ブログ記事1,266件
今回は設定編である。まずはPi-Star側の設定だ。RaspberryPiのIPアドレスがわかったので同じネットワーク内のWindowsPCのブラウザから192.168.0.15と入力して接続する。WindowsPCのWebブラウザで設定作業を行うのだ。なお、今回の設定はDHCPになっているのでIPアドレスは変化する。固定IPにするには別途設定が必要である。接続するとGUIでの設定画面が表示される。万が一、設定を間違えて終了しても設定画面はいつでも呼び出す事が出来る。
先日、EDCBがLinux対応していたことを発見。commitしてから、まだ日が浅いようだ。ただ、このタイミングでは手を出してもろくなことがないはず。そんな簡単に動くわけがなく、トラブルが山積みに違いない。ついでにいえば、それを解決するための情報がない。これって、手を出せば間違いなくドツボに嵌るパターンである。時間と労力を無駄に消費したあげくに得るものはゼロ。後悔は決して先に立たない。しかし、少しくらいなら良いか?いや、ダメなら直ぐに止めればダメージは少ない。まぁ、チョットだ
どこかで見かけたのだが、EDCBをlinuxに移植する計画があった。自宅のtvサーバーはラズパイ4なので、是非という思いがある。しかしながら、現状はほぼ棚上げ状態のようだ。そもそも、通信量の少ない宅内環境なんてたかだか知れたもの。現環境のmirakurun+EPGStationでは贅沢過ぎる。また、EDCBはtcpを用いて直接データ交換することが可能である。まさしく閉じたローカルネットワークで使うのにEDCBはうってつけ。ただ、そんなlinux計画に新たな動きはなさそうだ。し
ラズパイに載せるTVサーバーは、EPGStation、それともLinux版EDCB...Linux版EDCBが出現して以来、どちらを使うのか決めかねている。今日はこっち、明日はあっちのような具合である。さて、何れを使うのがベストなのか?微妙なバランスのもと決めかねていた究極の選択。しかし、この問題もとうとう決着のときがきた。先日、Linux版EDCBでもようやくEMWUIが使えるようになったのだ。EMWUIとはLegacyWebUIをもとに扱いよくしたインターフェースが特徴であ
いよいよPi-Starのインストールである。まずはRaspberryPiへのインストールである。RaspberryPiはLinux機であるがほとんどWindowsPCで作業が出来てしまう。LinuxOSとPi-Starを合体したイメージをMicroSDに書き込む。これができればインストールは完了である。その後は設定作業になる。これもWindowsPCで行う。MIcroSDカードは16GBClass10を準備した。インストール手順としては1.MIcroSDカ
RetroPie(レトロパイ)をバックアップしよう②DDforWindows編アマゾンやヤフオクで購入したラズベリーパイ用のレトロパイのマイクロSDをバックアップしてみたいと思います。RaspberryPi3専用、RaspberryPi4専用、64GB、128GB、256GBと私もたくさんレトロパイのマイクロSDを所有してますが全てバックアップ可能ですソフトDDforWindowsをダウンロードしますURLDDforWindowsホーム
EDCBLinuxインストール時から比べると、ようやく使えるとろまで辿り着いた。クライアントにkodiのpvrアドオンを用いて、かれこれ一週間使ってみた。普段使いにおいては、既存Linux系サーバーと遜色なく使えている。そもそも、インストール時から基本的な機能は動作していた。ただ、細かい点に目をやるとそれなりに手を加える必要性もあったのだが。今、落ち着いているタイミングで、それらをまとめてみた。ちなみに、サーバー、クライアント共にラズパイでしか試していない。インストールに関しては
そういえばラズベリーパイ3(RaspberryPi3B+)をファイルサーバー化した時に引っかかって時間を取られてしまった件。共有してあちこちのパソコンから中身が見えてそれぞれのパソコンに共有フォルダからコピーしたりは問題なく出来たのだけど(読み込み)、共有フォルダへのコピーがちょくちょくダメ(書き込み)。今考えれば時々書き込み出来たのは何故?と逆に不思議なのですが…。とにかく各パソコンにユーザーを追加した時にデフォルト設定ではUsersグループに所属してるので、これに書き込
小型ディスプレイって使いものになるのニキシー管もどきの作成に使ったCS無しの1.3インチカラーLCDディスプレイは、解像度が240x240あって安価なことから、あわよくばRaspberryPiOSのデスクトップ画面を表示させたいと購入したものでした。前回の記事に書いたように、CS無しでもつかえるのですが、最新のRaspberryPiOSではデスクトップ画面が表示できないそうです。買う前に知りたかったと言ってもしかたがありません。せっかくなのでこうした小型ディスプレ
こんばんは!ご無沙汰しております。hagechipです。まずはいつもの、、、まだ読んでいない方はこちらを先に読んで下さい。最低「ブログの内容」と「想定読者と読み方」のところは。。。想像してた内容と全く違った。なんていう残念な時間の浪費を多少は防止することができます。いちご栽培ブログに先駆けてAmebaブログ編集について、編集画面から前ページに戻るのに、確認画面が表示されるようにアップデートされましたね!!これ、かなりありがたいです(*´ω`*)編集領域に
