ブログ記事9,108件
にほんブログ村←良ければポチッとお願いします。3月も月末。桜の開花🌸宣言も有り、暖かい日が多くなりました。けれど、まだ寒い日も有ります。花粉とPM?の浮遊物で、遠くに見える山は白くてはっきり見えません。29日今日は年末年始に行けなかった。『フカセ釣り』に行こう!と思い、釣行の用意。3月末のこの時期に、フカセ釣りへ行くのは…行った事有るんかな?AM4時半前に自宅を出て高知県室戸岬へ。撒き餌は、昨日用意をしています。目的地には、6時半前に到着。今日は大潮、
帰って来てから、釣り具の洗浄/片付け・魚の処理・洗濯・風呂洗い~娘の家に魚を届けて・・・と、ばったばたの夕方となりました。先ほど野球関連資料をまとめて、やっとこさの釣行記。今夜の晩ごはんは、お刺身とアラの煮つけです。てな感じで、良型グレはふざいでしたけども、思いっきり楽しんできました~!!**********釣行記年度末だけど、さほど影響はないわたくしの平日釣行。そして3月、最初で最後の釣行です。←訂正:ウソでした、3/1(土)HL行っておりましたわ。
23日は大貴と瑠星とグレ釣りに南西の爆時化後で、この日も朝は4m近い波があり、朝8時すぎに大貴の乗る福友のチャーター船に合流し湾内磯に上がったのは黒崎天気は良いけど、西ノ島が見えないほどの黄砂春の南西が吹きだすと黄砂が飛来し、特に今年は多く最近目がしばしばしたり、結膜炎によくなりますとりあえず最初は見学しながら瑠星にレクチャーこの時期の湾内磯ですが、チャンスを逃さなければ良いサイズも釣れるのでなんとか太った良いグレが釣りたいです大貴が先端西ノ島向き、瑠星は先端右角の海士向きで、風は
昨日夜は23時就寝で25時半起床、やっぱり辛い。つか、マジでめちゃくちゃ眠い!(。>﹏<。)💦💦こんばんは〜♪天星✨️です。m(__)mさてさて昨日の磯釣りですが………ツーシーズン(2年ぶり?)ぶりだと思うけど、久しぶりに昨日は紀北町の磯へと行ってきました。勿論同行者はこの人。↓笑ぶっちゃけ彼とは42年も付き合う腐れ縁です。腐れすぎてて最近では行きも帰りも助手席で爆睡しやがるから困ったヤツです。笑もどって釣りの方だけど………笑数日前からの予報では波は80cmほどだったし、北
僕の釣りは自給自足の一環です。正直言うと、珍しい魚とかサイズにはあまりこだわりは無いのです。そういう意味で、先日の和田漁港での釣りは満足でした。グレは良く食べますが、クロダイは初めてです。美味しいのは30cm前後だと言いますから楽しみです(^^)/そして隠れ主役が45~50cmはあろうかという「ボラ」です。こちらは釣行をご一緒させていただいたYさんに頂きました(^^)/磯釣り師は一般的にボラはリリースするそうですけれど、河口で獲れたものでなければとても美味しいとも聞いたこと
2025.03.20段々暖かい季節になり春が近づいてきましたね。しかしこの季節になると厄介な花粉も飛散して、鼻が大変な事になって行く〜。ズクズクです。笑その影響かブログもサボり気味に?笑てな訳で今回も南紀の地磯釣行。到着は早朝は5時頃スタスタ歩いて一等賞。明るくなるのも早くなってきましたね。準備して行きます〜。本日の仕掛け竿グレスペシャル1.5-63リールトーナメントLBD2500H道糸PE0.6ーナイロン2号5mーフロロ2号8mウキ001
8日に続き9日も釣りに🎣午前中は子守りをして、12時半に出発この日は瑠星と、ある磯に行く約束していましたが、前日に連れてってとカンタも加わり3人で弟にボートで送ってもらいました前日爆釣した鈴島近くにある、人があまり入ってなさそうな良さげな電線下の角にカンタを上げ、これ使ってみと紫水競技5/2を渡して船はさらに北上道中、めちゃくちゃ低い変態磯に渡辺課長の姿が47センチまでの良型が釣れたそうですそして瑠星と上陸したのは、知夫のプチ男女群島こと波バエ濡れてないとこが畳3畳くらいの小さい磯
