ブログ記事103,408件
週の真ん中水曜日。。。そんなど真ん中水曜日はまず「プリウス」の「RECS」から。。何だか「プリウス」のEGRトラブル何気に多いらしくて本体交換して調子良くなったけど未だインマニにはスラッジが大量に蓄積されてるのでソレが悪さするのか?再び症状が出たので施工・・急を要する施工なので倍掛け量での施工しました。。そしたらちゃんと効果が出る訳ですよ。。施工後にバビュ〜ん!と全速力で走ったら物凄いモクモクが出て症状が消えた。。ま〜チェックランプは点灯したけどねw
今日はカスタム中のシャドー400のペイントをしましたので紹介したいと思いますいきなりですがペイントの完成です小物類は普通のブラックですが外装は日産純正色のダークメタルグレーになります今日も頑張ります
月末で年度末で週末な本日。昨日まで世間は忙しそうに動いていましたが、今日は店舗前の国道が穏やかに流れています。こんにちは、SWAPニャンバラです(=^・^=)雨が上がり良いお天気になりました。気温はグッと下がりましたがこれが本来の3月末くらいなのではないでしょうか。日本の四季に喜びを感じます。いつになく真面目な文章で始まりましたが特に変わりなく元気ですwww新規のお客様、YND様よりお預かり致しましたESシビック車高調整とアライメント調整を終えTESTRUN、思った以上
ゴリラヨンフォア仕様青だと新鮮ですねデカテール出べそウインカーシートカッコいいシフトアップ早矢仕リヤサスかなSP忠男ステッカーあるのは珍しいJ1どノーマルの白はレアピボットカバーないのは残念モンキーだとFヘッドが多いけど内製Dヘッドカブとかシャリーで見かけるキャブにドレーンハンドルあるのでモンキーも積載可能としてる感じホンダロックヘルメットホルダーもHr文字で揃えてレストアしたけど誰も見てくれないやはりマフラーのヒートガードなしですねJ2の一部でしか見たこと
どうもボクです✋今回は前回の続きCBR250RR(MC51)'19モデルの続インドネシア仕様の眉ウインカー(カプラー加工編)です✋ヤフ○クで出品されていた配線を購入してみた😊これ👇️ヤフ○クの商品説明はこれ👇️・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【商品説明】眉の部分をウインカー化するハーネスです。ウインカー時はウインカー側ポジションは消灯します。【取り付け方法】①フロントカウルを外して大きなカプラーを外しそこに割り込ませます。②ウインカーカプラー2セットを外し、商品の
リトルカブのあっぷあっぷ仕様、通称猪口才号の次の野望ビッグドラム(デカドラム)化!14インチホイールにスーパーカブ最終型の17インチホイール用大型ドラムブレーキを付けようとね。過去にもキットが売ってたり彼方此方皆さんやってる手法ですが、かっこいいし効果あるし何より見た目面白いからやろうと。流用できるスポークが廃版みたいで、それはステンレスで作ってアルミリムで組み上げます。リムがねぇ発注して3ケ月以上かかるから夏頃作業開始かな?な計画。まぁ気長に待っておくれやす。
さて、昨日の28日(金)にお仕事出張から帰ってきました。で、今日は出張前にやり残していたプチカスタムを進めました↓リムステッカーの貼付けをしました😼貼付け後↓ただこのリムステッカー、さすが中華製です。4分割なのですが、それぞれ微妙に長さが足りませんw😸国産だと4分割のそれぞれが少しづつ重なるのですが、微妙に短くてどうやっても隙間が出来ますwリヤから↓遠目には分からないのでOKとします😼とりあえずプチカスタムはこの辺りで一旦終了かと思いますので、改めて全体写真を撮ってみました😼
ハイキャパ1911のカスタムも進めたいところですが、いつもがんばってくれてるソーコムさんを、感謝の気持ちを込めてオーバーホールしましょう。内部の洗浄と研磨、吸音材の張り替えをしていきます。(*^^*)まずは偽装を剥ぎます。ソーコムと分かる部位がマガジンボトムしかありません(笑)偽装を剥いでみても、グリップ以外ソーコムと分かる部分がありません(笑)サイレンサーや外付けマガジンなど、余計な外装を外しましょう。さあ、ただのソーコムが取り出せました。まだ色々ついてますね(笑)気にせずイン
