ブログ記事1,751件
時間のある時は漏れなく寄ってしまいそう・・・喜茂別から支笏湖畔を抜け千歳へ入ります途中のセブンで休憩しようと停車同じ敷地内に発見した「岩塚製菓北海道工場直営ウタリちとせ」そう云えば高速インターでソフトを食べた事があるなと店内へしかしソフトクリームは火・金曜休みで残念他の来客もそふと目当ての人が多いようで皆口々に不満を漏らす実は「岩塚製菓」がおかきや煎餅の製造会社で東京上場企業で本社が新潟である事などこの日初めて知ったもっと驚いたのは中国・上海などに拠点を置く「旺旺企業集
モーニングのサブスクプランは「7,480/月」と超破格JR桑園駅から徒歩10分ほど真新しいマンションの一階部分に「2023年6月30日」OPENした「CAFEMULBERRY」店舗前に駐車スペースは4台分ほど店舗前も店内も一瞬花屋と見間違うほどの花ですカウンター8席、2人掛けテーブル6卓、奥にはL型ソフア席2卓ピカピカの厨房設備など見る限りそこそこな設備投資でしっかりした店内オペレーションは30〜40代ほどのメンズ3名
こんな店で彼女をエスコート出来れば間違いなく君の評価は数段上がるだろう・・・夜は完全予約制、住所非公開、暗証番号で入店のBAR「GALA」の昼営業「HUNDRED」何気にインスタで発見し休日にぼっち訪問ビルの階段を地下へ降り店舗前に辿り着くが営業中なのか定かではない入り憎さを感じるファサードヤッパやめとこうかなぁと思った瞬間、自動ドアが開きスタッフと鉢合わせ相手も驚いた様子で「いらっしゃいませ」とたどたどしい出迎え店内へ入ると薄暗くいかにもな雰囲気入口付近はカウンター席で奥
安くて旨いお薦めの休憩スポット・・・帯広から静内に向けての車移動トイレ休憩のついでにお茶&おやつ・・・平取町立二風谷アイヌ文化博物館に併設された「Cafeアリキキ」へ寄ります池を配置した綺麗な公園に戸建てのカフェカウンター7席、2人掛けテーブル2卓、4人掛け1卓オペレーションは母さん2名体制のB型事業所入り口券売機です「ソフトドリンク、揚げ物、カレー、かき氷、ソフトクリーム」などオーダーは「アイスコーヒー@300」と「牛肉コロッケ@150」5分程での提供いただきま
数十年ぶりの訪店で・・・暇な平日の当別町散策、先ず向かったのはベーカリー「ノルトエッセン本店」「ノルトエッセン」とは「北の食糧庫」という意味のドイツ語で創業は1983年9月札幌市で開業国道沿いに点々と看板が林立しますので店名をご存知の方は多いかも数十年前に一度利用したが、それ以来の訪店店舗前の駐車スペースは10台ほど経年劣化を感じるファサード田舎の古民家風の戸建て店舗、木製の枕木が敷かれたエントランスを進み店内へ・・・中年男性の出迎えフロア奥にはイートインスペースが設
和寒雪割りそば久々に旭川へ遊びに来ました旭川周辺は未訪店が減ってますので「近文駅」周辺を彷徨いますランチは蕎麦が一番の還暦親父が先ず向かったのは以前からBM中だった「和寒雪割そば」住宅街ド真ん中の個人宅を改装したファサード、駐車スペースは店舗前に3~4台分で既に2台の車玄関で靴を脱ぎ店内へ・・・居間には4人掛けテープル2卓、奥の部屋にも数卓、和室に座卓2卓11:10入店、父さん母さん?の2名体制先客2組2名で奥の和室の座卓へ座
おむすびなどランチ提供は11時から・・・桑園駅から徒歩15分ほど北6条の通りから少し南へ入った建物の一階部インスタで偶然発見した「おむすびカフェパンダ」「2024年10月27日」グランドオープンで良く近くを通るのだが全く気付かず営業開始は9時で11時迄はドリンクなどカフェMENUのみ提供ランチタイムはおむすび、ワンプレートランチなども利用可おむすびはテイクアウトする事も出来ウーバーイーツとの提携しているくの字型のカウンターに6席のスツール、2人掛け4卓、4人掛け2卓
店の雰囲気は大変良いが・・・休日のランチはカミさんと一緒です伺ったのは西野左股を登り左折、福井の住宅地ど真ん中で行き止まりのどん詰まり雰囲気の良い戸建て店舗の前には5~6台ほどの駐車スペース車を停め店内へ・・・カウンターと6人掛け1卓、4人掛け2卓天井が高くしっとりと落ち着いた店内は大変居心地が良く何時間でも滞在したいほどMENUを拝見・・・カレー、パスタ、ドリア、ピザ、ペンネなど洋食中心オーダーは「カルボナーラ@1,200」カミさんは「シーフードドリア@1,200」
