ブログ記事1,288件
今回は、園芸ブログにもかかわらず、園芸とは1mmも関係ありません。題で「え~、なんのこっちゃ?」と思われた方は、この記事を読み飛ばしてください。私はAmazonのスマートスピーカーAlexaを便利に使わせてもらっています。例えば自室の温度は、Alexaが室温を監視しながらエアコンを自動制御していて、大体27℃~29℃の範囲に収まっており、とても快適です。園芸関係ですと、水耕栽培タワーのポンプの「起動/停止」時間の指定とかですね。で、家電の制御に多々利用して、単純な制
画面左上から4つめのアイコンをクリックするとコマンドを入力できるフォームが開く。以下を入力しENTERを押すとVisualStudioCodeがインストールされる。sudoaptinstallcode左上の「プログラミング」「VisualStudioCode」から起動できる。キーボードのprintScを押すと画面キャプチャが実行され、home/ユーザー/画像フォルダに.png形式で保存される。エディタを起動し、print('テキスト')と記述し、tesp.py
マイコン、最近?というかここ数年でいろいろ出てきてますね〜。ここ数年?お手軽だったので、ほとんど「Arduino」を使ってました。この、チャンネルデバイダというか、DSP付き8chアンプでも、『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(Phese8)筐体組み込み』前回まで『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(Phese7)RaspberryPiボード』前回までの、『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(P…ameblo.jpこんな感じで手っ取り早く、Ardui
前回までの、『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(Phese6)パワーアンプボード』前回の『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(Phese5)Volume/Blanceボード』前回、『Re:FIRチャンネルデバイダーの作成(Phes…ameblo.jpに続いて、今回は、・RaspberryPiボードを作ってみました。いろいろ作っている段階で、せっかくならAirPlayとかBlueToothスピーカー的にしてもいいよな、、、と思って作成
数年前に秋月電子で買っておいたGNSSレシーバーユニット.当時、3,000円ほどだった.購入当初は、位置記録装置に使おうとRaspberryPiとの間で、USATでの通信のテストをしてあった。1秒おきに、GPS座標をRaspberryPiにデータを記録し、表示する装置(GPSロガー)を作ろうと考えていた。レシーバーとRaspberryPiやArduinoとのデータやり取りができる事が分ったのでしばらく置いてあった。先月、久々に使おうとRaspberryPiに接続した
久しぶりにラズパイを引っ張り出してOLEDの小型グラフィックパネルでいんぐりもんぐりしようと思っていたのだが、5台あるラズパイのうち、カメラやらマトリクスのLEDパネルやらがぶら下がってて、今使えるのが「初代モデルB」しかない。ところが、この初代Pi、ネットで外に出るわけでもなく、特に不自由もなかったことからOSもずっとWheezy(Debianr7)のまま。でも流石にこれだけ古いとリポジトリが閉じられていてUPDATEもままならず、新しいソフトはおろか、通常NASのドライブマウントに使うc
以前、8x8のマトリクスLEDにニュースを流すのに美咲フォントを利用して表示するプログラムを作ったけど、今度はこれをグラフィックLCD、いわゆる液晶ディスプレイに表示するために、別なアプローチで作り直してみた。フォントデータの取得や文字コードの変換など、以前よりは多少洗練されたコードのなったんじゃないかなと自画自賛。あとは、これを液晶ディスプレイに転送するプログラムを作る。それにしても、前の8x8マトリクスLEDの時も思ったけれど、こんなグダグダなプログラムでも、コンピュータっ
少し前から何となく触ってみたかったe-paper(電子ペーパー)。raspberrypiと組み合わせて使ってみた。一番の特徴は一度書き込むと電源切っても描画した内容そのままに保持するって事。デバイスの価格は白黒か3原色かフルカラーか、或いはディスプレイの面積に比例してどんどん高額になってゆく。以前に3原色の小さいものを購入して感触を確かめたので今回はフルカラー7.3インチのものをebay経由で購入してみた。(国内販売している所もありますがかなり割高になるようです)
今年のGW。世間では最大11連休らしいです。うちの職場も、有給休暇をくっつけて4/26(土)~5/6(火)まで11連休を取っている人が多いです。しかし、私はGW期間に有休取れない上、休日出勤6回、休みの日は11日中たった4日です。なんでや・・・。まあ毎年のことだし、休みが取りづらいのは仕事柄しかたないんですけどね。GWが明けて落ち着いたら、これまで取れなかった代休残も含めてまとめて取りたいと思っています。その頃は道路が空いてるといいなぁ。
