ブログ記事5,013件
こんにちは。手紙を書いておくりたくなる想いを伝えるメッセージカード屋さんAtelierYufuPetitbonheur(アトリエゆふプチボヌール)♡Yufuです。第25回スタンピンアップを楽しむ手作りカード交換会ATCの皆さんへの発送も無事に終わりほっとひと息ほっこりしています。『【集合写真】第25回SUを楽しむ手作りカード交換会♡Final』こんにちは。手紙を書いておくりたくなる想いを伝えるメッセージカード屋さんAtelierYufuPetitbonheur(
おはようございます。本日投稿の写真は、千代田線の所要時間が記載された路線図でございます。撮影地は綾瀬駅の1番・2番線ホームですが、この所要時間を見ていて気付いたことがございます。現在の5km/h刻みのATCが導入された際、綾瀬~代々木上原間の所要時間は38分であったと記憶しています。確か、1998年頃であったと思います。それが、現在はちょうど40分の所要時間です。2分ほど所要時間が伸びたのは、気のせいでしょうか。ATOが関係しているとは思えませんが、ホームドアの稼働時間が関
タワー管制(地上機向け)のコマンドと使い方の解説です。(前回グラウンド管制の解説は→こちら)タワー管制は地上機と離着陸機それぞれでメニューが異なります。まずは地上機向けの管制コマンドから紹介します。以前は無かったグラウンド管制のコマンドも多数入っていて地上走行関連の指示が出来るようになりました。トップレベルのコマンドを太字、それを選択すると現れる下位レベルのコマンドを続けて下段に記載しています。記号・用語について"<";RETURN">";ENT
海遊館で過ごすはずが…嫁さんは美容室に行くことが決まっていた日曜日。息子くんを水場のある場所に連れて行こうとあれこれ考えて水着を用意したりしていましたが、天気はあいにくの雨模様。屋内施設に候補が狭まってしまいました。ここはやはり鉄板の「海遊館」が第一候補になります。息子くんに打診すると「行く~っ!!」とノリノリです。午前中に海遊館をある程度見つくしたら食事をして午後からは近くの「レゴランド」に行ってみようと大まかなプランも決まりました。海遊館は入場制限があるためすぐにチケットをスマホで事前に
さて、インテックス大阪で開催されていた展示会への訪問の記事の続きです。。万博最寄り駅の夢洲駅をチラ見して、ATCで昼ご飯を食べ、13:50に着。さて、当日は4つの展示会がされてましたが、私はどの展示会に訪れたでしょうか?はい、答えは防犯防災てすね。最終日でしたが、そこそこの人出でしたね。ま、あんまり目新しいものは無かったですが、大型トレーラーの中で、事故や災害体験できる展示がありましたので、参加してみました。先ず、川が増水したとかで、道路に濁流が流れ出した場合の歩行体験。濁流に見立
春休みが少し長めの我が家。あそびマーレに行ってきました😊万博開催に伴い、ATCの駐車場が一般車は料金上限なしに変わってますがあそびマーレを利用すると平日は上限1000円になります!(平常時は上限1000でした)助かる💦朝イチで行くと、ほとんどお客さんおらず…貸切!使い放題!普段人気でなかなかできないゲームもエンドレス!午後になって少しお客さんも来られましたが、全部で10組くらい?🤣遊び放題でした🙌登りまくり(落ちまくり)回り放題。途中お昼ご飯に1時間弱外出したのを除いて
モンキー用のメッキヘッドライト装着ミラーもつけてみました。ウインカーもつけてみた。書類がないのでまずは登録の緩いエリアの役所で知人名義で青ナンバーを取得してもらいました。後に当方の市役所にて譲渡(譲り受け)と同時に書類提出し無事に私の物になりました。
着陸機向けのアプローチ管制コマンドを紹介します。これで今回のアプローチ管制を含めATC関連のコマンドリストは終了です。タワー編1は→こちらタワー編2は→こちらグラウンド管制は→こちらデパーチャー管制は→こちらこの画面からスタートです。デパーチャー管制と同じで、使用できるコマンドも同じです。パイロット側からアプローチのリクエストが来ると下のメニューが現れます。"EXPECTVECTORSFOR.."を押して予定している
