ブログ記事4,292件
ご訪問いただき、ありがとうございます(^^)!節約&投資で個人資産が1億7,000万円を突破(^^)大3長男と高2次男がいる4人家族の40代BBAです。夫婦の財布は結婚当初から別々です。節約と資産運用で貧困生活から脱出し、2024年夏にFIRE(経済的に自立し早期退職)しました。インデックス投資の寿命について2050年には、S&P500やオルカンなど、インデックス投資について終焉を迎えて、ゲームオーバーになると言われています。これは、2050年から世界の人口が減少すると
今週のNISA積立枠先週:+91,491.18円(+6.10%)→今週:+112,108.92円(+7.47%)成長枠先週:+32,297.04(+6.33%)→今週:+30,299.59(+5.85%)オルカンが持ち直してきましたかねまぁ高値からかなり下落したので4月1日の積み立てが楽しみですね※積立枠は10万円/月、成長枠は1,500円/日(1月9日に10,460円追加)で投資しています。
ジェイソンさん素敵すぎる大人気の投資信託S&P500やオルカンも現在ただ下がり。私が積み立てているインドの投資信託も下がり中です。やっぱり良い気分ではありませんよねですが、初心に戻り、この本を読むと持っている投資信託は今コツコツ買い増しして育てる時期だと思います。もちろん、今から更に下がることも予想されます。そうなるとまたしばらくは、冬の相場が続くかと思います。でも、それはスーパーの野菜が、旬の価格に近づいている感じに似ているような、、底値は当てれませんがだ
配当権利日お疲れ様でした自動車関税発動で配当権利日ですが調整がきましたねアメリカ投資信託はだいぶ戻ってきて、ほっとしてる人も多そう。やっぱり大幅に下げたら買い増しが正解ですねママ友に金融勉強会開催?先日ママ友から『NISAとか投資について教えて欲しい』と打診されました普段投資などの話はママ友には全然してないのでまさかの相談!私が士業なのは知ってるので、ちょこっと世間話程度に確定申告の話などはしていたのですがえ投資の方NISA始めた方がいいとは思ってるけど知識がなさすぎて、、、
NISAで運用しているオルカンとJPXプライム150投信は、前週末比51,608円のプラスでした。週の前半は米国株がリバウンドし、日本株も堅調だったことで、週間ではプラスとなりました。ただ後半にかけては米国の関税の問題やインフレ再燃の懸念から下落しました。週明けはオルカン、日本株とともに大きく下がりそうです。米国株式市場=続落、関税巡るインフレ懸念高まるテック銘柄に売り米国株式市場は大幅下落して取引を終えた。トランプ大統領が来週予定する相互関税の発動を控える中、朝方発表された米指標から成長
おはようございます楽天schdに感じるデメリットがありますまず、私は現在、特定口座で一括100万円購入済その際、再投資型にしています現時点では分配金は必要なく複利の力を利用して資産を増やしたいからですいつか分配金もらいたくなったら受け取り型に変更可能です🍀デメリット1ニーサ枠で購入したら変更できません🍀デメリット2分配金分もニーサ枠に含まれます自力でニーサ枠を埋めれる人の場合楽天schdは特定口座、ニーサはオルカンなどの方がメリットあるのでは?私調べなので間違えてい
アメリカというかトランプ大統領のやりたい事がわからない。分からなさすぎる。言う事やる事のすべてに辻褄があっていない。支離滅裂としか言いようがない。キャラとしてはトランプ大統領は嫌いではないのだけど、ここまで支離滅裂だと困ってしまう。というか既に世界中が困っている。コロナ対策のバラ撒きのせいで2022年からアメリカはひどいインフレになった。↓インフレ対策が遅れたFRB(米国の中央銀行)は焦って急激な利上げを行った(利上げするとドル高になって物価が下がる。景気は後退す
