ブログ記事33,124件
みなさんこんばんは🌆早速本題に入りますが、本日取り上げるマーラーの交響曲は交響曲第2番「復活」です!交響曲第2番、3番、4番を合わせて「角笛交響曲」というくくりにされるこの曲ですが、初期の交響曲の中でも歌曲寄りの交響曲という印象が高いでしょう。合唱も加わっていますが、約80分あるこの曲でも最後の15〜20分しか合唱が使われないというのも面白いところ。しかし、最後の天に昇るかのような美しさは先日ご紹介した交響曲第8番「一千人の交響曲」に匹敵します。今回もマーラー通がオススメする5つの「復活」
来週日曜(4/13)から開幕する大阪・関西万博の初日の朝は佐渡裕指揮の「一万人の第九」(第4楽章のみ)が開催予定ですが、この万博は盛り上がりに欠けています。10年前の愛知万博はマンモスやリニア車両の展示などで事前に盛り上がっていましたが、パビリオンなどの建築工事が遅れており、4月中は大阪万博に行かない方が良さそうです。「夢洲」は土壌汚染と地盤問題で、10年前くらいに東京の大手デベロッパー関係者はあまり関わりたくないと言っていましたが、夢洲近くに行くとこの辺りの空気感はよくないです。昨年3月にト
今後の公演情報をまとめました🍉詳細がわかり次第、加筆します。加筆した場合は、編集した日付で再投稿します2025年2月9日(日)西本裕矢&中瀬智哉ピアノコンサート開演18:30(開場17:30)@ガトーフェスタハラダ本社1階エスポワールホール(群馬県高崎市)(約200席)🎟️全席自由2,000円※スタンプカード2枚でチケット1枚と交換。申込⇩ガトーフェスタハラダコンサート担当Tel:0274-40-3622(平日午前10時~午後6時)
おはようございます♪作曲家、ピアニスト、教育者、鈴木敬です、HP作曲家・ピアニスト鈴木敬公式サイト私たち「ひまわり音楽教室」は、一人一人の違いを尊重した、自発的に学べる場所です。生徒さんと一緒に、先生方、保護者様も安心して「自分らしさ」を出せる、自然の生態系のような教室。オンラインで全国の教室を結び、多くの先生で1人のお子様を見守ります。suzukikei1111.com小中高教諭を長く務めた後、独立し、ピアノ教室経営を経て、ピアノで世の中を笑顔にする活動をしています。今、長野県
以前、ベルばらの名シーンにBGMを入れるとしたら、どの曲が合うか!?クラシック音楽の中から妄想してみよう!という記事を書きました(笑)これ👇『ベルばらXクラシック音楽♪妄想劇場☆』アンドレのポエムの解釈記事、残すところ最後の一つとなったのですが、ああー--!最後のポエム、アンドレが戦死するシーンのじゃないか!!(T_T)一応、その…ameblo.jpそのときの選曲♪オスカル成敗事件のシーン☆→ビバルディーの四季より「冬」第1楽章アンドレの怒涛の愛の告
おはようございます!幸せピアノナビゲーター、鈴木敬です。このブログでは、長くピアノ教育をしてきた中で、実際に伺ったピアノの先生のお悩みにお答えしています。最近、保護者、生徒さん向けのブログも始めました!親子のためのホッと安心ピアノレッスン作曲家・ピアニスト・教育者鈴木敬さんのブログです。最近の記事は「やっぱり弾いてほしい!クラシック音楽(画像あり)」です。ameblo.jpよろしければご覧ください。ちなみに、最近ハマっているのは料理です。昨日は本格的インドカレー!このレシピをイ
隼斗が出演した「アナザースカイ」を観た翌日、金子勝子先生と一緒にお台場のシネマで映画「不確かな軌跡」を鑑賞してきました。このドキュメンタリー映画は本当に素晴らしく、何度も涙が溢れました。監督の熱意や、武道館の舞台裏で支えてくださるスタッフの皆さんに心から感謝しつつ、隼斗のたゆまぬ努力と挑戦を見守ることができて、親としてもとても嬉しく思いました。小さい頃から彼を育ててくださり、特級やショパコンへの大きな挑戦へと導いてくださった金子先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。もし先生がいらっしゃらなかっ
皆さんこんにちは。引き続き、フランクフルト空港でブログ第二弾を書いています。(加筆はフィレンツェの家に帰ってからとなりましたが)(この写真は夏の帰省時の時のもの)題して、肩凝りさんに贈る長いフライトを快適に過ごす方法〜ひどい肩こり持ちの私は、飛行機に乗る前にできるだけリラックスすることが、肝!⚪︎お風呂に浸かる(今回は温泉の朝風呂に浸かりました。)⚪︎乗り換え時間をマッサージをして有効的に使う。私は今回、羽田空港での乗り換え時間に、第二ターミナルでボディマッサージを50分間して