懐かし過ぎて泣きそうでした・・・ススキノの昭和史を紐解くに中って間違いなく語られるであろう、代表田村氏が率いた「TESCOMPANY」市内を中心に飲食店を数店展開していたが、その一店が一世を風靡した都ビル地下1Fの「ブルース・アレイ(BluesAlley)」検索すると有難い事に食べログで数軒のレビューが出て来た(食べログすげぇ!)https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1002986/dtlrvwlst/スタイリッシュな空間に
好みど真ん中のソフトクリームを発見・・・久々の当別散策・・・「国道451号」へ接続し浜益へと抜ける「道々28号/当別浜益港線」を「JR北海道医療大学駅」から4.5㎞ほど大変失礼な言い分だが「こんな場所に人が来るのか?」と言いたくなるような場所緩いカーブ途中、道路沿いのソフトクリーム屋「ノーソフトノーライフ」…店名そのものが経営者のライフスタイルを表しているのだろうか・・・洒落たコンテナハウスの階段を上がり店内へ・・・「いらっしゃいませ」と出迎えた中年女性が「ノーソフトノーラ
正に食のデパート・・・「2024年12月6日」のOPEN以来大盛況と噂の「ススキノデパート」平日17時の予約でカミさんと出向いた店は時間制のビュッフェ方式で内容、利用時間、平日・週末などで料金は変わるちなみに平日プランの料金表は下記の通り【バイキング】(ソフトドリンク飲み放題付)70分:4,400円90分:5,500円120分:6,600円【アルコール飲み放題】70分+1,650円90分+2,200円120分+3,300円(クラフトBEER付き)【カニ食
一瞬コスパ良さげなランチだが・・・テレビ塔の地下に新店がOpenとの情報で休日ランチに行ってみた居酒屋「たま」が閉店したのだろうと思ったら、ラーメン屋の跡だった・・・「北海道海鮮居酒屋さぶろうさっぽろテレビ塔」店舗前には大きなMENUが張り出され、90分ノミホ円とか、めっちゃ気合の入ったOpenSALEランチもソフトドリンク無料サービス45席ほどお好きな席への案内で二人掛けテーブルへすわりますメニューを拝見、ランチは「海鮮丼、焼き魚、生姜焼き、ザンギ」などの定食類がM
味のバランス良く上質ですが・・・休日はカミさん同伴でウォーキングを兼ねての市内徘徊ですランチは新さっぽろ駅周辺で未訪店を検索全店制覇を目指す「Bivi」へ向かいます土曜の昼時ですが、そこそこ客が居るのは「E-itouCurry」と「そば処霧の下」「ちきんくれすと」だけで他は閑古鳥既に撤退した店も数軒あって、何故客が入らないのか早急に対応しないと全店消えてしまいそうです伺ったのは「幸福中華サワダ」・・・こちらも4組7名でそこそこの客入りOPEN直後は一番並びの多かった店で
不完全燃焼気味な理由は・・・休日の早朝から布団の中でゴソゴソとネット検索で見つけた東札幌の「豚汁とCafe」9時半営業開始との事だが既に時刻は9時半そそくさと支度を済ませ辿り着いたのは10時半頃資金「100万円で開業しました」と豪語して今年開業した団子屋の跡店内の基本レイアウトは概ね変わらずカウンターなどを撤去してテーブルを配置した感じでしょうか壁向きのカウンター席2脚、2人掛け2、4人掛け1のゆったりしたフロアに男女3名のオペレーションお冷はセルフ、BGMはインスト洋楽ポ
ドリンク類のコスパ良さはピカイチ・・・新年を迎え「三井アウトレットパーク札幌北広島」で一日中遊んだ帰り道・・・身内5名での食事先を検索娘の焼肉推しから事前予約で伺ったのは「2011年9月27日」OPENの「おかいま屋」R36旧道沿い、いつから営業されてるのか不明ですが経年劣化を感じる隠れ家っぽいファサード店舗前駐車スペースは3~4台分ほど入口を入ると「いらっしゃいませ」と中年女性に出迎えられ「消毒をお願いします」…コロナ禍ど真ん中な対応店内はカウンター3席、小上がり掘り炬燵