ここ1週間、思うところがあり、記事にしました。以前講座を選ぶ際に私が留意したことや選定プロセスについて書きました。今回は、敢えて私が選択しなかった講師の方から流れてくるLPやフェイスブック広告等が余りにもビジネスに寄り過ぎていると感じることや、講座の選定過程の調査でその方の過去の履歴も存じ上げている関係で、余りにもストーリーテリングが過ぎていると感じた事があり、今後、情報空間に限らず各種の講座を受講するか否か、迷っていらしゃる方に選定するプロセス面で少しでも参考になればと思い書かせて頂き
東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!今年から新NISAが始まり、もうすぐ10ヶ月がたとうとしていますね。我が家は、つみたて投資枠でオルカンを夫婦で月10万円ずつ購入しています成長投資枠では、6月まで米国株のETFを購入していましたが6月中旬に「そろそろ、米国株投資は終わりにしよう」と思い立って全て売却しその資金で、6月末あたりから金ETFを購入し始めました『新NISAの成長投
東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!毎日毎日、株価がよく下がりますね昨日の米国株も下げていたようなので、明日の新NISAのオルカンはマイ転かも。『新NISAのオルカンは含み益が風前の灯です』東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!…ameblo.jpまぁ、一昨年〜去年が上がり
こんにちは、カイザーです今日も色々しでかしてますよー。まずは息子を保育園に送り、次女が友達と遊ぶ予定があるので駅に送る!そこでミッション完了のハズが友達が誰も来ない…嫌な予感がしてLINEを確認すると約束は明日でしたズコー!大丈夫か、わたし!?既に疲労困憊で帰宅すると保育園から息子熱出た電話が…急いで迎えに行き様子をみるとインフルエンザの予感…。大丈夫か、息子!?そんななか、夏に購入したオルカンを売却することにしました。理由はちょっと気になるファンドを見つけたか
明日はどうなってるかなぁ昨年から始めたニーサ、投資。銀行で寝かしつけてた預金を入れ込んでいて、だんだんと元本が大きくなってきました。そのせいか、たった1%前後、呼び方忘れちゃったけど何かが上がったり下がったりするだけで、数万円〜十万単位で振れ幅が大きく感じます。何千万て投資してる人たちは100万単位で減ったりしてますもんね。大きく成長してほしいな。とにかく今は気が向いた時に入金入金。
東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!我が家は現在、老後資金の準備として新NISAでオルカンを月20万円積み立てています夫婦で月10万円ずつです夫は去年の4月から企業型DCが利用できるようになったのでiDeCo→企業型DCへ乗り換えをしましたが、株価が高値圏だったこともあり株式での運用はせず、定期預金で月2万円ずつ現金を積み立ててきました今年は株価が低調で、新NISAのオルカン
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、昨年退職し、現在就活中。長女(高3)次女(中3)。節約生活しています。最近、マネカテの皆さまやアメトピなどで、NISAや投資で増えたという話を見ました。やはり早くから投資をしてる方は、利益がかなり出ていらっしゃる。私も夫も文学・歴史学を大学で4年間学び、金融の勉強は0というマネーリテラシーの低さで。「そんえきぶんきてん?はぁ…」という使えない営業人だったけど、多くの人に助けてもらってどうにか仕事を覚えた。夫は頭は良いが、投資などには興味がなくお
インデックス投資設定して寝とけとは言うけれど、それはそれとして特典貰いつつ株価投資の恩恵(キャピタルゲイン)を受けたい!CHEER証券の新規口座キャンペーンで試したが、プラスにはならなかったけど元本割れせず売却できた!オルカン毎日積立設定して、1月1万以上の掛け金になる様調整して3ヵ月続けたら、3,000円の特典進呈してくれた。これと同じ戦略で投資資金貰えないかなと探したら、THEOというのがあるらしい。しかもdocomoユーザーなら、初回5万の入金でOKとの事。基本的にア