設備の稼働情報を見える様にする、いわゆる「見える化」を実現する為に、IoTダッシュボードを活用する事が一般的の様である。このIoTダッシュボードの大きな役割は、設備に使用している様々なセンサーや設備の情報を自動的に収集し、不特定多数もしくは管理者に対し、様々なグラフ等で見やすく伝える事である。一見便利なツールの様だが、「様々なセンサーや設備の情報を自動的に収集を行い・・」と言う部分でまず躓くはずである。一般的なのは、PLCの特定アドレスに接続されたセンサーの情報をポーリング方式で自身の専用
RaspberryPiを自分なりにカスタマイズしてみたいと思ったあなた!今回は題名通りRaspberryPiをカスタマイズする方法を書いていきます。タスクバーのカスタマイズ最初はタスクバーのカスタマイズです。タスクバーは、これ↓↓見にくいですが許してください。オヤぁ?なにか変わっていますねぇ。↑↑↑この変え方を教えます。タスクバーを右クリック↓パネルの設定を選択これでパネルの設定をいじれます。ここまでやったあと、次にタスクバーに
Node-REDのダッシュボード、そのまま並べるだけだと縦にずらーっと表示されます。これを横に並べる方法(手順)を残しておきます。ダッシュボードの使い方自体はこちらの記事をご覧ください。『センサの値をNode-REDのダッシュボードへ表示させる』先日動かしたBME280の値をダッシュボードへ表示させようとしたら意外と苦労したので、その記録を残しておきます。私と同じような、Javascriptが分から…ameblo.jp【Before】参考までに、こういう状態だと・・・
ようやく色々なセンサからデータを取ってくることができるようになったので、そのデータを結合することを覚えたいと思います。あとは、データ取得日時もしっかりと記録したい。そんなわけで、本日は下記2点を行いました。データ取得日時の記録日時データと複数のセンサの値を結合まずはデータ取得日時から。Node-REDのタイムスタンプがあるので、何も問題無くいけるかと思ったらそうでもなかった。色々と調べてみると、「node-red-contrib-moment」というものを使うと良いらし
皆さんこんにちは。RaspberryPiの初心者です。夏に向かう途中なので寒暖差が激しいと思いますが、お体の調子はどうでしょうか。今日は題名どうりRaspberryPiでYoutubeを快適に観る方法を紹介します。Youtubeと言ったらなるべく高画質で見たいですよね。ですがRaspberryPiは480pぐらいの画質しか出ません。それを720p(60)ぐらいは快適に見れる方法をお教えします。ちょっとカクつくぐらいだったら1080p(60)ぐらいは見たいですよね。方法は、2つあります
先日セットアップしたラズパイ4ですが、ちょっとした問題が発生し、その解決方法が分かったのでメモしておきます。1.VNCで接続しようとすると、「Cannotcurrentlyshowthedekstop」という表示が出て接続されない普通にVNCで接続しようとすると上記のエラーメッセージが出るのですが、なぜかHDMIで画面に出力するとVNCで接続できるという現象。この現象の解決には、こちら記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます!ラズベリーパイ4-
先月から、RaspberryPiPico=ラズパイピコというマイコンボードを使ってみています。いろいろ上手くいかないこともありますが、久々のプログラミングで楽しい。ところで、マイコンボードを使うにあたり、誰もが気にするのが「ボードのお値段」。電子工作の心臓部なので、予備含め何個か安く買っておきたいところです。ラズパイピコ、国内の大手通販で正規版だとこれくらい。770円+送料。(これでもかなり良心的)もっと安いのは
お久しぶりですhagechipです←今回は照度センサ(フォトトランジスタ)を使用して、明るさを計測します。日照時間のデータ取得のためです。明るければ太陽が出てて、暗ければ太陽は隠れている。的な。日照計は高いので、安上がりなフォトトランジスタを使います。最悪測定できなくてもいいしね。(その時は気象庁のデータを使う)実はコードは前回の土壌センサで使用したものをそのまま使えるため、今回やることはあまりありません。現段階の結論を先に書いておくと、・明るさで変化する値を取
今回は、RaspberryPi5の性能について書いていきたいと思います。新しく発売されたRaspberryPi5ですが、ついに日本でも発売が開始されました。さらに、Pi4よりも性能が格段にアップし普通のPCとして使えるようになりました。そんなRaspberryPi5ですが、実際どこまで性能が良くなったの?という、疑問を抱く人も多くいます。そこで、今回はどこまで性能が良くなったかを試していきたいと思います。Geekbenchのスコアまず最初にベンチマ
なんやかんやと年の瀬ですが、ついRaspberryPi3をポチってしまいました。RaspberryPiB+はもともと持っていて、これがまあ私のIoTの始まりだった訳ですが、結局なかなか活かせないまま、Arduinoの方で色々作ってきました。ただ、余らせてるのも勿体ないので、何か活用できないかと考えていて、AppleTV的な何か、特にAirPlayが使えるようなものができたらいいなと考えていたのでした。ただ、B+だと如何せんパワー不足というか、GUI環境では動画どころではないという感じ