ミニ四駆ランキングどうもですじおんくんです今日はこんな感じに素組や加工なしのマシンカスタムを一通りやってみてこれから本格的にガチ四駆を始めようっていう人向けですまあなんにせよまずはシャーシを選ばないといけません残念ながら僕はまだXはやったことがないのですがまあフロントバンパーレスが簡単にできるのはスーパーⅡ以降になりますので今日はS2から最新のVZまでのシャーシで作った僕の歴代ガチマシンたちを紹介しながら苦労した点
2024/10/03(Thu)R6の修理を終え一段落ついたので、かねてより計画していたデイトナのD-UNITを取り付けたいと思います。D-UNITちゅうのはACC(アクセサリー)電源を一か所に集約できるパーツで、超簡単に説明するとコンセントに繋ぐ電源タップみたいなもんですwACC電源と連動しているのでメインキーでON/OFFでき、電源はバッテリーから直結なので高出力(計20A)、各出力には過電流保護のヒューズが付いてます。シリーズとして常時電源もついてるD-UNIT+と防
ここ最近ずっとPD22キャブを中古で探していたのですが全然見つからなくて困ってましたら、なんとPD22キャブってCRF100とかNSF100に採用されてたキャブだったんですね、知らなかった。。。。ちなみにミニバイクもおいらの廻りは年代的に2ストのNSR50ばっかでNSF100乗ってる人ってあんまりいないんすよ。NSF250Rは逆にたくさんいますが^^;ダメもとでレース仲間の何人かに余ってるの持ってないか聞いてみましたら、( ̄ー ̄)*キランヽ(´ー`)ノ
G・Wの善光寺ツーから結構経ってますが、やっと作業が完了したので記事にしていきます。CRF250L<S>買う前から漠然と頭の中でカスタムプランを練りながら買ったわけですが、そのカスタムプランの中に当然『マフラー交換』も入っていました。※闇雲に爆音過ぎるマフラーを肯定するわけではありませんが、音量規制が緩くなったとは言え、ノーマルの排気音だと車のドライバーに認識してもらえず過去何回か危ない目に逢ってますし。で、CRF250L<S>を購入してからずぅぅーーーーっっとFMFから心待に発売を期待し
キャラバン君にオートクルーズ付きスロットルコントローラーを取り付けました(^^)キャラバン君の燃費はすこぶる悪いです(T^T)高速10~13キロ・下道遠出7~9キロ。近所のスーパーへの買い物に至っては驚くべき事に4.5~5.5キロ位しか走りません(Т^Т)少しでも燃費改善の足しになればと思って取り付けてみました。オートクルーズ機能も付いているので装着が楽しみで仕方ありません(^^)車の免許を取って早38年、オートクルーズを使うのは初めての体験です。購入したのは3DRIVE-αx
さて、先日はいきなりギアボックスの分解記事をあげましたが、今回はそれに至るための通常分解です。(*^^*)ギアボックスだけ分解して、全体の分解をしないのも中途半端ですからね……(^_^;)今回もオチはありませんが、この記事を書くと私のデータフォルダから写真が消せるのです。(ブログをクラウド代わりにしてる)そして手順が多いので、大雑把に流していきます(笑)が、このマルシンUZIはマルイユニットのようなコツの要る場面はあまりなく、サクサク組めるモデルガンのような構成です。マルイ電動ガンの
どうも!おっさん2号です。妻のミッドナイトパンプキンもだいぶセッティングも良くなってきました。すると妻が「塗装してみたい」と。おお!いいじゃない!いいじゃない!やりなさいやりなさいどんどんやりなさい!ということで、塗料を選んで、今回ホイールとロールバー、そしてバンパーの塗装にチャレンジした妻でした。では、はじめていきましょう。ごらんの通り、小学生の頃の私が、気まぐれでフロントだけボディーカラーと同じスプレーで塗装してしまったホイール。元々はランチボッ
