ブログ記事3,481件
我が家には株立ちの常緑ヤマボウシが植えてあります。常緑と名前がついてるのに今めっちゃ紅葉してて真っ赤です我が家には他にもシラカシ、アラカシ、沈丁花、クチナシなど常緑樹が色々あるのですが常緑ヤマボウシだけが紅葉します。この子を我が家に植えたのは1年半前ぐらいその当時で3mぐらいでした。成長スピードはそれほど速くない気がします。今も同じくらいの大きさだと思います。株立ちなのですが株立ちって2種類作り方があって本物は1本の木を
あなたの使命は何ですか?使命って、誰かが教えてくれるものではなく、自分で思い出すもの。「思い出す=創る」といってもいいかもしれません。半年間という長期でアシスタントをさせていただいた心理カウンセラー・卒病コーチの古庄由佳さんが講師のこちら↓隠れ戦い系脱出!人生story書き換え実験室記念すべき、0期が最終日を迎えました。(神様が渋滞中笑)この実験室では半年間という長い時間を、自分のためにたっぷりとってあげるところから始まります。
2本並んだヒサカキちょうど、右が雄株左が雌株となっていて、比べるのにありがたい環境です。これが、左の、雌株。雌花しかなくて、雌花には、雌しべしかありません。右の雄株雄株には、雄しべが、わちゃわちゃと入っています。雌花よりも大きくて、花の形も違いますね。@@@シロモジの雄株雌株の雌花は雄花より小さくて地味です。それはそうと、シロモジの花は、おもしろいですよ。青丸の中が、一つ
今日もいい天気になりました。今日も時間があった午前中から庭仕事。以前に購入したクロモジ。グリーンロケットから購入しました。植木・庭木の通販・販売ならグリーンロケット1人で植栽できる、厳選されたおしゃれな庭木を販売しています。きちんと木を選びたい方のために1本1本樹形を撮影しています。北海道から九州まで通販対応可能です。green-rocket.jpこれまで鉢植えで置いておいたのですが,今日地植えしました。ウチの庭で一番大きな木がコナラ。いつも木陰を作ってくれます。ウチの
雪国の植物低木、地を這い生きるユキワリソウ。早春、雪を割って花開くので、春の前触れとして愛される。雪の消えた地に敷き詰めたように咲くこの花を、大佐渡の外海府ではヂザクラバナ(地桜花)と呼ぶ。深紅・紅・紫・紅紫・青・桃・白色と、鮮やかな千変万化の花の色。花になりたやヂザクラバナにたけはこようても器量がよいと外海府で歌われる。太平洋側のものは花も白色、桃色で、花も小さく目立たない。それに対し日本海側のユキワリソウは、花は大きく、花の色も変化に富み、
どんどん変化する春の庭に写真を撮るのが追い付かないです記録を兼ねて始めたブログなのでなるべく時差なく残しておきたい所です。こちらのミツバツツジはまだ蕾足元のムスカリと意外に合ってますこっちのミツバツツジは咲き誇ってます早春の黄色い花を期待して昨年植えたクロモジはなんか物足りない感じアップで見るとまあまあ可愛いけど(←何故に上から目線)やはり早春の黄色い花はトサミズキの担当ですナツハゼもあっという間に緑そして地面のセダムもモリモリ
ご訪問ありがとうございます心をみたすもの、こと。シニアライフに向けて準備中。みくのデイリーフォトブログです。(フォトブログと言っても写真が上手な訳ではなく画像で心に留めておこうと思うぐらいです)そして、私はここでは11名のメンバーさんと一緒に立ち上げたLooseの事務局担当です。メンバーさんのことも書き綴っていきます。詳しくはプロフィール欄を見てみてくださいね。
https://ameblo.jp/iyashinoteatehana/entry-12888902386.html『「クロモジの花茶」ご予約いただいたので~ご予約受付中~』2025.3.7たくさんのご予約ありがとうございます。一旦、ご予約受付を終了します。実際に摘んで干して~追加販売出来そうならお知らせいたします!#クロモジの花…ameblo.jp#クロモジだいたいこの頃には…ぷっくらとした蕾が開こうとしてるんだけど。今年は、蕾がまだギュッとしてる。こちらのクロモジの開花は
森林の香りで日常を豊かに皆さん、想像してみてください。森林の中に足を踏み入れた瞬間、どんな香りが広がっているでしょうか?樹木や草花たちが織り成す香りは、心地よい気分になれる香りやちょっと独特で思わず顔をしかめたくなる香り、そして虫を寄せ付けない香りや、美味しそうだなと感じる香りまで…、実に多様な香りがつまっています!そんな日本の美しい樹木たちがもつ素敵な香りの一部を、皆さんにお届けしたいと思います。POLOWOODアロマスプレーいつでも持ち運べる手軽さPOL
