ブログ記事15,758件
こんにちは♪ボトムチニングに通っている管理人でございます。ここ数日とても頻繁にボトムチニングに通っております!もともと5年前くらいからシーバスの合間にかじる程度、嗜む程度にはやっていたボトムチニング!!シンプルにサイズの大きいクロダイが狙え専用タックルが無くとも比較的簡単に釣れる。そんなクロダイを底で誘って狙う「ボトムチニング」近年シーバスが釣れる数が減りもともと大きいサイズも出ない我がホームエリア。そんなホームエリアでの釣れない時間を解消すべくチニングに走
皆さま、おはようございます✨いつも、ご訪問有難うございますさて、昨日は1人で南九十九島へもちろん、開催中の黒鯛KINGたけうちステージの上位2名に食い込もうという魂胆ですそこで、選んだポイントはネタギ島実績の多いポイントですからね〜♪😁到着したら、まずはいつもの釣れないエギングですな♪🤭が、しか〜し毎回のように、海藻が付いて来る〜!今年は、水温が下がったせいか海藻が多いですねなので、着底前にアクションするも何の反応も無しそうこうしていると?船が来て船長
釣り針が好き過ぎて。。。アルコールのつまみに釣り鈎ワイングラスを回しながら針先を凝視「次の釣行では、あの鈎を使おう!」「いや!やっぱりこの針が気になるなー」毎日、釣り針の事が頭から離れず仕事になりません(笑)いつも通り商品を並べて上辺だけの比較のみ(笑)全く為にならないくだらん内容ですが、鈎中毒の戯言だと思ってお付き合いください。今回はカニ餌に使われるであろう、落とし込み用チヌ鈎を比較してみます。今回取り上げるアイテムは。。。・がまかつ「カニ専用チヌ」・オーナーばり「カニ専
今年はヒロキュー同様、宇崎日新の新製品が目白押しです!発売と同時にどうしてもこの竿が欲しかったので、昨年の10月末に毎度お世話になっている宇崎日新の直営店"フーガショップ2"で早々に予約をしておりました。そして予定よりも早く!本日無事届きましたヨ先日購入した"ZEROSUM鱗X4チタンチューン"と数日違いということで、、お財布の中身は相当軽くなりましたが幸せな気持ちは満タンです年を跨いで心待ちにしていた竿ですが、、その名も…"ZEROSUM稲穂violet
釣り針が好き過ぎて。。。ビールのつまみに釣り鈎ワイングラスを回しながら針先を凝視「次の釣行では、あの鈎を使おう!」「いや!やっぱりこの針が気になるなー」毎日、釣り針の事が頭から離れず仕事になりません(笑)そんな鈎中毒の戯言だと思ってお付き合いください。記念すべき一回目は(笑)「がまかつ伊勢尼」伊勢尼(黒)12206|製品詳細|がまかつエサ釣りで使用されている鈎の形状を大きく分けると袖針、丸セイゴ針、伊勢尼針、流線針、ムツ針の5種類に分けられるそうです。そうです!
【新兵器"シルバーウルフSVTW"購入!】皆さん、こんにちは!先週から今週の前半戦は2試合連続ヒット(2釣行で5安打)と絶好調!そして、更に"チニング"への想いを更に高める為、購入した"フリーリグ•チニング"の専用リール〜シルバーウルフSVTWを今週の後半戦から実戦投入したのですが…ナント!その結果は…2試合連続ノーパンツ💦仕事の為、エントリーのタイミングが悪かったり、豪雨による増水、更に豪雨の影響によりクリアアップされた水質(透け潮)、潮の動きも悪く、マイナスの要素は沢山ありま
ふむふむ、名古屋港でチャントーさんやカニさんがフカセでクロダイ釣ってる。何々、なんとこちらのベテランさんは前打ちでクロダイか?!そろそろ、名港クロダイ行けるかも。。。狼煙は上がったのか確認しに行くことに!2024年2月21日(水曜日)AM5:30~AM6:50【名古屋港】今年2回目の名古屋港です。餌は正月過ぎに買った”青コガネ”の残り(現着すると無風、無波、生命感なし。。。ベタ凪です。海面がバシャバシャしてたらマダカ狙おうと思いソレ用