子供はおもちゃが貰えるので・・・サツエキで昼になりますが休日でカミさん同伴ですいつものように何が食べたいか聞くと「蕎麦かうどん」と申しますご存知のように蕎麦屋の未訪店はこんな場所にありませんじっくりとスマホで検索してみると救世主的な一軒・・・何度か利用してますが未レビューな店「杵屋札幌アピア店」店舗前には4名ほどの並び客で10分ほど経ってから店内へ並びの途中でMENUを拝見しましたので座ると同時にオーダーしたのは「冷やし海老天おろしうどん@980」無料の大盛りを御願いし
久々にクロワッサンと惣菜系はお薦め・・・ぶらっと苫小牧ですすっかりネタ切れなので何か仕込みたいところですが、どうも食べる気にならず・・・テイクアウト店を検索し伺ったのは「パン工房クロワッサン」店舗前に5~6台ほどの駐車スペース味のある外観の木造戸建て店舗です写真を撮り終え店内へ・・・基本テイクアウトですがテーブルも一卓置かれ、コーヒーなどのドリンクMENUも・・・棚には40種ほどのパンが並び、個人店にしては多めに感じます「いらっしゃいませ」と中年男性が対応しますトン
以前からこんな感じでしたかね・・・全店制覇を目論む「COCONOSUSUKINO」です全店制覇目前で気合入りますwエスカレーターで3階へ上り「RojiuraCurrySAMURAI.COCONOSUSUKINO店」を目指します店舗前でMENUを確認してからレジ前へ立ち、オーダーは「豚角煮と野菜@1,550」ライス180g、レギュラースープ、4辛呼び出しベルを受け取り8分の待機、トレーを受け取りフードコートに座ります具材は「豚角煮、じゃがいも、パプリカ、人参、レンコン
単純な料理ですが実は奥が深い・・・昨晩は眠れませんでした原因は昼にコーヒーを飲んだからだと思われますが、レビュアーアワードの発表などもあり少し興奮気味だったのかもで・・・一夜明けてパソコンに向かいますが、相変わらずのネタ不足ですとりあえず午後の空いた時間に「新道東駅」周辺をウロウログシャグシャの溶けた雪を踏みしめ向かったのは「イオン札幌元町店」施設内に未訪店が数店残っていますが、昼抜きにも関わらずあまり食欲が・・・何かテイクアウトでも・・・伺ったのは「林檎堂イオン札幌元
「NOMEATNOLIFE」を掲げる驚愕肉食店・・・休日のランチはカミさん同伴です琴似周辺を徘徊し昼時になり、例に拠り何が食べたいか尋ねると「なんでも良い」と素っ気ない返事・・・何か機嫌を損ねるような事をしただろうか・・・などと考えてみますが心当たりは見つかりません気を取り直して近場の未訪店を検索・・・琴線に触れた店を何軒かリストアップしてカミさんに示しご機嫌を取ってみますwチョイスしたのは「めし処山の手」・・・なんとも安直な店名です(シツレイ)旧道5号線から山の手
ぐうの音も出ないとはこう云う事だろうか・・・相変わらず近場で早朝から営業する未訪の店は見つかりませんこの日も地方の店に中りをつけJRに乗り込みます向かったのは苫小牧の「ぷらっとみなと市場」・・・到着したのは8時を少し回った頃食べログに拠ると7時~9時に全ての店がOPENとありますが、営業してない店が結構見られます一番人気の「みなと食堂」も9時開店ですが予約受付は始まっています店内へ入り名前を告げオーダーを決め先払いと云う流れ確かに記名した客が全て戻って来るとは限らず理に適っ
早くて安くて色々便利・・・札幌市内で未訪の蕎麦屋はかなり少ない全店制覇を目論んでいたが最近萎え気味・・・伺ったのは「2024年4月6日」OPENの「千日そば」(豊平区月寒東)店舗は角地で駐車スペースは周りに5~6台ほど時刻は12を少し回った頃、駐車車両は3台席種は、カウンター席と4人掛けボックス席が3~4つほど、先客2組4名入口券売機・・・なんだかちょっと見ずらい、色々見たかったのだが使いずらいので断念オーダーしたのは「もり@600」・・・って最初からほぼ決まってましたが
今回は久々に満足行く内容でした・・・休日ランチはカミさんと一緒ですいつものように何が食べたいか尋ねると「海鮮」と申します未訪の店巡りをする際に目下のところ「蕎麦屋」と「海鮮系」はかなり品薄状態です暫し検索しましたが目新しい店は見つけられず、チェーン店は極力避けたかったのですが背に腹は代えられず伺ったのは「回転寿司根室花まるココノススキノ店」ちょうど昼時で待ち客は11組ほどで席に着くまで約一時間お茶を注ぎMENUを拝見・・・オーダーは「とろニシン、中トロ、ヤリイカ、生タ