RaspberryPiZERO-WにAirPlayをインストールこのマシンにはすでに、VLC/Radikoの環境が構築されており、インターネットラジオとして稼働中。さらにiPhoneの音楽をこのスピーカーで鳴らすのが目的。installしたversionは以下$lsb_release-aNoLSBmodulesareavailable.DistributorID:RaspbianDescription:RaspbianGNU/Linux11
これまで作っていたCVCC電源、ソフトウケアも作ったので、とうとう完成です。『CVCC電源(定電圧、低電流電源)の組み立て』先日届いた、『CVCC(定電流、定電圧)電源のケース届いた〜!』CV電源『秋月の定電圧安定化電源キットを試してみた』秋月の、「実験室用定電圧安定化電源キット…ameblo.jpまず、ハードウェア面では、ノイズに弱いLCDのSPI関連の配線部分(左下部分)を、銅箔シールで囲い込んでちゃんとガード。これまで、リレーのON/OFFとかの外来ノイズで、液晶表示が崩れたり
クーロンタブの設定でnanoからviに変更一度nanoを設定した後にviに戻したい場合はselect-editorex...miha@raspberrypi:~$select-editorSelectaneditor.Tochangelater,run'select-editor'.1./bin/nano<----easiest2./usr/bin/vim.tiny3./bin/
RP2040でMicroPythonを使用する際、boot.pyとmain.pyのプログラム間でハードウェアリセットが発生するかどうかは、MicroPythonの起動シーケンスとリセットの種類によって異なります。MicroPythonの起動シーケンスハードウェアリセットまたは電源投入:RP2040がハードウェアリセットされるか、電源が投入されると、MicroPythonファームウェアが起動します。boot.pyの実行:ファームウェアは最初にboot.pyファイルを探し、存在すれば実行し
RaspberryPi5の16GByte版ではUEFIが16GByteに対応できていないという事からArm版Windows1Xは動きません。どうしてもWindows1X動かしたいならUEFIが対応している8GByte版を買うしかないみたい。そのうちUEFIも更新されてくるでしょうから、それまで待ちましょう。
職場の人に「QRコードを自作で書こうと思ったけどムズかった」と話したところ今度はレジでよく見かける一次元バーコードの話になりました。画像はキーエンス公式よりCODE39|バーコード講座|キーエンス一次元バーコードとは、お菓子の裏などにくっついてるこういうやつです。Code39という方式が有名らしい。初めて一次元バーコードのことを調べたのですが、シンプルさにびっくり。1文字が固定長12ドット/15ドットのモールス符号みたいなやつでした。
突然ですが、二次元バーコードの「QRコード」について調べてみました。PayPayでおなじみのアレです。腕試しに、QRコード出力プログラムを自作できないかな?と思ったので。これだけ世の中に普及してるんだから、自分でもあのドット絵を計算して作れるんじゃないか・・・と。まず、QRコードの画像を生成する変換サイトみたいなのは多数見つかりました。CreatingaQRCodestepbystep(www.nayuki.io)こんな感じ
今回は電子工作です。安くて小型のマイコンボード「RP2040-Zero」をArduino環境で動かしてみます。https://amzn.asia/d/f8fV1h8中国からの輸送なので、安いけど届くのに二週間ほどがかかりました。ArduinoIDEの環境設定はこちらを参考にさせていただきました。Arduino環境でPicoBitRP2040を使う小型のRP2040搭載基板PicoBitRP2040を入手しました。WaveShareのRP2040-Zeroとの比
一画面(33行)のプログラムで、ピコピコと音が鳴るMIDI音源を作ってみました。MIDIキーボードをつないで鍵盤を押すと音階を演奏できます。midi.h等のライブラリは使わず、標準のシリアル通信とtone()で作成しました。音階は8オクターブ、鍵盤押下から発音までの遅延は1/100秒程度で反応は悪くないです。音は「簡単で目立つ電子音」を考えてプログラムしました。プログラム環境はArduinoIDE2.x、マイコンボードはRaspberryPiPic
■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■早速開封!→ラズパイ5☆彡。■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■以外と…パーツは少ないが…小さいねぇ〜(¯―¯٥)。■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■いろいろ、試してみたいと思います(^^♪。■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■Raspber
もう12月か、早いな。今年は気温がバグっているので季節感がだまされてしまいます。今AmazonとAliExpressで特売セールをやっています。私は念願の「小型オシロスコープ」を買いました。1chですが測定80MHz/サンプル240MHz、FFTの周波数分布表示付き。割引で4600円ほど。これでマイコンから32MHzの信号が出ているか確認できそうです。電子工作はちょいちょい進めています。これはMIDIケーブルを接続して鍵盤を弾くと