こちらに来てから魚といえばカツオでよく食卓に登場するのだが最近のちゃぶママ家は「グレ」料理が多いこれが、本当に美味しくてグレが食べたくてまた釣りに行こう!となり先日、また釣りに行ってきた釣りの話はまた次回にするとして先ずは釣った魚の料理から魚釣りの翌日は釣った魚を捌くという大変な仕事が待っていてこの日も朝から頑張って捌いた全部で20匹くらい捌いただろうか?もうそろそろ捌き終わるというところで(本当は外食する予定だった)「お昼はグレの塩焼きが食べたい」
こんにちは😊城渡船🛥️🎣です🤗いつもありがとうございます佐藤さん名古屋・グレ48cm2匹42cm1匹・真鯛etc良型グレget🎣おめでとうございます🎊まだまだパンパンでしたねあたり🎣こそあるもののまだ食い🎣の方が渋いみたいでしたね三原さん寝屋川・真鯛ヘダイetcデカあたり🎣こそなかったもののあたり🎣的にはまずまずでよかったです芝田さん茨木・真鯛アイゴ
2021年10月30日(土)31日(日)は、生意気にグレ狙いで釣行しました。いつも行っている、車から徒歩5分以内のテトラの釣り場です。ここは、フカセ釣りの人がほとんど来ない、少し秘密の場所です。足場が悪いので1日居ると少し疲れます。フグ地獄の場所ですので針がすぐ無くなります。(*_*;フグ地獄なのであまり人が来ない?この日は、以前より試したかった、パン粉釣法に挑戦しました。トップの写真は付けエサ用に取った物です。付けエサも
まいどおおきに!先日、お義父さんと義弟と3人で初めての渡船屋さん逢井(おおい)渡船さんにグレ釣りに。車で1時間チョットと近場でアクセスが良い。前日の夕方、出船確認と予約。初めての渡船屋さんはシステムがわからないので段取りを電話で聞く。1番船は6時過ぎで港に車泊めて待つようにと指示。最終午後3時。お弁当は無いのでコンビニで。午前2時30分集合し途中エサ屋でボイル1.5キロと生3キロとV9徳用をまぜまぜ。場所が変わってもエサはこのパターンばかり。午前4時3
霞一文字へ行くとそろそろボーズを喰らいそうなので、今回は五ヶ所湾の地磯に。天星先輩に付いて行きました。ご自分の開拓したポイントに、惜しげもなく連れてってくれます。しかも何が釣りたいの❓ですって。クロダイもグレも、マダイも釣りたいでーす。1度も無いんですよね〜、磯釣りしてて赤・青・黒と3色釣れたこと。花札で言えば、猪鹿蝶❗️🎴オール40cmオーバー!としたいところですが、それは絶対に無理。グレとマダイは30cmオーバー、クロダイは40cmオーバーという目標を設定し
鬼才の鬼才たる由縁がまかつから新しい針が出るようです。MシステムEXこれは釣鈎革命-レボリューション-だ|がまかつ“グレの鬼才”がまたも画期的な釣鈎『MシステムEX』をプロデュース。新たに採用されたゼロホールは30余年の構想だった。それがついに日の目を見る事となった。さて、そのベールを脱ぐ実釣力はいかに…。www.gamakatsu.co.jpその名もMシステムEX。管付き針の範疇なのですが、管付きのようにリング化したのではなく、タタキに穴開けたような針ですな。想像した事
こんにちは、こんばんは、おはようございます。ハヤシスタッフの仙頭です。最近1階のエサコーナーにいるとよく聞かれること「磯は足腰が弱ってきたからいけない、でも近場の堤防釣りは刺激が足りない.....」「足場が良くて、グレがようけ釣れるところないか?」クーラーに座って釣りができて、30センチ超えたグレが釣れる場所足腰に自信がなくても行ける場所、のんびりと釣りができる僕のホームグラウンド室戸岬離岸堤の紹介です。高知市内から車で約2時間、室戸岬漁港から渡船弓丸さんで約
