ブログ記事533件
テリオスキッドのボンネットには、カーボン調シールを貼っていました。たしか、1年以上前に貼ったので、だいぶ傷んできてました。ボディを塗装した時の塗料が少し残っていたので、ボンネットも塗装にすることにしました。先ずは、カーボン調シールをはがします。糊も残らず、綺麗にはがれました。次にマスキングして、塗装する部分を耐水ペーパーで磨いていきます。#2000で磨いて準備OK!塗装に入ります。意外と塗料が少なかった…ローラーで塗ります。コロコロコロコロ…・・・塗料全然足
キッザニア甲子園お役立ち情報まとめはこちら『キッザニア甲子園〈初心者ガイド〜まとめ〉』※2024/9/5更新(イベント情報を追加)2024/7/1〜入場料金改定されました!!2023年11/22〜プロフェッショナルメンバーの受付方法変更11/2…ameblo.jpこちらの記事も追記しましたお仕事紹介第6弾お仕事カードが全部ビバップやった笑予定とは違うけど、この先何回行けるか分からないので、自分の備忘録も兼ねて息子が好きだったり直近体験したものからUPすることにしました笑各パ
こんにちは。エアガンに限らず、スプレー塗料を使った塗装はよくやります。使うのはだいたいホームセンターの安いラッカースプレー(200~300円台)か、今回取り上げたスプレー塗料です。安い方はプラスチックを溶かしてしまうので主に金属に使いますが、ちょっと特殊な吹き方をしながらプラスチックにも使ったりします。そして、安くない方のスプレー塗料がこちら。これまではハンズオリジナルを使ってきましたが・・・向かって左がアサヒペンのクリエイティブカラースプレー、右がハンズオリ
こんばんは、はまかぜです。アリと羽虫に襲撃された話の続きです。いくら殺虫剤でヤツらをやっつけても、玄関ポーチタイルの目地のすき間から新しいのが出てくるのでイタチごっこ。根絶するには物理的に穴を閉じるしかありませんというわけでアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)の出番ですアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)500gグレーS032ひび割れ、補修材、コンクリート用補修材1点楽天市場${EVENT_LABEL_01_
うん色移りはまぁまぁ落ちたよ!という感じでしょうか前回はこちら今回はこの結果報告となります。まず頭の部分「色移りがあるよ」と言われればわかるかな?くらいには落ちてます本当は背景同じにしたかったんですが、ハンカチを嫁が持って行ってるらしく、タンスに無かったため使えませんでした。ここまで色移りが落ちれば、問題無いと思います。次は足こちらは、少し薄くなったかな?という感じクッキリした汚れが、うすくぼやけた程度まで
約30年程前に作った基礎と土間コンを再利用したので塗装して見栄えを良くします。ネットで色々と調べアサヒペンの水性シーラーと水性強力コンクリート床用を購入🎵ガレージ下回りにマスキングテープを貼り、下地用のシーラー材で内部を塗っていきます。下地を塗ったのは真夜中でしたので、早朝から床用塗料の一度目の塗装です。時間を置いてお昼に二度目の塗装をして、床面塗装の工程が完了しました!思っていた感じに表面の凹凸は消えません
今回は思わず衝動買いしてしまった、KATO10-1548カートレイン九州のセットアップPart1の模様をお届けします。『衝動買いKATO10-1548カートレイン13両セット入線』11月16日未明、JR北海道函館線で、名古屋発札幌行き20両編成の貨物列車が脱線したそうです。恐らく3087レでしょう。(やっぱり3087レでした)。そし…ameblo.jpその前に前回の記事の補足。●広島駅常備のワキ10000セット中に9両含まれるワキ10000の内、ワキ10185
あっという間の夏休み最終日。キッチンカウンターリメイク作業は、なんとか昨日中に終わり、今日は時間をかけてゆっくり塗装を乾かしているところです"色"、"色"と大変でしたが無事に完成したのでさっそくその様子を時系列でお送り致したいと思います。まずはBefore赤みの強い色でした。このカウンターの色を変える為、表面のニスをヤスリをかけて剥がした状態が昨日のブログでもアップしたこの写真。ここから塗装を開始します。今回用意した塗装剤はこれ森林浴、アロマテラピー効果のある塗料。色
こんにちは、なおですこの週末はすごく天気が良かったので、2年ぶりにベランダのウッドパネルに防腐剤を塗り直しました初めてウッドパネルを敷いた時以来、ずっと塗ってなかったんですよねちなみにウッドパネルを敷いた時のことは別ブログにて書いてます目指せアウトドアリビング!ベランダにIKEAのウッドデッキを敷いたよ2年放置したベランダはこんな感じ。間に葉っぱが挟まってるし、土で薄汚れてる〜なのでまずはきれいに掃除爪楊枝で葉っぱを取り除いて、デッキブラシで水洗いします。
