ブログ記事1,515件
FacebookにログインFacebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。www.facebook.com学校では教えてくれない絵画コンクール攻略法書籍を購入いただきまた興味を持っていただきありがとうございますここでは書籍に掲載できなかった素敵なお子様の受賞作品やちょっとしたコツも番外編として掲載していきたいと思っております。第21回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクールで3名の生徒様の作品がホームページ上で紹介されましたhttps:
まだ早い!?妹(3歳年少)も春から開始!ワンダーボックスみなさんご存じですよねわが家では、現小4の長女が小学1年生の頃から使っておりました。数年前、長女の時の記事ですが、「ワンダーボックスってどんなもの?」という方は過去記事をご参照ください⭐↓↓『通信教材『ワンダーボックス』』『WonderBox(ワンダーボックス)』シンクシンクをやっていらっしゃるご家庭の方はご存知
今日も南半球からこんにちは。突然ですが、学生の頃に憧れていた職業の1つに「食品サンプルを作る職人さん」がありました。もしチャンスがあるなら今からでもなりたいくらいなんですが(笑)、食品サンプルを作るには専門的な材料と知識が沢山必要だというイメージがあって一度も挑戦しないまま今に至りました。けれど諦めきれずネットで調べていたら、MeMentさんという素敵なフェイクスイーツ作家さんが、おうちでも簡単に作れるフェイクスイーツの作り方を紹介して下さっているではありませんか!クオリティの
皆様こんにちは。よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。あっという間に春ですね。4月、新年度が始まりますね。皆さんのご家庭には大きな変化はありますか?我が家は、大きく変化のない1年を経て再び、受験生が二人の1年間が始まろうとしています。早い、早いといわれていますがやっぱり早い!中学、高校時代。長男君は高校3年生に娘ちゃんは中学3年生にそして末っ子君は小学5年生になります。一足先に、子供が大学生になった友人たちは子どもが大学生になるときから吐くほど
今日も南半球からこんにちは。今年は、例年の倍速で過ぎていっている気がします。気付けば今日から3月イースターがすぐそこまで迫ってきています。一昔前の日本ではさほど浸透していなかったイースター文化ですが、昨今ではハロウィンと共に「子供が楽しめるイベント」としてすっかり定着してきましたね。というわけで今日は、お部屋を手軽に可愛くイースター風に彩ることができる「卵型サンキャッチャー」の作り方をご紹介します。この工作の主な材料は『コンタクトペーパー』。本を保護するために表紙に貼ったりする透明のシ
今日も南半球からこんにちは。😊突然ですが、子供ってキラキラ光るものが大好きですよね。私も小さい頃は光る物を集めるのが大好きだったので、親から「カラスみたいだね〜」と言われていました。そんな子供達のために、今回の工作は宝石作りです。💎✨科学の力を借りてキラキラの宝石を作ってみましょう!とっても不思議でキレイな科学実験工作ですよ。⭐️材料(宝石1つ分)⭐️ホウ砂大さじ4(オーストラリア在住の方は大さじ3)熱湯250ml耐熱のビンまたはコップ1つ工作用モール2〜3本糸
科学体験施設IMAGINUS先日、家族で高円寺にあるイマジナスという科学体験施設へ行ってきました!オープンして1ヶ月程の新しい施設です元々小学校だった建物をリノベして使っているみたいで、校門や中庭があって学校の名残りもある面白い施設になっていました。未来を作る杉並サイエンスラボ〜イマジナス〜IMAGINUS|未来をつくる杉並サイエンスラボIMAGINUS|未来をつくる杉並サイエンスラボ。東京都杉並区の廃校をリノベーションした新しい科学体験施設。あなたの中に、暮ら
4科目バランス型…というと聞こえはいいですが、毎回、良かった科目と悲惨な科目が入れ替わり、何が得意科目なのかさっぱり分からない、恐怖の綱渡り系4科目バランス型だった我が家のぼんやり長男。(ほんと怖い)それでも、入塾した小4からの成績推移をみてみますと、比較的安定して良かったのは理科のような気がします。(沈んでる時期もあるので、断言できない)科目として理科(特に宇宙関連)が好きなのは確かで、NHKのコズミックフロントは録画してよく見ていたし、新聞も宇宙関連記事(JAXA
