ブログ記事15,755件
2025年3月25日天気>晴れ風>南西3m→10mシケで30分早上がり気温>9→21℃水温>14℃前後潮流>南微流潮色>薄濁り漁場>剱崎沖MMK、久里浜沖浅場~深場タナ>18~65m数日前、コイちゃんから入電。「魚が変わりましたよ、良型が入ってきたみたい」。釣果写真を見てみると、▲めちゃめちゃ釣っとるやないかい~。新竿にしてから絶好調みたいで、オレもとっても嬉しいぜ。▲今までのハリス3号仕掛けメインから、3.5号メインにすべく仕掛け作り。▲3,3.5,
2025.3.26(水)今回は、南西爆風の釣り。ちょうど風裏になる西伊豆の気になってた場所に行ってみた。朝イチは、久連島横の岸壁水深3mと浅いフグだらけボラが寄ってきて期待したが、不発に終わる見切りをつけて、移動。次は、長井崎の弁天島手前の岸壁。ここは、20mほど先で、竿2本分の深さしかし、敷石が結構沖まであり、魚が、かかっても根に潜られ、取り込めない。今回は、攻略できなかった💦これらの根魚が、エサを取り、すぐ根に入ってしまう。結局、南西爆風の中、頑張ったが、チヌ坊主を
【新兵器"シルバーウルフSVTW"購入!】皆さん、こんにちは!先週から今週の前半戦は2試合連続ヒット(2釣行で5安打)と絶好調!そして、更に"チニング"への想いを更に高める為、購入した"フリーリグ•チニング"の専用リール〜シルバーウルフSVTWを今週の後半戦から実戦投入したのですが…ナント!その結果は…2試合連続ノーパンツ💦仕事の為、エントリーのタイミングが悪かったり、豪雨による増水、更に豪雨の影響によりクリアアップされた水質(透け潮)、潮の動きも悪く、マイナスの要素は沢山ありま
2025年3月11日天気>曇り風>南東~北3mベタ凪気温>9→14℃水温>12.5℃低い…潮流>なし→北東潮色>薄濁り漁場>久里浜沖浅場~深場、剣崎沖DDRタナ>18~75m一義丸ヒューガ担当の大型船“28号一義丸”の大改装工事が完了して戻ってきたと聞き、ぜひ乗ってみたい!とお願いし、行ってきました。▲22号ユッキー船とほぼ同サイズの大型船。▲この船のデッキカラーは水色。(ユッキー&大船長船はグリーン)。ペンキ塗り替えでピカピカ、実に気持ちいい~。▲一義
あーーー2020年ももうすぐ終わっちゃいます。年内や10回書く予定が、年末のバタバタでブログ更新も出来ず。。。このまま年越しですな(笑)とりあえず4回目、フロートライン(道糸)です。前回の記事でフロートラインについてアレコレ書きました。その続きみたいな感じになってしまってます(笑)【比重1.01フロートタイプ】フロートタイプを使うのであれば、最も比重が軽いタイプを使いたい。1番軽いとされる中空タイプは比重1.01。完全に水に浮きます。←浮き続けます。使ってみれば、比重1.1
ドーモ、スタッフ松尾です。今回はチヌ・キビレ・シーバス狙いでの浜名湖ライトプラッギングに行ってきました。この時期に来るのは初めてなのでいろいろ見て回りながらの釣り。ボトムがノリだらけなのが季節を感じます。浜名湖ナイトゲームのライトプラッギングのおさらいをしておくと、狙うべきポイントは水深1mほどのシャローフラット。チヌ・キビレもシーバスも小型ベイトを食っていることが多いので、使うのは4~8cmほどのミノー・シンペンが主力ルアーです。そのあたりのプラグをストレスなく扱うため、P
先日の茅ヶ崎釣行ではまさかのクロダイでした。しかしクロダイも銀ピカで面構えも良く格好良いですね~♪クロダイ専門でやられる方が多いのも納得です(^^)/自宅に帰ったら早速捌いていきましょう。腹パンでどっぷりと体厚もありとても良い個体です♪41cmというのもちょうど食べて美味しいサイズです(^^)/鱗を落としたら出刃包丁で3枚に卸していきます。しっかり血抜きはしたと思いましたがやや残っているかな?いや、これくらい抜けていれば充分なのかな?皮も引いていきましょう。僕は刺