障子の紙を貼り替えました今までは、↑障子に貼るレースを使用していました子供が小さい時は、破られる心配がなくとても気に入っていましたただ、破られる心配はなくても、手でグッと押されてしまうと糊の部分が剥がれてしまうので、我が家の障子は下の方がペラペラ剥がれた状態でした直してもすぐ子供にやられると思い、長い間放置していたのですが、子供が小学生になったので、そろそろ張り替えようかと思いながらも、ズルズルズルズルようやく障子の紙の張替えが出来ましたレースも気に入っていたのですが、デメリッ
これ欲しかったんです・・・でも欲しかった時には品薄で・・・(T_T)近くの手芸店は自粛されてたし。こういうのは持ってたんですけど手アイロンやこれやミシンの端でくい~っと押し付けたり・・・(^^ゞシームオープナー57-687(メール便可)楽天市場475円ころころ~ってしたかった。手とかですると押さえるって感じでなくなっちゃって・・・のばしてしまってるなぁ・・・って・・・(加減を知らないやつ・・・(T_
こんばんは、はまかぜです。先日、玄関ポーチ~アプローチタイルの目地の隙間からアリが出入りしており、隙間を補修したいというお話をしました。(赤丸部分の隙間からアリが出入り)するとコメントでお冨さんからアサヒペン床用ひび割れ補修材(コンクリート用)というものをご紹介いただき、さっそく買いました。ヒビホシユウコンクリ600GGYアサヒペン床用ひび割れ補修材コンクリート用600g(グレー系)楽天市場820円まずは隙間がどのくらいの深さなのか調
前回のDIYは『障子リメイク①〜破られたついでに開始〜』久しぶりにDIYのことを更新します(・ω・)ノ『息子は怪獣??ビリビリ怪獣現る!』(゚д゚)オ…マイガー…これはとある日の夜のこと目の前に現れたのは………ameblo.jp障子リメイクを開始して分解してみたところまで書きました*॰ॱ✍今回は塗装しようかなと思います障子の格子部分はポリカーボネートを貼る予定なのでその部分だけでも塗っておかなかいと裏から見たら…あれ?ここ色違くね??ってなってしまうので笑
やっとヤル気を出して物置塗装!我が家に設置してあるイ○バ物置。ホームセンター等の展示品は、展示から半年経つと半額で売り出されるので、それを狙って購入したもの。展示品なので、多少の汚れやキズはあるものの、全然大したことなく気になりません。本当はもっとおしゃれな物置が欲しかったのですが、高いし関東圏の方しか施工していないものが多く、妥協して今の物置になりましたσ(^_^;)笑でもやっぱりワンダーデバイスと並ぶとしっくりこないので、そんなら自分好みに改造してしまおいと(。-∀-)そんな訳で
おはようございます。今度はポストを変身させました!(^^)!我が家は市販のポストを使ってます。使ったのは100均ダイソーのリメイクシート初めての試みなので、これも屋外での耐久性の確認はこれから。ただ、このリメイクシート、しっかりした接着性はあるが、剝がす時に跡が残らない気がする。実際、貼ってる最中のちょっとした張り直しは綺麗にできた。【貼る時のポイント】シートの折り目はしっかり伸ばしてから貼る。(私はこれをやってない。でも、絶対やったほうが良い)
ども、hey-poleです。今日は、玄関のモルタル床に塗った、アサヒペンのコンクリート表面強化剤の感想を書いていきますー。何故、モルタル床の表面に何かを塗りたかったかと言うと、玄関ドアの前が黒いタイルなのですが、頻繁に白くクスんできます。何故かなーー?輸入タイルだから、黒く塗装してるけど、中からアクが出てきているのかなーー?でも玄関扉から内側(靴を脱ぐところ)の黒タイルはクスんでこないなーーー。などと色々素人ながら考えておりましたが、結論が出ました。門から黒いタイルまで到達す
DIYで作る額縁(日曜大工)・仕上げは塗装です。自分で額や台座を木材で作ると、仕上げには塗装をしなけらばなりませんね。飾る作品に合うような色合いに仕上げたいですが、そのためにはどんな方法があるのか?どんな準備が必要か?そんなお話をしようと思います。3種類の塗装の方法を順番にご紹介します。その前に材の下準備がありました。まず、枠が組みあがったら、いつものように紙やすりで表面を整えます。ホームセンターなどで買う材木はある程度表面がきれいですが、400番程度の紙やすりで表面を整えることで塗
こんばんは、はまかぜです。すみません、前回コメントをたくさんいただいたのですが、順を追ってお話したいのでわが家を襲った悲劇については次回お伝えしたいと思います。さて、玄関ポーチタイル目地の隙間からアリが出入りし、玄関ドアまわりに大行列を作られたわが家。『玄関にアリ、再びあらわる!』こんばんは、はまかぜです。今回はアリの写真が出ますので苦手な方はご注意下さい夏に玄関ポーチタイルの目地の割れ目からアリが出入りしているという記事を…ameblo.jp殺虫