ブログ記事1,266件
Copilotに聞いてみました。RaspberryPiAIHAT+プロセッサ:RaspberryPi5AIアクセラレータ:GoogleCoralEdgeTPUメモリ:2GBLPDDR4入出力:GPIOピン、I2C、SPI、UART用途:AIプロジェクト、教育、DIYプロジェクトNVIDIARTX3080プロセッサ:NVIDIAAmpereアーキテクチャCUDAコア:8704メモリ:10GBGDDR6Xクロックスピード:1.71
ラズパイに載せるTVサーバーは、EPGStation、それともLinux版EDCB...Linux版EDCBが出現して以来、どちらを使うのか決めかねている。今日はこっち、明日はあっちのような具合である。さて、何れを使うのがベストなのか?微妙なバランスのもと決めかねていた究極の選択。しかし、この問題もとうとう決着のときがきた。先日、Linux版EDCBでもようやくEMWUIが使えるようになったのだ。EMWUIとはLegacyWebUIをもとに扱いよくしたインターフェースが特徴であ
ガンダム★復讐のレクイエム祭り💖あきらめていたHGガンダムEX&ザクソラリ機を近くのプラモデル屋さんで、当日抽選からの2機同時当選GET🎯🎯家に着いたら、プレバンからRGガンダム武器セット着弾🔥ガンダムEXの不気味な雰囲気が大好きなです‼️RGガンダム2.0とNetflix画面背景をパソコン🖥️&RaspberryPieの2画面モニターで、記念撮影📸してみました🥸昭和生まれのアラフィフオッサンは、これだけでワクワクしてしまいます💨皆さん、そんなオッサン像はどうでしょう
「FDX68」を頒布している「GIMONSDEVELOPERWORKS」さんでは、RaspberryPi3ModelA,B,B+を推奨していますので今回は「RaspberryPi3ModelB+」を準備しました。その他には5V/3AのACアダプター、microSDカード、「RaspberryPi3」用のヒートシンクも一緒に用意。RaspberryPi本体には電源スイッチが無いので、もし買われるのであればスイッチ付きのACアダプターの方が良いと思
少し前に載せたデジタル表示のプログラムを、動画にまとめました。実は動画にまとめるのも、ブログを書くのも苦手です。ですがやってみると、自分の言いたかったことが改めて整理できたりします。人に伝えようとして自分を振り返ることが大事なのかもしれません。おしまい。
一気に涼しくなりました。秋が全力で通り過ぎていく・・・先日買ったAliExpressの特価品で遊んでいます。しかし、プログラム環境のArduinoIDE2.3.3がなんだか調子が悪い。端々がなんか変。解決済みですが、上の画像。コンパイル・書き込みをしようとすると、なぜかesp32のボード情報?を更新し始めグラフが半ばで止まってしまいます。いやこれ全くプログラムが動かせないし。困った。結局、設定→ボード情報URLからesp32.jsonを削除し
起動不能だったArduinoIDEがなんとか直ったので、引き続きプログラムを製作しました。先日AliExpressで購入した2.4インチIPS液晶モジュール。割引を適用すると200円程と激安。コントローラチップはST7789、IPS液晶の320x240。初めて使います。RaspberryPiPicoの互換機に接続、ST7789のデータシートを読みながら試行錯誤1日。なんとか動きました。Adafruitなどのライブラリは使
涼しくなって絶好調です。ぼちぼちとプログラムも再開しました。先日、AliExpressで驚くほどの激安品を見つけました。IPS液晶パネル、2.4インチが240円。5個まとめ買いすると200円引きなので、実質1個200円。通常の半値以下と思います。送料も無料。物が届いたので、早速RaspberryPiPicoで使ってみました。軽い表示はできて発色良好、ST7789の表示ライブラリを自作するかーと気合を入れていたその時。急にArdui
数ヶ月前にリリースされたEDCBのLinux版。メリットばかりで使わない手はない。とりあえず、ラズパイ環境を用いて二ヶ月程使ってみた。うまくいけば、Epgstation+MirakcからEDCBに乗り換えるつもりだったのだが...。結論からいうと、二つの問題に阻まれて諦めることにした。まず最初。一部TV局の番組情報詳細が表示されないことだ。そもそも、まともに詳細情報まで取得できるのはMirakcのみ。普通使いでは、番組詳細なんてみないはず。しかし自身にとっては無くてはならな
暑さがおさまって、ようやく体調が戻ってきました。今年の夏は35度超えの暑さと残暑攻撃ですごかった。空が秋らしくなってきました。夏の締め?に冷そばを食べました。+100円でミニサラダを付けたら、でかい。奥のそば(大盛)よりも多い気がする。美味しかったです。でもサラダの味しか覚えてない。新製品のラズベリーパイピコ2を買ってみました。ArduinoIDEでプログラムを動かしてみたのですが、なんだかUSBの接続
