ブログ記事10,182件
今回は、すこし前に投稿した「それプラスチック食べてるかも:脱プラしたほうが良い理由」のコメント欄やインスタで「こんなところからもプラスチックを食べてますよ!」と教えていただいたので、そちらをシェアしようと思います。前回ご紹介した【プラスチックを食べないためにできること】は↓①ペットボトルの水を飲まない②プラ製の電気ケトルを使わない③ペーパーフィルターを使わない④プラ容器のままレンチンしない⑤テフロン加工の鍋を使わない⑥デンタルケアもプラスチックフリーにする⑦テイク
ethicalcosmeticの手作りコスメ1dayレッスンでご提供している、各メニューについての詳細のご案内です(^^♪手作りコスメ1dayレッスンの概要はこちら※レッスンのシステムが、2024年4月以降より変更しております。※ethicalcosmeticでは、使用する手作りコスメ原材料は天然成分であることはもちろん、オーガニックやエシカルなど、背景にこだわったものや日本の生産者様の応援になる原材料をセレクトしております。市場に出回
日々の洗濯にまつわるマイクロプラスチック問題について調べていく中で、驚いたことや、自分なりに納得できたことが色々とありますなるべく簡潔に書きたいと思っていますので、お付き合いいただければうれしいですご存じの方も多いと思いますが、洗濯をする度に、化繊の衣類から大量のマイクロプラスチックが排水に流出していて、その一部は河川や海にまで達しているそうです💦マイクロプラスチックは有害物質を吸着しやすく、それを体内に取り入れた小さな魚から、食物連鎖が起こる過程で、有害物質の毒性が強まり、その魚
前回「ティーストレーナーとエシカルなハーブティー」のことを書いたので、今回はサスティナブルにコーヒーを愉しむマイルールを紹介します。わたしは家ではたまにしかコーヒーを飲まないけど(カフェインを控えているので)リモートワークしている夫が1日に2回はコーヒーを飲むので、ここ1年でコーヒー豆を買う機会がぐんと増えました。より地球や生産者にやさしいコーヒー豆を選んだり、ゴミが出ない方法で買ったり、使い捨てないフィルターを使ったりとコーヒー1つとっても、環
\母子を支援する/能登半島地震の募金先,電話相談窓口石川県助産師会被災してしまったお母さんと赤ちゃんの支援に役立てられます。無料電話相談窓口助産師さんに繋がります。チャットもあります。不安な気持ちを話すだけでもかけられます。私が自宅出産のときにお世話になった助産師さんが教えてくださった募金先なので、信用度は高いと思っています。(私も募金させていただきました)こんにちは^^ゆいこです。いわゆる「自然派」界隈では、パス
みなさ~んごきげんよ~エシカルmadameサロンにようこそ~今日は、おとめ座満月だそうですねまた、ここから新たな時代に向かっていくみたいですね。とにかく心地よい日々を送りたいものです。ちょうど満月🌕の時間のお月様。今日は、久々に籠をそろそろ作りたいな~。と思って頭の片隅に残ってた籠界のエルメスと言われるBasketがあることを思い出した。調べてみるとこれでした。https://item.rakuten.co.jp/nantucket/rnb-10-077/?scid=s
寒くても春物紹介させてねー大き過ぎちゃうリボンがhttps://www.instagram.com/garden_hirokoエシカルブランドを取り扱う事になってエシカルについて調べたり結構知らない方も多く簡単に言うと『倫理的に』もっとわかりやすく言うと環境や社会、人に配慮するというごくごく当たり前にも聞こえる事だった。ただごく当たり前とも思える事柄にそって過ごせてます‼︎と言える!言えない…?と考えてしまった次第ですいやいや、ややこしく考えると難しくなる訳で、
