ブログ記事9,097件
23日は大貴と瑠星とグレ釣りに南西の爆時化後で、この日も朝は4m近い波があり、朝8時すぎに大貴の乗る福友のチャーター船に合流し湾内磯に上がったのは黒崎天気は良いけど、西ノ島が見えないほどの黄砂春の南西が吹きだすと黄砂が飛来し、特に今年は多く最近目がしばしばしたり、結膜炎によくなりますとりあえず最初は見学しながら瑠星にレクチャーこの時期の湾内磯ですが、チャンスを逃さなければ良いサイズも釣れるのでなんとか太った良いグレが釣りたいです大貴が先端西ノ島向き、瑠星は先端右角の海士向きで、風は
年が明けてから月1回しか釣行予定がたたず2月はいきなり五島遠征。3連休の前日の伊丹発福岡着の最終便の飛行機で出発です。まずは伊丹空港で食べる晩ご飯を551で購入美味しく頂きます🍴福岡空港に到着後、地下鉄とタクシーを利用し博多港に到着。まず一杯23:45出港。一寝入りして目が覚めると福江島近くにきてました。08:15福江港到着。そして10:00頃宿に到着。釣りの準備の前にまず一杯🍺11時すぎ潮が高いので宿の前から乗船ですさて出発さて風が強いので黒瀬周辺でできれば上等や
ご訪問ありがとうございます!出船時間5:45~14:00(※悪天候時納竿時間が早まる場合あり)水温17℃前後本日の釣果グレ、イサキ、ブリ、ヒラスズキなどが釣れていました。明日から出船時間が15分早くなり5時45になります。よろしくお願いいたします。注意事項・悪天候の1人出船無し・安全第一の磯へ・磯の予約は無し・磯を削る行為は禁止・磯を汚さない仮眠所の使用について・禁煙(喫煙は外で)・コンロなど火事の元となる物の持ち込み禁止・宴会禁止(迷惑になるので騒がないで下
土曜日は釣りに行きましたこの日は朝からけっこうな雨上がったのは竹島ハナレ前回の釣行はあまりにも魚っ気が少なく、今回も表面水温13℃で海の色も悪いですが、ここは起伏にも富んで潮も抜けるポイント今シーズンはコッパが多くイマイチとのことですが、魚影の濃い場所で魚は必ず居るので気合も入ります朝は風もなくベタ凪で、潮はゆっくり左方向へ準備して磯右端に立ち、紺水VR-ⅣのS5/5をセットして釣りを開始しますが、沖の瀬の近くを通る潮が左へかなり速くなってきており、手前の方は広範囲で表面が右へとられ
沖ノ島日帰り便最終日でした⛴てか、まだめちゃくちゃ巨大グレ釣れてます😆春マサのボイルも見えました🐟🐟🐟3本バラして1本は針が折れてました💦真鯛も入ってますねー😊これだけクロ釣れてたら天気予報見て平日の凪の日に臨時日帰り便つくろうかな〜⛴臨時日帰り便の予定はインスタとアメブロでお知らせします💁♂️釣りYouTubeチャンネル「ブルーサファイア」の下田さん大型のクロ釣れてますね~😊「ブルーサファイア」の釣りメンバーの樫本さんもまたまた釣ってますねー!矢野さん型の良いクロ釣り上
鬼才の鬼才たる由縁がまかつから新しい針が出るようです。MシステムEXこれは釣鈎革命-レボリューション-だ|がまかつ“グレの鬼才”がまたも画期的な釣鈎『MシステムEX』をプロデュース。新たに採用されたゼロホールは30余年の構想だった。それがついに日の目を見る事となった。さて、そのベールを脱ぐ実釣力はいかに…。www.gamakatsu.co.jpその名もMシステムEX。管付き針の範疇なのですが、管付きのようにリング化したのではなく、タタキに穴開けたような針ですな。想像した事
8日もグレ釣りにこの日は瑠星と来斗の釣りバカコンビと一緒に行く約束をしており久しぶりの凪予報とあって実家のボートでどっか上がってみるかーと朝6時過ぎに集まり餌を混ぜてから出発東面を考えてましたが、北東の風がまあまあ吹いてるのと前日までの時化のノタがかなり残っており断念赤灘を回り西面を覗いてみると、凪の休日ということもあり、福友渡船とべんてん丸のチャーターのお客さんがびっちりと並ばれていますそこで北面の人が入っていなさそうな磯の調査に船を着けたのは鈴島島の裏側にボートを据えて上陸
さて、先週は久々の高島海時化たり船の故障だったりなんやかんやでなかなか行けなかった高島やっぱりここが山陰では一番好きだな高島は本土から12キロのど離れた対馬海流の影響をうける島で、一昔前までは有人島で日本海でも屈指の釣り場僕が見た魚拓だけでも65センチ前後の尾長は10枚以上今でも状況次第ではデカイのがコマセに群がる当然尾長だけじゃなく、キハダの20キロオーバーやクエや本石の底物もデカイ周囲4キロの横長な高島は、当然南西からの黒潮の流れがかすめ、その流れを山陰では上げ潮または満ち潮っ