昨日から雨が降り続いています。雨の中ですが、ジューンベリーが開花していました。昨年よりもだいぶ早いです。雨で寒いくらいの気温でしたが、夕方までにさらにジューンベリーの花が増えていました。たっぷりの雨を待って植物たちが一気に動き出したように感じます。ついでに雨で濡れた植物たちの様子を見てみる。イロハモミジも新芽が急に伸びてきました。この小さくて赤い葉が印象的。ダンコウバイは花が終わって葉芽がふくらんできました。クロモジの細い枝の細い葉の芽。昨年植えたばか
春の訪れとともに、庭の黒文字(クロモジ)の木に小さな黄色い花が咲きました。黒文字は、日本の山野に自生するクスノキ科の木で、和菓子の楊枝にも使われる香りの良い植物です。その花を摘み、お茶にして楽しんでみました。黒文字の花をお茶に黒文字といえば葉や枝を使ったお茶が有名ですが、今回は可憐な花をお湯に浮かべていただきました。お湯を注ぐと、ふわっと広がる爽やかな香り。どこかスッとするような清涼感があり、気持ちが落ち着きます。味わいはやさしく、ほのかに甘みを感じるほど。黒文字は昔から胃腸に良い
赤坂迎賓館でお土産に紅茶を買ったよ迎賓館赤坂離宮50周年記念和紅茶パレスブレンド迎賓館で展示されてる「エラール」のピアノ装飾が美しくってさグッズあったら買いたいなぁって思ってたらまさかの🙉あの美しい装飾の紅茶缶🫖!!『迎賓館赤坂離宮に行って来た』母の還暦祝いお出かけ1️⃣赤坂迎賓館に行ってきました〜!迎賓館とは、国賓(国のお偉いさんや王族)を出迎え、今も実際に宿泊できる施設https://www.ge…ameblo.jpここで一瞬見れるかなぁ香淳皇后と皇族の方々の家族写真と共
3/31雨が降りそうなので、降られる前に春のお花探しに狭山丘陵に行ってきました。クロモジ雄花雌花もないか注意して歩きましたが、歩いた道では見つけられませんでした。また今度のお楽しみにしましょう。カンアオイ山桜これも山桜。こちらはまだお花が多く付いてました。カキドウシイチリンソウ蕾開花したら見たいです。アオキの花も咲いてきました。エイザンスミレ。沢山咲いてます。まだ開いてないけどフモトスミレかな。ヒイラギナンテンム
2月のいけばな〈花材〉クロモジツバキラッパズイセン〈様式〉盛花3月のいけばな〈花材〉サンシュユアイリスツゲ〈様式〉盛花この時期あちらこちらの庭先でも見かけるサンシュユ黄色い小花が愛らしいサンシュユとツゲは枝が硬く切るのにもコツがいったそして恒例のおやつタイム懐かしのディスコに行ってみたい!!と話の弾んだひとときでした
お立ち寄りくださりありがとうございます断捨離トレーナー講習生たにぐちのりこですよろしければポチっとしていただけるととってもうれしいです↓↓↓にほんブログ村法事のため実家へ。川沿いの道に桜が咲いていました。雪はもうありませんでしたが消雪パイプから流れた水が道路を錆色に染めていました。馴染みのお菓子屋さんに私たち姉妹3人で行きました。妹おすすめの、さくら餡の大判焼きを予約。そこへ年配の男性が手になにかの枝
赤福餅には、毎月1日にのみ販売される「朔日餅(ついたちもち)」ってのがある4月の朔日餅は「さくら餅」春の気ただようほのかな桜色四月、百花の女王、桜の季節です。桜にちなんだお菓子の中で最も素朴で親しまれているのは、なんと言ってもさくら餅。四月の朔日餅は、「さくら餅」をご用意いたします。ほのかな桜色に染めたもち米で、こし餡を包みます。選び抜いた桜の葉で包んでいますので、桜葉とともにお召し上がりください。春の気を味わっていただけることと存じます。桜が描かれた美しい包装紙
満開のクリスマスローズと同系色で、お互いを引き立てあっているイカリソウの葉っぱ。こちらは黄色のお花もキレイでしたが、葉っぱだけになっても一年を通して楽しめる本当に頼もしい存在です。ただ、紅葉した葉っぱは遠目にはまだまだキレイですが、最近流石に少し茶色で枯れた感が出て来たかな?と思って株元を見ると👀、かわいらしい新芽が出始めていました。今後のイカリソウの為には新芽に陽を当てた方がいいかと思い、残念ではありましたが古葉をカットしました。少し寂しい風景になりましたが、クリスマスローズの美しさで
昨日までの寒さが抜けたようなので午後からウォーキングに出かけました。数日の雨でサクラは散っているかと思ったが、まだ満開の状態でした。今がチャンスなので20枚ほどカメラに納めましたが、どれもイマイチなので2枚だけ載せました。←サクラの写真へたコンペでは一位になれそうです。2週間前に林の中で見かけた薄いクリーム色の花。ずうーと気になっていました。今日の様子は、花は落ち、若葉が出ていました。とても時間がかかりましたが、クロモジの木と判明しました。←スッキリ!!
