ブログ記事3,476件
我が家には株立ちの常緑ヤマボウシが植えてあります。常緑と名前がついてるのに今めっちゃ紅葉してて真っ赤です我が家には他にもシラカシ、アラカシ、沈丁花、クチナシなど常緑樹が色々あるのですが常緑ヤマボウシだけが紅葉します。この子を我が家に植えたのは1年半前ぐらいその当時で3mぐらいでした。成長スピードはそれほど速くない気がします。今も同じくらいの大きさだと思います。株立ちなのですが株立ちって2種類作り方があって本物は1本の木を
とある休みの日。やらなきゃやらなきゃと思い、この日ちょっと時間があったのでやっとやりました。庭木の剪定です。まずはウッドデッキのアオダモ。いつの間にか幹が太くなって、枝もだいぶ増えてますね。あとクヌギ系の何かの木を放っておいたら、いつの間にかめっちゃ伸びてた。なので(ほぼ)根元から伐採。植栽した時はアオダモの根元にくっついてた芽みたいな感じだったのに、約3年で2mくらいに伸びてました。あとはアオダモの枝?幹?同士が擦れあって傷になっ
春の訪れとともに、庭の黒文字(クロモジ)の木に小さな黄色い花が咲きました。黒文字は、日本の山野に自生するクスノキ科の木で、和菓子の楊枝にも使われる香りの良い植物です。その花を摘み、お茶にして楽しんでみました。黒文字の花をお茶に黒文字といえば葉や枝を使ったお茶が有名ですが、今回は可憐な花をお湯に浮かべていただきました。お湯を注ぐと、ふわっと広がる爽やかな香り。どこかスッとするような清涼感があり、気持ちが落ち着きます。味わいはやさしく、ほのかに甘みを感じるほど。黒文字は昔から胃腸に良い
ご訪問ありがとうございます心をみたすもの、こと。シニアライフに向けて準備中。みくのデイリーフォトブログです。(フォトブログと言っても写真が上手な訳ではなく画像で心に留めておこうと思うぐらいです)そして、私はここでは11名のメンバーさんと一緒に立ち上げたLooseの事務局担当です。メンバーさんのことも書き綴っていきます。詳しくはプロフィール欄を見てみてくださいね。
今年のクロモジの様子を振り返ってみます。昨年の秋に地植えしたばかり。クロモジは日本原産。クスノキ科の落葉低木で庭木としても定番だと思う。木はグリーンロケットから購入しました。昨年の11月に地植えしました。購入したのは昨年の秋で、2ヶ月くらい大きな鉢に入れて、コナラの木陰になる場所に置いていました。日陰や木陰に自生する木。コナラの木がだいぶ大きくなって木陰を作るようになったので、その近くに植えることにしました。全体がこうした黄色っぽい色をしています。これが特徴かも。また
今日もいい天気になりました。今日も時間があった午前中から庭仕事。以前に購入したクロモジ。グリーンロケットから購入しました。植木・庭木の通販・販売ならグリーンロケット1人で植栽できる、厳選されたおしゃれな庭木を販売しています。きちんと木を選びたい方のために1本1本樹形を撮影しています。北海道から九州まで通販対応可能です。green-rocket.jpこれまで鉢植えで置いておいたのですが,今日地植えしました。ウチの庭で一番大きな木がコナラ。いつも木陰を作ってくれます。ウチの
かんじきの作り方こんにちは九戸村地域おこし協力隊の佐藤です先日、かんじきを作りましたおよそ一年前に同じ協力隊の林業班の方々も作った際にアップロードしたブログと重複しますがご容赦ください九戸村にいるかんじき職人の小屋二十年以上作っているそうで、相当な量のかんじきが並んでいます1山に行って木(クロモジ)を切ってくる黒文字(クロモジ)の木はかんじきを作るのにとても適していますまた、百日紅や板谷楓の木もかんじき作りに適しているそうです秋の終わり
父の肺がんステージ4が発覚して約3週間がたちました。発覚後すぐに抗がん剤を打つためのCVポートが埋め込まれて、抗がん剤治療が始まりました。日本の医療システムに感謝。こんなにすぐに治療が始められる国って少ないはず。ちょっと副作用がでたけど(食欲低下)、今は食欲も戻って働いている。声はまだ戻っていない。先日母と買い物に行った際に「クロモジ茶」を買って家庭のお茶に混ぜて飲ませています。ふだんほうじ茶を作り置きして、のどが乾いたら家族が勝手に飲む方式なんですが、それにクロモジ茶
2月8日(土)は、午前中都内で用事を済ませた後、午後から中央線武蔵小金井駅を起点に北側方面の街路樹を観察しました。11時45分駅前に1本のアオギリの樹がありました。アオイ科アオギリ属の落葉高木説明版の内容です。「広島の被爆樹木二世:アオギリ」「1945年8月6日午前8時15分、一発の原子爆弾により広島の街は廃墟と化し、その年の暮れまでに14万人もの市民が亡くなりました。被爆樹木は、被爆の惨禍に遭いながらも、焼け焦げた幹から再び芽吹き、市民に生きる勇気と希望を与えるとと
手作りアイスクリームという看板があったので寄ってみると、グリーンフィールド西城というお店でした。クロモジの手作りアイスクリームを美味しく頂きました。
アメリカハナズオウの花が咲き始めています。アメリカハナズオウ・シルバークラウド(Cerciscanadensis'SilverCloud')はマメ科の低木。例年、桜のちょっと後に咲き始めます。少しずつ枝が増えてきたので、それにしたがって花の数も増えてきました。花の形はフジなどの他のマメ科の花とよく似ています。でも木全体の雰囲気は全然違いますね。アメリカハナズオウは基本的には葉っぱを楽しむタイプの木で、それほど花を期待することはないのですが、やっぱり咲くとキレイだ。