RaspberryPiZeroでVolumio作ってあそんでいたのですが、Webにおもしろいもの見つけちゃいました。そんな新しい情報でもないのですがRaspberryPiPicoをDACにしようという記事でした。雑誌「Interface」の記事ですがPicoにDACのソフトを開発してハードまで設計したDACがあって、いろいろ発展しているようなのです。当初はUSBーDacだったものが最新のバージョン2ではI2SやBlueToothに対応しているのだそうです。さらに調べるとどうも部品は秋月電子
9月14日阿久比430レピータのGWサーバをPC(CentOS7サポート終了)からRaspberryPi(Raspad)への置換作業を実施しました。※一週間程度を目途とした運用予定です。rpi-multi_fowardが1分程度での再起動を繰り返す不具合が発生しましたがその他の機能は正常稼働していましたのでmulti_forwardの稼働は停止して運用開始しました。※上位サーバとの通信が失敗する為の再起動の繰り返しでした。夕方には上記の問題も無事解決できrpi-mutli
ラズパイPicoで、SSD1306OLEDにデジタル数字を表示するプログラム、その後。データと表示制御の全部込みで35行に収まりました。(Wire.hのみ使用)あまりにも変な書き方は避けたので、これくらいが限界かな。表示できる文字を増やしました。0~9、A~G、小文字のc、横棒の上中下(棒グラフ用)、四角の上下など。小数点「.」や時計の真ん中の「:」は見送りました。数行追加すれば実装できそう。一画面に全て収まるので、ピン番号やI2Cアドレス
はじめに今般、RaspberryPi4で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi5の場合も同様の手順でセットアップ可能である。本手順でセットアップしたRaspberryPi4のMicroSDカードをそのままRaspberryPi5に差し込んでも問題なく動作する模様である。ただし、逆(RaspberryPi5でセットアップしたMicroSDカードをRaspberryPi4に差し込む)は成り立つかどうかは現在確認中
前回に作ったVolumioを仕込んだラズベリーパイゼロをバッテリーで動かそうといろいろトライ。とりあえず動くようになったので紹介。横から見るとこんなの。I2Sの基板があったのでそれをつけてみる。上にこれも持ち合わせのリチウム電池を持ってきた。AMAZONでいろいろ売っている充電放電の基板がある。まぁモバイルバッテリーとかを自作するようのやつ。3.7~4.6V入力で5V出力。充電もできるやつ。ひとつ150円くらいなのでそれつけてみる。まぁ動くのではあるが最初の立ち上がり時の電流が小さいの
昨日なんとなく描いてみたデジタル数字。帰宅後、久々にプログラムしてみたらあっけなく表示できました。ArduinoIDE、ラズパイPico+SSD1306OLEDの組合せ。文字も大きめで見やすいかな。Adafruitなどの表示ライブラリやフォントは使用せずwire.hのみ使って、I2Cのデータを直接投げています。プログラムはかなり短いです。データ込みで50~60行くらい?下記の感じで変数に文字列を入れると、8文字x2行でデジタル表示するように
相変わらず、暑くてやる気が出ません。9月なのに36度!?馬鹿じゃないの?仕事も地味に増加中、もう疲弊し切っています。自分が暑さで腐ってしまいそうなので、何でもいいから手を付けてみようとデジタル数字のドット打ちをしてみました。16x32、一番シンプルな感じの文字です。マイコンボードでよく使われる「SSD1306」OLED表示器という部品がありまして、自前のプログラムで数字を直接表示する、というのをやってみようか考えています。他のライブラリは使わず、I2
日記です先日作りかけだったRaspberryPiで動作中の電光掲示板用のニュースタイトル取得2chパーサーを改良し、データ取得からパース、ファイル書き込みまで一気にできるようにしてみた。//---------------------------------------------------//programfor2ochbulletinboradnewstitleparse.//-------------------------------------------
EDCBLinuxインストール時から比べると、ようやく使えるとろまで辿り着いた。クライアントにkodiのpvrアドオンを用いて、かれこれ一週間使ってみた。普段使いにおいては、既存Linux系サーバーと遜色なく使えている。そもそも、インストール時から基本的な機能は動作していた。ただ、細かい点に目をやるとそれなりに手を加える必要性もあったのだが。今、落ち着いているタイミングで、それらをまとめてみた。ちなみに、サーバー、クライアント共にラズパイでしか試していない。インストールに関しては
RaspberryPIZeroのBluetooth接続でPairingできなくなった。以下を参考に対応。RaspberryPiのBluetooth設定-まんま!の備忘録Bluetoothのステータスを確認するとエラーが出ているので、それを解消する。[2023/12/14]こちらに対処スクリプト追加しました。github.comtaogya@taogya-pi0:~$sudosystemctlstatusbluetooth.service:Apr302