メバル用のウイリーサビキですが、とっとパークで売っているやつでも充分釣れます。少なくともS君は沢山釣っています。しかし、柱際等を攻める釣り方をするため、仕掛けのロスト率が結構高いです。お金がいくらあっても足りませんし、私はお金がないのでロストを恐れて攻めた釣りが出来なくなります。ということで、自分で作ります。【用意するもの】釣り針(私の場合は季節によってグレ3号かチンタメバル5~6号)ウイリー糸ペンチかプライヤー以上3点以下の写真がウイリー糸です。手芸店で買えます。一個4
16.8℃グレ43㌢、イサギ2枚、シマアジ3枚。
12月中旬に沼島に行って来ました。結構海が荒れていましたので、グレを狙っての釣行でしたが、いつも通りの「トノトビ」に渡礁しました。トノトビは人気の磯でないため、5月以降は私以外の誰も乗せてないそうです。こういう時には、「空腹の魚が待ってくれている。」と前向きな思考を出来るだけする様にしています。ただチヌの活性が上がってくるとグレが出て来なくなるので、今回が最後のグレ狙いになると思います。7時過ぎに釣りを開始しましたが、上から下までフグの大群でハリを大量に消耗しま
地元釣り師の皆さん極寒グレ釣行へ!寒さに耐えて夕方までやりきりました!!(笑)強者は風雪に耐え〜Max49cm!40cmオーバー7枚!他…良型尾長に殺られまくったとか…?!(涙)お疲れ様でした〜♪
グレめちゃくちゃ釣れてました‼️50cmオーバーは2桁行ってましたよ😊ウネリが無ければもっと釣れてたんでしょうがめっちゃ重いクーラーばっかりでしたケーソンからメタルジグでヒラゴも釣れてましたよ🐟🐟🐟🐟夜明けが少し早くなってきたんで出発はAM3:00になります釣りYouTube豪チャンネルの郷原さんは最大52.5cmのクチブトを頭に50cm前後爆釣‼️吉川さんも52cmで記録更新おめでとうございます🎊小林さん回収前1時間からボーナスタイム始まったそうです😊前田さんも50cmサイ
先日の熱海沖磯「ワク島」釣行でのお土産です♪ブダイにグレ、そして釣友Hさんが釣ったカワハギ。すべて現地で脳〆と血抜きはしてあります。まずはカワハギ。こう見えて船でカワハギ釣りをしたこともある僕です♪その時に捌き方は習得しています(^^)/バリっと皮を剥ぐから「カワハギ」なのです。3枚に卸してもカワハギは透明の薄皮が付いていますので、もう一度その薄皮を包丁で剥きます。肝も入っていましたので臭み抜きで酒に漬けておきます。ブダイも処理していきます。ブダイは鱗がとても大き
佐多岬田尻の釣り場※瀬の名前をポチッで釣り場にとびま~す[]は工事中です^^;西海岸■黄金瀬■けば瀬■けばはなれ■けばさがり■セジリ前■セジリ■裏セジリ1番■裏セジリ2番■裏セジリ3番■裏セジリ4番■裏セジリ5番■丘ノ出平■沖出平■小岳(電線下)西■小岳(電線下)東■チョウセン■北チョウセン■タッキリ■タッキリ前■シバ瀬■巣ノ瀬■平瀬■メ
2025.01.05おサボり釣行記録パート2です。笑皆様明けましておめでとうございます!今年の目標は決めましたか〜?自身は『釣りを更に楽しむ!』が目標です!って毎度のことなんですけどね。笑楽しみながら経験を活かして引き出しが増えればな。と思います。生涯勉強ですね!って事で釣り始めは前回のリベンジ!と決めておりまして撃沈覚悟で湯浅入りです。お世話になっている石井船頭さんにも新年の挨拶したいので、ちょうど良い機会です!当日は10人程の釣り人。殆どが湯浅側でフカセ師2人と広川入りで
3/23『グレジギング』水温も上がり反応もかなり出始めてきましたね。パターン見つけて白子パンパンのグレ釣ってくれました。ご乗船頂きありがとうございました。今週は予約いっぱいですが来週平日はまだ空いてます。よろしくお願いします。#グレジギング#グレジギ#グレ#和歌山グレジギング#和歌山グレジギ#シーホース#SEAHORSE