個人向け国債(変動10年)×オルカンで賢く運用!リスクパリティ戦略って何?「投資は株か債券、どっちがいいの?」という質問、よくありますよね。実は、この問い自体がナンセンス!なぜなら、どちらか一方に偏るよりも、両方をバランスよく持つことで、リスクを抑えながらリターンを狙う「リスクパリティ戦略」が使えるからです。リスクパリティ戦略とは、資産の「価格変動の大きさ(リスク)」を均等にするようにポートフォリオを組む考え方のこと。株と債券は、値動きの特徴が違うので、うまく組み合わせることで、より安定し
東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計管理資産運用について綴っています自己紹介はこちらからフォローありがとうございます!我が家は新NISAのつみたて投資枠で月20万円(夫婦で各10万円)を積み立て中また、成長投資枠で年前半は米国株、年後半は金ETFを運用していました。最近は金投資についてご質問をいただくことも多いので今年の運用益と今後の運用計画についてまとめました『金への投資は何をどうやって買ってる?』東京都内で夫、娘、息子と4人暮らしシンプルな暮らしと家計
こんにちは♪ドジャース優勝しましたね⚾️野球が詳しいわけではないですが、ついついスポーツニュースを見まくっていました👏そんな中、やっと涼しい季節になり、冬が近づいてきたなぁと感じている日本初の会員制アパレルコミュニティORUCAN373(オルカン)スタッフのmaikaです♡メルカリ物販をされている方は、長袖、ニット、アウターなど、秋冬ものがすでに動き出していると思います!なので、本日は、オルカンスタッフが教える、秋冬の梱包方法をご紹介できればと思いま
30代後半共働き夫婦+4歳息子。世帯収入1100万円のフルタイワーママです。投資信託でコツコツ資産形成しており総資産6000万円台(2024年10月〜)息子が小学校入学時に退職しパートタイマー(バリスタFIRE)になる予定。夫はいづれ転職予定。回復しつつある投資信託NISAの成長投資枠です。3月16日3月25日10日間で158,339円回復しましたS&P500とオルカンも回復しつつありますが、なによりゴールドが増え続けてますねわたしはもう売却できるものがないのでこの
去年は良かったのに去年からNISA積み立て枠を続けて1割強儲かっていたから今年も楽しみにしていたのに増えるどころか利益が無くなっていくんですけど大丈夫でしょうか?今年が始まって3か月が過ぎこんな質問が多くなりました利益が見るたびに減っているから心配だと見栄えが良い時=積立効率悪い時確かに昨年はアメリカ経済が強大だったおかげでオルカンやS&Pなどを積み立てていた人は年間を通していつ見てもほぼプラスという見栄えの良い状態でした
こんにちは😸共働きアラフォー主婦のレコです!早いものでもう3月!🌸我が家は週末はちょっと遠出しました♪暖かくなってきたけど、また週明けから寒くなるとか☃さてさて私アラフォー主婦、超遅ればせながら2025年から新NISAを始めました『アラフォー主婦☆ついに人生初めての、、、』こんにちは😸共働きアラフォー主婦のレコです!今朝、子供がおもちゃでつまづいて足をくじき、保育園をお休みすることにさっき病院で診てもらったら軽い捻挫ということ…ameblo.jp『オルカ
お読みいただきありがとうございます。3児時短ワーママ。世帯年収1500万(2024年)で3人を無事育て上げられるか!?都市部住み、夫アラフィフ、妻ミドフォー。夫婦とも高齢パパママなので自分たちの老後資金貯金も同時進行どうなる、大学進学資金!?どうする、もし3人私立中高だったら!?ちょっと特殊な事情持ち&教育費がメタボな家庭のマネー日記今回はマネカテらしくいきます~!株価が下降状態の今、怖いもの見たさでNISA口座を確認してみました!私と子ども