2024.4.29日中は暑いくらいの天気で庭の緑も濃くなってきました♪雑木の足元はだいぶ固まってきました😊春からグイグイきてるのが、ムラサキツユクサ🍀今年は緑化がメインなので抜群に優秀です💮花も咲いて言うことなしです‼️※ムラサキツユクサは、放射能汚染や空気中の毒性科学物質の汚染状態を検知する植物としても知られているようです。ムラサキツユクサが放射線に汚染されると紫色の花弁が10日近く経つと桃色に変色するらしいストック株を株分けして各所に植えました。ヒメシャリンバイ写真が
もうひとりの女子メンバーと午前8時に集合して開門前の松本城へ。障害者手帳を利用して入場すると入場門から城入口まで正規の案内ルートより近い道で案内がありました。城の中は階段のみで天守閣まで上がるので、女子メンバー2人は私のペースに合わせてくれました。(感謝)お城の階段1段は(通常の階段3倍くらい)高くて、梯子を登るくらいの傾斜もあり、スローペースで上った自分を褒めたよ。お堀と橋、松本市内紅い傘があるお城入口まで真っ直ぐな道は障害者用ルートで、正規ルートはその先(向かって左を行く)を更に進
29日は自然観察会の本年3回目の下見があった。これが班での最後の下見になる。この後は会員向けの観察会をして本番だ。前回と違ってこの日は冷え込んでいた。服を余分に持って参加する。逆瀬川の駅に9時に到着。バスが出発するところで何人かのメンバーが手を振ってくれた。私は自転車で追いかけるが追いつくはずもない…。集合地につきしばらくすると次のバスが到着。早速出発する。観察点の手前でT班長から桜の花が花芽からいくつ出ているかを観察したら面白いという情報をいただく。この桜は1個から数個出ている。ソメ
今日は畑に植える苗を探しにホームセンターなどを巡っていますクロモジも植えたいなあ帰宅してお庭のハーブを収穫♡タイムティートリーローズマリーで入浴剤を作る予定購入してきた苗は次の休日まで天使さんに面倒をみてもらいましょう今日も素敵な1日を
Vol.744日々の気温変化が目まぐるしいサクラの開花も遅れ気味しかし里山の植物たちの開花が次々と始まりカメラを持つ手が忙しい・カタクリ/片栗ユリ科道端でカタクリの花が咲き出し、陽気に誘われて次々に花をほころばせている。花弁が反り返っているのは天気が晴れの証し、雨天や曇り、夜間は閉じる。周りの木が芽吹く頃には結実し来春まで眠りに入る。地下の鱗茎からとれるデン
おはようございます!緑のチカラを暮らしに活かすハーブ&アロマクミンキュアのかくもとくみです。日本の植物のすばらしさを伝えています。私の講座で植物や香りに対する「熱意」を聞き、講座の感想以外に自分の進む道に一歩行動起こす勇気がでたプラス思考ってよいなとお声をいただいてます。ご縁をいただき、クロモジウォーター専門家である姫野純子先生のご自宅にてクロモジスカーフ染め実験をさせていただきました。3種のシルクで3種の実験🎵写真だと色の違いがわかりにくいかもしれないけれど。。。焙煎方法など
①クロモジの枝を、ゲットします。クロモジは、家の近くにあると思うけど(田舎なら…)、道に飛び出たじゃまな枝とかを、折ってくるといいですね。いちおう、ジャバっと、洗って…本には、たわしで洗うとか書いてあるけど、うちでは、じゃばっと…てきとーに切る湯を入れて、そのまま置いてもいいし、鍋に入れて、2~3分、煮てもいい。私は、せっかちなので、煮る。本には、10分とか1時間とか煮だすとか書いてるのもあるけど、お茶の色が、茶色になると思います。
クロモジ(黒文字)を植えました。楊枝で有名な木です。春に黄色い小さな花、新芽が緑のろうそくのようにすらりと立ち、葉がきれいに開く姿は美しいです。また、秋には葉が黄色くなることもとても魅力的です。四季を感じられるとてもよい木だと思います。日向よりも日陰とは理解しておりましたので、建物の北側東端に植えました。ただ、建物から3mほど離れておりましたので、これが災いの元でした。真南は日が当たりませんが、夏場正午まではしっかり日が当たります。また、西日も当たるところだったので、クロ
枝ものは、切り花に比べて"持ち"がいいので、最近飾ることが多い。そして、枝ものにちょっとした花を添えれば、それなりに形になるのもうれしい。この枝はクロモジ。添えている花は、どれも200円代だった気がする。安い花でも十分楽しめる。そして、今日の夕飯。今日足りてないのは"芋"。芋も大事な栄養素。明日は、どうにかして摂取しよう。肉巻きの中身は、ゴボウ・ニンジン・インゲン。ごちそうさまでした😋
あなたに寄り添うアロマセラピーサロンMoaMoaMommy7月の下旬、わが家の坪庭で育つクロモジを蒸留しました▼https://ameblo.jp/moamoamommy/entry-12615374018.html『坪庭のクロモジを初蒸留。いい香り~♪』あなたに寄り添うアロマセラピーサロンMoaMoaMommyわが家には、坪庭があります。そこに、お友達からもらったクロモジがすくすくと成長しています。…ameblo.jp坪庭のクロモジ(冬は落葉して枝だけにな