紀州釣り日記3/24(月)田辺黒田渡船今シーズン3週連続3度目の黒田渡船どこへ渡してもらうか散々悩んだ結果【金谷】前回の【神楽】でチヌの数釣りは満足したからやはりマダイが釣りたいそして、出来れば年なしも釣りたいこればっかりは運なんだけど最近の釣果から予想するに金谷が1番チャンスが有りそうな気がする。そして、3/10のボウズ釣行のリベンジをせねば(ง🔥Д🔥)ง⏰5:30上陸ポジションは船を降りて右奥。前回の反省を踏まえてとにかくカゴ釣りやフカセから
チニング用のベイトリールを新調しました。落とし込みクロダイ釣りの合間など、たまーにチニングやってます。何度かHITさせているものの、まだキャッチまで至っておりませんが(^◇^;)まあ、落とし込み優先で釣りしてるので、ベストタイミングの時間で殆ど釣り出来てません。ハイ、都合の良い言い訳です(笑)ベイトリールについてですが、以前はシマノやダイワを使ってました。アブのリール??何故に??という思いを持っておりました。そんな中、アブのベイトリールをお借りする機会があり、その考えが一転し
今回は、夜勤明け真鶴港へ潮は、😅場所は、いつものところ障害物が無いので、枯冴の軟調を使った。なかなか出番がないから、たまには使わないとね👍数投やってみたが、エサ丸残り💦残ったツケエが冷たいやっと、ウキを沈めたのはハゼ?その後、エサ丸残りが続く移動じゃ❗で、やって来たのは同じ、真鶴港の堤防始める前に、ダンゴを5つ、放り込む👍時間は、すでに13時、遅れを取り戻すのじゃ💦ベラがきた!同じ、真鶴港なのに、魚っ気がある水温は、同じはずだが、前の場所とは、大
今回は、紀州ダンゴで、西伊豆エリアの内浦湾へ行って来ました。長井崎の護岸マッタリしてそうですが、潮はすこぶる速い私の釣座足元は、水深1.5m位。20m先で、水深10m位。鬼のような落ち込みです(笑)西伊豆って、こんなところ多いですよね😅水が澄んでて、底丸見えなので釣れる気がしないのですが、チヌはいる❗そう信じて、始めます。釣り始めて、すぐ思ったのですがここは、ダンゴ場じゃない😭海底が、急に落ち込んでいるので、投入点が違えば、タナが全く変わる💦海底は、平たい石が、ゴロタ
Day22025年2月18日天気>曇り時々晴れ風>北10m以上爆風大シケ気温>3→9℃極寒水温>15.5℃潮流>なし→南→北潮色>澄み漁場>久里浜沖タナ>20m二日目は総勢6人ガラ空き。港も閑散…。なんでかと思ったら強烈な寒波再襲来&北風爆風だからだった。海は大荒れドッタンバッタン。港を出て北に向けた途端に大波小波の波状攻撃。「結構悪いね。でもしょせん北風だから」と舐めてたら、久里浜沖に近づくにつれて海はさらに悪くなって大波ドターン、波しぶきバシャーン
抜群の飛距離と軽快な操作性を併せ持ちベイトタックルならではの巻き感度で新次元のライト・ボトムゲームを切り拓く一本ヤマガブランクスさんのベイトモデルのブルーカレントが入荷しました◆全長:2350mm◆仕舞寸法:1200mm◆自重:92g◆継数:2Lure:MAX15g(Plug2~15g/Float3.3~15g/Rig2~15g)Line:PE0.4~0.8防波堤や河川、ゴロタ浜、サーフ等の多
午後10時20分から名古屋港最奥のいつもの場所。無風、無人、超穏やかな夜。足下にジョニーリグを落とす。ちなみに、ジョニーのワームは・・・。ガルプ!ソルトウォーターベビーサーディン1.5インチクリアグリーンシルバーあれ?AmazonでPickしようとしたら、検索に出ない。まさかの廃版???すぐに、ビビッ!ガツン!!!妊婦のカサゴちゃん。ビビッ!ガツン!!!軽っ!小っちゃいカサゴちゃん。今日も、足下はカサゴのたまり場。ビビッ!ガツン!!!カサゴ
暖かくなってきました、また週末は冷え込むみたいだけど薄着な方が増えましたね~信号待ちしてた時の事歩行者信号が点滅してからダッシュで走るお姉さんが(;・`ω・´)あえて何も言いません(´,_ゝ`)お姉さんが領域展開した空間がハッピーで埋めつくされこのまま変態オヤジはレストインピースまで行くです("`д´)ゞR・I・P潮周り的にはこんな感じパチ抜けチャレンジはしばらくお休み、定時で上がればソコリ間際まで黒活で遊べそうそうです、釣れなくても釣り場に立った時点で私の勝ちは確定する
