ブログ記事1,118件
金利上昇↑あいち銀行誕生記念定期預金|あいち銀行あいち銀行誕生!キャンペーン。スーパー定期がよりおトクに!カタログギフトや1,000円キャッシュバックも抽選で当たります!www.aichibank.co.jp5年物0.75%えっ?!目を疑いました👀今日仕事帰りに行きたかったなのにこの風、寒さ🥶急ぐことはない4月末までまだ間に合います国債の利率も上がってるし迷いますね低金利時代、ずっと普通預金1本3年くらい前から定期預金に預け変え1年前から国債を買い始めました他
金浦散歩、最終回。最後に展示館を見にいきました。その前に裏にある公園を見て。下のぐるぐるは何を意味しているのか気になって、写真を撮っておきました。中に入るといくつかの展示室があって、この場所の歴史を紹介したアニメーションとかも見れたりします。こんな風にガラスにどこがどこなのかが書いてあります。しゃがんであわせてみたら、こんな感じに見えます。わかりやすい。こんな展示(?)に癒されたり。椅子があったので、ここに座って光を眺めていたらなん
先日、奈良吉野にある金峰山寺と脳天さんに行きました。何度もお参りしている脳天大神(脳天さん)。今回は特別拝観をしている金峰山寺に行きたいお友達を誘って一緒に行ってきました。まずは近鉄特急で吉野へ車内で友達が買ってきてくれた美味しいおにぎり🍙で朝食。久しぶりの大人の遠足雨☂️予報だったのに快晴☀️バイキングイベントがあるみたいで、たくさんの人が集まっていました。歩いて上がるハイカーを尻目に私達はロープウェイ🚡でいつも金峰山寺本殿にお参りしてから、境内を抜けて脳天さんにいきます。今
奈良に住むお友達家族と、いちご狩りに行ってきました住所で言うと京都府相楽郡になりますが、奈良からも近いのですお友達が運転して連れて行ってくれましたこの日は、風も強く寒い日でしたがハウスの中なので良かったです貸切に見えますが、私達以外にも7組くらい居てましたよ大人は45分食べ放題2600円でした!昔より随分高くなりましたが、今は物価高で維持費だけでも大変ですもんね高さがあるので、腰が痛くならず有難い苺の品種は章姫です果肉も柔らかくて甘くて美味しい苺大好き常温だからか?めちゃ
2日間のヨルノブを終えて。翌日は朝から日帰り遠足!山梨へ!可愛い生徒さんお二人と💕勝沼ぶどう郷駅までは、新宿からかいじという特急で1時間半で着いてしまいます。あっという間!そしてめちゃくちゃ良い天気☀️まずは予約したレストランへ!レストランテ風GoogleSearchg.coアルガ葡萄園直営店のレストラン!ぶどう畑を見渡すことのできる丘の上で欧風料理を贅沢に|レストランテ「風」アルガ葡萄園直営katsunuma-winery.com山梨出身の生徒さんのオススメで行き
송도(松島)に連れていってくれた友だちが、金浦に行こうと誘ってくれましたまずは、オープンと同時に막국수(マッククス)を食べに。ウェイティングがかかる、予約が必要なお店だそうです。私たちの前にひとグループが待ってたし、私たちのあとにもお客さんがぞくぞくと。ほとんど女性。可愛らしく、清潔な店内。お店のお兄さんもとっても親切。メニューを決めたら、キオスク端末で注文と会計を済ませます。そのときにテーブル番号も入力。お店のおすすめだった수육(スユク)
楽しい淡路島旅の第三弾第一弾・第二弾はこちら『大人の遠足〜淡路島〜1』この記事を早くあげろと数少ないリア友読者から怒られる前に頑張って朝勉前にコツコツ書きました✨近場で中華食べて→スーパー銭湯行くべ!と軽い気持ちで約束したけどい…ameblo.jp『大人の遠足〜淡路島〜2』日帰り淡路島の続き第一弾はこちら『大人の遠足〜淡路島〜1』この記事を早くあげろと数少ないリア友読者から怒られる前に頑張って朝勉前にコツコツ書きました✨近場で中…ameblo.jp大満足のランチの後はるるぶお勧めのオシャ
横浜の丘の上の閑静な住宅街山手地区には7つの西洋館があり横浜山手西洋館と呼ばれています。私が若い頃は「異人館」と呼ばれていたように思うのですがどうだったかしら?🤔思い出せないのは、それだけ長い間訪れていなかったということですね〜最後に行ったのは大学生の頃ですから今回訪れたのはその7館のうちのベーリック・ホール、エリスマン邸、山手234番館、横浜市イギリス館。前回のブログに綴ったベーリック・ホール
こんばんはちょっと前暖かい日に荻窪三庭園巡りをしてきました荻外荘公園角川庭園大田黒公園この三つを荻窪三庭園と呼ぶそうです庭園や公園というより立派なお屋敷でした荻外荘(近衞文麿旧邸)大正天皇の侍医の邸宅として建てられたお屋敷後に政治家(近衞文麿や吉田茂)が住んだそう陽射しが燦々と射し込む邸宅和風と洋風が引き立てあっているお屋敷は“人が住む温もり”がちゃんと残っている居心地の良い空間でした角川庭園角川書店の創業者で俳人角川源義氏の邸宅こちらは完全に和風のお屋敷
先日、お友達と今月末で休館するDIC川村記念美術館へ最後の遠足大切な場所に別れを告げてきました※写真は公式からお借りしました全展示室を使っての最後の展覧会では過去最大数の所蔵作品が展示悲しいことに作品の4分の3を手放すそうなのでもう一生見れない作品もあるはず…💧この日は平日にも関わらず美術館前には9時半の開館を待つ人の行列開館時にはその長さはゆうに100メートル以上あったかと思います休日は入場制限で数時間待ちのよう開館と同時にお茶室の予約を取り各展示室を鑑賞最初の
大人だからとか子供だからとか何歳だからとか男も女も関係ないんだなそりゃ、迷惑はかけちゃダメだから基本的なルールは守るし自分がやるべきことをきちんとやった上でやりたいことあるならやればいいし他人にどう思われようが関係ない。子供たちに紛れて大人がすべり台の列に並ぶ…🛝最高に楽しくてみんなで笑った〜外側は大人だけど中身は子供だということがバレてしまった。おとなの遠足。童心にかえるって忘れちゃいけないことだねハートが開いて本当の自分が出るから解放される✨