これは焼き芋と云うよりスイーツ・・・北34条駅から徒歩5分ほどカレー店の跡に焼き芋店だが経営は変わっていないようだ店内に入るとほんのりとカレーの香りが残る店内「いらっしゃいませ」とにこやかに迎える女性は細やかな接客対応でかなり好印象カウンターのイートインコーナーも設置されているが前日までの予約が必要のようだカフェMENUやさつまいもを使ったスイーツなどの品揃え先客の後ろでMENUなどを見ながら品定め・・・ホットコーナーの中には2種類の焼き芋でそれぞれ「大・中・小」で価格別
大人気の磯切そば・・・正月明け初の蕎麦食いはこの店から札幌市内で未食の蕎麦専門店は把握する限りで20軒ほど(チェーン店を除く)数年前から「全店制覇を目論む」と豪語するわりには一向に先へ進みません「今年こそは!」と年初からダッシュを掛けます伺ったのは「更科そば磯切中央店」ランチタイムを少し過ぎた頃カラカラと引き戸を開け店内へ・・・カウンター5席、テーブル4卓、小上がりに2人掛け3卓時刻は12時半頃、テーブル席はほぼ埋まった状態「おひとり様ですか?カウンター席か小
「珈琲が美味しくなりました」の文字に釣られて家族五人で三泊四日の名古屋旅行二日目朝モーニングのあと蕎麦を食べ、カロリーを消化すべく足早ウォーキング途中「コーヒーが美味しくなりました」の文字に釣られて「マカロニ名古屋店」へ寄ります100以上の席数がありそうな大箱イタリアン店のモーニングタイム入り口を入ると「ご案内しますので、こちらでお待ちくださいの札」人数を確認し手前の席と奥の席どちらがよろしいですか?との事で落ち着く奥の席へ案内してもらう9時半頃でモーニング利用客は
色々と面倒さも感じますが・・・食べログ重鎮との差し飲み三軒目、伺ったのは地下鉄北18条から徒歩5分ほどの居酒屋「松」創業は1982年・・・サツエキ近くで40年ほど営業し2023年にこちらへ移転北大生や北大職員さんに愛される店のようで、この日もそれらしき団体先客が数組・・・伺ったのは22時過ぎ、そちらへどうぞと窓際の4人掛けテーブルへ案内されますどこへ行っても先ずはのBEERの自分と先ずはハイボールの重鎮ですが、ここで少々問題発生BEERは注ぎ方で味が変わるとの事で、どう注ぐか
他の気に成るMENUもいただきたい・・・北広島駅から大谷地駅へ向かうバスを終点一つ前で下車向かったのは以前から気になっていた「食事の店丸竹」店舗前の駐車スペースは5台ほどで隣の蕎麦店との境が曖昧で要注意店内はカウンター5席、小上がり3卓、4人掛けテーブル2卓人気店らしく12時頃入店で空きは小上がり3卓のみ独りでの利用だったがカウンターに空きがないので小上がりへ座る3分後に後客で全ての卓が埋まった向かう途中で悩みに悩んだオーダーだが・・・写真を見て心鷲掴みだった「オムライ
道内産蕎麦粉100%の蕎麦を旨味たっぷりのツユで・・・無類の蕎麦好きで一日一食、昼は蕎麦が食べたいしかし未食の店へ行かねばならず札幌市内では、かなり難しいのが現状せめて地方都市へ来た時は・・・伺ったのは千歳の「そば処神田」12:45頃到着、市街地外れの住宅街にも関わらず駐車場はほぼ満車なんとか車を停め店内へ入るが先客6組10名で見事に満卓またにしようかと思いましたがせっかく来たので待つ事に・・・70代ほどの母さんの「少々お待ちくださいね」との声掛けで入り口付近の店内にて
「町そば」としては最強かも・・・恵庭に行きたい蕎麦屋が数軒あって、その中でも昼時は並びの出る人気店の「そば処大和」実はこの店札幌市清田区北野から「2023年5月8日」に移転OPEN早く行かなきゃと昼前に辿り着く以前一度伺って並びが酷く諦めた経緯があるカウンターは2箇所の壁に向かった9席、4人掛け2卓、以前の店よりはゆったり広めになりましたレジ前で先注文の先払い(PayPay可)オーダーは「もり@500」・・・なんとも物価高で値上げのご時世になんとも良心的なお値打ち価格だが