昨日は久しぶりに良い天気、良い凪の休日でしたもちろん釣りに行きました今年初めての、というか約5ヶ月振り?の西磯です上がったのはこれまたちょー久しぶりの名磯立ヶ崎北(本立)今シーズンは餌取りが多く、なかなかぱっとしないらしいですが流石に雰囲気抜群です隠岐の磯は場所場所で全く違った雰囲気を持っていますが、中でも、冬の季節風に晒され対馬暖流がぶち当たる島前の西側の磯の雰囲気は別格と思います北側には、国の名勝および天然記念物の赤壁が見えます今回はこの方、松江の小枝さん(笑)と一緒です朝
先週1週間、大時化の続いた知夫里島。海の中もかき混ぜられて良いんじゃないかと期待を胸に、14日(日)釣りに行ってました昼から子供と遊ぶので午前中の釣り海へ出てみると前日までの時化の大ノタで南〜西〜北側の磯はアウト大波加島や小波加島にお客さんを降ろし、上がったのは小波加の真ん中?らへんのところ(笑)波気もあって雰囲気はとりあえず船着きに陣取り釣り開始🎣手前には15mくらい前から根やシモリがガチャガチャしてサラシが出ており、潮は風と反対に右側南方向へ。ごそごそとポーチから選んだウキは
おはようございます。blogを覗いてくださり感謝いたします。ありがとうございます。昨日の息子の晩ごはん福神漬け…いつもと違うスーパー中国産しかなかったので買わなかった中国産の食品⁉️絡んでるのはちょっとムリかな福岡の姪が三女を出産おめでとうリベンジ✊この前は宇和島港で車中泊寝れなかったので、今日は3時に高知市を出て宇和島に🚙どっちがいいのか分からない⁉️日振島先週、海水被りまくりで終了グレを釣りたい船頭さんから頂いたグレめちゃくちゃ美味しかった自分でそのグレ🐟釣りたい❗
またまた、グレさん、いよいよ復活!?お見事の一言に尽きますね〜〜👏チヌさん真鯛さん、ターゲットを絞るのもムズカシイ。只今カミナリゴロピカ⚡土日の御予約お待ちしています🙇#長崎釣り#長崎磯釣り#長崎瀬渡し#長崎フカセ#長崎県#佐世保市#相浦港#三平丸
なんかボラ日記より前の話なんだが、まあ気にすんな寒いしマンボウだし釣りに行けんってことで、室戸産のお魚を取り寄せだ!!でーん「イスズミ」と表記してあった、テンジクイサキ!お初🎵でっけーーーイスズミといえば、いわゆる冬でないと…という、安そうな磯魚だけど、このテンジクイサキは1700円くらいだったか?当日出荷翌日着なんだが、やはり内臓は取ってもらいたい。そして内臓を取るということは、ウロコも取っておかないと後々大変だほんとは綺麗な魚体を撮りたいのでウロコは取りたくないんだが、しょう
8日に続き9日も釣りに🎣午前中は子守りをして、12時半に出発この日は瑠星と、ある磯に行く約束していましたが、前日に連れてってとカンタも加わり3人で弟にボートで送ってもらいました前日爆釣した鈴島近くにある、人があまり入ってなさそうな良さげな電線下の角にカンタを上げ、これ使ってみと紫水競技5/2を渡して船はさらに北上道中、めちゃくちゃ低い変態磯に渡辺課長の姿が47センチまでの良型が釣れたそうですそして瑠星と上陸したのは、知夫のプチ男女群島こと波バエ濡れてないとこが畳3畳くらいの小さい磯
こんばんは〜もうすっかり春ですね〜というかもう夏じゃないかというくらい暑くなってきましたねこの土日は2日とも釣りして、顔面が日焼けでメガネ跡が凄いことになりましたところで、またまた遡ること10日ほど前笑4月7日(日)のこと。この日も、ある方と待ち合わせfacebook友達の浜田さんもう長いこと知り合いで連絡ややり取りを交わしていたのですが、なかなか都合が合わずいましたが、ようやく一緒に釣りに行くことができました想像してた通り、気さくでとっても物腰の柔らかい優しい方でした七類から
祝日の23日は前日までの爆風が収まり、北西のノタが残るものの釣り日和となって、島の釣り人10数人でグレ釣りに行きましたかなりのノタはあるものの、西磯も主要ポイントは上がれそうな感じほとんどのメンバーを西磯に降ろし、数人で南へ向かい上がったのは神島の南内心は西磯に行きたかったですが、また今度こちらも午前中はそこそこノタがありました。上がってすぐは本潮が左方向、東へと流れています風も西から吹き左へと。紫水競技2/Bにハリス2ヒロちょっと、直結にBとG4、ハリスの真ん中にG5でスタートで