う〜ん毎日下がりますなあ前回トランプが就任したときは爆上がりだったけど今回は前回よりもさらに強気💢1月終わりに日経225とインド株を損益通算して売却両方ともそこからさらに下がったのでセーフでしたそして3月5日に大きくやっていた米国成長株のアライアンスバーンスタインとUSハイイールドを売却もうすぐこちらは入金予定とりあえずこちらもプラスのまま逃げ切った残りはかろうじてまだプラスは維持してるけど時間の問題かそしてインベスコにまた追加するか、インベスコは本日8670円分配出
オルカンで投資信託を初めて2年半。月2万円の積立て(最初の数ヶ月は1万円)ですがここまで増えました。複利の力すごいです。銀行に預けていたら数円の利子ですが、投資なら20万円超。もちろん元金の保証はありませんので自己責任ですが。夫はつみたてNISAから年間40万円積立てているので、家庭内の資産はもっと増えているはず。やはり投資信託は株式投資をやるよりも安定的に増えますね。まぁ、株は楽しさがあるので別物ですけど。ちなみに、投資信託の資金は月収20万円内ではもちろん賄えないので貯蓄から取り崩
ブログ見て下さり有難うございます。アラフォー独身貧乏OLアール・ケーです。良く質問されますが、名前の由来は下の名前をもじっているだけなのでお気になさらず(笑)貧乏なので私的な節約ちまちまとしたお小遣い稼ぎその他日常を書いています。はじめましてはこちらから。***************楽天証券で口座開設したのですが、SBI証券の口座開設でポイントがたくさん貰えるのでうっかり申し込んでしまいました。SBI証券の証券総合口座から住信
今からでも間に合う!50歳から始めるやさしい投資~リスク許容度に合わせた投資信託の選び方~「もう50歳だから投資なんて遅いのでは?」と思っていませんか?そんなことはありません。50代からでも、賢く投資を始めることで、老後の安心につなげることができます。今回は、初心者でも取り組みやすい投資信託と、リスク許容度に応じた組み合わせ方について解説します。なぜ50代からでも投資を始めるべきなのか?50代は、現役時代の終盤に差し掛かる時期ですが、まだリタイアまで時間があります。資産を運用することで
こんばんは。派遣ワーママの私。新NISAのつみたて投資枠では毎月10万円、オルカンを積み立てていました。なぜオルカン(eMAXISSlim全世界株式)を選んだのかというと、みんながオススメしているからただそれだけの理由で毎月10万円、年間120万円の投資をしていました。ここでふと立ち止まり、改めて考えてみたところ、「私が求めているものはオルカンではない!」と確信し、積立ての設定を止めました。そしてすでに積立てた12
いきなりですが、モータースポーツの最高峰、F1が先週開幕しました。日本からは従来どおりホンダが2チームにエンジンを供給。ドライバーとしては角田選手が参戦しています。日本代表!という感じの白赤のカラーリング車の戦闘能力としては6~8番手(各チーム2ドライバーのため潜在順位は11~16?)と言われながら、初戦は予選5位、一時は2位を走るなど好走!土曜のスプリントレース(距離短縮のミニレース)で6位とポイントを獲得!好発進です彼が所属するRBというチ
家計簿とは無縁♡節約・家計簿なしでお金を増やす投資の専門家!金融機関との提携は一切なし!投資信託保険の見直し外貨預金ライフプラン初心者にも優しいマネーコンサルタント奥田りおな(プロフィールはこちら)学校では習えない知るだけで増えていくお金の知識動画をプレゼント❤︎これから先、お金に困らない人の特徴おはようございます✨りおなです💎本日も韓国からお送りしております🇰🇷あわびのお粥にカンジャンケ
\お越し頂きありがとうございます/都内在住4人家族元正社員ワーママ、現専業主婦が資産形成・節約・子育てと日々のあれこれを書くブログです詳しい自己紹介は→こちらよろしければ仲良くしてくださいおはようございます我が家は教育費と老後資金の一部を投資信託で運用中そのほとんどはNISA制度を利用してオルカンで積み立てていることはもうブログに何度も書いているのですがひっそりと続けているのがロボアドでして我が家はウェルスナビを利用していて