皆さま、こんにちは!STAFFの斎藤です(^^)さて本日は題名通りFUJIBALLADΩ(オメガ)のガッツリカスタム(現在進行形)している当店購入のお客様の車体をご紹介させて頂きますね↓↓↓↑当店でも人気の高いBALLADΩパッと上の1枚目の写真を見ただけで色々完成車時からパーツがごっそり変わっているとお気付きの方も多いかと思います↑ハンドル周りステムはfizikのCyrano(シラノ)R5に交換その下にはTHO
8月最初の週末は、曇り空で涼しいです。週明けには猛暑復活なので、今日のように涼しい時にバイクをイジるのは快適です。先日納車した初のバイク、GSX250Rですが、やっぱりノーマルでは物足りない。もともとカスタム癖のある僕。スープラも、通勤で使っているロードバイクも色々とカスタムしちゃってます。果てはサバゲー使っているエアガンもノーマルではありません。そうなるとバイクだってノーマルのままで満足できるはずがありませんよね(笑)自分好みに仕上げていく楽しみ
皆様、お疲れ様です!!本日の鈴鹿店は朝一ご来店のパールセロさんからスタート本日はオイル交換とブレーキドラム交換、ボンネットダンパーの取付でございます↓ちょーッとだけ距離オーバーでしたので少しオイル汚れ気味ですが各マグネットに気になる鉄粉の付着も無く一安心フロントブレーキは既にBRKブレーキキットをインスト済みッという事で今回はリアにアルフィンドラムをインスト最後にボンネットダンパーを取付て完成⇒とりあえずコレでカスタムは一旦終了っとオーナー様しばらくはメンテに専
続23ヴァンキッシュインプレ1年以上、エギングのメイン機として活躍してもらってます。使いまくってのインプレをお届け致しますあくまでエギングのみでの使用ですのでご了承下さい23ヴァンキッシュは19から機構が結構変わってて、スローオシュレートとかインフィニティなんちゃらとか。素人なので詳しくは割愛しますが…自分はよかリールかと思います。①巻きに関して確かに19持ってないけど使ったことはあるので感覚ですが…巻きは少し重いかな。あくまで19と比べてですが使いこむうちに購入時よりは軽くなるので
7月に入りました。。。が梅雨が明けていないせいか蒸し暑い日や寒い日が続き不安定です皆様いかがお過ごしでしょうか、B2BCARSですブログのネタが溜まりすぎて、連続で書いています新型のGクラスもお目にかかる機会が増えてきました。カスタムも定着しているものもあれば、まだ発展途上な部分もあります。今回は新型Gクラスの人気カスタムのEdition1AMG純正22インチホイールを新型G63AMGに装着と題してブログを書かせて頂きます。以前にもホワイトのG63AMG
こんにちはホンダ・シビック待望のグレード「RS」が発売になりましたねホンダシビック型式:5BA-FL1グレード:RSフィットやN-ONEにもみられる「RS」グレード「RS」は”レーシング”や”スポーツ”という意味ではなく「ロードセーリング」水上を帆走するように、悠々と気持ちよくハイウェイを走るそんな意味を込められているそうです初めて知りましたでは早速、開発していきましょう今回シビックRSに設定されるスプリングはGTブランドに属する「F
みなさんこんにちは(^^)/REVEL水野です(^^♪本日は作業のご紹介と、題名にもありますが車両ご成約をいただきましたので合わせてご紹介させていただきます(*^^)vまずはコチラ関東よりご新規様LC500(`ー´)ノマットブラックにラッピングされた迫力のある1台です(゚Д゚)ご依頼内容は、もちろん定番のマウント交換(`・ω・´)ゞマウント交換は同じ2URを積んだFシリーズと比べると非常に易しいです(^o^)/約5万キロと、LCにし
今日も、朝と昼、2本お仕事頑張りました🧘♀️おやつは、Starbucks今日は、フラペチーノが飲みたいけど、お仕事上、あまりに体重が増えるのは…❌カロリーが気になります🐷ので、カスタムしました「ダークモカチップフラペチーノ」🍫(低脂肪乳に変更➕チョコソース追加)お支払いは、全額株主優待でいただいたMagicaポイントですちなみに、チョコソースのトッピングは、無料で、出来ますよ⤴︎先日、株主優待が届きました。メックから、QUOカード1000円分と、パンパシから、Mag