久し振りに筏釣りに行ってきました!昨年11月中頃から事ごとく悪天候で筏、船釣りが中止、、太平洋側に・・との話もあったのですが、、。こうなったら日本海に拘るっと意地を張り、、年があけても3月まで行けず、、。いや~、ようやくです!そんなこともあり、気合が入っておりますよ~!久し振りの光景。今日は排水口筏ということで、、原発稼動後は初めてのることもあり、、パン師匠とつりじろは仕掛けなどは事前に聞いて、ウキフカセで青物狙います~!!シャケっさんは
久しぶりにベタ凪の玄界灘😊今日もグレ50cm前後釣れてましたよ重たいクーラーが帰って来てました😊桜鯛も入ってます1人で8枚釣ってるお客さんもいました‼️ヒラゴも釣れてましたよ🐟🐟🐟小林さんは最大クチブト51cm、尾長48cmをゲット👍下関からお越しの末永さんは大型のグレでクーラー満タン😊
まいど、桜です今回はお客さんとこの大会に呼んでもろて美人ポーターがおるとうわさの・・・古満目へお世話になるのは朝日渡船さんなんと、ここは船頭の奥様がポーターを務めゆうがです!!朝会うなり「て~~~んちょ~~~~!」ってお声を掛けてくれたの嬉しかった~昨日の潮はこうやったとか、この磯が釣れよったとか詳しく説明をしてくれながら私は1人でマツバエに渡礁。隣のハエに旦那渡礁。磯別居です。(仲が悪いわけではありません、ただの運命です笑)目の前はクロハエ、多分。撒き餌を打ち、
どうもみつ子です✨しばらく良い釣果が聞かれなかった四国西南部の磯釣りですが、少し🐟のエンジンがかかってきたようです‼️グレは全くのようですが、イサキがボチボチということで、日曜日に中泊の半釣りへ!お世話になったのは、ひので渡船さん!船長はお孫さんへと代替わりしましたが、たけさんも元気そうです✨朝客は30人弱おられましたが、釣果はイサキがポツポツとのこと⁉️午後からは7人程です💦降りた磯は、一がハエ✨浅くシモリが多く潮の通す磯‼️一投目から型の良いイサキ!イサキ祭の開幕です(
我が家のインフル騒動から日常生活を取り戻してこの休みにやっと釣り行ける〜っと約20日間ぶりの釣行となり意気込んでいたところ、予報を見れば早朝は落ち着いてそうだったけど、昼前10時頃から南西の強風が吹いて釣りづらくなりそう…それなら未明のうちから竿を出して午前中勝負で行こうかと、朝マズメを狙うなら何となく真鶴の方が期待できそうな?それでも今年は場所を変えて変化を楽しむよりも、同じ場所で続けて1〜3月の釣れ方の変化を楽しみたくなり、それならまたリベンジするかと…ということで一昨日、三浦へウキフカ
フカセ釣りの楽しさとはいくつかあると思うんですが、個人的には①自分が思う仕掛けを作り②自分が思う所にポイントを作り③潮を読んで④魚の動きを読んで⑤正確なコマセワークで刺し餌を同調させ⑥自然の磯に潜られないようコントロールし⑦強い魚大きい魚を釣り上げるこれだけの要素が複合的に絡み合うからそこ面白いのかなと思うんですよね。他の釣りでここまで複雑な要素が必要なのは鮎の友釣り位かなぁと思ったりします。だからこそ千差万別な釣り方になるし、釣果もバラける。そこがおもしろい。中でも①
こんばんは〜もうすっかり春ですね〜というかもう夏じゃないかというくらい暑くなってきましたねこの土日は2日とも釣りして、顔面が日焼けでメガネ跡が凄いことになりましたところで、またまた遡ること10日ほど前笑4月7日(日)のこと。この日も、ある方と待ち合わせfacebook友達の浜田さんもう長いこと知り合いで連絡ややり取りを交わしていたのですが、なかなか都合が合わずいましたが、ようやく一緒に釣りに行くことができました想像してた通り、気さくでとっても物腰の柔らかい優しい方でした七類から