ブログ記事270件
昨日は新学期と塾の通常授業再開の日担任ガチャは微妙なところ(過去にはあまり良くない先生だったという話があったり、贔屓があるとかないとか…)ですが、とりあえず下校が早い!ダラダラ学校に残したりはせず、宿題も空き時間など学校でやっても良いスタイルうまく付き合えれば良い先生なのかもしれませんそしてクラスを変更しての通常授業。さすがに行き渋りはしなかったのですが、授業前の自習室でやるようにと持たせたプリント全く手をつけていませんでした30分ほど時間があったのに、何をしていたのでしょう本人曰
↓↓この記事は移動しました↓↓メロディは浮かぶけど伴奏の付け方がわからない時の基本の3つのポイント|えんつばの音楽部屋どうも、えんつばです。「メロディは浮かぶけど伴奏の付け方がわからない」という初心者の方向けに、メロディに伴奏がつけらentsuba.com「メロディは浮かぶけど、伴奏の付け方がわからない」という方向けに、メロディにコードを付ける際の基本の3つのポイントを紹介しています。・メロディに伴奏がつけられない・コード進行が考えられない・つけた伴奏が正しいのかわか
猫さんの心・食・住を整えて、あなたと暮らす猫さんを、「世界一しあわせな猫さん」にしてあげましょう。**************************************病気の発生率が上がったり、体の機能に影響がでたり。なるべくなら、避けたい肥満ではありますが・・・。**************************************こんにちは。猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー、ペット食育上級指導士、福猫本舗の鈴木美由起です。猫さんと暮らしているお友達
猫さんの心・食・住を整えて、あなたと暮らす猫さんを、「世界一しあわせな猫さん」にしてあげましょう。**************************************あなたは、猫さんのごはんの回数をきちんと決めたい派ですか?**************************************こんにちは。猫さんの食と快適暮らしのアドバイザー、ペット食育協会上級指導士の鈴木美由起です。先日、ごはんを一気に食べず、ちょこちょこと、何度にも分けて食べるの
猫さんの心・食・住を整えて、「世界一しあわせな猫さん」を目指しましょう。**************************************「猫を飼う」ではなく「猫と暮らす」「猫のエサ」ではなく「猫のごはん」言葉を替えるだけで、猫さんへの愛情はますます深まるもの。猫さんの快適、しあわせは、つまり、私たちのしあわせ。そして、私たちがしあわせだからこそ、猫さんもしあわせなのだと考えています。*******************************
「完全」を目指して日常のこと(仕事でも、プラベートでも、なんでも)を頑張ったり人としての在り方を模索するのはたぶん、良いことだろうと思います。けれどどうやっても人間は「完全」にはなれないし「完成」にいたることも決してありません。ということは、そもそも(初期設定として)完全ではない状態こそが「完全」。もし仮に、完全な人間が存在するとしたらその完全さによって、
こんにちは、ヒーリングアートで自分大好きをナビゲート、梅邑です。今日のmyアートは、ヒーリング曼荼羅アート「躍動感」昨日から、スタートした、ヒーリング曼荼羅アートWEB講座、詳細希望登録ですが、曼陀羅アート、楽しみです。っと言うコメントをいただいていたり、曼荼羅アート伝授を受けたことがあるのですが、ヒーリング曼荼羅アートというネーミングに興味を持ち詳細を教えていただきたく思います。っと言うコメントもいただいたり、ヒーリング曼荼羅も講師
(人気記事)覚えることは「たったの2つ」!楽器が弾けなくても音楽知識ゼロからシンガーソングライターになる方法こんにちは、シンガーソングライターのえんつばです。あなたが作った曲が・知的に聴こる・おしゃれに聴こえる・かっこよく聴こえるそうなったらいいと思いませんか?・サビがサビっぽくない・個性を出したいけど普通現状あなたがそう感じているなら転調させてみることをおすすめします。転調のパターンを知れば好きなキーに転調させ
第114回看護師国家試験の問題はダメダメですね合格発表と同時に、正答も発表されるのですが、どう考えても正答と発表されているものが誤っているという問題がいくつかありますそんな問題をご紹介午前16前立腺肥大症患者の頻尿の原因はどれか。1.多尿2.残尿量の増加3.膀胱刺激症状4.器質的膀胱容量の減少こちら、厚生労働省の答えは2となっています。一方で、書籍や文献等をきちんと調べていただくと、病期分類でみると、答えは3となるのです。↓の解説をご覧ください。
私たちは様々な看護学校、看護大学へと講義へ赴くことがあります。その際に、学校の先生と色々とお話しをしますが、外部講師として伺う際は、お客様として迎えてもらい、大変ありがたく思いますとはいえ、今はカスハラ(カスタマーハラスメント)やパワハラ(パワーハラスメント)やアカハラ(アカデミックハラスメント)などの言葉がある通り、外部講師としてもやはり気をつけなければならないことも多くあります別の外部講師の中には、、、、、・廊下に立たせる・間違いを指摘すると怒鳴る・何もしていないのに不機嫌