M子と申しますお受験記(2022年入学)子育て・日常を書いています小学校受験は年少時から遡って書いていますのでこちらからもどうぞ〜小学校受験まとめページ〜▶︎年少▶︎年中▶︎年長みなさまこんにちは表題の通りですが当時私が気に入って使っていたお受験単元別の苦手克服用問題集はみなさんご存知、ジュニアウォッチャーシリーズですあの薄さ(量)が、サブ問題集としてちょうど使いやすいと思う。特にM子がお勧めしたいのはこの辺り↓▼季節の問題が苦手な子にはぜひ。
こども図工室PAL令和7年度(2025年度)年間レッスンカレンダーカレンダーを確認したい教室を選択してください【浜松市中央区】【浜松市浜名区】【磐田市】【袋井・掛川市】【湖西市】ご連絡はお気軽にLINEください
浜松雄踏教室令和6年度(2024年度)年間レッスンカレンダー(キッズ)ご連絡はお気軽にLINEください
今日も南半球からこんにちは。ここ数日の我が家は、「科学者にでもなるの?」ていうくらい毎日実験していました。「卵の殻を使って作るジオード」の研究です。「そもそもジオードって何?」ジオードとは別名「晶洞(しょうどう)」とも言います。一見ふつうの石なのに、割ると中に美しい結晶が入っている宝石の一種です。(実物が気になる方は「ジオード」でググってみて下さいね。)そのジオードをおうちで、しかも卵の殻で作れてしまうと聞いたら、やらないわけにはいきません!(笑)海外ではSTEAM
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/3歳児へのセロハンテープの使い方の言葉かけ\2023年5月からスタートした保育園への出張活動。4つの園を訪問し、毎月220名の3歳、4歳、5歳児さんと科学あそびを楽しみました♡先週、今年度すべての活動を終えてホッとしています^^実験講師として働いていたとき、教室の対象年齢は年中さんから
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/シェービングクリームがなくてもふわふわ絵の具は作れる\5月なのに、すっかり夏の空気(驚)プール出そうか…なんて、会話が出てくるようになりましたw水であそべる時期になるとやってみたくなるのが絵の具あそび♡ありがたいことにわが家には、小さなお庭があって汚れるあそびをするときには大活躍♡ネッ
今日も南半球からこんにちは。ここメルボルンはもうすぐ秋を迎えようとしていますが、3月と言えば日本はそろそろ桜の季節ですね。出会いと別れの季節。新しい制服に身を包んで緊張しながら家を出たあの朝も、通学路には桜が咲いていました。他の花を見た記憶は知らず知らずのうちに消えてしまうのに、誰かと一緒に見た桜の記憶は不思議と1つ1つ鮮明に思い出せたりしませんか?日本人にとって「桜」は特別な存在です。南半球に住んでいても、子供たちには日本人として桜の季節を知っておいてほしいなーという想いがあって、今日
今日も南半球からこんにちは。新学期にバタバタしてしまって、久しぶりの更新になってしまいましたこちら相変わらず暑い日が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?さて今日は、100均で手に入る『石粉ねんど』を使った雑貨づくりをご紹介します。『石粉ねんどは良いよ~』という噂を数年前から耳にしていましたが、南半球ではなかなかお目にかかれない一品で、ずっと「使ってみたいなぁ」と恋焦がれていました。笑すると先日、たまたま立ち寄ったDAISOさんで思いがけず発見つい
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/教室先生必見!トレーシングペーパーとクッキングシートのちがい\月に2回開催しているオンライン科学あそび。基本となる教材は、こちらですべて揃えて、わかりやすいように梱包してから発送しています^^昨日、ひとつのコースの12月~3月までの教材の発送を終え、ホッとしています♡おうちで受講できるオンライン
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/【あそび】小さくなったクレヨン活用法\子どもが幼稚園で毎日作ってくる紙工作ガチャガチャで集めた細々とした小物小さくなったのに捨てたくないと言い張る洋服・・・・・・・・・・子どもがいると処分に困ってしまうものがいろいろありますねぇ(;'∀')その中のひとつがコレ↓小さく
こんにちは、つくるまなぶ京都町家科学館ものづくりナビゲーターのかちゅーです。今回は100円ショップで売っているおもちゃ「ゆらゆらソーラー」を分解して改造するおうち遊びのアイデアです!太陽電池のことや、磁石のこと、ふりこのことなどいろんな学びにあふれたSTEAM遊びです!ゆらゆらソーラーゆらゆらソーラーは、太陽電池に光が当たることでゆらゆらとかわいく動くおもちゃです!人気アニメのキャラクターの商品などいろいろなものが販売されています。鬼滅の刃ゆらゆらソーラー①2種
