行」についてのお話です。コード進行はジャズのアドリブを演奏する人たちにとって、永遠のテーマであり、ハードルであり、便利な道具であり、魅惑の存在?です。コード進行が味方になるか、敵になるかによって、その人の音楽の楽しみ方が変わってくるかも知れません。コード進行を勉強す
コロナ禍。著作物の印税だけで十分に食っていけるミュージシャンはさておき、日々のライブで日銭を稼いでいたミュージシャンや雇われバンドマンは本当に死活問題デス。そんなライブを行う場所である小屋、ライブハウスはもちろん、音響屋、照明屋、舞台屋、、、皆んなヘタしたら廃業ですよ。音楽好きなマスターが経営する呑み屋の一角で毎晩歌いながらそのまかないで生きている人もいる。。。言い出したらキリが無いですが、もうコロナ前には戻らないのが現実。反面、だからこそ必然的に生
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoImproviseの予習復習用に書いています。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。今回はアプローチ・ノート〜です!ジャズの「音使い」に関する要素で最もジャズっぽいキャラを持つテクニックが「アプローチ・ノート」です。コード・トーン・ソロイングが「ピコピコ」ならばアプローチ・ノートは「クネクネ」です。ジャズっぽいメロディは次の3つの要素+リズムによって出来ています(特にBeBop以降)*コード・ト
転調が苦手、コード進行がコロコロ変わる曲が苦手、2-5の時にいいことが出来無い、等、アドリブの悩みは尽きませんね。コード進行があなたの邪魔をしているのか?折角かっこよくする為に作ったのであろうものが障壁になるなんて何ということでしょう〜タラ〜結論からいえば、好きな音楽聴きまくって弾きたい事思いっきり楽しんでやればいいんです!音楽なんか勉強するのは辞めましょう‼︎と、言う事は忘れないで、今日のお題を〜コード進行を「練習」するのは辞めて「利用」しましょう。アドリブ
ヤマハのグレード6級Bコースでドッペルドミナントが出てきます。この間、2月に7級合格された生徒さんに「そろそろ即興演奏の練習しょうか?」と練習書のテキストを開くとドッペルドミナントが出てきてました。小学生に説明して理解出来るのかな?ドッペルドミナントの説明の前にトニックサブドミナントドミナントの説明から先かな?例えば、ハ長調Iの和音がドミソでトニックといいます。ドミソ→ミソド→ソドミドミソ含むとCコードと言います。ドミソ全部弾かなくてもメロディに合う和音がC
前回の続き(←リンク)からです。さて、早速。「最近聴いた知らなかったどの懐メロの中でも一番衝撃を受けた」と、私がそこまで言うほどの曲がこちら愛撫/中森明菜オールタイム・ベスト‐オリジナル‐(通常盤)Amazon(アマゾン)1994年リリース曲。(シングルカットなので発表自体は1993年)まずね。曲の話をする前に、この曲の制作陣がとんでもない顔ぶれで歌手はもちろ
『青い空だけじゃない』2023年8月30日発売今回はChageさんのソロデビュー25周年記念EP『青い空だけじゃない』をじっくり1か月聞き込んでのレビューです。前回のブログは新曲「幸せな不条理」の配信されたその日に楽曲分析を試みるという初期衝動そのままの内容でした。今回はその反動でじっくり聴きました。まずは今回の作品の「EP」というカテゴライズについての考察です。Chageさんはほぼ毎年コンスタントに新作を発表していますがベスト盤やライブ盤を除くと10曲収録のフルアルバムは20
SOONCRAZYです。LASTDANCEから。全部弾き終わったのにまだこんな難しい曲がまってるなんて。全クリしたドラクエの隠しダンジョンやってる気分です。まずイントロ1で超苦労しました。タイミングがフリーダム過ぎます。弾きまくって腕に覚えさすしかありません。ここが安定するまで1日かかりました。そしてここを越えても先は長い、、ギターソロ1と2それぞれ難所があります。1は2分53秒、2は5分の所です。何回ここで間違えたのだろう、、間奏の所で1フレットが映ってないというミ