はい、昨年度の最後の写真記事に少し書きましたが、同年最後の旅の様子を今回から数日に渡って投稿します。このタワービルは大阪港にあるアジアトレードセンターです。今回初めて行く施設です。アジアトレードセンターは英語表記ではASIATRADECENTERと書きます。略してATC。このように赤や青などカラフルな塗装が特徴の横長の建物です。ヤシの木も沢山並んでて。同時に、ガラス張りでもあります。アジアトレードセンター(ホームページ)大阪港ですから、豪華客船、フェリーが待
トミカ博ってどんなところ?駐車場は混雑する?GW真っ最中に「トミカ博2023大阪」に行ってきましたので、さくっとご紹介します!はじめて行った事もあり失敗もありました~^^;目次◆チケット◆アクセス◆トミカ博・会場内◆おわりに「トミカ博」はタカラトミーが発売するミニカー「トミカ」をテーマにしたイベントで、今年2023年は3年ぶりの開催となります。トミカが好きなお子さんは、是非とも行きたいイベントですね!◆チケットチケットは日時指定の事前購入制です。入場チケッ
Vexpo2025をやりたいために機種変更して散財してしまいました。機種自体は1円なんでいいんですが毎月の支払いが高い。万博終わったら、また楽天にもどすかな。で、そのVexpo、テキスト入力がうまくいかないんだけど私だけ?あと他の方で書いてた人もいますがスマホ本体がけっこう熱くなります。でも、やはり新しい機種なんで以前に比べて快適です。ここの書き込みもスゴイ楽です。さて、今日はテストラン2日目。今、会場は賑わっているでしょう。私は、ラインの万博関連のオープンチャットに
さて、GW突入ですがカレンダー通りのため、今年は近場へ出掛けるくらいしか予定はないので、ちょこちょこ記事は書いていきたいと思います。。さてさて、南港のインテックス大阪の展示会に参加した記事の続きです。大阪万博の最寄り駅の夢洲駅を観に行き、折り返してトレードセンター前駅で下車。ATCで昼ご飯を食べようと、うろうろ。時間は13時とお昼時でしたが、少し閑散としてますね。フェリー乗り場にはサンフラワー号が停泊してました。そして、選んだお店はこちら、こうき屋こうき屋(トレードセンター前/
ラルフローレンのファミリーセールに行ってきましたATCにあるホリーズカフェさんで休憩しながらレポート朝イチなので早起きしたのに御堂筋線が遅延しギリギリの到着し2日目ですが初めての9時30分の入場にワクワクしかしシャツやTシャツが全然ありませんでしたシャツがこんなに無いなんて初めてかもセーターはあちこち廻ってるからか毛玉が結構目につきます帰る間際には追加なのか戻りなのかハイネックフルジップがベージュとネイビーと良いのだけど2万円超えは躊躇する今回は帽子も狙いだったのでマイサイズが
レストア中ホンダ2ストバギーTRX250Rのエンジンをフレームに載せました。250ccの2サイクルエンジンは軽くて良いですね、一人でもかんたんに持ち上がるので位置合わせなどもすんなり出来ました。
今年も行ってきました。今回は息子親友家族と2家族で子供5人引き連れて参戦。私しか知らないYouTuberが何人かいましたwヘラクレス♀単体狙っていたのですが、昼過ぎに行ったためか、おらず。。お馴染みの子供に昆虫クジを引かせる回に。入り口のカラーズは500円で3回引ける太っ腹。後半は当たり易いのか、息子友達はなんと、なんちゃらノコギリ2ペアとツヤクワガタ1ペアそしてヘラクレス幼虫3匹と絶好調。急に飼育生体増えて、お父さん困惑気味w帰ってからお手伝いし、しっかり飼育環境整えて