2025年3月6日天気>曇り風>北10mドッタンバッタン気温>8→12℃北風曇天は寒い水温>13~14℃潮流>北→なし→南(上だけ激流)潮色>澄み~薄濁り漁場>久里浜沖~剣崎沖DDRタナ>18~75m前回。午前の日は陽、午後の日は陰。陽の気が最も充実してるのが早朝で、特に水平線から上る朝日が最も吸収率が良いので、今日も陽の気をたっぷり吸収して命の洗濯をしようと、喜び勇んで船に乗り込むと…。▲ド悪天。太陽皆無の豪雨に北風15m。時間経過とともに気温が下
餌箱製作その2ですその1はこちらから前回、組み立てまで完了しました。ホームセンターで材料をカットしてもらったので、ここまで1時間ぐらいです♬マグネット取り付け蓋が簡単に開かないように、マグネットを仕込みます。用意したものは・直径4mm3.5mm厚のネオジウムマグネット【楽天市場】Avail(アベイル)ネオジム磁石:リールチューニング専門店HEDGEHOG・ダイソー超強力マグネットミニ本体・蓋ともに、安いダイソーマグネットを使いたいところですが、本体側の板厚みが10mm
アドレスV125GK7に乗っています乗ってるといきなりスピードメーターが動かなくなりました同じく燃料メーターも動かなくなりす私のアドレスはメーター交換をしています、交換前はスピードメーターが固着交換後は燃料メーターが固着しましたネットで調べるとこの症状はほとんどのアドレスV125Gに出るらしいですメーターの待機時に当たっている棒とプラスチックのメーターの針の固着です↓ここのメーター針と棒の接点が固着しますスズキの対応としてパーツクリーナーなど
紀州釣り日記3/18(火)田辺(磯)先週のリベンジにいざ【金谷】(ง🔥Д🔥)ง船頭「金谷5人居るぞ〜」船頭「神楽やったら誰もおらんぞ」毎年デジャブの様に繰り返されるこのやり取りチヌは年なし1枚釣れればあとはマダイ欲しいんだけど…せっかく無理やり作ってる平日釣行…わざわざ混雑してる磯に乗るのも…神楽でお願いします┏○ペコッ5:00頃出船🛳三三5:30上陸ポジション【プール前】コンディション的には先週と同じく午後から南風が吹く前の午前中勝負(・ㅂ・)و
今回は「テキーラ」について・・・この「テキーラ」は、現スミススタッフの「辻本ナツ雄」氏が考案した、クロダイを釣るメソッド。Pちゃんと話をして思った事は・・・「アメリカンルアーを海で使って釣りたい‼️」・・・という気持ちが凄く伝わってきました。私も、ブラックバスを釣っていた「アメリカンルアー」をトラウト管理釣場で使って釣りたいと細々と楽しんでいました。その感覚で、ソルトへアメリカンルアーを投入したPちゃんに共感して、いろいろ試していました。話は逸れましたが・・・それでは「テキーラ」
最近は名港に通ってます。毎回、クロダイのアタリもあり、掛けてはいるのですが、そこはバラシストの異名を持つ僕なかなか釣りませんwこの月曜日も雨の中、夜明け前からクロダイ狙いました。そして安定のバラシ、、、その足で南下します。2024年3月25日AM8:00【豊浜釣り桟橋】春休みですが雨という事もありガラガラです。いや、釣れないからか?みなさんサビキのようです。子供釣れの方は数名そんな中、僕は今回はウミタナゴ狙いです!٩(ᐛ
2021年ベストバイ10選その5宇崎日新インヴィクタヘチM270(並継)こちら並継2ピースのヘチ竿銀参郎やリンユウサイ、ヘチリミテッドがハイエンドなら、こちらはミドルクラスの価格帯。ヘチスペXTより少しリーズナブルかな?こんな感じのプライスレンジのヘチ竿です。まず、デザインが素敵💕凄くシャープな印象を受けます。ワタシは横着野郎なので、もっぱら振り出しタイプのランガンSPがメインとなってます。でもこちらは並継ロッド!(印籠継)使用感はランガンSPよりこちらが一枚上手
さてさて子供達も夏休みに入り毎年の事ですが、僕は釣りに行ける機会が激減するこの季節。しかもここ数年、年々と護岸のクロダイのエサとなるイガイ(カラス貝)の死滅時期が早くなっています。今年の名古屋港は5月に稚貝が付きだし7月に育ったかと思っていたら7月中旬には8割死滅しちゃい今では壊滅状態です。このような状態をエサが落ちると言われているのですが、今年まで僕は勘違いしていました!エサが落ちる↓クロダイのエサが無くなる↓釣れなくなると思っていたの