「夫が【ナチュラルボーンミニマリスト】だった話」で、夫が天然ミニマリストだったことを書いたのですがその後もパイセンこと夫を監視していたら、まだまだあった!ということで続編をお届けします。ナチュラルボーン:「生まれながらの」という意味です前回のおさらい、夫がゼロウェイスト系(ゴミを出さない)ミニマリストだった理由とは↓①ファストファッションの服を持っていない②逆にパタゴニアの服は持っていた③同じ革靴を修理しながら履いている④ビニール傘を買ったことがない⑤
ダーニングに挑戦してみました!欠けてしまった器を金継ぎすることで、新品のときより魅力を増すように、穴があいて着られなくなった服がダーニングで素敵に生まれ変わります。ダーニングは「縫いもの」のような「織りもの」のような「刺しゅう」のような盛りだくさんの要素があって、糸の素材を変えれば仕上がりの風合いに変化がつくところが楽しい!モヘアの毛糸を混ぜると、とっっっても可愛くなります。もちろん生地と同じような素材や色の糸を使うことで、目立たない補修をすることもできますが、個人的にはゴリゴリに目立た
自動掃除機の時代ですが、ほうき生活はじめました。使っているのは「棕櫚(シュロ)ほうき」というヤシ科の木の樹皮から作られているもので、和歌山の伝統工芸品です。ちりとりは「はりみ」といって、和紙に柿渋(天然塗料)を何重にも塗って仕上げたもの。どちらも昭和なお掃除道具です。実は長年使っていたサイクロン掃除機が壊れてしまい…→この記事で紹介した掃除機のこと(2015年に書いたものでした!)バッテリー交換と部品交換で過去に2回ほど修理に出したけど
こんにちは^^ゆいこです。わが家に欠かせないものの1つ、「ハーブチンキ」スキンケアや湿布、うがい薬など万能過ぎて、用途に迷うこともある(笑)ハーブチンキとは、ハーブをアルコールに漬けて有効成分を抽出した液体のこと今回はローズマリーとびわの葉で。じゃーん!き、きれーい「若返りハーブ」のローズマリーは、高度数のアルコールに漬けることで美容成分を抽出できるよ!びわの葉は殺菌・鎮痛作用があるので、
こんにちは^^ゆいこです。実は、市販の化粧水を買わなくなって2年ほど経ちます。顔→高価なオーガニック化粧水体→安価な大容量タイプの化粧水・・を使っていたこともあるのですが(笑)今はというと、生ごみ堆肥で育てたハーブやスーパーに出回る季節の果実の種で化粧水を作っています。サスティナブルな暮らしを意識するようになって、身近にあるものと植物の力を借りてスキンケア用品を作
パスタやスープなどを作るときに重宝するのでよく買っていたトマト缶、のっぴきならない実態を知ってから買うのをやめました。その実態とは2つ。1つは缶詰めの内側には、サビを防ぐための樹脂がコーティングされていること。このコーティングに使われている樹脂は「BPA(ビスフェノールA)」というプラスチックの原料となっている化学物質でとくにトマトは酸が強いので、このBPAが缶の中に溶け出しているという…詳しくはこちらの本にて↓(プラスチックによる環境汚染
いつもご覧いただきありがとうございます♡人、動物、社会や環境にも優しい選択ができる『エシカルネイル』を作ってみませんか?エシカルネイルの特徴エシカルとは「倫理的・道徳的」という意味。一般的な市販のネイルカラーに使われている合成樹脂、揮発性有機溶剤、可塑剤、合成着色料を使わず、100%天然由来成分で作ることができるので、ネイルポリッシュや除光液の独自でツンとする臭いもなく、爪への負担も少ないので、大人はもちろんお子さまにも楽しんでいただけます。作り
「生ゴミを乾燥させることはメリットしかない&551が最高な話」で書いたように、果物の皮や野菜かすは乾燥させてからゴミに出しています。が、本当の本当はコンポストがしたい!んです。コンポストというのは、家庭で出た生ごみを、微生物や菌の力で分解し発酵させて「堆肥化(たいひか)」すること。つまり植物や農作物を育てるための栄養たっぷりな土(肥料)が出来上がります。庭やベランダにコンポスター(コンポストを入れる容器)を用意して、そこに土を作ったところで「できた土はどうした