最近、ヘチ釣りに小継の振り出し竿「ダイワ小継飛竜2号3.3m」を使い始めました。コレ、超便利の優れモノ!!DAIWA:小継飛竜-Website①コンパクトな仕舞寸法でメチャ軽い!振り出しタイプなので、竿を縮めると超コンパクト!更にメチャ軽です!自転車やバイク、電車移動での釣行スタイルでは最強の相棒になります。②振り出し(テレスコピック)タイプ3ピースや2ピースの並継や逆並継モデルとは異なり、仕掛けをセットしたまま竿を仕舞えます。いろんなポイントをちょこまか
皆さまこんにちは、今日は、予定通り南九十九島へチヌ釣りとりあえず、ズルムケは回避🤣しかし、当て潮とゴミに翻弄され思うような釣りが出来ないあと2時間半頑張ります。皆さま、良い1日を〜〜!🤗
磯釣りシーズンだというのに2・3月と一度も釣りに行けなかった。行こうと思っても爆風高波で2ヵ月も行けなかったのは初めてなんじゃないだろうか。久しぶりの釣行となりましたが今回は昼・夜の2本立て。先ずは昨年下見をしておいた大沢港の右斜め沖に位置する磯に初挑戦。波1.5mということでこれならば初めての場所でも大丈夫だろうということで。大沢港で釣りをするときに車を止めるところから撮影。2つの大き目なサラシが見えるその中間あたりの磯から釣りをしました。磯名あるのだろうか・・・。
キジハタクランキングやってたら嫌でも釣れてくる外道がチヌ。キジハタクランキングにハマったお客様の多くが一度はチヌラッシュにあっていることから、場所も釣り方もほぼ同じ。この問題には必ず直面します。なんとなく狙ってみた参考記事→クランクベイトでクロダイ狙いチヌクラ?まず、キジハタもチヌも縄張り意識が非常に強い。そのせいか、同じ場所で同じ事しても、キジハタばかりの日とチヌばかりの日がある。特に雨上がりなど、淡水が流入した時はチヌの活性が高くなることが多い。勿論両方釣れる事も多いけど、場
皆さんは釣行時のタモはどうしていますか?フカセ釣りだと長めの柄で釣座の置いておく感じでルアーだとライジャケの背中にマグネット掛けが多いのでしょうか?僕は落とし込みを始める前は磯タモっていうのでしょうか?前打ちの方も持っている仕舞い寸法も長いタモだったので背中に背負っていました。その後、落とし込みをするようになってからは、腰に挿すスタイルになりタモを小継の物に替えました。で、その時腰のベルトに通していたのですが、これが腰が痛くなるのです。そこでタモホルスターを買うことに
日曜日。風速1〜2メートル。中潮。最高気温20℃こんな小春日和の好条件の時は磯釣りへ。ゆっくりとツーリングしながら秋谷の立石辺りから海を覗きこみ偵察しつつ。結局は剣崎、平島の磯へ。到着11時。当然、メインステージのお立ち台は3人入ってて満席。ベッド島の磯が対岸にあるワンド側の離れ磯(干潮時に渡れる)にも一人。ワンド側の先端付近に二人。お立ち台の手前の少し浅い場所(3メートルぐらい)に入る。ここは浅いんだけどデカい石鯛が上がったのを見た事がある。けしてダメな場所では無い!今
昨日は魚をそこそこ確認出来ましたが、喰わせきれない。(まあヤル気が無い個体ばかり←都合の良い言い訳です)最近はもっぱらカニ餌を使ってますが、ミジ貝だったら??なんて思っちゃう訳ですよ(笑)自分の場合、貝餌に変えるタイミングはだいたい6月中旬ぐらい。(ついつい引きずっちゃうんです)まだ水色も澄んでるし、ちょいと早いかなーと思うも、気になったら試すべし!!とりあえず、比重1.01のフロートライン(ナイロン)巻いときますかー♬とりあえず準備万全。あとはミジ貝を採取するのみです。5/
釣具をこよなく愛する私としては、この時期恒例のリアルフィッシングショーが無くモンモンとした日々を送っております(笑)WEBフィッシングショーなるものを覗いたところ、ヘチ釣り用にカスタマイズし愛用していたダイワ小継飛竜がモデルチャンジする事が判明♬こちらの竿は、コンパクトな振り出しタイプの万能磯竿でございます。自分の過去記事『ヘチ釣り超便利!振り出し竿のすすめ』最近、ヘチ釣りに小継の振り出し竿「ダイワ小継飛竜2号3.3m」を使い始めました。コレ、超便利の優れモノ!!DAIWA:
1年ちょっと前に書いた記事の続編。今回はかなり長い記事となります(笑)『ヘチ釣り超便利!振り出し竿のすすめ』最近、ヘチ釣りに小継の振り出し竿「ダイワ小継飛竜2号3.3m」を使い始めました。コレ、超便利の優れモノ!!DAIWA:小継飛竜-Websit…ameblo.jp私はヘチ釣りにおいて、振り出し竿を好んで愛用しております。宇崎日新から「インヴィクタヘチランガンSP」という黒鯛ヘチ釣り用に開発された振り出しタイプの竿が発売されました。INVICTAヘチ
またもやタモホルスターネタ。前回の続き、最終章(笑)東京の湾奥ヘチ釣りと言えば、柵越しの釣り!私のセッティングが悪いのかも?ですが、ノーマルタイプのタモホルスターだと、タモシャフトの下部が柵にゴツゴツ当たることがありまして。。。そんなお話を「LeatherCraftsforAnglersさん」にさせて頂いたところ、角度が立ったホルスターを作成して頂きました!!左:通常品右:湾奥柵越しスペシャル←勝手言ってるだけです(笑)通常品は、調子がよければ自分と同じがぐらいの角度
2025年2月14日天気>晴れ風>北2m凪気温>4→14℃水温>15℃潮流>南→北潮色>少し緑に濁り漁場>久里浜~剣崎沖タナ>20~80m一義丸メールで激空きと聞き、急遽参戦決定。▲天孫降臨…なんだか釣れそうな気がする~。▲片舷2~3人、やりたい放題の予感。久里浜海域の浅場でスタート。すぐに激反応が入ってきて、1投目から当たりそう…。▲2投目。222!フィーバー、絶対来るはず。1分後、▲ガツーン。浅場のダイレクトで強めの引きが
9月13日(日)5時00分〜7時30分実は、平日の出勤前に30分だけ近所の運河に行ってました。あははは。3回も(笑)で、全部BOZU(涙)干潮付近の潮位80とか。。。ん〜苦手です。土曜日は出勤で釣りはお休み。やっとの日曜日です。平日、連日30分の釣行とはいえ、BOZUはBOZU(笑)もっか3連続BOZU中。もはや3連続も4連続も変わりません!そんなことで、兼ねてより隅田川本流で釣りたいと思っていたので、調査釣行へ行ってきました^_^隅田川テラス、整備されて良いですねー
さて、行って参りましたボートゲームによるフリーリグチニング。ハイシーズンになったら絶対に行く!と決めていたゲームです。今回お世話になったのは、羽田界隈を熟知しているゴーゴーガイドサービスの笠原キャプテン。出船は午後2時、夕方までの5時間便です。ポイントが近く、移動時間が短いので5時間便でもみっちり釣りできます。最初のポイントは、「ここトップで出るかも。潮位もいい感じ。」ということなので、色んなトップウォータープラグで攻めますが、1回チェイスがあって終了。初のチヌトップ、チェイスか
皆さんこんにちは三重県南部のリアス式海岸大好きのヤスです今回は12/15に釣行した尾鷲市大曽根浦のマルトモ水産さんを紹介します【乗船場所】尾鷲湾の南側にある大曽根浦漁港港に入って突き当りに車を停めます岸壁から直接乗船します目印はありませんが時間になると猛者が集結していますのですぐわかります紀勢自動車道の尾鷲南ICから約7分の近さです到着したら受付を済ませましょう【ポ
今月は週に1回のペースでタイラバに行ってますが、乗っ込み時期なので仕方がないです。それで、今回はいつもの同級生と仲間たちとのチャーターでした。4人で、それぞれタイラバを準備して臨んだわけですが、私は、前々回のキャスラバタックルを、出だしから装填。少し改良をしまして、ラインは、少しでも飛距離を出せるように、PE0.8にしました。そして、今回のポイント、リーダーをナイロンの3号にしたんです。なんてったって、竿が青物キャスティング用のかったい竿ですから