みなさんこんにちは😃本日ご紹介していくのは、アンドリス・ネルソンス&ボストン交響楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第2番「十月革命に捧げる」、第3番「メーデー」、第12番「1917年」、第13番「バビ・ヤール」です。当盤はネルソンス&ボストン響によるショスタコーヴィチの交響曲全曲録音最終作となっています。また、今回は国内盤のためSACDハイブリッド盤の高音質盤となっているので4曲の交響曲を余すことなく味わえるようになっています。「アンドリス・ネルソンス指揮/ボストン交響楽団」ショスタコー
前回の続きです☆『続・ベルばらXクラシック音楽♪妄想劇場☆ブラびり編!』以前、ベルばらの名シーンにBGMを入れるとしたら、どの曲が合うか!?クラシック音楽の中から妄想してみよう!という記事を書きました(笑)これ👇『ベルばらX…ameblo.jpこれまで、ベルばらの名シーンをクラシック音楽で表現すると、どの曲が私的ベストか!?という妄想を繰り広げてきましたが(笑)ついに見つけた、ベルばら屈指の名シーンの一つ、アンドレの怒涛の愛の告白シーン🌹にベストマッチのクラ
みなさんこんばんは🌇風が強いですね!扇風機をつけてましたが、電源を落として外からの風を部屋に入れることにしました。風が強いためものが何かしら飛ぶんですが、飛んだとしても部屋は涼しくなるので良いとしましょう(笑)さて本題に入りますが、本日も特別編を投稿します。内容は連日続いているマーラーの交響曲のオススメ。本日は交響曲第7番「夜の歌」をご紹介します。マーラーの数ある交響曲の中でもマイナーな作品かつ難解な作品として知られるこの曲。近年では頻繁に演奏されるほどに人気を徐々に集めつつあります。そん
みなさんおはようございます☀昨夜いつも通り買ったCDをプレイヤーに入れていたんですが、音飛びが起きてしまいデータを入れたり消したり繰り返しましたが結局改善されず、まっさらにしてとりあえず最近購入したCDのデータを取り込んだついていない夜でした。さて本日ですが、エソテリック盤でなくても名盤として名高いカルロス・クライバー指揮ウィーンフィルのシューベルトの未完成交響曲と交響曲第3番をご紹介します。これは昨日ディスクユニオン新宿店さんで見かけ、10000円ではありましたが購入した中古のエソテリッ
子どもがピアノを習い始めよう、という導入時に、どの教則本を使うかというのは大きな問題です。かつて私が子どもだった時代はバイエルから...という教室が多かったと思いますが、今はたくさんの種類の教則本が楽譜店に並んでいます。私の教室では、その生徒の状況に合わせて選んではいますが、特に希望がない場合で小学校低学年くらいまでの初めて習い始める子の場合は、極力メトードローズを選ぶようにしています。この赤オレンジ色の本です。メトードローズピアノ教則本(幼児用・上)1,430円Amazon
映画「のだめカンタービレ最終楽章後編」で登場する曲です。千秋先輩の指揮でピアノ・コンチェルトを演奏するのが夢だったのだめ。ところが、千秋とソン・ルイがラヴェルのコンチェルトを協演しているのを目の当たりにし、しかも完璧な演奏だったことに衝撃を受けます。失意の中で悩み苦しむのだめの前に、シュトレーゼマンが現れて言うのです。「のだめちゃんのピアノ聴かせて欲しい。思えば日本で聴いたきり。私に聴かせて欲しい」そこでのだめが演奏するのが、ピアノ・
おはようございます♪昨日から「親子のためのホッとするピアノレッスン」を書かせていただいています、鈴木敬と申します。作曲家・ピアニスト鈴木敬公式サイト私たち「ひまわり音楽教室」は、一人一人の違いを尊重した、自発的に学べる場所です。生徒さんと一緒に、先生方、保護者様も安心して「自分らしさ」を出せる、自然の生態系のような教室。オンラインで全国の教室を結び、多くの先生で1人のお子様を見守ります。suzukikei1111.comみんながピアノを弾けるよう、ハードルを下