RaspberryPiPicoはPython系の話が多いのですが,ArduinoIDEもサポートされています。ArduinoIDEで動かした時のRaspberryPiPicoのデジタル出力の速さを知りたくて試してみました。なおRP2040(Pico)の売りの一つと言われるprogrammableI/O(PIO)はまだ一切さわれていません(^^;;;;;今回はPicoの普通のデジタル出力をロジアナで計測しています。・ArduinoIDEのライブラリ(ボードマネージャ)
はじめに前回、RaspberrypiのOSをインストールしました。そして、ログインしたときにモバイルモニターの解像度が1920x1080になっていなかったので設定変更を行うことにしました。その時にメモを記録します。現在の解像度LXTerminalを起動し、tvservice-sコマンドを実行以下の画像の通り、解像度が「1024x768」になっていることがわかるかと思います。これの解像度から「1920x1080」に変更します。解像度の変更/boot/con
概要RaspberryPiでmjpg-streamerを用いて、USBカメラ2台による配信を行おうとしたが、select()timeoutエラーで行き詰まりました。その後、解消方法が分かったので、忘備録として記述。環境RaspberryPi4B4GOS:BullseyesUSBカメラ:HD画質1080p×1、FHD画質×1エラーターミナルから起動コマンドカメラ1:/home/pi/mjpg-streamer/mjpg-streamer-experi
ArduinoIDEでRaspberryPiPicoにSDカードを使いたくてライブラリをいくつか試してみました。何とか動きましたので,忘れないようにメモしておきます。RaspberryPiPicoとマイクロSDカードリーダーです。SDカードリーダーはSPIでつなぎます。[SPI接続のデフォルト設定]ArduinoIDEにはRaspberryPiPico用のボードマネージャが2種類あり,どうもデフォルトのSPI接続Pinが異なります。使ったSDライブラリのサンプル
参考:https://qiita.com/mascii/items/400a0ecab61d885ac2a8#インストール$sudoapt-getinstallsquid#設定/etc/squid/squid.confデフォのconfigは異常に長い設定ファイルなので、コメントを外し内容を見てみます。$grep-v-e'^\s*#'-e'^\s*$'squid.confacllocalnetsrc0.0.0.1-0.255.255.255#R
概要、やりたいことRaspberryPiにmjpg-streamerをインストールすることで、USBカメラで撮影している動画をWEB上に生配信することができる。mjpg-streamerにはカメラの彩度や輝度、コントラスト、ホワイトバランス、シャープネス等を調整、コントロールする機能が付いており、これを配信映像を見ながら調整することを目的とする。とりあえずはできたので忘備録として書いておきます。もっといい方法があれば、教えてください。環境RaspberryPi4B4G
RaspberryPi、通称「ラズパイ」は、横10cmくらい、縦7cmくらい、高さ3cmくらいのミニコンピューターです。うちにあるのはRaspberryPi3B。ちょっとお友達に、飼い猫以外の猫の侵入者がきたときにアラームを伝える何かを作ってほしいと、そんなことを頼まれました。久しぶりにラズパイを動かすので、OSの再インストールから始めました。・・・今どきは、NOOBSを使ってインストールするんじゃないんですね。(今でもできるけど)SDCardFormatterで、マイ
raspberrypiのmessagesに「Oct2106:25:05raspberrypirsyslogd:[originsoftware="rsyslogd"swVersion="8.4.2"x-pid="445"x-info="http://www.rsyslog.com"]rsyslogdwasHUPed」と書かれていたので調べてみました。機種:raspberrypi3bOS:raspbianjessielite最近ラズパイの監視をするよう
さて、ここまではWiiリモコンの特性を活かしたWiiとWiiUのガンシューティングゲームをより一層楽しむため、Wiiリモコンの見た目をガンコントローラーに改造して雰囲気を高めてきました。Wiiでリモコンを使ってガンシューティングゲーム。とても素晴らしいゲーム環境…なのですが、実はこのポインターを活かして移植されたアーケードガンシューティングゲームというものはほとんどありません。特にレールガンシューティングゲームはFPSにおけるとっつきにくさを払拭し、間口の拡大に貢献してきたジャンルではあっ
パソコンとして使おうと思うとどうしても1GBのメモリでは狭くてフリーズするケースもありまして…。Chromiumでflashを長々と見てるとメモリ消費が半端ない(笑)、あとGoogleマップ上でずっとあちこち移動してたりしてもそうだし。軽量ブラウザの話はまたの機会にして、今回はSDカードの延命化に逆行することをあえてやります。これも快適な激安パソコンライフの為(笑)ルートユーザーでログインするとターミナル作業を少しでも減らせるのでオススメ。それを前提で書いていきます。ターミナルコマンドも使