2024.4.29日中は暑いくらいの天気で庭の緑も濃くなってきました♪雑木の足元はだいぶ固まってきました😊春からグイグイきてるのが、ムラサキツユクサ🍀今年は緑化がメインなので抜群に優秀です💮花も咲いて言うことなしです‼️※ムラサキツユクサは、放射能汚染や空気中の毒性科学物質の汚染状態を検知する植物としても知られているようです。ムラサキツユクサが放射線に汚染されると紫色の花弁が10日近く経つと桃色に変色するらしいストック株を株分けして各所に植えました。ヒメシャリンバイ写真が
春の嵐が過ぎ去って、ちょっと寒の戻りの感じです桜も市内はほぼ満開を迎えた感じ、南阿蘇はもう少し先です我が家の庭も少し春の気配、《クロモジ》の花が咲きました《春は黄色から…》とよく言うけど一番先に咲いて来ます庭も少し色が出て来て忙しい季節になって来ました
森林の香りで日常を豊かに皆さん、想像してみてください。森林の中に足を踏み入れた瞬間、どんな香りが広がっているでしょうか?樹木や草花たちが織り成す香りは、心地よい気分になれる香りやちょっと独特で思わず顔をしかめたくなる香り、そして虫を寄せ付けない香りや、美味しそうだなと感じる香りまで…、実に多様な香りがつまっています!そんな日本の美しい樹木たちがもつ素敵な香りの一部を、皆さんにお届けしたいと思います。POLOWOODアロマスプレーいつでも持ち運べる手軽さPOL
満開のクリスマスローズと同系色で、お互いを引き立てあっているイカリソウの葉っぱ。こちらは黄色のお花もキレイでしたが、葉っぱだけになっても一年を通して楽しめる本当に頼もしい存在です。ただ、紅葉した葉っぱは遠目にはまだまだキレイですが、最近流石に少し茶色で枯れた感が出て来たかな?と思って株元を見ると👀、かわいらしい新芽が出始めていました。今後のイカリソウの為には新芽に陽を当てた方がいいかと思い、残念ではありましたが古葉をカットしました。少し寂しい風景になりましたが、クリスマスローズの美しさで
新規のお客様から癒しタイムの写真をいただきました!アップルパイ&くろもじハーブティーバームクーヘン&くろもじハーブティーどちらもご家族と大切な時間に飲んでいただきました。ありがとうございます😊***************今回は日本メディカルハーブ事典(2013年)から引用してクロモジについてお話します。クロモジ(黒文字)は脚気の薬や止血剤として古くから用いられたり、高級菓子の爪楊枝や木細工などにも使われる私達の生活に関わりの深い植物です。根、樹皮、葉、枝、ほとんど全て
おはようございます。今日は蒸し暑い曇り。昨日ルミネで買い物してきたものの続きをお送りしますね。無印良品にて、炊き込みご飯の素ほたて貝柱と昆布のごはんリピート買い。欧風ビーフカレー辛くないほうれん草のキーマカレーこれらもリピート買い。薬用美白ボディジェルリピート買い。インテリアフレグランスオイル季節限定クロモジ200mlラタンスティックお初。ユーカリ油、パチュリ油、アルモアズ油、クロモジ油が使用されていて、スッキリめのグリーンの香りかな。。。季節限定は金木犀もあった
29日は自然観察会の本年3回目の下見があった。これが班での最後の下見になる。この後は会員向けの観察会をして本番だ。前回と違ってこの日は冷え込んでいた。服を余分に持って参加する。逆瀬川の駅に9時に到着。バスが出発するところで何人かのメンバーが手を振ってくれた。私は自転車で追いかけるが追いつくはずもない…。集合地につきしばらくすると次のバスが到着。早速出発する。観察点の手前でT班長から桜の花が花芽からいくつ出ているかを観察したら面白いという情報をいただく。この桜は1個から数個出ている。ソメ
①クロモジの枝を、ゲットします。クロモジは、家の近くにあると思うけど(田舎なら…)、道に飛び出たじゃまな枝とかを、折ってくるといいですね。いちおう、ジャバっと、洗って…本には、たわしで洗うとか書いてあるけど、うちでは、じゃばっと…てきとーに切る湯を入れて、そのまま置いてもいいし、鍋に入れて、2~3分、煮てもいい。私は、せっかちなので、煮る。本には、10分とか1時間とか煮だすとか書いてるのもあるけど、お茶の色が、茶色になると思います。
2月のいけばな〈花材〉クロモジツバキラッパズイセン〈様式〉盛花3月のいけばな〈花材〉サンシュユアイリスツゲ〈様式〉盛花この時期あちらこちらの庭先でも見かけるサンシュユ黄色い小花が愛らしいサンシュユとツゲは枝が硬く切るのにもコツがいったそして恒例のおやつタイム懐かしのディスコに行ってみたい!!と話の弾んだひとときでした
2023年7月16日(日)、美STONLINE|美しい40代・50代のための美容情報サイト美STライフスタイル「賀来千香子さんが愛用!人生100年時代を美しく生きるためのアイテム」「1:香りでオン&オフのスイッチを切り替えます」に、「熊野オイル」として「熊野の香り熊野クロモジ木箱入りアロマオイル」を掲載していただきました。賀来千香子さんが愛用!人生100年時代を美しく生きるためのアイテム|美STONLINE|美しい40代・50代のための美容情報サイト(be-