先日、EDCBがLinux対応していたことを発見。commitしてから、まだ日が浅いようだ。ただ、このタイミングでは手を出してもろくなことがないはず。そんな簡単に動くわけがなく、トラブルが山積みに違いない。ついでにいえば、それを解決するための情報がない。これって、手を出せば間違いなくドツボに嵌るパターンである。時間と労力を無駄に消費したあげくに得るものはゼロ。後悔は決して先に立たない。しかし、少しくらいなら良いか?いや、ダメなら直ぐに止めればダメージは少ない。まぁ、チョットだ
18台それぞれのRaspberyPIはRaspberryPiImagerでSDカードを作成しているので、最低限SSHを認証鍵で入れるようにはなっています。設定を残したまま、ホスト名だけを変えれば同じ状態でセットアップができるこのツールがなければ、これだけの台数のインストールは相当面倒になっていたと思います。とは言え、この先は個々にやらなければなりません。まずやらなければならないのは、下記の2点。①一括でのリモートシャットダウン②IPアドレスの固定化特に電源スイッ
ここのところまとまった時間がとれなくて、中途半端な電源ケーブル周りなどを少々やってました。以外と場所を食うというかスマートにならないのが電源ケーブル部分です。今回の私のシステムだと、USB電源2つとハブの3つがAC電源を必要とします。これを電源スイッチ付きのタップにまとめ、ラックに収めたいところ。USB電源はL型のメガネケーブルで対応できますが。問題はハブの電源です。アース付きの3ピンです。これが張り出すのを避けるためにL型のケーブルに交換したいのですが、なぜか左折れ
おはようございます。キキキです。前から気になっていたraspberrypi先日、とうとう購入しちゃいました!手のひらサイズのコンピュータです。写真はサイズ感がわかるように爪楊枝を横においてみました。こんなに小さいのに無線LANやBluetoothがついており、ちゃんとパソコンとして動きます。ケースにはCPUを冷やすためのかわいらしいサイズのファンもついています。raspberrypiは教育用に作られたコンピュータで電子工作をす
RaspberryPiでサーボモーターと専用カメラを利用してネットワークカメラを作成途中。Youtubeにカメラ画面を入れた動画をアップしたので備忘も兼ねてこちらでも改めて詳細を書きます。何をしてるかは動画を見てもらえればおおよそは分かると・・<br><br>RaspberryPiでサーボモーターと専
ジャンク品のPSoneを手に入れたのだけど、メモリーカードがなくて困っていた。『5月20日のブログ/ジャンク品のPSoneとPS2を手に入れた』ここ数年はNintendoSwitchでゲームをたくさんしているけれど、近頃は新作で自分に合うものが少ないなあと感じている。そんな中、Xのトレンドで心を揺さ…ameblo.jp中古屋のジャンク品コーナーで1つ見つけてきたから一応持ってはいるんだけど、複数欲しいしジャンク品のくせに500円くらいするので何枚も買うとなると微妙だなーと思って
庭にやってくる野良ネコを観察しようと作り始めたにゃんこカメラだったけど、その野良は今うちですっかり家猫をやっているので、今やただの庭木監視用のカメラと化している。これはもったいないと思い、母の件など諸々落ち着いてき始めたので見直すことにした。ラズパイカメラモジュールの雲台というかフォルダ?|オヤジのブログ(ameblo.jp)そもそもの目標だったパン&チルト機構。機構自体はサーボモーターと3Dプリンタで作ったフレームで出来上がているのだけど、それを動かすプログラムがまだだった。
電源を発注したものの、予定日を過ぎても届かないので、配送状況を確認したとこと、なぜか配送不良で中国内で返送されていました。問い合わせましたが再送する意思はなさそうです。返金処理と別のセラーへの発注。うーん、またしばらく待ちです。あらためて電源を探してみると中古ですが、10port,20Aの電源がありました。一つ5,500円もしますが、日本製ですし、新品の実売価格はその倍以上です。ええい。買っちゃえ…若干(かなり?)無駄な買い物もありましたが、細かいものは除きほぼ
kodiv21のOmegaが正式リリースされて以来、無風で凪状態と安定している。アドオンに関してもTV、ラジオにゲーム、全てにおいて痒いところに手が届いてしまった。ただ、良いことばかりでない。これにより、ブログネタが切れてしまったのである。ネタを探してkodiのver21.0から21.0.1に上げたのだが、何が起る訳でもない。乾いた雑巾を絞っても、一滴の水さえ出ないのか?そんな訳で、仕方なくkodiのバージョンを上げる度に思うことを記してみた。kodiは主にラズパイで使用している
18台のRaspberryPISDカードもそうですが、電源は困りました。何も考えずに40ポートで2900円ほどの電源を購入したのですが、よくよく確認したら40W/10ポートx2のトータル80W。RaspberryPI4は素の状態で1.7Aくらい食うらしいので、20ポートあっても8ポートが限界ということになります。だからといって1台ずつACアダプターをおいたら大変なので、100Wの製品を追加で発注しました。これでトータル18ポートゆけそうです。中国からの発送なの