ブログ記事373件
さて、私が看護学校一年生からやっていた勉強方法。とにかくレビューブックフル活用です看護師・看護学生のためのレビューブック2025[岡庭豊]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る授業中、講義内容とリンクしたレビューブックのページを開きます。ページが飛び飛びになるので、最初はどこに何が書いてあるのか探すのも大変それでも1ヶ月ほど続けると慣れます。授
看護学生向けに『ITP(特発性血小板減少性紫斑病)』について解説。医学で特発性という言葉は『原因が特定できない』とか『原因不明の』という意味で使われますが、ITPは以前原因不明だったものの、現在は血小板に対する自己免疫が原因であるとわかっています。よって、免疫性血小板減少性紫斑病と呼ばれるようになっていますが、現時点で看護学生によく使われている教科書に準じてこの動画では特発性血小板減少性紫斑病として解説します。皮膚の斑点に対して、紫斑や紅斑という用語が使われますが、それは色だけでは判
私たちは様々な看護学校、看護大学へと講義へ赴くことがあります。その際に、学校の先生と色々とお話しをしますが、外部講師として伺う際は、お客様として迎えてもらい、大変ありがたく思いますとはいえ、今はカスハラ(カスタマーハラスメント)やパワハラ(パワーハラスメント)やアカハラ(アカデミックハラスメント)などの言葉がある通り、外部講師としてもやはり気をつけなければならないことも多くあります別の外部講師の中には、、、、、・廊下に立たせる・間違いを指摘すると怒鳴る・何もしていないのに不機嫌
第114回看護師国家試験の問題はダメダメですね合格発表と同時に、正答も発表されるのですが、どう考えても正答と発表されているものが誤っているという問題がいくつかありますそんな問題をご紹介午前16前立腺肥大症患者の頻尿の原因はどれか。1.多尿2.残尿量の増加3.膀胱刺激症状4.器質的膀胱容量の減少こちら、厚生労働省の答えは2となっています。一方で、書籍や文献等をきちんと調べていただくと、病期分類でみると、答えは3となるのです。↓の解説をご覧ください。