2025年3月30日午後3時東京文化会館上野東京春祭ワーグナー・シリーズvol.16舞台神聖祝典劇《パルジファル》演奏会形式全3幕指揮:マレク・ヤノフスキ-パルジファル(テノール):ステュアート・スケルトン左:アンフォルタス:(バリトン):クリステイアン・ゲルハ-ヘル右:グルネマンツ(バス)役タレク・ナズミ、右奥にコンマス:郷古クンドリー(メゾ・ソプラノ):ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー合唱:東京オペラシンガ-ズ◇歌手の演奏につい
みなさんこんにちは😃本日8月28日は指揮者であるイシュトヴァン・ケルテスの誕生日です。今年で生誕93年となります。ケルテスといえばウィーン・フィルとのドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」が特に有名ですが、今回は同じくウィーン・フィルとのブラームス交響曲全集をみていきます。交響曲に加えてケルテスが亡くなった後に録音が完成した「ハイドン変奏曲」も加えています。「イシュトヴァン・ケルテス指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」ブラームス作曲:交響曲第1番ハ短調作品68交響曲第2番ニ
みなさんおはようございます☀関東地方も梅雨入りし今まで暑かった日々が急に涼しくなりなんだかよくわからない気持ちでもある今日この頃です。さて今回ご紹介する名盤ですが、ベートーヴェンの交響曲全集になります。と言っても当ブログでは取り上げる回数がマーラーの次に多い気もしますがそれだけ取り上げやすいというか演奏される機会も多いため名盤も自ずと多いわけです。今までパーヴォ・ヤルヴィとドイツカンマーフィル、ブリュッヘンと18世紀オケ、ラトルとベルリンフィルの計3回ご紹介していますが今回はジョージ・セル
みなさんこんにちは😃本日12月10日は作曲家オリヴィエ・メシアンの誕生日です。今年で生誕116年となります。そんな本日ご紹介していくのは、6日にストリーミング限定で配信されたアンドリス・ネルソンス&ボストン交響楽団によるメシアンの「トゥーランガリラ交響曲」です。メシアンの代表作であり、現代音楽の中でも特に重要な作品が良いタイミングでリリースされたので今回はこちらをみていきます。ピアノがユジャ・ワンによる演奏というのも大きなポイントと言えるかもしれません。「アンドリス・ネルソンス指揮/ボストン
こんにちはピアノ講師maiです寒いときこそ、おうちで読書〜ということですっからかんだった本棚が賑わってきています。そして、先日ふらっと立ち寄った書店気になる本を発見!!Fショパンとリスト『お前の弾く俺の曲が俺は1番好きだ』え!!どういうこと!?ショパン様とリスト様…こんなに仲がよろしかったの?!てっきりライバルかと思っていました。一気読み感想1歳差でほぼ同時期に神童と呼ばれ、お互いを意識し会うことを待ち望んでいたリストとショパン。特にリスト→ショパンへ
みなさんこんにちは😃蒙古タンメンを食べてきました。北極ラーメンを食べましたが、非常に美味しかったです。辛いものは好きですが蒙古タンメンは今回が2回目。1回目は昨年に、今回は満を辞しての2度目のチャレンジとなります。前回は辛さを気にしましたので味噌卵麺を食べました。そして今回は北極ラーメンを。ここのところ辛いものを週一で食べているからでしょうか辛いんですが、旨味があり非常に良かったです。特にスープ。メインはスープと言って良いくらいに良かったですね。さて本日はベートーヴェン作品のご紹介
みなさんこんにちは😃本日ご紹介していくのは、昨日取り上げたマーラーの交響曲の中から交響曲第9番です。指揮と演奏はブルーノ・マデルナ&BBC交響楽団となっています。1970年年代に演奏されたマーラーの中でもバーンスタインなどと比べても非常にストイックでシャープなアプローチからなるマーラー演奏となっているので、斬新な演奏というようにも聴こえなくもないでしょう。「ブルーノ・マデルナ指揮/BBC交響楽団」マーラー作曲:交響曲第9番ニ長調マデルナによるマーラーは何種類か残されている。交響曲第
まもなく新年度家族が家を離れるのですが、なるべく考えないようにしていました。いつも早めに注文をしている家族のものがあって、2週間先?ってなると生活が全然変わってるんだ!ってはたと気づきました。ちょっとウルっと来そうになって、あわてて考えても仕方ない!とそっと心のフタを閉じました。お詣りした神社で光のラインを捉えたのでその角度で写真を撮ってみました。コントロールできる光とコントロールできない光があるんだな。今年は黄砂and花粉症がひどいです。気温差もまた