手作りコスメを1日で学べて体験できる!!人にも地球にも優しい手作りコスメスクールethicalcosmetic手作りコスメ1dayレッスン‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…こちらの記事をご覧いただき、ありがとうございます。ethicalcosmeticでは、人にも地球にも優しい手作りコスメをお気軽に体験できる1dayレッスンを開催しております。また、作り方を丁寧にお伝えし、材料調達先などもすべて公開しておりますので、1日受講した
今年1番感動したこと、それは…夫がゴミ拾いを始めたこと。(今年はまだ終わってないんだけど、すでに今年の1番に決定!笑)最近、彼は利き手じゃないほうの左手を鍛えることにハマっていて、左手でマウスを使うとか、左手で歯ブラシを持つとか…で、左手でゴミ拾いしたら良さそう!と閃いたらしい。ゴミも拾えて、左手(右脳)も鍛えられて一石二鳥じゃない?と。うん、そうゆう発想好き♡そして届いたのがコチラ↓「あとね、トングが秀逸なんだよ」と語っておりました。・日本製(新潟)・グッドデザイン賞受賞・
おはようございます!今日は暑い1日になりそうですね。私の働くエリアでは、陽射しの強い日に日傘をさしている人が多いんです。驚いた事に男性会社員も!!都会の人は意識が高いんですね。私の元にももうすぐ日傘が届きます。早く日傘デビューしたいMillyです。庭のブラックベリーが色づいてきました。ジャム作り楽しみだなー。最近驚いたことと言えばまさかこんなに早くこの日が来るとは…離婚してもうすぐ1ヶ月半。旧姓に戻って仕事を始め、ようやく今の名前も板についてきたそんな今日この
石油を原料とした合成洗剤は、人工的に作られたもので自然界には存在しないため、河川や海に流れても分解されず、水質汚染の原因になっています。化学物質まみれの魚を食べて、化学物質まみれの水を飲むのは人間で、結局のところ…地球を汚せば、回り回って自分に還ってくるということ。鍋や食器についた油汚れは、ウエスや古紙で拭き取ってから洗うなどして合成洗剤を使う量を減らすことが「今すぐできるエコ活」ですね。環境とお肌にやさしくて、油汚れもすっきり落とせる洗剤が良いけど、毎日
ひと月ほど前にオーダーしていた、エシカルジュエリーブランド・PRMAL(プライマル)のジュエリー。『ジュエリー:今年のウィッシュリストを考える』春みたいな暖かさだったこの日。ダウンなし、ポンチョだけでも十分だった。ヌードリング(フロストホワイトトパーズ・クラシック✖️プラシオライト・プチ)に、ペルレ…ameblo.jpウィムガゼットにも取り扱いがあるみたい。WhimGazette【PRMAL】MultiPearlピアスウィムガゼットアクセサリー・腕時計リング・指輪ゴールド
エシカル×ミニマルな暮らしを目指しているわたしですが実は〈増えたもの〉もありました。観葉植物人は人工物に囲まれていると息が詰まってくるのだとか。。観葉植物は空気中の有害物質を吸着(室内の空気を浄化)してくれるだけでなく、自然を感じることでの癒し効果もあり。目とココロに安らぎを与えてくれます。愛着の持てるものとりわけ毎日使うキッチン用品は〈人の手によって生み出されたもの〉に惹かれます。量産された工業製品は新品のときが1番輝いているけど、自然素材のものは時間の経過と共に風合いが変化してい
白砂糖は自然界に存在しない化学物質。しかもマイルドドラッグと呼ばれているほど、薬物やアルコール並みの中毒性があるといわれています。とはいえ…甘いものと決別するのは難しい。でも白砂糖は完全にやめたい!という方にオススメの簡単おやつを紹介します。よかったら参考になさってください。炊飯器de焼きイモオーブンを使わなくても焼き芋が作れるんです。ポイントは〈玄米モード〉を使うところ。玄米モードの低温でじっくり火を通すことで、甘〜い焼き芋に♪放ったらかしで焼き芋ができるのは楽ちん!それと、焼き芋
「捨てない暮らしのためにできること」で書いたように「ゴミを燃やしたあとの灰」や「粉砕された燃えないゴミ」は、最終処分場に埋め立てられていて、今のままだとあと20年で埋め立てるスペースがなくなるといわれています。けれどもっと怖いのは…ゴミを燃やすことでCO2が排出⬇︎温室効果ガスが増えて⬇︎地球温暖化が進み⬇︎気候変動により自然災害が多発⬇︎農作物の生産が減少⬇︎食糧難になるという話。。とはいえ自分ひとりがゴミを減らしたところ