ヨーロピアンウインカーへの交換によりスリムな印象になったZ900RSですが、こうなると以前から気になっていた長~いステーのミラーが更に気になるようになりました。ショートミラーは色んなメーカーから出てますが、ちょっと高いですが、ネットで高評価のW800用のミラーに交換することにしました。純正品番56001-0399と56001-04004,708円(税込)×2個開封Z900RS用(下)とW800用(上)との比較GOPRO取り付け用に安いクランプバーを購入
PayBackGuideServiceの湯浅船長が、東京湾で大無双中のデプスハイサイダー220の釣り!控えめに80連発という謎な領域らしく「20年間こんなにビッグベイトで釣れるルアーあったっけ?」と。。。流石の湯浅船長も衝撃を受けているそう!この投稿をInstagramで見るmasanori(@payback_guideservice)がシェアした投稿デプスハイサイダー220の大無双カスタムはこちらから↓↓
あまり目立たずにチョコンと付いていたリアスポイラーラダーを付ける際に邪魔になり処分を考えていたのですがやはり付いていた方がカッコイイ?!ラダーマウントに重ならないように加工をして組付けました殆ど見えない場所はザックリと!ササっと塗装して完成しっかりと脱脂をして両面テープで固定でございますやっぱりスポイラーがある方がイイ♪完全に自己満の世界ですよね・・・次は何を付けようかな~そろそろバイクにも乗りたいけど花粉で鼻水が止まらないし
今回はスイングアームも外すので馬を購入してみたメンテスタンドを一番高い位置にしてリアを持ち上げフロントスタンドで前を上げ馬を入れてからメンテスタンドを抜くバイク用ジャッキとどちらにするか迷ったが馬の方が車にも使えるし汎用性が高いと判断さてスイングアームを外してみたR1-Zはチェーンが補強部をくぐっているので外すにはチェーンを切断しなければならないこんなこともあろうかと、チェーン交換時にRKのセミプレスクリップジョイントにしておいたクリッ
貴方のお力を必要としています!→「スタッフ募集のお知らせ」unofficialblog→「じこまん道」お買い得情報♪→「SALE品&USED品」本日も当ブログをご覧頂きまして有難う御座います。どうもテツヤです。さて本日は小ネタ、そして表題の件。当社でユピテルのレーダー探知機でお見積もりをする際。お客様が輸入車にお乗りの場合で、OBD2接続を希望される際には「輸入車用OBD2アダプタ」を入れるのですが。これについてお叱りを受けるケースがままあります。内容は主に以下
平らなところで練習しています。傾斜のあるところでも練習しています。下りは難しいですね。ラジコンネタです。タミヤの二駆バギーDT-03を楽しんでいます。地道に改造を続けております。ステアリングロッドサーボはSAVOXのロープロファイルを使っています。メタルギアでトルクもあり、スピードも速く良いサーボだと思います。ただし、タミヤのハイトルクサーボセーバーを組み合わせてDT-03に取り付けると、ステアリングロッドがやたらと低い位置になり、ステアリングロッドが逆ハの字になってい
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はスズキのGSX1300R隼のブレーキ・クラッチマスターシリンダー交換のご紹介です。今回取り付けるマスターはブレンボマスターシリンダーです!ブレンボマスターでも3種類のブレーキ調整オプションが付いているコルサコルタのブレーキ19φとクラッチ16φです!セレクター変更によりブレーキレスポンスを3通り変更が可能に!N(ノーマルモード)はグリップの低い路面でも高い制動力が得られてマイルドな初期制動で街乗りに最適S(スポーツモード)