ameba$sudosu-root#exportLANGUAGE=Croot#vim/boot/cmdline.txt/boot/cmdline.txtにコンソール向け設定を追記します。rootwaitのあとにスペースを入れて、下記を追加fbcon=map:10fbcon=font:VGA8x16コンソールセットアップで、コンソールの文字サイズの設定を変更します。root#dpkg-reconfigurecon
■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■アレが届いた!キタ━━(゚∀゚)━━!!Getproducts☆彡。■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■Amazon配送で届いた。→早速開封☆彡。■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■中身は、梱包材での「完全梱包」でした(^^♪。■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…
■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■また、欲しい商品を発見(笑)!。今回も・・・「Amazon」で注文☆彡。■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■■━…━…━…━…━…━…━…━…━…━■RaspberryPi58GBセットRaspberryPi58gb本体/64GBメモリカード/5.1V5ATypeC電源/2MicroHDOUTケーブル/4じゅんどう製ラジエータ/USBメモリカードリー
KODIもOmegaが4月にリリースされてから半年以上が経過した。ただ、その間にバージョンは一度更新されたのみ。安定しているにも程がある。Matrixでは大きな変更が加えられた分、安定するのに時間を要した。そして、その後のNexusからOmegaでは派手にアナウンスするような変更もなし。その代りに安定感は抜群である。もうOmegaはベータ版からNexusを凌駕していた。そんなKODIなのだが、日本語表示において少々残念なところがある。そのひとつとしてラズパイ3でのみ確認しているの
Copilotに聞いてみました。RaspberryPiAIHAT+プロセッサ:RaspberryPi5AIアクセラレータ:GoogleCoralEdgeTPUメモリ:2GBLPDDR4入出力:GPIOピン、I2C、SPI、UART用途:AIプロジェクト、教育、DIYプロジェクトNVIDIARTX3080プロセッサ:NVIDIAAmpereアーキテクチャCUDAコア:8704メモリ:10GBGDDR6Xクロックスピード:1.71
ラズパイに載せるTVサーバーは、EPGStation、それともLinux版EDCB...Linux版EDCBが出現して以来、どちらを使うのか決めかねている。今日はこっち、明日はあっちのような具合である。さて、何れを使うのがベストなのか?微妙なバランスのもと決めかねていた究極の選択。しかし、この問題もとうとう決着のときがきた。先日、Linux版EDCBでもようやくEMWUIが使えるようになったのだ。EMWUIとはLegacyWebUIをもとに扱いよくしたインターフェースが特徴であ
ガンダム★復讐のレクイエム祭り💖あきらめていたHGガンダムEX&ザクソラリ機を近くのプラモデル屋さんで、当日抽選からの2機同時当選GET🎯🎯家に着いたら、プレバンからRGガンダム武器セット着弾🔥ガンダムEXの不気味な雰囲気が大好きなです‼️RGガンダム2.0とNetflix画面背景をパソコン🖥️&RaspberryPieの2画面モニターで、記念撮影📸してみました🥸昭和生まれのアラフィフオッサンは、これだけでワクワクしてしまいます💨皆さん、そんなオッサン像はどうでしょう
「FDX68」を頒布している「GIMONSDEVELOPERWORKS」さんでは、RaspberryPi3ModelA,B,B+を推奨していますので今回は「RaspberryPi3ModelB+」を準備しました。その他には5V/3AのACアダプター、microSDカード、「RaspberryPi3」用のヒートシンクも一緒に用意。RaspberryPi本体には電源スイッチが無いので、もし買われるのであればスイッチ付きのACアダプターの方が良いと思
少し前に載せたデジタル表示のプログラムを、動画にまとめました。実は動画にまとめるのも、ブログを書くのも苦手です。ですがやってみると、自分の言いたかったことが改めて整理できたりします。人に伝えようとして自分を振り返ることが大事なのかもしれません。おしまい。
一気に涼しくなりました。秋が全力で通り過ぎていく・・・先日買ったAliExpressの特価品で遊んでいます。しかし、プログラム環境のArduinoIDE2.3.3がなんだか調子が悪い。端々がなんか変。解決済みですが、上の画像。コンパイル・書き込みをしようとすると、なぜかesp32のボード情報?を更新し始めグラフが半ばで止まってしまいます。いやこれ全くプログラムが動かせないし。困った。結局、設定→ボード情報URLからesp32.jsonを削除し