こんにちは^^由衣です。せっかくのお休みなのに外はアラレ。予定していた畑しごとはまた次の休日にして。「今日は味噌をつくろう!!」息子と味噌を仕込むのは3年目。今回は今までのなかでも1番たくさん仕込みました。味噌仕込みの歴史は、ジップロック仕込み↓琺瑯容器仕込み↓おばあちゃんに譲ってもらった壺仕込み←今ココ!3回目となると息子も段取りも覚えて、あんなに小さかった手も少しは大きく
突然ですが、この最中の中身はなんだと思いますかー?実は…みそ汁なんです。お湯を注ぐだけのインスタントみそ汁!こんな感じに。というのも、フリーズドライのみそ汁は便利だけど、添加物が気になってて。。オーサワの有機みそ汁ですら酵母エキスが入っています(有機JASマーク付いてるが)。てことで、インスタントみそ汁を手作りしてみました。作り方は至って簡単!具材は乾燥野菜・乾燥わかめ・粉末出汁など、乾燥しているものを使うのがポイント。干しニンジンは自家製↓こちらの記事でくわしく紹介しています。
環境のためプラスチックゴミを減らすべく、プラゴミになるようなものをなるべく家に持ち込まないようにしてました。が、最近は「ゴミを減らす」だけでなく、健康面からもプラスチックフリーを意識するようにしてます。★プラスチックフリーは「プラスチックを使わない」という意味人は「1週間にクレジットカード1枚分(5グラム)のプラスチック」を食べていると言われています。魚貝類・海塩・ボトル入り水・水道水・食品に浸透したプラスチック・空気中に漂う微細なプラスチックなどから体内に入ってきてい
以前のわたしは使わなくなったものや処分対象のものは即捨てる派だったけど、今は「なにかに使えるかも」と、次の使い道を考えるのが面白くて、なかなか捨てない人になっています。次の使い道がばっちりハマると、買う以上に満足だし愛着も湧きますねーそんなわけで今回は次の使い道を見つけたもの(あるものでまかなったもの)を7つ紹介します。以前ブログで紹介したものも含まれてます古靴下と重曹で重曹には汗など酸性のニオイを中和する作用と雑菌の繁殖を抑える働きと湿気を吸収する効果があるので、古靴下に重曹を詰
シャンプーをはじめ液体タイプのソープは、詰め替え用にしたところでプラゴミが出てしまうので、思い切って家中の液体ソープを固形石けんに替えました。固形のシャンプーについては、こちらの記事で詳しく書いてます↓『エコなだけじゃない。話題の【エティーク】固形シャンプー使ってみた』家の中にある使い捨てのプラスチックをどんどんサスティナブルなものに切り替えています。サスティナブルなものとは、地球の限りある資源を使いすぎず、環境を壊さず…ameblo.jpほとんどの固形石けんは紙製の箱
サスティナブルな暮らしのために「足るを知る」や「あるものでまかなう」ということも大事ですが、大量生産・大量消費に加担しないことと消費社会の渦から抜け出すことも同じくらい大事だと思います。今回は、サスティナブルな暮らしのためにわたしが【やめた習慣】を振り返りました。サステナ暮らしやミニマルライフの参考にしていただけたら幸いです!①安い・早い・便利を求めすぎること主に先進国の人たちが「安い・早い・便利」を求め過ぎた結果、こういったもの↓が大量に生産されて大量に消費される世の中になりました(
「みかあさん」と申します夫・娘(小学生)・犬1匹と暮らす転勤妻エシカルでサステナブルな地球とカラダに優しい暮らしを模索中日々の家事、育児、趣味(お裁縫・いけばな・古代史の勉強など)を楽しんでいます本日は、過去ログシリーズはお休みして、今ホットな暮らしのアイテムのお話を聞いてください先日、大家さんが倉庫を整理されていて、茶道具や華道具などを処分したいそうで、気に入ったモノがあれば持って帰って~とお声がけいただきました既に骨董屋さんに来てもらって、貴重なモノのは引き取り済みとのこと