2025年3月11日天気>曇り風>南東~北3mベタ凪気温>9→14℃水温>12.5℃低い…潮流>なし→北東潮色>薄濁り漁場>久里浜沖浅場~深場、剣崎沖DDRタナ>18~75m一義丸ヒューガ担当の大型船“28号一義丸”の大改装工事が完了して戻ってきたと聞き、ぜひ乗ってみたい!とお願いし、行ってきました。▲22号ユッキー船とほぼ同サイズの大型船。▲この船のデッキカラーは水色。(ユッキー&大船長船はグリーン)。ペンキ塗り替えでピカピカ、実に気持ちいい~。▲一義
いつも、いいね・コメントありがとうございます皆様のおかげでブログを書く励みになっておりますリブログ・フォローも大歓迎です昨日の夕食は美味しい〜黒鯛をいただきましたお昼頃にお魚屋さんの久美ちゃんから「黒鯛いらない〜?!」っとラブコールがあり「食べる食べる〜っ!」っと二つ返事で買いに行ってきましたいつも料理がしやすいように三枚下ろしにしてもらって、アラもしっかりいただいてくるのですが今日はいつもの物にプラスで鯛の白子と真子(卵)がこれゎ甘じょっぱく煮たら絶対美味し
朝まずめの釣果です♪富山県某所、尺メバルとクロダイ2匹(最大43cm)、クロソイ3匹(写真無し)。ヒットルアーは全て月虫66あさのオリカラ「ナカジマンウォーターメロン」です!かほく市Kさん、釣果情報ありがとうございます😊#釣果情報#尺メバル#クロダイ#クロソイ#月虫#月虫あさのオリカラ#ハルシオンシステム#ホタルイカパターン#富山県#石川県#能登#羽咋市#釣り#釣具屋#釣具店#つり具センターあさの
タックルネタ連投(笑)今回は格安、プラ製餌箱。早朝の短時間釣行が多い自分には、真夏でもメイホウの小さいエサ箱が軽くて便利なことを再認識。これからの時期は長時間釣行の場合でもプラ製餌箱も悪くないと思います。特に、シンプルな餌箱が軽くて良いですね。とは言え、木製の餌箱も魅力的!!所有感や道具の拘りも釣りの楽しみの一部ですからね♬最近、自作の木箱から格安のプラ製餌箱「メイホウベイトボックス200」にスイッチして使ってます。こいつは、シリーズ中で1番小さいタイプ。ミジ貝の粒をこれぐ
10月に関西にチヌ釣りに行きました。まぁ行く前から釣果もほとんど聞かなかったので厳しいのは覚悟はしていました。よく利用するたまや渡船で沖堤防へこの時期の関西は堤防からブリ、サワラなどの青物がどこでも釣れるのでこの渡船も平日なのにルアーマンで満員御礼この沖堤防でここまでルアーマンがいるのは初体験です。足場が狭いので移動する時は注意するのですが、ルアーマンさんはその場でキープキャストなので邪魔にならないように移動を心がけました。で、チヌですが、事前情
とみたです(^^)/先日新潟県に行って来ました昼食の後少し時間が余ったので新潟県海の調査クロダイ釣りポイントを探します港に到着探索して行くとゴロタ場を発見!はたしてカニは居るのか?石をひっくり返してもゴロタにカニは居ませんでしたがイガイを一粒発見(^^)って事は?やっぱりイガイ付いてました近くに釣り人を発見!携帯電話で「今日は田植えか~?」とか誰かと話してます今時期が新潟県の田植えの時期なんですね~携帯の話しが終わり
釣り針が好き過ぎて。。。ビールのつまみに釣り鈎ワイングラスを回しながら針先を凝視「次の釣行では、あの鈎を使おう!」「いや!やっぱりこの針が気になるなー」毎日、釣り針の事が頭から離れず仕事になりません(笑)そんな鈎中毒の戯言だと思ってお付き合いください。第6回は「がまかつ一刀チヌ」でございます。一刀(いっとう)チヌ67022|製品詳細|がまかつこの鈎はヒネリ無しです。ヒネリ好きの方、ごめんなさい。自分はプライヤーでクイっとひねって使っていた時期もあります。特に問
虫エサこそ万能エサの一つですよね❗チヌはすべての虫エサを食べますが、ここでは私がよく使用する虫エサを使った釣り方を二種類ご紹介していこうかと思いますイチヨセ袋ムシ、袋イソメ、スムシ、ミノムシなどと地方によって呼び名は様々ハリのチモトに1cmほどにして、ちょいと着け垂らしはつくりません食い込み抜群です主に鳥羽方面のカイズ釣りのエサとして私は使用しますよ~イチヨセ(ミノムシ)のおもしろ話しも読んでくださいね⏬【リブログ📚️:チヌかかり釣り昔話】『チヌかかり釣り