今週末も釣りに行けず。。。釣り欲をブログ更新で抑えます(笑)フィッシングベスト編の続編その3です。今回は右の腹部ポケットに入っている「鈎とガン玉」です。ハリスは次回でm(__)m皆さんはどんなケースに収納されてますでしょうか??自分は鈎ケースと鈎&ガン玉ケースの2つを持ち歩いてます。【鈎ケース】8コマパーツケース|タカ産業株式会社8コマパーツケース8コマパーツケースtakasangyo.co.jp薄くて鈎にベストマッチ。8コマあるのでなかなか便利。フタが独立している
おはよーございます。☀️🙋♂️本日も少し風はあるものの、釣り日和となりそうな熊本です。さてさて昨日はJCクロダイ天草予選に参戦引いた番号は33番後ろのお方から「今日は33(さんざん)バイ!」と有難い激励をいただきました。🤣70名弱だったかしら。第2勢力丸の1便に乗り込むと、またまた5号橋方面へ。😅すでに外した感が・・・😅予想どおり最西エリア大島の松の木、北、小島、野島と下ろして我々の番です。予想どうりのナスビ!たぶん30年ぶりに乗りました。ちょい前の銀狼予選でも全く
お久しぶりブリーフ。最近、バタバタで更新する余裕がなく。。。今年もG.Wぐらいから「節操のない前打ち」偽チニングをやっとります(笑)簡単にタックルから。。。竿:スピニングロッドリール:スピニングリールライン:PE0.6〜0.8号にハリス2〜1.7号ぐらい最近はメインラインをナイロン2号〜2.5号も使ってます。針:チヌ針0.5号〜4号ぐらい↑どのサイズが相性良いか調査中オモリ:ガン玉BかG↑シャローのボトムを狙うので軽い方が根掛かりしません。港湾部メインなので流れがあっても
最近、ヘチ釣りに小継の振り出し竿「ダイワ小継飛竜2号3.3m」を使い始めました。コレ、超便利の優れモノ!!DAIWA:小継飛竜-Website①コンパクトな仕舞寸法でメチャ軽い!振り出しタイプなので、竿を縮めると超コンパクト!更にメチャ軽です!自転車やバイク、電車移動での釣行スタイルでは最強の相棒になります。②振り出し(テレスコピック)タイプ3ピースや2ピースの並継や逆並継モデルとは異なり、仕掛けをセットしたまま竿を仕舞えます。いろんなポイントをちょこまか
釣り針が好き過ぎて。。。ビールのつまみに釣り鈎ワイングラスを回しながら針先を凝視「次の釣行では、あの鈎を使おう!」「いや!やっぱりこの針が気になるなー」毎日、釣り針の事が頭から離れず仕事になりません(笑)そんな鈎中毒の戯言だと思ってお付き合いください。記念すべき、第10回は、伊勢尼比較!!オーナーがまかつ夢の共演です(笑)がまかつの針ばかりネタにして書いてきましたが、ぼちぼち趣向を変えてみます(笑)1回目に書いた、がまかつ伊勢尼の記事です。『釣り針中毒の戯言vol.1
2023年12月31日天気>雨のち曇り風>北6m凪気温>8→13℃雨だけどそれほど寒くなかった水温>15℃潮>澄み~薄濁り漁場>KHMTDOタナ>30~60m潮流>南「大晦日、何してるんですか?私は家にいても邪魔扱いされるだけだから、釣りですよ」と言うプロからのメール。「へー、気合い入ってますね(笑)。でも、出る船あるんですか?」「良いところがあるんですよ。リックさんも来ますよ。オヤジーズで悶絶しましょうよ」という甘い誘惑に即バイト(笑)。生まれて
2025年3月18日天気>曇り時々晴れ風>北3m凪気温>6→12℃水温>13~14℃潮流>南→南激流→北潮色>澄み~薄濁り漁場>久里浜沖浅場~深場、剣崎沖TKBタナ>18~75m▲本日開幕、今永、山本、大谷~。相模湾一望スポット発見!▲湘南平「高麗山公園」。大磯駅からすぐの小高い丘の上にあり、存在すら知らなかったんだけど、▲展望台に登ってみたらびっくり。相模湾の全景と富士山を見晴らす360°の絶景。知らなかったけど、神奈川の名勝50選に選ばれる名所なんですねえ。