こんにちは。岩間靖子です。先日、小山市立生涯学習センターホールで、花々のコンサートが開催され、行ってまいりました。本当に素晴らしかったです。5名のピアニストの方々の演奏は、宝石がきらきらと流れるような綺麗な音と、迫力いっぱいのダイナミックな音が合わさって、素晴らしい芸術を作り上げていました。以下が曲目です。ピアニストの方々日下部萌香さんのショパン作曲バラード4番市原芽依さんのショパン作曲ポロネーズ第6番「英雄」成沢まどかさんのメンデルスゾーン作曲厳格なる
みなさんこんにちは!ドイツ在住クラシックピアニスト・コレペティトゥアのラインスハーゲンわかなです。こちらのブログでは音楽や演奏についてドイツの音楽事情ドイツやドイツ人のことなどについて発信しております。はじめましての方はこちらプロフィールはこちらお忙しい中読みにきてくださってありがとうございます♪vol.176バッハの誕生日はいつだ!?みなさんご存じのヨハン・セバスチャン・バッハ(1685−1750)彼のお誕生日が
みなさんこんにちは🌞本日2回目の投稿になります!昼間はフルトヴェングラーとウィーンフィルによる第九をご紹介しましたが、今回も昼間に続きベートーヴェンの名盤をご紹介します!「パーヴォ・ヤルヴィ指揮/ドイツ・カンマーフィルハーモニー」の演奏による「ベートーヴェン:交響曲全集」です。ドイツ・カンマーフィルハーモニーはドイツ・ブレーメンに本拠地を置く室内オーケストラです。この全集は2004年から2008年に録音されました。今ではN響を指揮しているパーヴォヤルヴィですが、彼の録音の特徴とし
みなさんこんにちは😃本日5月23日はヴィルヘルム・ケンプが亡くなった日です。今年で没後30年となります。そんな本日はケンプの代表的な録音の一つであるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を取り上げていきたいと思います。1964年9月から1965年1月にかけて録音されたもので、これまで繰り返し復刻されてきたベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集における名盤です。今回は2019年9月13日に発売した8枚のCDとBlu-rayAudio付きのBOXを取り上げていきます。ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)ベ
みなさんこんにちは😃1月24日ついに配信スタートされた「AppleMusicClassical」。22日にはこれを記念して表参道でイベントが行われ、24日にはリリースされたが、みなさんは試されましたか?私自身AmazonMusicに手を出したのもここ最近のため、まだまだストリーミング配信サービスに関してはどっぷりと浸かるところまできてはいません。しかし、やはりクラシックファンとしてはクラシック音楽に特化したサブスクということで気になるものは気になります。そこで本日は、「AppleMus
こんにちは、まいたけです2024年11月23日土曜日今年の2月にチケットを購入していた久石譲氏のコンサートへ行ってきました。元は、夫と2人で行く予定でしたが息子の大のジブリファンを知って息子を連れて行ったら?というので誘ってみました。私)🚪\トントン/部屋に入るよ〜?息子)なにー。私)コンサートに一緒に行かないかなと思って。息子)誰?私)Joe…息子)バイデン?!私)…なわけないでしょーが。久石譲だよ。息子)JOEHISAISHI?!JOE
今日はオルガンのレッスンについて。これまで何度か所属するアマオケから「この曲、オルガンが入るんだけど、それも弾いてもらえる?」と打診されたことがあります。知り合いのつてを巡って、「教会のいつものオルガニスト/ピアニストが不在で、X日にピアノ/オルガンを礼拝で弾いてくれる人を探してる」とか連絡が来た事もあったな。なんか、ピアノが弾ければオルガンも弾けると、一般的に思われてるような気がするのよね。でも、ぶっちゃけ、ピアノとオルガン(パイプオルガン)は別物ですよ?まず、なんの前知識なしにピアニ