公道走行を目的にGETしました。7インチのフロントタイヤ外してモンキーのリヤ周りパーツを使用。メーターギヤレシーバーを自作こんな感じになります。メーターも付きますモンキー用8インチの5.5Jキャストホイール勿論私のこだわりはチューブレスです中古で買ったマキシス8インチこんな感じです
ホンダTRX250R、2スト4輪バギーですが火が飛ばすジェネレーターカバーを開けて見たら酷い状態びっくりしました!取り敢えずバラして掃除して見たら火が飛びました。混合燃料を点滴して始動チャレンジして見たらエンジン掛かったのですが直ぐ止まってしまい3〜4回それを繰り返してその後全く火が飛ばなくなってしまいました。フライホイールも錆でやられていますが、テスターで調べた所どうやらピックアップコイルがダメみたいです。ネットでコイル周りの部品を探して見ましたが有りません。怪しい社外品は有るんです
ホンダATC250Rの始動確認をしました。一応プラグホールからオイル注入してキックアームをゆっくりと動かしキャブを簡単に掃除して始動確認させて見ました。あっさりと問題無くエンジン掛かりました!エンジンも調子良さそうだし、良かった一安心です。エンジンがもしダメでエンジンから治すとなると部品も無いし知識もいるのでやる気が起きないですがエンジンさえ問題無ければやる気が出ます。
昨日のコラムでは、退役した高速旅客機のコンコルドについて書いたのですが、その中で以下の動画を紹介しました。テスト飛行の様子が記録された動画ですが、冒頭で管制官とパイロットの無線のやり取りが流れます。何を言っているのか気になったので、ヒアリングにチャレンジしてみましたこれが専門的な用語ばかりで非常に難しかったです。。。最初から20秒までのやり取りです。お手柔らかに管制官:Speedbird9180Ihaveyourdepartureinstruc
滝めぐりをしていると、滝は道から下方に見えるのだが、急斜面で滝前には行けないという状況がよくあります。こんな時に活躍するのが、ロープです。ザイルとも呼ばれますが、それはドイツ語です。ロープが活躍する場面は登攀、高巻き、徒渉などの登山関連だけでなく、テント設営や日常生活などにもあります。ただ、滝めぐりでは急斜面の降下する場合での利用が最も多いと思います。まずはロープの種類になりますが、登山用として売られているものがお勧めです。よく見る「トラロープ」も山に残置されることが多いですが、これは
Netflix版『新幹線大爆破』を観ましたむちゃくちゃ面白いです!ゾクゾクする知的エンターテインメントでした本作は1975年公開映画のリブート版です。リメイクとちがって、だいぶ変更点があるようです。原作は観たことがないので比較できないですが、原作は当時の国鉄が協力を拒否。一方、Netflix版はJR東日本が「特別協力」。現場の人たちに取材してつくられたんだろうと伺い知れる内容でした。JR関係者でないと思いつかないであろう展開なんです。「さすがJR、頭良い!」と思いながら
おはようございます。列車の運転速度の計算方法に関する、興味深い動画を発見しました。次駅停車の場合における計算方式は、次駅までの残り距離と時間で「距離÷時間=速度」で計算します。勿論、次の駅の信号の動きの特性に合わせての計算です。E7系新幹線の場合、ATCで自動減速後、減速終了地点から73km/hで走って停止線まで手動ブレーキで行った場合、2分15秒かかるそうです。なるほど。プロの運転士さんは、速度計算の際、減速停車にかかる時間を、残り時間から差し引くのを先にやっているので
大和川リバーサイドサイクリングラインを柏原から大阪南港まで走破してきましたスタートは、柏原市役所前ここは、大和川と石川の合流地点で、下流が付け替えをされた新大和川(付け替えについては、別途取り上げます)大和川を一気に下り河口付近まで阪神高速湾岸線の高架付近が河口で大和川はここまでとなりここから先は、大阪南港南港には、緑道があり車道との距離が物理的にも心理的にも離れており、歩行者と自転車レーンが分かれていますが、歩行者にはご注意くださいところどころに陸橋があり信号も少な