まいどおおきに!先日、おっさん3号と2人で湯浅のなぎ丸渡船さんへグレ釣りに行って来ました。今回は日帰り。軽トラで行く予定だったがおっさん3号が直前でレンタカー借りれたんで迎えに行きますと。よし運転は任せた(笑)夜中12時過ぎに迎えに来てもらい途中エサまぜまぜして渡船屋さんの駐車場に3時過ぎ着。隣りに民家もあり近所迷惑になるので船着きの港に移動。受付の午前5時30分までまだ2時間ちょっとあるので軽く1杯アテはスモークチキンと砂ズリにチャ
3/24『グレジギング』反応モリモリでしたがちょっと難しかったですね。反応も多くなってきましたね。ご乗船頂きありがとうございました。#グレジギング#グレジギ#グレ#和歌山グレジギング#和歌山グレジギ#シーホース#SEAHORSE
3/23『グレジギング』水温も上がり反応もかなり出始めてきましたね。パターン見つけて白子パンパンのグレ釣ってくれました。ご乗船頂きありがとうございました。今週は予約いっぱいですが来週平日はまだ空いてます。よろしくお願いします。#グレジギング#グレジギ#グレ#和歌山グレジギング#和歌山グレジギ#シーホース#SEAHORSE
日曜日も朝から半日釣行にこの日は南西12m/s前後と時化模様チャーターのお客さんを全員東磯〜北磯に上げた後、大江の港に入った船に乗り出航また東側まで回ってもらうのは申し訳ないので、風当たってもいいけん近くで上がれる磯どこでもいいよーとどっきーにお願いし上陸したのはオオトリカゲまあまあの風とまあまあの波です波がこないのが船着きしかないので船着きで釣りを開始します開始直後は潮が左から右にゆっくり、風は右後ろから左へスタートは感度と潮乗りが良い紺水VR-Ⅳ:M2/B、ハリス2ヒロに直結
今回は遠征です‥新潟県の上越で開催されましたMFG東日本の上越大会に出かけた時の様子をご報告致します東は青森から西は広島まで、日本のそこら中を車で自走する私にとって、新潟はもう近い分野に入ります‥伊豆に出かける時の延長線のような気持ちで出かけてきました当日の私のエサです‥地方だと伊豆のように24時間営業のエサ屋さんはありませんので、出かける前日にエサを準備致します神奈川県の我々友志会は圏央道の恩恵を最大限に受けております‥昔に比べるととっても便利になりました休憩す
気がつけば12月も末となり、今年の釣り納めにはどこに行こうか迷いましたが、せっかくなので冬の車中泊も少し試してみたいなと思い立ち、少し遠出して三重県南部の尾鷲・熊野にフカセ釣りに行ってみることにしましたちなみに、前回の11月後半の四国遠征車中泊釣行では二日目に寒波が到来したことにより深夜の気温が一桁台まで下がってしまい、装備が十分ではなかったこともあり、釣行後に風邪をひいてしまいましたその反省を踏まえ、今回は少し冬用の装備を用意してみました今回の冬の車中泊で用意したものは、
今シーズン最後のグレ釣り予定で牟岐大島へ。1週間前に電話したら予約イケタ。笑この日しか行けなかったんだけど、何やら牟岐観光協会の釣り大会みたい。+1,000円で参加可能で全員参加なのかな?21人?で出船して、船内クジ15番磯クジ11番。水温は昨日とあまり変わらず?とりあえず下がりすぎてなかって良かった!1番の船着に3番手で、、、先端。裏側。奥に見えるのが2番!エサ取らねぇ。朝一は上りっぽくて、手前に当ててくる潮。左右に引かれながらの流れ。1回目の見回りではアタリすらな
高知市郊外、ほとんど南国市の居酒屋さんへ。漫房17:00〜23:00月曜定休高知県高知市大津甲263-7088-878-5217土佐大津『漫房』酒の宴ひとり。-ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~土佐大津『漫房』酒の宴ひとり。-ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~漫房tabelog.com高知県高知市大津甲263-7088-878-5217海鮮酒家漫房*˙︶˙*)ノ"|呑壱の呑んだくれブルース(ameblo.