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/2歳男子トイレットペーパー使いすぎが止まったあそび\神様仏様あゆみ様~!!と仏になったタカクです♡朝からとってもうれしいご報告。ありがとうございます^^タカクが仏になっちゃったのは、絶賛トイレブームな2歳男子のトイレットペーパー使い過ぎに叱ることなく!ストップすることができたから♡
前回は、保育園では「ひらがな」を教えないことを書きました。今回は、「昔は教えていたでしょ?」と言う質問について書いてみたいと思います。※保育園を中心に書きますが、他の幼児教育施設でも一緒です昔の【幼児教育】保育園で保育をするには、基準となる方針が厚生労働省より示されています。保育所保育指針になります(以下、「保育指針」といいます)。この「保育指針」ですが、最初に作られたのは、かなり前になります。昭和40年が最初になり、平成20年までに、2回の改訂を経ていま
ぐちゃぐちゃ遊び2025年度4月〜月曜日クラス(日本語)・金曜日クラス(英語)(全10回/年間)のご案内こんにちは。MyFirstArtぐちゃぐちゃ遊びの親子教室の森井菜々子です。とてもお久しぶりの投稿となります。2024年は、妊娠、出産、3姉妹の育児、オーディション番組追っかけと、てんてこ舞い、かつ、楽しい日々を過ごしておりました。また、2023年度クラスのみなさまとのクラス、地域のイベントなどで、ぐちゃぐちゃ遊びも開催させていただきました。妊娠中で思う
今日も南半球からこんにちは。みなさん、6月いかがお過ごしでしょうか?こちらは、とにかく寒い日が続いています。6月のメルボルンは真冬なので、一歩外に出れば白い息が出るほどに寒い日が多々!毎日どんより曇り空で、雨が降ったり止んだり。こんな季節は、おうちで暖かい飲み物片手にゆっくりと映画など見ていたいものです。梅雨の日本でも、雨の日は「何かおうちで楽しめることないかな〜」て考えている人、多いのではないでしょうか?そんなあなたに、今日はこんな楽しい工作をご紹介しますよー何の
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/20名の子どもを一瞬で静かにさせる方法\いや…自分もそうだったと思うんだけど、子どもって、話し聞かねーーーーっ!(怒)おっと、お口が悪いですねぇwわが子ならどんな手を使っても静かにさせることはできるんだけど…おっと、本音がポロリwよその子となるとムズカシイ…。先生という立場になるとム
今日も南半球からこんにちは。イースターの季節到来!イースターはメルボルンでは秋のイベントです。「芸術の秋」らしく、今日は色鮮やかなイースターエッグ制作をしました。イースターエッグには様々な作り方がありますが、今回はシェービングクリームを使った染色方法で作ってみました。なぜなら、小さい子はシェービングクリーム染めが大好きだから!この技法は、他にもいろいろな工作に用いられています。『にじいろ工房YouTube』でも以前紹介したので、気になる方は動画を見てみて下さいね。【かんたん♪たのし
今日も南半球からこんにちは。三度目のロックダウンが明けて、「自由って素晴らしい」という思いを噛みしめているにじいろ工房です。さて今日、満を持してご紹介するのは見た目にも素敵な「液体アートのコースター」です。もはや“工作”のレベルに収まりきらないクオリティ。実はこの工作、2年ほど前に一度インスタグラムの方で既にご紹介しました。…が、その頃はまだフォロワーさんが100人前後だった為、現在3000人以上いるフォロワーさんのほとんどは作り方をご存知ないかと思います。なので改めて作り方
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/マイナンバーカードをなくした結果\ここ数カ月、お目にかかっていないとわかっていたんです。それでも、まさか私のもとからはなれているなんて信じたくなかった。だって、あなた一度手から離れるとかんたんにはもどってくれないだもの。だから、この2か月、いないとわかっていながらもあなたが入りそうにな
今日も南半球からこんにちは。季節の変わり目、体調を崩したりしていませんか?日本では花粉症の季節でもありますね。世の中は相変わらずのコロナ禍で、おうち時間のアイデアも尽き果ててしまった…という方も多いのではないでしょうか?でも大丈夫。にじいろ工房はまだまだ沢山のおうち時間アイデアを隠し持っていますよ。笑というわけで今日は「毛糸でつくる小鳥」をご紹介します。毛糸って、最後まで使い切ることなく余ってしまうことが意外と多くありませんか?そんな余った毛糸の活用法。毛糸を束ねて順に結んでいくだけ