空へのあこがれフライトトレーニングFlightPlan(飛行計画)航空管制されている空域(クラスA、B、C、D、E空域)を飛ぶ場合、あらかじめフライトプランを提出しておくと、色々と自分の身の安全にも役立つ.ここで言う所のフライトプランとは、当局に提出する「飛行実施計画」を指している自家用パイロットは、もう一つ別のフライトプランも作成する.それは、飛行実施計画に沿った飛行そのものの計画で、エンジン始動・タクシー・離陸・上昇・巡航・途中経由地
南港サンセットホールへの行き方はこちら目的の駅はトレードセンター駅前♪まずはこの駅を目標に!時間に寄ってスムーズな電車の乗り換えが違うかもしれません。是非電車アプリで検索が一番かな(*^^)v例えば明日梅田から12時には会場の駅に着くには梅田から11時26分発の御堂筋線天王寺行に乗車↓本町駅に降りて大阪市営中央線に乗り換えコスモススクエア行2番ホームです♪↓コスモススクエアで大阪市営ニュートラム住之江公園行に乗ること2分で11時58分にト
先日ウチに来たVictorKD-D33の調子は、残念なことに非常に悪かったが、音質については、大昔の記憶のまま「良かった」と思う。『憧れのカセットデッキを入手した』実用的にはあんまり使わないくせに、ムショーに「触りたくなる」「遊びたくなる」のがカセットデッキ。僕の「初」カセットデッキは、昭和57年、中1の時に出会ったV…ameblo.jp一方、Technics/Panasonicのカセットデッキは、どうして「そうでもないんだろう」と、あらためて考える。(余計なお世話だw)企
2022年8月4日進化したビレイデバイス~ルベルソ5~(すでにあちこちで考察され、今更偉そうに語ることでもないが、自分なりにまとめておきたい。)剱から帰って反省することが多い。その後の全国のクライマーの皆さんの似たような場所での記録を読むたびに、体力、アプローチルートの設定、天候の読みなどきりがない。大した怪我無く帰ってきたことで、また次のチャンスが生まれるというものだと切り替えよう。そこでギアについて再考してみた。というか、せねばまずい。つまり、極細のザイルを使い出したため
【記事改訂2018年11月6日】こんにちは。大阪市在住のカズキです。今回は大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター)に行ってきましたので、紹介したいと思います。ちなみに、僕は大阪南港に20歳くらいまで住んでいた場所なのです。だから一応、は知り尽くしていると思っていますが・・・とはいうものの、現在は阿倍野区に住んでいますので、なかなか行く機会も減ってはきましたね・・・さて、ATCの最寄り駅は南港ポートタウン線のトレードセンター前駅。いわゆるニュートラムという電車ですね。ATCと直結し
トミカ博大阪に行ってきました!毎年恒例行事ですね😆動画になりますが参考ほどに...これだけのものが展示されているとワクワクしますね!😆大人ですが僕もワクワクしましたwwwトミカビームも使えるそうなのですが...僕はコレクションしたいので使わず(-∀-`;)こちらには新発売のトミカたちが並んでいます!注目といえばスーパーGT300クラスで走っている初音ミクの4号ですね!今回の組み立て工場はランサーエボリューション、プリウス、キャラバンの三車種ですが一番人気はキャラバンでした!プリ
グラウンド(地上)管制のコマンドと使い方の解説です。トップレベルのコマンドを太字、それを選択すると現れる下位レベルのコマンドを続けて下段に記載しています。記号・用語について"<";RETURN">";ENTER(このコマンドを選択すると内容が送信されます)"・・・";RUNWAY違い,NUMBER違いなど番号違いでの繰り返し"DITTO";同様の内容この画面からスタートです。1TAXITO..(滑走路を指定しタキシングの許可