ご訪問ありがとうございます!出船時間6:00~14:00(※悪天候時納竿時間が早まる場合あり)水温17℃前後本日の釣果グレ、イサキ、イシダイなどが釣れていましたイサキ大漁!1人での釣果です。注意事項・悪天候の1人出船無し・安全第一の磯へ・磯の予約は無し・磯を削る行為は禁止・磯を汚さない仮眠所の使用について・禁煙(喫煙は外で)・コンロなど火事の元となる物の持ち込み禁止・宴会禁止(迷惑になるので騒がないで下さい)・ごみは持ち帰るか「しば渡船」前のごみ入へ・ペ
◇磯釣り◇釣行日:2025.2.9前日は大寒波で、どえらい天気の中での釣りでしたが、この日は穏やかな朝を迎えました。天気は良さそうですお客さんが少ないので1隻にて出船です昔のように競争感はなくゆったり港をでていきます。毎回、この景色が綺麗で幸せな気分になります。ハイッ日の出ー🌅渡った磯は「三宅」コチラのポイントです。壮大ないつもの景色長時間の格闘のすえ姿を見せたのは巨大イスズミ1.75号のハリスの慎重なやりとりのお陰でとれました。イスズミのこのサイズを食べて見たい
佐多岬田尻の釣り場※瀬の名前をポチッで釣り場にとびま~す[]は工事中です^^;西海岸■黄金瀬■けば瀬■けばはなれ■けばさがり■セジリ前■セジリ■裏セジリ1番■裏セジリ2番■裏セジリ3番■裏セジリ4番■裏セジリ5番■丘ノ出平■沖出平■小岳(電線下)西■小岳(電線下)東■チョウセン■北チョウセン■タッキリ■タッキリ前■シバ瀬■巣ノ瀬■平瀬■メ
一昨日の金曜日に出て石鎚山連峰の雪を見ながら行って来ました宇和海へまずは土曜日に岡山の凄腕ハンターの先輩やお友達に誘われて宇和姫さんにお世話になりました🛳️うえむら渡船様にお世話になりました🛳️高島のチョボと言う磯に降ろして頂きました✨始めての場所で足場は三◯角◯木◯馬のようでした🤣海を覗いて見ると水深3〜4m位で下はシモリでがちゃがちゃ下げ潮から上げ潮の予定本命は上げ潮1日中下げ潮の潮でしたが晴天ベタ凪でやりやすくぽつぽつと釣らせて頂きました✨ここのお魚はパワ
お待たせしました「ぐれだーびー2025」やっと集計と景品の準備が整いました優勝の森本様第2位の川崎様第3位の柏島様間違えました山本様10位までに入賞した方には豪華賞品を準備しております「イサギ」・「イスズミ」・「他魚」部門で見事抽選に当たり商品券¥10000をGETした幸運の持ち主の方は「イサギ」部門小笠原様「イスズミ」部門森山様「他魚」部門吉原様3名の方おめでとうございます上位10名と各部門・「中村フィッシング賞10名」の方々には明日以降お電話にてお知らせいたします
グレめちゃくちゃ釣れてました‼️50cmオーバーは2桁行ってましたよ😊ウネリが無ければもっと釣れてたんでしょうがめっちゃ重いクーラーばっかりでしたケーソンからメタルジグでヒラゴも釣れてましたよ🐟🐟🐟🐟夜明けが少し早くなってきたんで出発はAM3:00になります釣りYouTube豪チャンネルの郷原さんは最大52.5cmのクチブトを頭に50cm前後爆釣‼️吉川さんも52cmで記録更新おめでとうございます🎊小林さん回収前1時間からボーナスタイム始まったそうです😊前田さんも50cmサイ