リスです。レアトラックスに入ってるバージョンです。なんかこっちのがエレキが入ってて面白かったので。でもなんか弾くタイミングが独特すぎて全然合わなかったです。自分のタイミングで弾きましたけどなんかイマイチだなぁ。。でもこの曲でずっと止まってる訳にもいきませんので出します。サビの和音が非常に独特でして、どう弾くか迷いました。2か所だけ普通の和音より半音低い音を弾いてます。取り合えず普通の和音では無いことは確実なんですけど、これで合ってるのかどうか。。ラストの大サビはピアノ
「NIAGARATRIANGLEVol.2」解説第1章白い港はカサブランカ?第2章「風立つカレン」の解析第3章「悲しきWhiteHarbourCafe」の分析今回は、「ハートじかけのオレンジ」篇の続編の前に、「白い港」篇へ寄港します。第2章「風立つカレン」の解析大滝詠一さんによれば、ナイアガラ楽曲は以下の3枚のアルバムで、次に挙げるような相関があるのだとか。★「ALONGVACATION」★「風立ちぬ」のA面★「NIAGARAT
これを予約したのは1ヶ月くらい前。わけあって、念のためMRI、の運びとなった。私としては大丈夫とは思っているが。なるべく被爆したくないわぁ、と思っていたらMRIは被爆しないそうだ。強力な磁力を使って調べる。それでも人体にそんなことして影響ないのかなあと心配になるし、まず、ドクターに閉所恐怖症じゃないよね?と聞かれるところが怖い。そんなMRIの日がついにきた。ちゃんと鍵付きロッカーがあってホッとした。全ての用意が整って、待っている間に注意事項の動画が流れているのを見たら、すごい威力なのがわかっ
「EACHTIME」解説「ペパーミント・ブルー」のサビを取り上げた前編に続き、順序は逆になりますが、後編は「ペパーミント・ブルー」のBメロに関するお話から始めます。序章ソフトロックと大野雄二第1章サビとソフトロックと夏第2章Bメロとソフトロックと夏第3章Aメロとイントロとソフトロックと夏付録40th記念バージョンのポイント第2章Bメロとソフトロックと夏大滝詠一「ペパーミント・ブルー」「ペパーミント・ブルー」のBメロのコード展開は複
ちゃおっす大分市に出張にやってきました~~!!今日もホテルでまったり飲みですな月末にまた大分に入るから、その時は後輩と飲みに行こうかなさて今日は大塚愛!!言わずと知れた女性シンガーソングライターですねそんな彼女をおらは天才肌・・・だと思っております!!周りはけっこう、「甘えんぼ」「さくらんぼ」「金魚花火」「プラネタリウム」とかメジャーな曲しか知らない方が多いけど、実はもっともっと深いんだなぁ~~昔はアイドル?扱いされて
東大王、秋の音楽祭2時間スペシャルを家族で見ていたところ凄い発見をしました!!(録画で見てるので少し前の放送ですみません。)名曲によく使われるコード進行としてJustTheTwoofUs進行(丸の内サディスティック進行とも言う)というものがあると問題に出題されていたんですが、ヒゲダンのある名曲にも使われているとチビが言い出して、ホントだ!!と気付いてビックリでした😳(ちなみにチビと呼んでますがそれほどチビでもないです。小3の息子のことです。)さて何
「独学で作曲を学ばれる方へ」シリーズで今回は移調練習を取り上げてみたいと思います。本当に一人で勉強していると、将来必要になるであろう内容になかなか辿り着かないこともあるのですが、その中でも特にないがしろにされているのがこの移調練習だと思います。昔の作曲家には彼らの移調能力の凄さを伝える逸話がいくつも残っていますが、現代の作曲家でも移調能力が必要なのは変わらず、この能力はある程度の長いスパンでの訓練が必要になるので出来るだけ速いうちにそこそこの能力を獲得しておくと後で楽が出来ます。
「NIAGARATRIANGLEVol.2」解説第1章泳げカナヅチくんとブルー・バルボア第2章「A面で天然色」からの派生第3章サーフ・ミュージックからフォークロックへの移ろい大型連休は雪山のゲレンデで滑り倒していましたので、お休みをいただいていました。暦の上では立夏も過ぎ、「ハートじかけのオレンジ」にふさわしい季節がすぐそこに…。第2章「A面で天然色」からの派生「NIAGARATRIANGLEVol.2VOX」収録のセッション音源で、「ハートじかけ